• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

橘春樹のブログ一覧

2022年11月01日 イイね!

【覗きは】レーダー探知機保護シート取り付け【犯罪】




当たり前だよ。 覗きは犯罪だよ。
おはようございます。
先程まで検証してました。


先日、レーダー探知機の位置変更に伴い、
下画像の水色で囲った部分の映り込みが非常にうっとおしかった。
特に夜の時間帯が。




これを何とかするため、



のようなフードを作成。
でも、ここはセンスが問われる厄介な部分。
最近のサボり癖が響いて長時間集中することが難しくなってきたため、
硬質フェルト生地をカインズホームにて購入。 適当に作成。

でも、コレジャナイ感と、微妙な出来栄えにどうしたものかと
考えてたら、私と同じことを思っている? 先人を見つけた。

『覗き見防止のフィルムを貼ればいい』

先人が使用したフィルムはもう生産終了したものだったため、
取り急ぎ代替品を探す。 主にガラスフィルムが主流になりつつある昨今で、
ついに見つけたペラペラなフィルム!
お値段約330円、 安い!




これをいい感じにカットして~、貼り付けて~





マジで映り込みが消えた。
だけど、左のLEDバー? の灯りまでは完全に消えなかった。
ドライビングポジションでレーダー探知機の画面も問題なく見える。

これはいい、フィルム加工するだけで解消された。 結構お手軽な改善である。

ただ、夏場が37℃も外気温あがるし、ダッシュボードなんて79℃にまで上がるからそこだけが心配かな?
Posted at 2022/11/01 07:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月09日 イイね!

【異世界パン】硬くて黒いパン、ライ麦パン【多分これじゃね?】

昨今の小説家になろう のサイトでよく目にする

・硬いパン
・黒いパン

だの、

「こんな柔らかくて白いパンなんて食べたことないわ」

といった表現で主人公が無双する。
そんな話が山のようにある中で、


じゃあそこまで言うくらいの
『硬くて黒いパンってどんなのさ?』
という疑問がふと浮かんでくる。

そんな疑問を解決してくれるパンを売っているお店に
今回はお邪魔しました。




駅から徒歩10分圏内のお店、「pa pan」
小さいながらも結構な年月営業していて、自分が知る限りでも5年以上は営業している。 地域密着型なパン屋さん。





これが今回の疑問を解決してくれる黒パン

『ライ麦パン』 結構重たいし硬いし黒い。
条件としては合致している。
9時開店と同時に焼きたてをカットしてもらい帰宅。 この画像を撮影まで
およそ30分弱。 熱々で湯気が出ている。

内側を少しちぎって食べる。

「あれ、柔らかい」

そんな馬鹿な!? いつもなら売れ残って翌日以降のクロックムッシュにされる運命にあるあのライ麦パンだぞ!? 外側はまあ、硬かったけど、
いつもの口にする、製粉された麦を水入れて捏ねたような苦痛を感じない…だと!?



-数時間後-

「あ、内側も弾力のある硬さになってきたわ」


歯で噛み切れないわけじゃないけど、流石に硬いんだよね、冷めたライ麦パン。
だから、調理する前提でこれを買わないと、結構痛い目に遭う。


検証結果
・多分、これが異世界で売られている黒くて固いパンだと思う。

















































※個人の感想です。 これ以上の硬いパンを見かけたらブロクにアップしてから連絡ください。
Posted at 2022/10/09 12:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月31日 イイね!

ロアーアームバーなのかロワアームバーなのか、呼び方が混乱する

で、結局これはどっちが正しいのかね?
てか、ロワアームってどこから出てきたのか自分でも出どころ不明で最近頭が混乱しています。


さて、月曜に取り付けした
『AutoExe ロアーアームバー MDJ4B00』
これは結構な曲者だった。



まず第一に、つけて真っ先に体感できたのが

・加速時にて、路面に伝達するロスが減った。気がする

これは結構大きい効果だと思う。
伝達ロスは
 大体エンジン出力からミッションへの動力ロス、
 ミッションからドライブシャフト、
 シャフトのベアリングとアクスルへとやってきてタイヤへ

などと適当なこと言ってるが、
カタログスペックの1~2割減った状態が正確な伝達能力だと
言われている。
 更にそこから路面の状態やタイヤの性能、サスペンションの仕事量と
いろいろと要素が絡み合うが、ここでのサスペンションの要素に注目したい。


サスペンションの仕事を向上させるならタワーバーだろ?
いやいや、ロアーアームバーが一番効果が大きいと思う。
 サスペンション部の独立懸架構造ではタワーバーの効果が
イマイチだったり、欲しかった効果が体感できない車種が多いらしい。

その点、ロアーアームバーはボディの底部を補強し、
路面からの衝撃、左右のカーブを曲がるときの遠心力による
ボディの歪みが抑えられる。
クロスメンバーの歪みが抑えられるならば、挙動が不安定になるデコボコな路面でも
軽やかな足取りで走り抜けることができる。 あとはサスペンションの仕事です。

結構厄介なデコボコがある交差点が近所にありまして、そこは右折後に
横断歩道侵入手前にギザギザ状のうねったデコボコが横断して、
さらにその前には谷状の凹みが、一車線分横断するという
頭がおかしい路面が五年以上も放ったらかしになってる場所を走った時だ。

厄介なのは旋回時、これから加速に入るタイミングでこの路面だ。
以前だったら車内にダイレクトに来る衝撃で暴れる車体が厄介だった。
そのせいで加速するタイミングが横断歩道通過後になってしまう。
 ところが、ロアーアームバー装着後の挙動ではそこまで酷い衝撃がやってこなかった。 むしろ後輪側が足を引っ張るような感覚が生まれてきた。

前輪駆動の動力がまるまる伝わってるかのような感覚は
結構気持ちがいい。 直進時のデコボコ路面も
『純正の車体にロアーアームバーつけただけ』 なのに軽快に通過する。
これは凄い発見でもある。 いい買い物したなーとこのときは思ってました。


じゃあデメリットを語ろう。

・後輪に引っ張られる感覚がある
・適正なブレーキングと舵角が求められる

まず、フロントを強化したということはリア側はそのままということだ。
これにより車体とリア・サスペンションとの結合部は未だ捻じれ、歪みは
発生する。 それにより
「歪み発生 → 歪み停止 → サスペンション仕事」
のうち、 歪み発生から停止までの時間が
「前輪と後輪で大きな差が出た。それにより以前と比べてアンバランスな状態」
となったのではなかろうか?
まーなんにせよ、これは誤差の範囲で済めばいいが、気になる人はいるはず。

一昔前にドッキリ! 系のネタで前席と後部席の間が切り離されるネタがあったのを思い出した。
まさにそんな感じがしたから、フロア下は今後の課題になるかと思う。

次に、いつものカーブを曲がるときのことだ。
急ではないが90度の右カーブでいつもと同じ舵角にて進入。
アクセル調整で車体をコントロールしてたが、
「ひ、左にいっちゃう!? 行っちゃう逝っちゃう!?」

以前なら問題ないことでも、ロアーアームバー取り付け後は
『まるでコンパスで円描きました ってくらい優等生な円を描く挙動だった』

確かに以前なら歪だけど路面の白線にほぼ沿った走りになってたが、
コンパスで描くような感じで矯正されたかのような違和感バリバリな
感覚が気持ち悪かった。
ブレーキで減速、これ大事。

メリット、デメリットを自分なりに述べたが、考えた結果

『つけてよかった、気がする』

日数はそれほど多くはないが、ブレーキの減速がキモとされる部分が大きい。
カーブでの曲がるときに神経を使うが、それでもつけてよかった。
そんなパーツだと私は思う。



ブレーキを変えるのか、
金がほしい。
Posted at 2022/07/31 03:28:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月26日 イイね!

天然うなぎ、ナメてたわ。 デカイわ・・・

行きつけの、
朝6時から食べられる鰻屋 『中はら』

6月中旬から始まる、数量限定の
天然うなぎフェアは一度食べる価値あり。
自分はそう思ってる。


今は値上がりで、通常メニュー
  うな丼 ― 1,300円
  長焼き ― 2,500円

天然うなぎ *数量限定
  1,800円 ~ 時価


となっており、今回は

『天然うなぎの 9,200円』

を食べてきました。



これが、



こうなってた。

一番はじめにこの価格のうなぎを食べた人曰く、
 「蒲焼きだけじゃ胃もたれする」
と言われた。 じゃあ半分を蒲焼き、もう半分を白焼きにしよう!
となって今に至る。

食べれるうなぎの長さは全長40cmくらい、
幅は10cmほどあったと思う。

朝7時に、空腹の状態で食べたのに午後3時まで満腹の状態が続いてて
『天然と養殖の食べ比べしなくてよかった』
と思った。 そんなに食べるつもりだったのかよ!?

何事もほどほどがいい、 とは言われますが、
一度は高いご馳走を頂いてはどうでしょうか?





































自分? 他に美味しそうなものが見つかったら
食べると思う。
上限1万円までなら。
Posted at 2022/07/26 01:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月26日 イイね!

アップデート凄い。東海マツダ、始まる

こんばんわ。 結構暑い日々が続きますね。

さて、今回は年末の車検を前にした定期点検をしてきました。
ついでにマツコネのアップデートを追加依頼してみたらなんと・・・



『ver.74.00.311』

にまで大幅アップデートしてました。

これマツコネとiPhoneカープレイを無線でやりとりするための
新しい8インチマツコネ向けかと思ってたんですよ。
だから初期のマツコネにはアップデートは無理だろう、と
勝手に思ってたからビックリ。
(*初期のマツコネには内部基盤に無線対応のICチップがないから
  いくらアップデートしてもこの機能は使えないはず)

ということで、カープレイを使わずに
iPhoneを外部接続機器として使用する事ができるか確認してみました。

 ・iPhone SE(第二世代) iOS 15.6 
  iOSアップデートから設定変更はしてない。

上記iPhoneで接続を行って最初に
「あーやっぱだめだったか」 ってくらいに時間がかかったけど
約30秒経ってから曲が再生された。
よっしゃ!!

まだ乗って3回しか動作確認できてないので様子見なところはあるけど、
無事にこっちで使えるようになって良かった。
コマンダーコントロールで制御できないカープレイよりも
こっちのほうが使い勝手がいいから助かった。


マツコネの調子が良くなったので、今度は車両の方へ移ろう。
今回はエンジンオイル交換を依頼したんだけど、



でぃーぜる に エンジンオイル の 添加剤 が あるだと!?

『SP-Z』 がそうなんだけど、
ディーゼルにもいけるらしい。 見積もりもらった時、驚いた。

それと、東海マツダは
『オートエグゼ含めた社外品は取り寄せ・取り付け不可』
だったのが、
『オートエグゼ商品なら取り付けするよ。エアロは無理かもだけど』
という感じになってた。



点検と一緒にロアーアームバーを取り付けしてもらいました。
東海マツダ、社内規定がアップデートされたのかな?

とにかく、アップデートしゅごい・・・
Posted at 2022/07/26 00:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ ZQ-21 ユピテルのドラレコを修理に出してみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1428506/car/1044212/8350161/note.aspx
何シテル?   08/31 12:51
橘春樹です。変態ですがよろしくお願いします。 という紹介をして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
でぃーぜる

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation