さぁ、間違いが一つだけあるこの画像。
あなたは見つけられるかな?
どうも、今年はマジで大変な一年が決定した私です。
はぁ~お金がねぇ・・・
今年末は車検が控えており、唯一手を付けるのに悩んでいた部品を交換することにした。
本来ならば、陸運局最終検査にて指摘されたら車検アウト、即交換部品にあたる。
だが、現象が現れたのがここ5年でなんと10回行くかいかないかレベルの極稀な症状が確認されたため、別に放置でも良かった。
でも交換する。 気味が悪いので。
冒頭で表示した画像、エアコンのヒーターコントロールの部品がなんと、
・風量OFF なのに 『MAX風量で設定した温度の風が出る』
という現象が不具合であり、画像の間違い探しの答えは『風量OFFなのにA/Cのランプが点灯している』が正解となる。
なんでやねん。
今回交換することになりました作業のお値段はなんと!! 工賃込みでぇ~
お値引きなしの…
¥45,969円!!! 内、部品代 約¥35,800- (控え捨てたから覚えてないです。でもこのくらいした)
しかし、なんでこんな事になったんだろね? じゃあ分解してみるかー
というわけで、
バラしてみた。 どうやら、『D10B-61-190B』がついてたみたいで、
今回交換したのは『D10B-61-190C』だそうです。
画像の基盤中央、金メッキの切り欠きがある下部半円と切り欠きがない半円を、ツマミの黒い樹脂部品についているブラシ状の接点が止まった場所で導通し、風量を決めるのが、この回路基盤の構造となる。
品番末尾が違うので多分改良品だとは思う。 だけど、どこを改良したかは不明。
現象の原因として考えられる要因の一つに、
『接点接触部に髪の毛とか糸くずがひっついたからじゃね?』
くらいしか予想がつかないレベルでマジでわからん。 それか半導体の不具合か・・・
まー何にせよ、これから運転中に出てくるなら、ここ以外の可能性が大となるので、不具合が出ないことを祈りつつ運転することにしよう。
大金が発生するなら、次はタイヤかな・・・
車検に落ちないように整備していきたいと思います。
Posted at 2024/05/01 15:52:35 | |
トラックバック(0) | 日記