• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mazguarのブログ一覧

2015年05月06日 イイね!

コカ・コーラ・オールドナウ・カーフェスティバル

コカ・コーラ・オールドナウ・カーフェスティバル「子どもの日」は毎年恒例のコカ・コーラ・オールドナウ・カーフェスティバルです。
とは言っても、子どもよりも旧車好きのおじさんの姿の方が圧倒的に多いのですが・・・。
子どものような心を持つおじさんのためのイベントです。

一昨年に初めて参加して、その魅力にすっかりハマってしまいました。
昨年は天気が不安で参加を見送り(結局雨は降らなかったそうですが・・・)、今回は2年ぶりの参加です。




これが我がコスモです。


コスモスポーツ・オーナーズクラブとしての参加で、集まったコスモはナント15台!
これだけの台数のコスモが一堂に会するのはなかなかありません。

フェスティバルでのクラブの出番は、コスモ軍団の展示と占有走行です。



一番手前のコスモはマラソン・デ・ラ・ルート仕様のカラーリング。
エンジンもウェーバー化などでチューンされており、排気音も爆音。
参加したコスモの中でも最も目立つマシンでした。




珍しいブルーのコスモは、エンジンはなんとインジェクション仕様。
10Aロータリーをモーテックで制御するコスモは、この個体がおそらく世界唯一。
ボンネットを開けると多くの人から注目を浴びていました。


こちらも珍しいレザートップのコスモ。
品格が増して素敵です。


こちらは、日本で唯一のガチ・レース用コスモ。
クラシックカーレースシリーズで活躍中で、4月の富士ジャンボリーではポール・トゥ・ウィン!
おそらく世界一速いコスモでしょう。
コスモの占有走行で、私は2周遅れにされました。

コスモ占有走行では、ビデオカメラをセットして車載映像の撮影を試みたのですが、暑さのためかカメラが正常に機能せず、録画したはずの映像がデータエラーとなってしまいました。
残念。
我がコスモはエンジンをOHしたばかりで慣らしが終わっていませんので、サーキット走行でも4000回転以下をキープ。
1コーナーやヘアピンを3速で回っていました。
速いコスモの邪魔にならないように、常にミラーを気にしながらの走行でしたが、楽しめました。

GW大渋滞を避けるため、フェスティバル最後を締めくくるパレードランには参加せず、早めに帰路に着きました。


2年ぶりのオールドナウ参加でしたが、クラブの皆さんと楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/05/06 13:57:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月27日 イイね!

エンジンOH

エンジンOH大変ご無沙汰しております。

我がコスモは、エンジントラブルで1月から入院しています。
コスモに乗れないのと、仕事が多忙を極めていたため、お宮参りもみんカラの更新もできずにおりました。

本日は、たまたま仕事の休みが取れたので、入院先のガレージへ行って、我がコスモの見舞いをしてきました。(タイトル画像に写っている一番手前のコスモが私のです)

仕事が忙しくて、コスモに全然乗れず、週末にエンジンをかけるだけはして、コンディション維持を図っていました。
1月のとある日、エンジンをかけるだけでなく、ちょっとでも走らせなくてはと思い、近所をぐるっと回るだけのつもりでコスモを動かしました。
ところが、間もなくエンジンが吹けなくなり、アクセルをあおり続けないとストールしてしまう状態に…。
辛うじて自宅まで帰って来れましたが、その後は二度とエンジンがかからなくなり、積車で運ばれてそのまま入院してしまいました。

いつもお世話になっているガレージスターフィールドには、先客のコスモが6台も入っていて、なかなか私のコスモに順番が回って来ず、3月も中旬を過ぎてやっと我がコスモのエンジンが降ろされました。

(我がコスモのエンジンパーツ)

バラしてみた結果、エンジントラブルの原因は、アペックスシールの固着と破損でした。
最も恐れていたのは、ローターハウジングの破損でしたが・・・

(我がコスモのローターハウジング)


(我がコスモのローターハウジングの燃焼室側)
コスモのローターハウジングのダメージで最も多いのがプラグホール横のクラックです。
ここにクラックが入ると、修理不能でもう使い物になりません。
・・・で、我がコスモのローターハウジングは・・・2つとも無事でした。
アペックスシールの摺動面に摩耗があるものの、最も懸念されたクラックは入っていないので、このローターハウジングはまだまだ使えるとのことです。良かったです。

サイドハウジングの摩耗は激しかったようですが、研磨したり、コーティングの再溶射をすれば再生できるとのことで、私のは研磨で直るそうです。
研磨後、サイドハウジング摺動面にTFP処理(小さな無数の鉄球をブラスト)をすることにより、表面の硬度が5%向上し、摺動抵抗を大幅に低減するという最新技術による加工も施します。

(写真はファミリアのTFP処理済みのサイドハウジング)

更には、ローターも加工します。
コスモのアペックスシールは、オリジナルはカーボン製6㎜幅ですが、これをFD用金属製2㎜幅を流用できるようにローターを加工します。

(我がコスモから外されたローターのシール類・・・画面下の棒状の部品がオリジナルのカーボンアペックスシール)


(FD用金属2㎜アペックスシールが流用できるよう加工されたローター)

このローター加工で、シール性が大幅に向上し、摺動抵抗も低減して、ローターハウジングの耐久性も向上するとのこと。

以上のOHを施すと、我がコスモの10Aエンジンは、最低でも5~6万㎞は寿命が延びるそうです。
新品のローターハウジングを使えば10万㎞はイケるようですが、新品は入手困難で超高価。

(超レアな新品ローターハウジング)

後は、クラッチディスクの摩耗が限界ギリギリでしたので、クラッチの交換もします。
クラッチディスクとカバーは新品部品が今も出るそうなので、ほぼ問題なく交換ができます。

(我がコスモの摩耗したクラッチディスク)



これで、我がコスモは生き返るはずです。
退院予定は4月中旬。
今から待ち遠しいです。
Posted at 2015/03/27 20:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | コスモ生活 | 日記
2014年11月03日 イイね!

2週間ぶりの休日はやっぱり三国峠

2週間ぶりの休日はやっぱり三国峠2週間ぶりの休日です。

幸いにも朝から晴れ。
自宅PCからネットで山中湖のライブカメラを見ると、富士山がくっきり!
これは、行くしかないでしょう!!

今日は早起きして洗濯をし、リビングとキッチンの掃除をしたので、自分へのご褒美にコスモでドライブをすることにしました。

地元の農道(ワインディング)を適度なペースで飛ばし、246へ抜けます。
途中、小山町へ入り、明神峠から三国峠へ。
明神峠では前に車がいなかったので、マイペースで走れて良かったです。
中途半端なペースの車の後ろを走ると、我がコスモの10Aエンジンの狭いパワーバンドから外れた妙に高い回転域で走らなければならなくなり、油温の上昇が気になってしまうからです。

三国峠に入ると、前回と同じ富士見スポットの路肩に駐車しました。

今日の富士山は、雲が少しかかっていましたが、山頂付近に雪を頂き、綺麗です。


富士山以上に美しかったのが、三国峠のススキ野です。


うっかり、レンズフードを忘れてきてしまい、太陽光がフレアやゴーストを発生させています。
レンズの上に手をかざして撮ってみたのですが、やっぱり無理でした。



撮影に満足すると、元来た道を戻り、246からヤビツ峠を目指しました。

ヤビツ峠は、職場の走り屋の同僚と十数年前に一度走ったきりでしたので、ものすごく久しぶりです。
その時は、ロードスターで夜中に走ったのですが、とにかく道が狭くて驚いたことを覚えています。

そして、久々に走ってみると、さらに道が狭く感じました。

途中、何度かすれ違いで大変なことに・・・。
左にギリギリまで寄せて、壁に擦ってしまうかと思うことも何度か。
事実、対向車のクラウンがガードレールにフェンダーを擦ってしまう場面も・・・。
これはとんでもない道です。
もう二度とコスモでは走りたくありません。

動画は、まだ道が広くて、いいペースで走っている時のものです。


やっとの思いで峠を抜け、宮ケ瀬へ。

今日の宮ケ瀬はイベントをやっていて、駐車場は満車で入れませんでした。
ちょうど昼食時で、オレンジツリーでサンナナさんのチンクが見えましたが、混雑しているようなので、仕方なしにそのまま帰路に。

伊勢原から小田厚に乗って帰りました。

自宅近くの踏切で電車の通過を待っていると、ビンテージなスクーターに乗った初老の男性が我がコスモに横付けして話しかけてきました。
男性はすぐ近くにお住まいで、ホンダS800クーペをお持ちだそうです。
じっくり話がしたいからと、僕のコスモに着いて自宅前まで来てくれました。
小田原には旧車乗りが結構いて、一緒に走りに行ったり、旧車イベントに出たりしているそうです。
連絡先を教えてくれて、「また今度!」と去って行きました。

地元に旧車仲間ができそうです。
Posted at 2014/11/03 22:58:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | コスモ生活 | 日記
2014年10月19日 イイね!

三国峠

三国峠今日は午後から仕事だったので、コスモで出かけるには午前中しかチャンスがありませんでした。

そこで、今日は仕事がある平日よりも早起きして、家事を早めに済ませ、いつもよりも早い時間にコスモで出かけました。

目的地は、山中湖。
三国峠からの富士山の景色をコスモと一緒に写真に収めるのが狙いです。

246から小山町に入って、明神峠に入ります。
低速トルクの無い10Aロータリーにとっては、回さないと登れない。
2速4000r.p.m.以上を常用して登っていると、油温が上昇し始めます。
水温は変化ないのですが、油温の過熱が気になります。
でも、油温も許容範囲内を超えることはなく、無事に登り切れました。

下りの三国峠に入り、富士山が見えました。
路肩に寄せて、写真を撮ります。


秋の富士山も素敵です。


いい感じです。


ススキ野と山中湖も美しい。

しばらく景色を楽しんだ後、山中湖へ降り、湖岸を走っているとみんカラのオープンミーティングをやっていました。
反対車線は、参加車両の列で大渋滞。
私は箱根裏街道を抜けて須走、御殿場へと走り、246に再び戻って帰路につきました。

いったん帰宅して、職場へ。
午前中に楽しんだ分、夜まで仕事を頑張ってしまいました。

それにしても、今日は気持ちいい秋晴れの中、最高のドライブができました。
Posted at 2014/10/19 22:01:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

今日も宮ヶ瀬

今日も宮ヶ瀬土・日・月曜と仕事でした。
世の中4連休という人もいたでしょうが、その最終日の今日、先週に引き続いて宮ヶ瀬に行ってきました。

今日は朝から素晴らしいお天気で、旧車日和。
気温は低く、空気密度が高くなり、エンジンの吸気効率も良くなります。
我がコスモも絶好調。
(低回転域は相変わらず吹けなくて、ゼロ発進は大変ですが・・・)

宮ヶ瀬に着くと、今日もサンナナさんとお会いできました。
今日はビートルでいらしていたサンナナさん。
このビートルも1年ぶりに見ました。
ボディカラーもメッキもピカピカで、素晴らしいコンディション。
空冷フラット4エンジンも調子良さそうでした。








それから、黄色のチンクさんとも久しぶりの再会です。

お金と時間と愛情をたっぷりと注ぎ込まれたチンクは、素晴らしいコンクールコンディションです。





楽しいチンクネタで盛り上がっていると、セブンがやってきました。

クラシックな佇まいからロータス・セブンかと思いきや、ケーターハムでした。
1995年式ケーターハム・スーパーセブン。
でも、ロータスのパーツをふんだんに流用して、ロータス仕様になっています。
オーナーさんは、ロータス・スーパーセブンもお持ちだそうです。





運転するのが楽しそうです。
まさに公道を走るフォーミュラです。

この後、サンナナさんはいつものオレンジツリーへ。
お誘いを受けましたが、自宅に戻って仕事をしなければならない私は、今回は遠慮させていただきました。

2週連続で、旧車三昧の休日を過ごすことができ、満足です。
Posted at 2014/09/23 19:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ロータリーエンジン用スパークプラグ http://cvw.jp/b/1427441/46069579/
何シテル?   05/01 11:12
mazguarと申します。 憧れのコスモスポーツ(L10B)オーナーになった日を記念して、みんカラを始めました。 更新は不定期ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ジャガー Xタイプ エステート (ワゴン) ジャガー Xタイプ エステート (ワゴン)
文字通りメインの車で、通勤、買い物、レジャーなどでこき使っています。 私が生まれて初め ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
マツダ コスモスポーツ(L10B)のオーナーになりました。 1970年(昭和45年)式 ...
ヤマハ DT50 ヤマハ DT50
中古で購入し、現在も所有しています。 たまにしか乗りませんが、今の所エンジンは絶好調で ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
私が購入した2代目のNA6ロードスターです。 1代目のNA6が錆で廃車となりましたが、 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation