• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mazguarのブログ一覧

2016年01月10日 イイね!

富士山とコスモ

富士山とコスモ今日は、朝から素晴らしいお天気でしたので、コスモでドライブに出かけました。
目的は、富士山を背景にしたコスモの写真撮影。

まずは、地元の国府津山へ。


みかん畑の農道で・・・。



続いて、三国峠を目指します。
今日は、246号線はガラ空き。
気持ち良く走れます。

途中でもようしてきたので、富士スピードウェイに立ち寄って、トイレに。
すっきりして車へ戻ると、男性から声をかけられました。
その人は、R34GT-Rのチューニングカーに乗っていて、サーキット走行をしに来たようです。
日産党でサーキット派のチューニングカー乗りの人が、マツダのロータリー旧車に興味を持つとはちょっと意外でした。


R34さんと別れると、目的の三国峠へ。
路面の凍結が心配でしたが、天気も良くて気温も高かったため全然平気。
良かった良かった。

エンジンの慣らしがまだ終わっていないので、4000r.p.m.上限で、2速と3速で走っています。
急峻な峠道も気持ちよく走れました。

いつもの下り坂で路肩に駐車して、写真撮影。

路肩には、やはり富士山を撮影しに来た人の車が何台もいて、撮影にはベストなポジションではありませんが・・・。


暖冬の影響でしょうか、富士山は雪が少な目ですね。



素晴らしい風景が見られ、写真撮影にも満足して、もと来た道を戻ります。

走り出しで、坂道発進の際にアクセルを開けすぎたようです。
標高が高く、空気の薄い三国峠では、アクセル操作を誤るとプラグをかぶらせてしまいます。
帰り道はエンジンの吹けが悪くなってしまいました。

そこで、ちょっと遠回り。
中井から国府津山のワインディングに入って、3000~4000r.p.m.を常用して、ちょっといいペースで走らせます。
すると、かぶりが取れて、エンジンが再び調子を取り戻しました。


コスモは、現代車と比べるとクセが強く、運転にコツが要ります。
その上、エンジンの調子は刻々と変化し、それに合わせてアクセルの踏み方も変えていかなければなりません。
なので、久しぶりに乗ると、走り始めは運転がギクシャクしてしまいます。

でも、走っているうちにだんだん慣れてきて、次第に自分と車が一体化していくのです。
これが旧車でドライブする醍醐味です。

走れば走るほど、どんどん面白くなり、もっと走りたくなってしまって困ります。
Posted at 2016/01/10 15:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月03日 イイね!

お宮初詣

お宮初詣皆様、あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、本日は、ものすご~く久しぶりにお宮参りをしました。

あんぱん会の皆さんや以前に宮ケ瀬でお会いしたことのある方々との再会、そして、お初にお目にかかる方々と車談義で盛り上がった一日でした。

今日は正月休み最終日で、晴天なうえに春のような暖かさ。
まさに旧車日和だったこともあって、珍しい旧車が続々と集まってきました。

まずは、個人的に大好きなスポーツカー、フェアレディZから。

写真の個体はS31だそうで、オーナーさんの好みでところどころを現代のパーツでモディファイしています。


エンジンはL28を若干ボアアップして排気量は3ℓ弱。ソレックス44φを3連装し、アルミ製大型ラジエーターやマロリー製のデスビなどでモディファイ。シャシーダイナモで200馬力を出したとか・・・。今後もさらに改良を重ね、最終的に240馬力が目標だそうです。


フロントブレーキには、エンドレスの旧車用4ポットキャリパーと特注2ピースディスクを装着。
ホイールはレイズTE37の鍛造ワンピース。
ボディカラーはモダンなガンメタで塗られ、旧車の味をしっかり残しつつ、現代風にモディファイするスタイルが最高にカッコいい!
完全に私の好みです。


次はプリンス・スカイライン。

S54型。


こちらも現代風にモディファイを加えています。


エンジンは、G7に純正ソレックス44φ3連装。


フロントブレーキには、R32スカイライン用4ポットキャリパーを移植。




ヤバいです。かっこ良すぎます。
このS54も完全に私の好み!


次は英国旧車です。
モーリス・マイナー・トラベラー。

古い英国車も素晴らしい。


ウッディなワゴンボディが素敵です。


シンプルなコクピット。


気品があります。


この車も大好きです。


つづいては珍車です。

NSUプリンツ。


NSU社と言ったら西ドイツの自動車メーカーで、ヴァンケル博士が発明したロータリーエンジンを搭載した世界初の市販車を発売したメーカーです。


写真のプリンツは、NSUがまだロータリーを積む前の1950年代の車。
レシプロ4気筒がリアに搭載されています。


マツダ(東洋工業)がNSU社からライセンスを得て、ロータリーエンジンの開発にあたりました。
私のコスモの10Aエンジンには、「LICENCE NSU-WANKEL」というプレートが付いています。


個性的なコクピットデザイン。
NSUのエンブレムが輝いています。



スバル・サンバー(2代目)・トラック。


牛乳屋さんカラーが渋いです。



本日一番の珍車がこれ。
マツダK360。


荷台には昭和30年代のブラウン管テレビ。
実は中身は最新の液晶テレビが内蔵されており、DVDがみられます。
そのDVDが当時物の映像を集めたもので、おじ様方に大ウケ!
最高に楽しい旧車でした。


長文になってしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
Posted at 2016/01/03 18:37:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータリーエンジン用スパークプラグ http://cvw.jp/b/1427441/46069579/
何シテル?   05/01 11:12
mazguarと申します。 憧れのコスモスポーツ(L10B)オーナーになった日を記念して、みんカラを始めました。 更新は不定期ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー Xタイプ エステート (ワゴン) ジャガー Xタイプ エステート (ワゴン)
文字通りメインの車で、通勤、買い物、レジャーなどでこき使っています。 私が生まれて初め ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
マツダ コスモスポーツ(L10B)のオーナーになりました。 1970年(昭和45年)式 ...
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
中古で購入し、現在も所有しています。 たまにしか乗りませんが、今の所エンジンは絶好調で ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
私が購入した2代目のNA6ロードスターです。 1代目のNA6が錆で廃車となりましたが、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation