• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

橘春樹のブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

メインユニットの基板をコンパクトにしたい

メモですよ





メインユニット基板から抜き取るもの

IC601
IC602
IC604


インフォメーションディスプレイのスイッチを
判定しているのが

【CP904 - 4Pin KEY2】

ディスプレイ内部に4つのスイッチ近辺にそれぞれの抵抗があり、
ステアリングスイッチの6個のスイッチ判定と同じように
0~5Vの電圧範囲内で押されたスイッチの判定を行う。
ただし、インフォメーションディスプレイとCP904との間にある純正オーディオの
スイッチ2個の判定を行うため、抵抗1.48kΩがつながっている。


H/C LEDx3個
【CP904 - 6Pin, CP904 - 8Pin, CP904 - 10Pin】
エアコンユニットボタンの
内気、外気のスイッチLEDとリアガラスの電熱線スイッチのLED点灯指示

8V電圧のLED照明回路の開閉スイッチをしている抵抗内蔵トランジスタのベース入力信号。
赤いLEDは Vf=2V
緑のLEDは Vf=3V
と、抵抗値から推測。 ※要検証


【CP901 - 14Pin, CP904 - 18Pin P.GND】
パワーグランド。
インフォメーションディスプレイのバックライトLED、夜間照明時のボタン照明パイロットランプ2個
純正オーディオパネル基板の夜間照明パイロットランプのグランドライン。

インフォメーションディスプレイの照明テストでバックライトに電圧をかけるときに
こっちの端子を電源電圧のマイナスに繋げないとLEDは点灯しない。 ※確認済み


【CP904 - 17Pin D.GND】
インフォメーションディスプレイ内部ICのVSS端子…電源電圧のマイナス、グランドへ。


【CP904 - 11Pin RESET, CP901 - 17Pin AUTO/MEKA, CP901 - 15Pin VDD】

何やっているのか不明。基板設計した責任者にしか分からない部分。
別名「「「「「わけがわからないよ」」」」」端子
11Pin RESET → 接続先見当たらず。 ※基板コネクタ取り外し後の目視確認でしか判別できず
15Pin VDD 17Pin AUTO/MEKA → 両者で短絡。エアコン利用時における電源電圧の低下に伴うIC動作安定のためのスタビライザーなら納得できるが、詳細は不明。

この3個の端子については責任s(ry・・・


【CP904 - 3Pin H/C SI, CP904 - 5Pin H/C SO, CP904 - 7Pin H/C CLK,
CP904 - 15Pin IG2 ON, CP901 18Pin - H/C BUSY】

エアコン操作ユニットからの入力信号。
H/C SI, H/C SO はエアコンの情報
H/C CLK は各ボタンのクリック情報(ボタンONの時に鳴るあの音を出させる信号)
IG2 ON はキーシリンダのスイッチがIGの時かどうかの情報
H/C BUSY はエアコンがON/OFFかどうかの情報
なのかはわからないけど、最低このくらいはエアコンユニットとつながっている程度しか判別できず。

スイッチ基板でトランジスタを起動させるのに問題ない電圧にまで減圧し、トランジスタのベースへ。
次に、トランジスタのコレクタはメインユニットからの電圧
【CP901 - 13Pin ACC5V】
を使い電圧5Vで各情報をやりとりしている。
※後に考察あり


【CP901 - 16Pin LED8V】
エアコンのスイッチ3個のLEDを点灯させる回路の電圧。
この電圧8Vを減圧して~ という場合も自己責任で宜しく。


【CP901 - 1Pin~3Pin, 5Pin, 7Pin, 8Pin, 10Pin】
LCD AC
LCD RS
LCD DATA
LCD RST
LCD CS
LCD CLK
この6個はインフォメーションディスプレイとの情報をやりとりする。 何しているのかは不明。

SW CHK インフォメーションディスプレイの判別をする。
インフォメーションディスプレイは計5種類あり、そのうちのどれかを判別している…らしいのだけど、
ナビありとナビ無しで判別じゃなくて何か別の理由で判別しているらしい。
FunctionのDISが可能な機種で5Vが、それ以外は0VがIC601へ流れる。 これは謎である。


【CP901 - 9Pin LCD PL8V】
インフォメーションディスプレイのバックライト電圧。 9Vの乾電池で点灯確認したところ、点灯を確認。
最近、レギュレータで8Vものが見つからず在庫限りの物ばかりで正直困ってたので9Vもアリかと。
ただし、メインユニットには放熱板のアルミに固定されている部品があり、かなり電流流してるんじゃね? という気がしてきている。 ※電流値要検証されたし。
インフォメーションディスプレイのLEDは計27個使用。
3個のLEDと330Ωの抵抗の回路 x 9回路分を点灯させる。
8V電圧と考えるとコレを青色LEDに変える場合はもう少し考えた方がいい。
どうせなら白のほうがオススメだと思うのは私だけかね?
赤色LEDのVf=2Vと推測出来る。


【CP901 - 11Pin LCD DRV10V】
とありますが、インフォメーションディスプレイのIC電源電圧は8Vでお願いします とあるので
ここは8Vにするよう気をつけて下さい。
インフォメーションディスプレイのIC動作電源電圧その1。


【CP901 - 13Pin ACC5V】
インフォメーションディスプレイのIC動作電源電圧その2。


【CP901 - 12Pin, CP904 - 9Pin TNS8V】
夜間照明時のパイロットランプ点灯。





これらを何とかしてコンパクトにしたい。
正直、道具揃えるだけで軽くカナテクス買えたんじゃねwwwってくらい道具集めたきがする。
Posted at 2013/11/10 20:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤ、エアコンガス、今度はショックアブソーバーだよぅ・・・お金が飛んでく・・・」
何シテル?   07/27 08:18
橘春樹です。変態ですがよろしくお願いします。 という紹介をして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
でぃーぜる

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation