2014年11月24日
タイヤを交換した場合のメーター誤差について
タイヤを交換した場合のメーター誤差に関する質問です。
平成24年4月納車のアクアですが、既に8万3千キロ走っており、その間に複数のタイヤを使いました。
それで疑問に思ったことがあります。
実は前の車のアルミホイルを使っているため、夏は15インチ、冬は14インチを使っています。
前に使っていたスタッドレスなども含め、様々なサイズのタイヤを使ったのですが、メーターの速度と、GPSレーダーとの速度の誤差がちっとも変わらないのです。
本来のメーターが80km/hの時、GPSでは約73km/hです。
今までの経験から、扁平率を変えただけでもメーター誤差は出たもんですが、以下のタイヤ全てで誤差が全く変わらず、例えば80km/hの時、GPSでは約73km/hなのです。
夏タイヤ(タイヤサイズ タイヤ外径 基準タイヤとの外周の誤差)
175/65R15 609 mm 基準
185/65R15 622 mm +13 mm ← 夏は現在これ
175/70R14 601 mm -8 mm
195/65R14 609 mm 基準と同じはずだが6Jのアルミに組んだら随分小さくなってしまった
175/80R14 636 mm +27 ← 冬は現在これ
アクアの場合のデータの流れは詳細には分からないのですが、車速パルスは各ECUをCANを介して、
車速パルス → エンジン制御ECU → メーターへ
と流れているのだと思うのですが、Dの工場長ともいろいろ検索して調べたのですが、結論が出ませんでした。
特に数日前に交換した175/80R14は、明らかに誤差出るだろう!と思うほど外周が大きいのですが、それでも実速度に近づく様子はまったくありません。(まぁ80タイヤなんてすんごい久しぶりなんだが...)
ナビは純正ですが、それを使っての補正は行っていないとのこと。(工場長談)
変速機あたりの情報を一緒に処理をしているようだ、ともいっていましたが、やはりしっくりきません。
この憎たらしい仕組み、わかる方いますでしょうか?
ブログ一覧 |
メーター誤差 | クルマ
Posted at
2014/11/24 19:42:24
タグ
今、あなたにおすすめ