• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

橘春樹のブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

技術は日々、進化する。 熱対策はあまり進化しない

こんにちわ。 これ書いてるのは朝です。

さて、最近は熱中症で室内を28℃設定の冷房で過ごせとか
訳のわからん戯言でバタバタ倒れてる人がいることを
報道しないメディアが一番の害悪だと思ってる今日このごろ。

DJデミオのカーエアコンの温度設定、冷暖房の境目が
『25℃』
になってるのを知らんのかね?

GGアテンザは
『最初温風だしてるうちに冷気・暖気の判断して冷気を出す』
から技術は進化したよね~。

まあ、温度は適温で、体調と向き合って設定。
こまめなポカリスエット補給などで夏を乗り切りましょう。


話は変わって、実は四月末に実家へ帰省する前にレーダー探知機を買ったんですよ。
ユピテルの。
そしたらね、これ書いてるついさっき前まで運転してたんだけど、いきなり

『SDカードを挿入してください』

と出るもんでして。 そこで私は思った。


熱、か・・・ と。

記憶媒体の殆どが結構デリケートなんですよ。
で、以前のブロクで
『USBメモリ使いたくねー』
と言ったのはこれが原因。 長時間車内に放置するだけであら不思議!
USBメモリのデータ読み込みは問題ないけど、
内部の回路が熱でヤラレチャッタ・・・ 正常な情報伝達ができなくなり
認識できなくなる。 認識できても音飛びがあまりにもヒドすぎて
iPhone買った。


簡易的な熱対策はどうも効果がないのか、サンシェードしても室内がサウナの
入り口並の暑さになってるから、しても意味ねーわこれ。
サンシェード取っ払ってます。

まー探知機自体は無事だからSDカードが逝っちゃったんでしょうね、
円環の理あたりに。



そろそろ熱対策向けのSDカードが欲しい。
メーカーさんお願いします。
Posted at 2022/07/24 06:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月27日 イイね!

最近のマツコネとiPhone

最近、マツコネとiPhoneとの間で
変な挙動があった。

マツコネの音楽再生するとき、
iPhone SE第二世代 を外部周辺機器として
(USBメモリなどの接続方式)
USBゲーブルでつなぎ音楽データをやりとりしていた。

だが、先週、なんの前触れもなく再生できなくなった。
なんでだろね?

 ・認識はする。 でも再生できません となる。
 ・CarPlay として利用すれば音楽を再生できる。

USBメモリは以前ひどい目にあったので使う気にはならない。
再起動、バージョンアップなどの取れる手段は試したが、うまくいかない。

困ったものです。

8インチ画面のマツコネを買えというのかね?
前途多難です。
Posted at 2022/06/27 02:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月19日 イイね!

横着できない、電源ソケットカバー交換

おはようございます。
今年もあと僅かですね。

さて、以前、電源ソケットカバーだけが手に入ると知って
購入してみました。
したのはいいんだが、


『構造をしらないド素人がやるもんじゃねぇ』
レベルの難易度だった。
これだけは言っておく。

なお、カバーと電源ソケットもセット販売として
約1,400円位で買えますのであしからず。


順を追って説明すると、

①USBユニットと電源ソケットがある部分を外せるところまで
 周囲の内装部品すべてを外す。

②USBユニットと電源ソケットがついている部品を外して、
 電源ソケットの後部にある、コネクタを外す。

③電源ソケットの内側に、カバーから出ているツメが
 あるので、それを2箇所、外側に押しながらソケットを取り外す。

④電源ソケットがついていた内装部品の所に
 新しいカバーと交換する。 ココ要注意!

※カバーが内装部品へ固定され、
 カバー自体が 電源ソケットを固定している。 そんなイメージ。
 また、カバー取り付け固定ツメは、電源ソケットが邪魔をして
 外せない。 最悪、葉損します。

⑤内装部品に固定したカバーに、目印の突起があるので、
 それを見ながら電源ソケットを差し込み、カバーの開閉を確認する。

⑥電源ソケットの後部コネクタを取り付け、
 周囲の取り外した内装をもとに戻す。


最低限、マイナスドライバーが二本必要だった。
専用の工具があればと思い、ネットを徘徊するも、
そんな工具が見つからなかった。

なので、もし交換するなら、
古いカバーと内装部品を固定する取り付けツメを壊して
カバーと一緒にソケットを外してから、ソケットとカバーに分解する。
というのもアリだと思う。
私はそんなことしないがね。


結構目にする場所なのに
構造がマニアックな印象を持った作業だった。

まーその、なんだ、
物は大切に扱いましょう、って事で。
Posted at 2021/12/19 05:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月15日 イイね!

法律を学ぼう! 非常点滅表示灯

おはようございます。
朝早く行ってきたら、相談受付時間が8:45~
という陸運局に行ってまいりました。

今回は非常点滅表示灯、いわゆる『ハザードスイッチ』
に関する法律を調べていた時、

「移設に関する法律が無い」

ので、車検に関する六法全書的な書物から
調べることにしました。 要は陸運局の車検相談窓口へ行ってきたってこと。
実際に書物があるし、見せてもらった。

ここで前提条件として、
・スイッチ押したら非常点滅が正常に行われる事
・上記含む、スイッチ以外の動作に問題がないこと
を除外する。
 つまり、
『スイッチ単体の法律』を学ぼう! と、こういうわけである。


検査員曰く
・スイッチの条件としては、平成元年あたりだと、
 スイッチ押したら非常点滅してたら良い。
 ただし、それが非常点滅表示灯とわかること。
 (※特例措置その1)

・初年度登録年式ごとに特例はあるが、
 純正部品であることを条件として
 『赤いボタンに、白色の二重線で書かれた三角形がある事』も可。
 (※特例措置その2)
 例)DEデミオ後期の、赤いハザードスイッチ

とあった。 そしてここからが問題。

現行の法律では、
・赤色の二重線で書かれた三角形があるボタンのみ、非常点滅表示灯とする。

大げさな例を挙げると、
 DEデミオ前期の車両に、
 後期の赤いハザードスイッチに交換した状態で陸運局へ持っていったら、
 ハザードスイッチヲタクでマニアな検査員からNGが出る可能性がある。
 (※初年度登録によっては通る可能性のほうが大)

新しい車両の非常点滅表示灯スイッチにそんな定義がなされたのが
近年とか初めて知ったよ。
DJデミオが出たのが2014年辺りだから、今から約7年前なのか。
多分その辺りが、境目なんでしょうね。


非常点滅表示灯スイッチの定義は分かった。
じゃあ移設についての法律は?






検査員
「う~ん・・・ないですねぇ」

「あ、ハイ。 どうもありがとうございました」





結論:純正のハザードスイッチを移設するのはグレーに近い白ってことで
   今は合法!

※現行の法律で作られたハザードスイッチ以外の移設は
 違法、及び車検工場にて整備拒否となる可能性があります。
 『白に近いグレー』ではなく、『グレーに近い白』と
 明記した理由はそのためです。

 また、違法改造を助長するためでは無いことをここに表明いたします。
 移設もまた、自己責任でやってください。


追記:白と灰色の縞パンを売ってる事にも驚いたのはここだけの話
Posted at 2021/10/15 11:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年10月03日 イイね!

気分屋なマツコネと律儀なドラレコ

秋になりました。
もう今年も3ヶ月切りましたが私は元気ですか?
これ見てる人は元気です。

今日はやっとこさお金を使いたくない案件に
手を出すことになりました。


『知ってる? ポケットに鍵入れてるのに
 後部席のドア開閉してオートドアロック音が鳴ったあと、
 運転席に乗り込みドア閉めて30秒以上待ってたら
 一度もエンジンスタートボタンを押して無いのに
 ドアロックが起動するんだぜ!?』


というわけで、怪しいドアロック部分と、ドアの取手を
交換することになりました。

正確には
・アウターハンドル    6,500円
・ドアロックアッセンブリ 9,000円
・取り付け技術料    17,000円

うん、高い!
なので腹いせに運転席ドア内装取っ払って入庫してやった。
ドア閉めるときが面倒だった。


さて、ここでドアロックの型式が
『D09L58310A』
とあるので、バージョンアップしたのかな?
なんにせよ、交換して正解かもしれない。

しかもここがドアロックセンサというから
世の中面白いものができてるんですね、と関心したよ、うん。

今の所、上記の症状で閉じ込められてないけど、
近々チェックを入れてみる予定です。
それにしても、痛い出費でした。


所変わって、
外国のマツコネ、バージョンはもう 74.xxx.xxx番台に到達したらしく、
日本の最新バージョンでは接続機器の認識改善がされてるので
この作業と並行で依頼してきました。
・約4,000円!

ただ、認識や細々した改善はされてるようだけど、
肝心の起動速度は相変わらずの有様

『iPhoneSE第2世代接続
 アップルカープレイで音楽再生
 純正SDナビが利用可能になるまで約25秒!』

これは酷い。
ちなみに、
 ・後部ドラレコ起動(古いやつ)    約8秒
 ・新ドラレコ起動(この前付けたヤツ) 約20秒

純正ナビ起動速度の遅さはやはり
『SDカードスロットとケーブル接続しているから』
これしか考えられん。 いくらSDカードが早い規格でも遅いっす。

社外ナビの大多数が本体にスロットがあるから早い。
iPhoneなどの外部機器とSDカードスロットが同じケーブルで
やり取りしてる時点でもうお察しだな。
これからはカープレイのナビで我慢して
ルート案内で純正ナビを使うかどうかになるかと思う…(使うかなぁ?)

アップルカープレイのナビ全体に言えることだけど
情報量が少なすぎるのと、日中は眩しくて使えたもんじゃない。
白とクリーム色と薄い黄色とかなので設定で常時夜間モードにしている。


デザインと見栄えが良いだけで中身が残念な結果となってる現行マツコネ。
次期マツコネ2開発担当者は
社外ナビメーカーが専用キットを販売する前に売り出すことができるのか!?
そろそろナビをなんとかしてください。
Posted at 2021/10/03 19:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ ZQ-21 ユピテルのドラレコを修理に出してみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1428506/car/1044212/8350161/note.aspx
何シテル?   08/31 12:51
橘春樹です。変態ですがよろしくお願いします。 という紹介をして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
でぃーぜる

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation