• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

橘春樹のブログ一覧

2022年07月31日 イイね!

ロアーアームバーなのかロワアームバーなのか、呼び方が混乱する

で、結局これはどっちが正しいのかね?
てか、ロワアームってどこから出てきたのか自分でも出どころ不明で最近頭が混乱しています。


さて、月曜に取り付けした
『AutoExe ロアーアームバー MDJ4B00』
これは結構な曲者だった。



まず第一に、つけて真っ先に体感できたのが

・加速時にて、路面に伝達するロスが減った。気がする

これは結構大きい効果だと思う。
伝達ロスは
 大体エンジン出力からミッションへの動力ロス、
 ミッションからドライブシャフト、
 シャフトのベアリングとアクスルへとやってきてタイヤへ

などと適当なこと言ってるが、
カタログスペックの1~2割減った状態が正確な伝達能力だと
言われている。
 更にそこから路面の状態やタイヤの性能、サスペンションの仕事量と
いろいろと要素が絡み合うが、ここでのサスペンションの要素に注目したい。


サスペンションの仕事を向上させるならタワーバーだろ?
いやいや、ロアーアームバーが一番効果が大きいと思う。
 サスペンション部の独立懸架構造ではタワーバーの効果が
イマイチだったり、欲しかった効果が体感できない車種が多いらしい。

その点、ロアーアームバーはボディの底部を補強し、
路面からの衝撃、左右のカーブを曲がるときの遠心力による
ボディの歪みが抑えられる。
クロスメンバーの歪みが抑えられるならば、挙動が不安定になるデコボコな路面でも
軽やかな足取りで走り抜けることができる。 あとはサスペンションの仕事です。

結構厄介なデコボコがある交差点が近所にありまして、そこは右折後に
横断歩道侵入手前にギザギザ状のうねったデコボコが横断して、
さらにその前には谷状の凹みが、一車線分横断するという
頭がおかしい路面が五年以上も放ったらかしになってる場所を走った時だ。

厄介なのは旋回時、これから加速に入るタイミングでこの路面だ。
以前だったら車内にダイレクトに来る衝撃で暴れる車体が厄介だった。
そのせいで加速するタイミングが横断歩道通過後になってしまう。
 ところが、ロアーアームバー装着後の挙動ではそこまで酷い衝撃がやってこなかった。 むしろ後輪側が足を引っ張るような感覚が生まれてきた。

前輪駆動の動力がまるまる伝わってるかのような感覚は
結構気持ちがいい。 直進時のデコボコ路面も
『純正の車体にロアーアームバーつけただけ』 なのに軽快に通過する。
これは凄い発見でもある。 いい買い物したなーとこのときは思ってました。


じゃあデメリットを語ろう。

・後輪に引っ張られる感覚がある
・適正なブレーキングと舵角が求められる

まず、フロントを強化したということはリア側はそのままということだ。
これにより車体とリア・サスペンションとの結合部は未だ捻じれ、歪みは
発生する。 それにより
「歪み発生 → 歪み停止 → サスペンション仕事」
のうち、 歪み発生から停止までの時間が
「前輪と後輪で大きな差が出た。それにより以前と比べてアンバランスな状態」
となったのではなかろうか?
まーなんにせよ、これは誤差の範囲で済めばいいが、気になる人はいるはず。

一昔前にドッキリ! 系のネタで前席と後部席の間が切り離されるネタがあったのを思い出した。
まさにそんな感じがしたから、フロア下は今後の課題になるかと思う。

次に、いつものカーブを曲がるときのことだ。
急ではないが90度の右カーブでいつもと同じ舵角にて進入。
アクセル調整で車体をコントロールしてたが、
「ひ、左にいっちゃう!? 行っちゃう逝っちゃう!?」

以前なら問題ないことでも、ロアーアームバー取り付け後は
『まるでコンパスで円描きました ってくらい優等生な円を描く挙動だった』

確かに以前なら歪だけど路面の白線にほぼ沿った走りになってたが、
コンパスで描くような感じで矯正されたかのような違和感バリバリな
感覚が気持ち悪かった。
ブレーキで減速、これ大事。

メリット、デメリットを自分なりに述べたが、考えた結果

『つけてよかった、気がする』

日数はそれほど多くはないが、ブレーキの減速がキモとされる部分が大きい。
カーブでの曲がるときに神経を使うが、それでもつけてよかった。
そんなパーツだと私は思う。



ブレーキを変えるのか、
金がほしい。
Posted at 2022/07/31 03:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月26日 イイね!

天然うなぎ、ナメてたわ。 デカイわ・・・

行きつけの、
朝6時から食べられる鰻屋 『中はら』

6月中旬から始まる、数量限定の
天然うなぎフェアは一度食べる価値あり。
自分はそう思ってる。


今は値上がりで、通常メニュー
  うな丼 ― 1,300円
  長焼き ― 2,500円

天然うなぎ *数量限定
  1,800円 ~ 時価


となっており、今回は

『天然うなぎの 9,200円』

を食べてきました。



これが、



こうなってた。

一番はじめにこの価格のうなぎを食べた人曰く、
 「蒲焼きだけじゃ胃もたれする」
と言われた。 じゃあ半分を蒲焼き、もう半分を白焼きにしよう!
となって今に至る。

食べれるうなぎの長さは全長40cmくらい、
幅は10cmほどあったと思う。

朝7時に、空腹の状態で食べたのに午後3時まで満腹の状態が続いてて
『天然と養殖の食べ比べしなくてよかった』
と思った。 そんなに食べるつもりだったのかよ!?

何事もほどほどがいい、 とは言われますが、
一度は高いご馳走を頂いてはどうでしょうか?





































自分? 他に美味しそうなものが見つかったら
食べると思う。
上限1万円までなら。
Posted at 2022/07/26 01:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月26日 イイね!

アップデート凄い。東海マツダ、始まる

こんばんわ。 結構暑い日々が続きますね。

さて、今回は年末の車検を前にした定期点検をしてきました。
ついでにマツコネのアップデートを追加依頼してみたらなんと・・・



『ver.74.00.311』

にまで大幅アップデートしてました。

これマツコネとiPhoneカープレイを無線でやりとりするための
新しい8インチマツコネ向けかと思ってたんですよ。
だから初期のマツコネにはアップデートは無理だろう、と
勝手に思ってたからビックリ。
(*初期のマツコネには内部基盤に無線対応のICチップがないから
  いくらアップデートしてもこの機能は使えないはず)

ということで、カープレイを使わずに
iPhoneを外部接続機器として使用する事ができるか確認してみました。

 ・iPhone SE(第二世代) iOS 15.6 
  iOSアップデートから設定変更はしてない。

上記iPhoneで接続を行って最初に
「あーやっぱだめだったか」 ってくらいに時間がかかったけど
約30秒経ってから曲が再生された。
よっしゃ!!

まだ乗って3回しか動作確認できてないので様子見なところはあるけど、
無事にこっちで使えるようになって良かった。
コマンダーコントロールで制御できないカープレイよりも
こっちのほうが使い勝手がいいから助かった。


マツコネの調子が良くなったので、今度は車両の方へ移ろう。
今回はエンジンオイル交換を依頼したんだけど、



でぃーぜる に エンジンオイル の 添加剤 が あるだと!?

『SP-Z』 がそうなんだけど、
ディーゼルにもいけるらしい。 見積もりもらった時、驚いた。

それと、東海マツダは
『オートエグゼ含めた社外品は取り寄せ・取り付け不可』
だったのが、
『オートエグゼ商品なら取り付けするよ。エアロは無理かもだけど』
という感じになってた。



点検と一緒にロアーアームバーを取り付けしてもらいました。
東海マツダ、社内規定がアップデートされたのかな?

とにかく、アップデートしゅごい・・・
Posted at 2022/07/26 00:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

技術は日々、進化する。 熱対策はあまり進化しない

こんにちわ。 これ書いてるのは朝です。

さて、最近は熱中症で室内を28℃設定の冷房で過ごせとか
訳のわからん戯言でバタバタ倒れてる人がいることを
報道しないメディアが一番の害悪だと思ってる今日このごろ。

DJデミオのカーエアコンの温度設定、冷暖房の境目が
『25℃』
になってるのを知らんのかね?

GGアテンザは
『最初温風だしてるうちに冷気・暖気の判断して冷気を出す』
から技術は進化したよね~。

まあ、温度は適温で、体調と向き合って設定。
こまめなポカリスエット補給などで夏を乗り切りましょう。


話は変わって、実は四月末に実家へ帰省する前にレーダー探知機を買ったんですよ。
ユピテルの。
そしたらね、これ書いてるついさっき前まで運転してたんだけど、いきなり

『SDカードを挿入してください』

と出るもんでして。 そこで私は思った。


熱、か・・・ と。

記憶媒体の殆どが結構デリケートなんですよ。
で、以前のブロクで
『USBメモリ使いたくねー』
と言ったのはこれが原因。 長時間車内に放置するだけであら不思議!
USBメモリのデータ読み込みは問題ないけど、
内部の回路が熱でヤラレチャッタ・・・ 正常な情報伝達ができなくなり
認識できなくなる。 認識できても音飛びがあまりにもヒドすぎて
iPhone買った。


簡易的な熱対策はどうも効果がないのか、サンシェードしても室内がサウナの
入り口並の暑さになってるから、しても意味ねーわこれ。
サンシェード取っ払ってます。

まー探知機自体は無事だからSDカードが逝っちゃったんでしょうね、
円環の理あたりに。



そろそろ熱対策向けのSDカードが欲しい。
メーカーさんお願いします。
Posted at 2022/07/24 06:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤ、エアコンガス、今度はショックアブソーバーだよぅ・・・お金が飛んでく・・・」
何シテル?   07/27 08:18
橘春樹です。変態ですがよろしくお願いします。 という紹介をして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
でぃーぜる

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation