• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mazguarのブログ一覧

2012年04月15日 イイね!

富士スピードウェイに行って来ました。

今日は、富士で行われる旧車レースの祭典、富士ジャンボリーに行って来ました。

東名で行くつもりでしたが、事故渋滞の情報から、246で行くことに。

途中、渋滞もなく、空いた道を気分良く走れました。

富士スピードウェイに着くと、係員に駐車場へ誘導されます。
駐車場に停めてあるほとんどの車は普通の車。
ですが、中には旧車がチラホラ。

私は周囲に車がない場所まで行って、駐車スペースに車を停めました。
すると、私の後ろを走っていた箱スカが私の左横に停めました。
さらに、しばらくすると、今度はチェリーが私の右横に停車。
他に幾らでも駐車スペースはあるのというのに、類は友を呼ぶ(旧車は旧車を呼ぶ)んですね。



今日はあいにくの曇り空。
富士山もほとんど見えず、残念でした。

でも、旧車レースは大いに楽しめました。
特に、自由に入れるパドックで、間近で旧車達のエンジンサウンドや排ガスの臭いを感じることができるのが何より嬉しい。

今日は一日、旧車を思い切り堪能できました。
Posted at 2012/04/15 21:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月08日 イイね!

花見ドライブ

この土日は仕事で、出勤しなければなりませんでした。

でも、コスモに1週間も乗っていないと禁断症状が抑えきれません。

今日は昼から出勤だったので、仕事前にコスモに乗ることにしました。

私の住む地域は、今が桜満開!

いつものドライブコースであるワインディングを走り、その途中で綺麗な桜があれば、出勤前の限られた時間で花見とドライブの両方を楽しめるだろうという目論見でした。

今日のドライブコースでは、残念ながらあまり桜にはお目にかかれませんでしたが、何か所かは車窓から桜を見ることができました。



それはそうと、今日は今までで一番始動に苦労しました。
だいぶ気候が暖かくなってきたので、今日はチョークを引かずに始動。
ところが、火は入るのですが、アイドリングせずにストール。
アクセルで一定の回転数を維持しようとしても、ストール。
これを繰り返すこと5~6回。
やっと、アクセルで回転数をコントロールできるようになりましたが、水温・油温が上がるまではアクセルを戻すとストール。

今日は、走り出せるまでが結構大変でした。



ドライブの後に職場に行くと、同じく出勤していた同僚から「出勤前にどこに行ってたの?」と話しかけられました。
なんと、知らない間に同僚の車とすれ違っていたいたようです。
気が付かなかった!

それもそのはず、同僚は代車だったとのことです。



今日は、短時間で有りましたが、コスモと過ごす時間をある程度満喫することができました。
Posted at 2012/04/08 22:17:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | コスモ生活 | 日記
2012年03月26日 イイね!

ホイールマッチング

本日、ほぼ1週間ぶりにコスモを動かしました。

今日は、午前中に仕事をして、午後には職場を抜け出してコスモん家へ。

今日のコスモくんは比較的機嫌がいいようで、珍しく1発で始動。
駐車場を出てから路肩で10分以上暖機。
その間にポータブルナビをセットして、出撃準備完了。

目指すは伝統の8スポークホイールで有名なRSワタナベ本社です。

実は、コスモくんのホイール交換作戦が密かに進行していたのです。
旧車によく似合う8スポークホイールを生産するRSワタナベですが、通常販売品でコスモスポーツにポン付けできるサイズはさすがに無い。
そこで、ホイールマッチングを調べ、どのような加工を施すかを決めるために、RSワタナベ本社へ行くことになったのです。

ここがRSワタナベ本社。


住宅街の隅に立つ社屋は、予想外にこじんまりとしていて、町工場のようです。
ホイールを生産している工場は別にあり、本社ではホイールの加工等を行っているようです。

早速、純正ホイールを外して・・・と思ったら、まず最初にジャッキアップポイントがわからない。
仕方なくサスペンションアームの付け根をフロアジャッキで持ちあげます。

次はホイールキャップの外し方がわからない。
純正鉄っちんホイールは、キャップを外さないとホイールナットが外せません。
キャップの隙間にマイナスドライバーを差し込み、おっかなびっくりこじっていくと、パカッと外れました。

さて、いよいよマッチング用のホイールを付けてみて、オフセット等を決めていく工程に入りました。


ところが・・・なんと付かない!
RSワタナベ社内の過去の記録によれば、コスモスポーツに14インチの8スポークを付けたことがあるというのですが・・・。

ところが、キャリパーが干渉してしまう。
スペーサーを4枚入れて20㎜もの調整をして、やっと干渉しなくなったものの、クリアランスは1㎜程しかありません。

ここで、14インチは装着不可能という結論に至りました。
メカの方は、「過去に14インチをコスモスポーツに付けた記録が社内にあるということは、付かないはずがない。ブレーキディスクとキャリパーが他車流用品で純正ではないのではないか。」とのこと。
このコスモを購入した際、そんな話は聞いていません。

あの手この手でホイールを付けることを試みますが、一向に解決策が見つからず、2時間が経過しました。

そこで、改めて記録をよく調べると、14インチ8スポークを付けたコスモは1967年式だったとのこと。
これってL10A(前期型)。
私のは1970年式のL10B(後期型)。
後期型はパワーアップされており、ブレーキも大型化され強化された可能性が浮上。
だから合わないのか・・・。

2時間も試行錯誤をしてくれたメカさんは、コスモスポーツのことをあまり知らない様子で、私にいろいろと質問をしてきました。
「前期型と後期型って、どこがどう違うんですか?」
「エンジンがパワーアップされています」
「排気量が上がったんですか?」
「いえいえ、ポートタイミング等の変更です」
「???・・・見た目も区別付くんですか?」
「フロントの開口部が大きくなって冷却性が向上していて、ホイールベースが延長されてます」
「ええっ?そんなに大きな変更があったんですか!じゃあ、ブレーキが大型化されていることも十分考えられますね」

そこで、急きょ14インチは諦め、15インチへ変更。
マッチング用の15インチは用意されていなかったため、またの機会に再びマッチングに来なければいけないことになりました。

あ~あ、疲れました。

帰り際、メカさんが、「すみません。写真撮ってもいいですか?こんな珍しい車、今後二度と扱うことはなさそうなので・・・」と言うので、「どうぞどうぞ」と快諾しました。



ちなみに、今日初めて高速道路走行をしました。
コスモスポーツって、高速道路を走っても楽しいですね。

途中、SAでトイレに行って戻ってくると、一人の男性がデジカメで私のコスモくんを撮っていました。

また、料金所では、係員に「素晴らしい車ですね。いつまでも大切に!」なんて声をかけられました。

コスモスポーツって、やっぱりインパクトがスゴイんだなと改めて思いました。
Posted at 2012/03/26 21:48:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | コスモ生活 | 日記
2012年03月20日 イイね!

峠全開走行

約10日ぶりの更新です。

先の土日は仕事で、天気も悪く、コスモくんとは遊びませんでした。

本日、久々の再会です。

今日はスタートからエンジンがかかりません。
火が入ったかなと思ったら、すぐストール。
これを5~6回繰り返し、もう始動は無理かと思ったほどです。
前途多難です。

かかってからは、暖機を10分以上行い、入念にエンジンを暖めました。
走り出してからも、できる限り低いギアで中高回転をキープすることを心掛けました。
それでも、市街地走行中にエンジンがバラつき出し、3000回転以上も回しているのにスナッチが発生。
マフラーからアフターファイヤーの音も断続的にして、明らかに失火している様子。

1速まで落としてスロットルを全開にし、7000回転まで回します。
するとぐずついていたエンジンが元気を取り戻しました。

その後は、ワインディングに入り、ひたすら全開走行。
ロータリーは回して走るのが気持ちいいです。


動画は以前に撮ったものですが、今日もこんな感じで走りましたよ。

最初はエンジンが絶不調でしたが、その後は比較的好調を維持してくれました。

途中、街中で渋滞に巻き込まれ、ストップ&ゴーを20分程繰り返しましたが、運良くアイドリング不調の症状は出ず、無事に渋滞を抜けられました。

その渋滞走行中、観光客らしき初老のカメラマン2人に、一眼レフカメラでバシバシ写真を撮られました。
手を振って答えようかなとも思いましたが、逆にドン引きされるかもと思い、やめました。

走っていると、車に興味のない若い人からは見向きもされませんが、60歳代以上と思われる男性からは振り返られることもしばしば。
ちょっと照れくさいですが、悪い気はしません。

次にコスモくんと遊べるのは24日(土)。
25日(日)は仕事なので、24日は是非とも雨が降らないでほしいです。
Posted at 2012/03/20 19:37:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | コスモ生活 | 日記
2012年03月11日 イイね!

謎のエンジンストール

今日は1週間ぶりにコスモくんと再会です。

イグニッションをONにして、フューエルポンプからキャブにガソリンが溜まるのをしばらく待ちます。
チョークレバーを引いて、アクセルを2~3回あおり、セルを回します。

ベッベッベ・・・ビビ~ン!
という独特のサウンドで10Aエンジンが目覚めます。

ところが、チョークを引いているにも関わらず、アイドリングは1000r.p.m.以下で、今にも止まりそう。
アクセルを少し踏み込んだまま、2500r.p.m.程度をキープします。

水温と油温が上がって来たところで走り出しますが、赤信号で停止する際、クラッチを切るとストールします。
そこからの再始動が大変。
セルを回し続けますが、全然かからない。
信号が青になるまでの間にやっと再始動して走りだします。

同様なことを何度となく繰り返しますが、ある時突然、正常にアイドリングするようになるのです。



今日も、地元のワインディングを走り回り、その時はエンジンも絶好調!
2・3速全開走行で、4000r.p.m.から上でレシプロでいう「カムに乗った」状態に。
最高に気持ち良く走れました。


先週写真を撮った場所で、再び撮影。


途中、雨が降り出して真っ青に。
なにせ私のコスモくんはウェザーストリップが腐っていて、雨漏り必至。
さらには錆の侵攻も心配。

幸い、にわか雨で雨漏りはせず。

とある公共施設の臨時駐車場に車を停めて、フクピカで綺麗に磨きあげて、帰路につきました。

ところが、コスモん家に着く直前に、再びアイドリング不調が再発。
赤信号の度にストールして、再始動に手間取り冷や汗。
駐車場のに一番近い交差点での再始動で、これまた突然アイドリングが正常に復帰。

いったい何なんだろう?
Posted at 2012/03/11 20:15:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | コスモ生活 | 日記

プロフィール

「ロータリーエンジン用スパークプラグ http://cvw.jp/b/1427441/46069579/
何シテル?   05/01 11:12
mazguarと申します。 憧れのコスモスポーツ(L10B)オーナーになった日を記念して、みんカラを始めました。 更新は不定期ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー Xタイプ エステート (ワゴン) ジャガー Xタイプ エステート (ワゴン)
文字通りメインの車で、通勤、買い物、レジャーなどでこき使っています。 私が生まれて初め ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
マツダ コスモスポーツ(L10B)のオーナーになりました。 1970年(昭和45年)式 ...
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
中古で購入し、現在も所有しています。 たまにしか乗りませんが、今の所エンジンは絶好調で ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
私が購入した2代目のNA6ロードスターです。 1代目のNA6が錆で廃車となりましたが、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation