• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mazguarのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

久々の宮が瀬

久々の宮が瀬今日は、約3ヶ月半ぶりに宮が瀬に行きました。

オイル漏れが発覚し、その点検にディーラーに行こうにも、なかなかその機会に恵まれず、短い夏休み中は雨にたたられ、コスモでドライブすることができずにいました。

整備記録にもアップしましたが、オイル漏れは大事無いことがわかり、久しぶりの休日である今日、宮が瀬に行くことにしました。

いつもの駐車場に着くと、サンナナワーゲンさんが手を振って出迎えてくださいました。


早速、サンナナさんのZ360のお隣に駐車。

久しぶりに見たサンナナさんのみかん号はやっぱりカッコかわいいです。
サンナナさんのみかん号の助手席試乗(https://minkara.carview.co.jp/userid/1427441/blog/33037373/)以来、「サブロク軽欲しい病」が再発。
マツダのR360クーペ、キャロル360が欲しい!
でも、どちらも希少で、めったに市場に出てこない上に、出てきたとしても高価。

価格的に現実的なのは、ポーター・バンやシャンテでしょうか?

でも、どちらもやっぱり市場にはほとんど出てきません。

というか、もしサブロク軽も購入してしまったら、1人で車4台持ちというただのバカになってしまいます。
自制しなければ・・・。

でも、今日、サンナナさんのZ360を見てしまったら、やっぱりサブロク軽はいいです!
欲しい・・・。



ところで、今日の宮が瀬は連休最終日ということもあってか、マニアな車はいつもより少なめ。
昨日の14日(日)がピークだったようです。

でも、フェラーリやロータス、ミニ、MGなどマニア垂涎の車がちょいちょい現れます。
中でもマトラは超希少。実動車は国内で2台だそうです。(写真を撮り忘れてしまいました)

NCロードスターが我がコスモの隣に駐車してきましたが、コンパクトスポーツのロードスターと並ぶとコスモの小ささ、低さが際立ちました。


お昼を過ぎてから、国産旧車が続々と出現。

TE27トレノ


スバル360


S30フェアレディZ

このS30は5ナンバー。
ということはつまり、排気量2ℓということです。
S30は、L28に載せ換えられていたり、ボアアップされていたりしている個体が多い中、キャブまで純正SUのままのL20エンジンというのが返って希少。

若いオーナーさんは、パワー不足にストレスを感じながらも、オリジナルの良さを生かために、あえてエンジンには手を付けないようにしているそうです。


Z360とS30ZというZコラボ。
ボンネットやリアフェンダーの造形など、意外と似ている両者ですが、色まで似ていて最高の2ショットです。

この後、サンナナさんとそのお知り合いと一緒にオレンジツリーで昼食。

最高に楽しい休日を過ごすことができました。
皆さん、ありがとうございました!
Posted at 2014/09/15 20:20:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月29日 イイね!

ロータリー・オブジェ

コスモにずっと乗っていません。

というのは、エンジンからオイル漏れが発覚。

そこで、思い切ってエンジンを降ろして分解。
ハウジングもローターもダメになっていたので、オブジェにしてしまいました。


我がコスモはエンジンがないドンガラに・・・。
なので、乗れないんです。









・・・というのはウソです。

でも、エンジンのオイル漏れは本当です。

漏れ個所はリア側のオイルシールだと思われます。
修理をしたいのですが、なかなかその機会がなく、当方がやっと盆休みになっても、ディーラーも盆休み。

それが乗っていない本当の理由です。

近いうちにディーラーに見てもらおうと思います。
その診断結果によっては、エンジンが本当にオブジェになってしまうかもしれません。
それだけはないことを祈っています!!



さて、写真のオブジェですが、これはネットオークションで入手した10Aロータリーのローターハウジングとローターのジャンク品をオブジェ化したものです。

入手した時はこんな状態でした。↓

ハウジングは白く粉を吹いていて、ウォータージャケットには赤錆が堆積しています。
トロコイド面は、チャターマークこそありませんが、クロームメッキはブツブツと浮き上がっています。

ローターは全体に錆びついており、オイルシールは外すとボロボロと崩れ落ち、アペックスシール溝には歪みがあります。

現物を見るまでは、スペアパーツとして使えるかも・・・という、かすかな期待があったのですが、文字通りのジャンク品でした。

そこで、ワイヤーブラシで磨いて錆を落とし、見栄えを良くしてオブジェにすることにしました。

どうですか?
なんとか見るに堪える外見になったでしょ。

さて、このエンジンですが、マツダの歴代ロータリーエンジンの中でも最初期型の10Aです。
10Aエンジンは、コスモスポーツで世界初の量産2ローター・ロータリーとして市販され、改良されながら、ファミリアやサバンナにも搭載されました。

コスモスポーツ前期型(L10A)には110psの0810型。コスモスポーツ後期型(L10B)には、128psにパワーアップされた0813型が採用されました(ちなみに、私のコスモは後期型です)。
どちらもハウジングはアルミ砂型鋳造製で、サイドハウジングもアルミ製で、歴代ロータリーで最軽量にできています。

ファミリア(M10A)には、パワーは100psに下がっていますが、低中速での扱いやすさを重視した0820型が搭載されます。
量産性とコストを考慮して、サイドハウジングは鋳鉄製になり、ローターハウジングはアルミですが、ダイキャスト製に変更されます。
当然、エンジンの単体重量は重くなります。
ですが、その分エンジンの耐久性は向上しており、レース用には0820型が最適とも言われています。
また、北米向け輸出仕様R100クーペには、排ガス浄化装置サーマル・リアクターを装備した3877型も開発されました。

サバンナ前期型(S102)には、105psの0866型を搭載。
排気ポートのタイミングを変更し、ローターハウジングの摺動面にはトランスプラント・コーティング・プロセスという表面処理が行われるようになりました。
これが、10Aロータリーの最終型になり、以後、12Aにバトンタッチされて、生産を終えます。

長々とうんちくをたれましたが、何が言いたのかというと、オブジェとなったジャンク10Aが一体どの型なのかということです。

ローターハウジングは、見たところアルミ砂型鋳造品なので、コスモスポーツのもので間違いなさそうです。
ただ、前期の0810型なのか、後期の0813型なのかは、私の知識の範囲では判断できません。

ローターは、おそらくファミリア用0820型と思われます。
何故かというと・・・↓

・・・ローターに「0820」の刻印が!

この10Aの出自は、「コスモスポーツに搭載されていたもので、オーバーホール時にファミリア用のローターを流用した」というのが私の推測です。

どうでもいいマニアックなネタでした。



さて、このロータリーをオブジェ化するにあたって、地震等で倒れないようにちょっと手を加えました。

ホームセンターで買ってきたL字金具で安定性を上げました。


ローターもワイヤーで固定しました。

これで、震度4程度の揺れには耐えられるのではないかと思います。



ロータリーのエンジン部品をオブジェにしている人は少なくないのですが、その多くは13Bエンジンです。
希少な10A、しかもコスモスポーツ用ハウジングのものをオブジェにして、ひとり悦に入っています。

ウチに来てこれを見た人は、そんな逸品だとはおそらく誰も気がつかないでしょう。

完全に自己満足です。
Posted at 2014/08/29 23:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

今日の宮ケ瀬

今日、仕事が久々にオフでしたので、宮ケ瀬に行きました。

今日のコスモは、キャブがご機嫌斜め。
低回転がガボガボいってエンジンが吹けず、街乗り渋滞のストップ&ゴーでは非常に乗りにくい。
燃調がやや濃いめのようだったので、宮ケ瀬に着いたら、すぐにジェット交換をしました。
エアを190から195へ上げてみて、試乗。

エンジンがやや軽くなって、調子が上がりました。
でも、相変わらず低回転の吹けは最悪。
これは、スロージェットもいじる必要がありそうです。
ただ、K&Nのエアフィルターはステーの形状からして、スロージェットの交換が簡単にできません。
ステーの加工が必要かもしれません。



さて、本日の宮ケ瀬ですが、今日も希少な車が何台も来ていました。

写真を撮り損ねてしまいましたが、ランチア・ストラトス、ジネッタG12、ジネッタG4、トライアンフ・スピットファイア・・・。
国産車では、ダットサン・フェアレディSR311、ホンダS600、スバル360・・・。

足柄紫水大橋のイベントで240Zを展示していた方と久しぶりの再会。
今日はジネッタG4で宮ケ瀬にいらしていました。
他にコブラもお持ちだとか・・・。
すごい!羨ましいです。

また、ホンダS600の方とも1年ぶりの再会でした。

今日、たくさんお話をさせていただいたのは、スカイラインR32GT-Rの最初期型を純正ノーマルをピカピカに維持して乗られている方です。

手前のガンメタの32がその方の車です。
その隣の白い32はフルチューン仕様で、なんと600馬力出るとか。
一番奥の32は珍しい4ドアのGTS-4。


赤い30RSターボもピカピカにフルレストアされていて、まさにコンクールコンディション。



次にお話しをさせていただいたのは、初代センチュリーで息子さんといらしていた方です。
国産旧車がお好きで、スバル360もお持ちだそうです。
マツダの旧車についてもすごく詳しい方で、コスモスポーツL10Aのホイールは初代ルーチェ・セダンと共通だとか、L10Bのホイールはルーチェ・ロータリークーペと共通だとか、興味深い情報を教えてくださいました。



そして、今日、最後にお話しさせていただいた方は、ユーノス・コスモ20Bにお乗りのFORDGALAXYさんです。

ユーノス・コスモといったら憧れの車。
バブル崩壊直前に発表された最高級パーソナルクーペで、市販車で唯一の3ローター・ロータリーを搭載。

後のFDに採用されるシーケンシャルツインターボを装備。

ローターやハウジングは13Bとほぼ同じ形状なのですが、”20B”の文字がコスモ専用のハウジングであることを誇らしげに主張しています。

プラグコードもリーディング側、トレーディング側とも3本ずつ。
3ローターの証です。

内装もゴージャス。
オーストリア製の本革にフランス産のウッドを使った内装は、今でも最高級な雰囲気を漂わせています。
最高です!

今日、初めてお会いしたのですが、ロータリー談義で盛り上がり、なんとユーノス・コスモの助手席試乗までさせていただくことに。

3ローター・ツインターボのパワーと加速は異次元の世界。
エンジンは非常に静かになめらかに回り(3ローターのスムーズさはレシプロV12に匹敵するそうです)、いくらでもパワーが湧き出して来るような感じ。

ハンドリングも思いの外軽快で、適度に引き締められたサスの乗り心地にも感動。
素晴らしい乗り味でした。
貴重な試乗体験をさせてくださったFORDGALAXYさん、ありがとうございました。



帰り道では、サンナナワーゲンさんのビートとすれ違いました。
お互いに手を振り合ってご挨拶。

今日も宮ケ瀬で素晴らしい出会いがありました。
Posted at 2014/05/25 23:56:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | コスモ生活 | 日記
2014年05月06日 イイね!

久々のお宮参り

今日は久しぶりにお宮参りをしました。
(今回は長文ですので、適当に読み飛ばしてください。ただし、後半の動画は必見!)

みんカラのお友達で、あんぱん会のサンナナワーゲンさんも宮ケ瀬にいらっしゃるということで、楽しみにしていました。

小田厚を走っていると、A/F計の数値がやや濃いめだったので、途中大磯Pでジェット交換。
エアを1段上げて185へ。

空燃比がやや薄くなって、いい感じです。
エンジンの回り方も軽くなりました。

宮ケ瀬湖のいつもの駐車場に着くと、先にサンナナさんが到着していて、手を振って出迎えてくれました。


サンナナさんのホンダZの隣にはTE27トレノが・・・。
国産旧車3台が並びました。
いい雰囲気です。

向かい側には、以前にお会いしたロードスターのクラブの皆さんも。

みんカラのお友達のだかっちさんとも超久しぶりの再会。
1台1台が個性的で、めっちゃ速そうなロードスター軍団に圧倒されます。

サンナナさんのお友達で、チンク乗りの方々とも初めてお会いして、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

今日も、すばらしい車にたくさん会えました。
スバル360、箱スカ、ジネッタG12、ポルシェ911S・・・。
ポルシェ911Sはヤバかったです。



フルチューンと言ってもいい手の入り方で、特にエンジンが魅力的。
空冷フラット6にウェーバー3連ダンドラ。
オイルはアメリカ製レース用5W-60を入れているそうで、5000円/ℓという超高級オイルだそうです。
ポルシェのオイルは約10ℓ入るので、一度のオイル交換でなんと5万円!!
ケタが違います。

昨日、筑波のオールドナウに行ってきて、スポーツ走行で1分15秒を記録したとのこと。
本当は私も行く予定でした。
コスモのオーナーズクラブも集結していたし・・・。
でも、天気が怪しかったので泣く泣く断念。
ところが、ポルシェさんの話では、雨が降らなかったとのこと。
え~っ!?行けばよかった・・・。



さて本題です。
我がコスモの助手席に初めて人を乗せて走りました。
サンナナさんに助手席試乗をしてもらいました。

国産旧車から最新の外車まで、あらゆる車に乗ったことのあるサンナナさんの助手席インプレッションは非常に参考になります。
「旧車の割にミッションの入りがいい」とか、「車高が低いからロールは少ないが、リアサスをもっと固めるといい」とか・・・。
特に、ロータスの乗り味に近いというお話が興味深かったです。
ロータスは私の憧れ。
セブンやヨーロッパもいいですが、やっぱりエランに乗ってみたい(もちろん初代です!)。



コスモの試乗の次は、今度は私がサンナナさんのZに乗せてもらうことに。

360cc2気筒エンジンの鼓動が車全体を震わす感じがたまりません!
私の稚拙な文章表現では伝わらないので、とにかく動画をご覧ください。

どうです?
最高でしょ!

動画の中で私がしゃべっていましたが、子どもの頃(1980年代前半)、母親の実家で叔母がN360に乗っていて、叔父がスバルの2代目レックス4WDに乗っていました。
新車のレックスの方が広くて、パワフルだったのですが、何故か私は叔母のN360に乗せてもらう方が好きでした。
叔父と叔母がいとこ達を乗せて車2台でドライブに連れて行ってくれた時、私は迷わず叔母のN360
を選びました。

長い山道を登っている途中でオーバーヒートして、停車。
車の負担を減らすために、叔母に「レックスの方に乗って」と言われた時はとっても残念な気持ちになりました。

なぜN360の方が好きだったのか、理由はよくわかりません。
具体的に説明することができないのですが、N360の方が味わい深くて、そこがなんとなく好きだったのを覚えています。
私は子どもの頃から旧車が好きだったようです。

サンナナさんのZに乗せてもらったら、子どもの頃の記憶が一気によみがえってきました。
なんだかとても感傷的になってしまいました。

快調に走っていましたが、突然Zのエンジンが咳き込みだし、そのまま吹けなくなったと思ったら停止。
ワインディングの途中で動かなくなってしまいました。
エンジンの止まり方からして、燃料系のトラブルっぽい。
サンナナさんと一緒にエンジンルームを覗きこんで、原因と対策を探りますが、燃料ポンプの故障だとしたら手に負えないかも・・・。

これは積載車で運ぶしかないと私は早々に諦めモードでしたが、サンナナさんは諦めずにセルを回し続けます。
すると・・・エンジンが息を吹き返しました。

燃料ポンプが止まっても、タンクのガソリンが重さで自然と燃料パイプに流れることがあるとのこと。
回さなければある程度ガソリンがキャブへ流れ込んで、走れてしまうんだそうです。
さすがはサンナナさんです!

なんとか宮ケ瀬湖の駐車場まで戻って来られました。
そこで積載車を呼んで、Zはショップまで運ばれて行きました。

トラブルが深刻なものではなく、すぐに治ってくれることを祈っています。
そして、治ったら、また乗せてください!
Posted at 2014/05/06 21:31:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | コスモ生活 | 日記
2014年04月06日 イイね!

三保ダムの桜

今日は仕事がオフ。
天気が微妙でしたが、コスモで出かけました。

私の住む地域は、桜は見頃を過ぎて、散り始めています。
コスモと桜のコラボを撮ろうにも、時期がちょっとばかり遅くなってしまいました。

そこで、まだ気温が低い山の上なら桜が見頃と踏んで、丹沢の三保ダムに行ってみることにしました。

その読みは大正解でした。



花はまだ満開ではなく、日蔭の木はまだつぼみでした。








写真撮影をしているうちに厚い雲が広がり始め、雨がパラパラと落ちてきたので、早々に撤収しました。

今日は天気が良くなかったせいか、旧車に会うこともなく、桜の撮影だけで帰ってきました。

来週末は富士ジャンボリーがあります。
毎年行っている旧車イベントで、今年もコスモのレーシングカーを応援に行くつもりです。
天気が良いことを祈っています。
Posted at 2014/04/06 16:46:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータリーエンジン用スパークプラグ http://cvw.jp/b/1427441/46069579/
何シテル?   05/01 11:12
mazguarと申します。 憧れのコスモスポーツ(L10B)オーナーになった日を記念して、みんカラを始めました。 更新は不定期ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー Xタイプ エステート (ワゴン) ジャガー Xタイプ エステート (ワゴン)
文字通りメインの車で、通勤、買い物、レジャーなどでこき使っています。 私が生まれて初め ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
マツダ コスモスポーツ(L10B)のオーナーになりました。 1970年(昭和45年)式 ...
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
中古で購入し、現在も所有しています。 たまにしか乗りませんが、今の所エンジンは絶好調で ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
私が購入した2代目のNA6ロードスターです。 1代目のNA6が錆で廃車となりましたが、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation