• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

橘春樹のブログ一覧

2021年09月03日 イイね!

カメラを買いましょう

昨今のドライブレコーダー取り付け普及に伴い、
我がデミオにもドライブレコーダーを新しくすることに
重い腰をあげました。

腰を上げたらぎっくり腰になるけど、
とりあえず上げる。


今までは前方、 駐車時に数時間の監視録画が
基本的な考えで販売路線ができてましたが、
今はどうやら違う方向へとシフトしてきたみたいです。

S氏「前方と左右の側面を撮れるカメラがおすすめ」
自分「なるほど、じゃあそれを取り付け予約します」

 後方はあおり運転での心配がどうのこうので
つける方は多いけど、ぶつかったらほぼ100%
相手が悪いので自己満足の世界になりがちだとかなんとか。
 ただ、無いよりある方がいいのは当たり前。

じゃあ側面は?
TVで約一年前の死亡事故であおり運転と認定された事件があり、
これは並走から幅寄せされたあおり運転と認定されたもの。

『今までのドライブレコーダーでは捉えられないが、
 今まででも多かったあおり運転の一つ』

と自損事故から刑事事件へとなったが、そこまでに至るには
反対車線の車両のドライブレコーダーのデータを回収して、
という途方も無い努力があった。
ちなみに、事故車両にはドライブレコーダーは無かったが、
あっても側面からの幅寄せはできたかどうかが怪しい。

また、側面からは自転車の無謀な運転があると店員のS氏は言う。
なので側面も捉える新商品はオススメですと。

なんにせよ、
『今付いてるドラレコの警告案内が誤作動するから
 新しいのに変えたい』
と思ってたから、こんな進化があるなんて思わなかったよ。

皆様も側面対策をして安全にドライブしましょう。
Posted at 2021/09/03 17:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月19日 イイね!

バッテリー交換だけで音が変わるのは確か

皆さんこんにちは。
昨今の不況とネット環境の有無から始まり、
終いにはPCまでも愛想をつかされた私です。

さて、巷では

『バッテリー交換しただけで音が変わる!』

などと記載する癖に

【※個人差と個体差があるので必ずしも求める効果が得られない事があります】

という、
じゃあ記載するなよ
で終わる件について今日は突っ込んでみようと思います。

今回は2年ほど使用した
 『マツダ純正バッテリーの S-95』
   から
 『パナソニックのCAOS N-100D23L/C7』

に変更してみました。 え、DJデミオはアイドリングストップ車なのに
そんなバッテリーで大丈夫か?
 大丈夫だ、(そんな機能は消したから)問題ない。

正直にいえば、MT車にアイドリングストップ機能をつけた無能を
懲戒処分レベルにすべき案件。
事実、これのせいで歩行者を轢きそうになったので
MT車乗りは是非この機能を消すべき。


話は逸れたが、
結論から言えば、

『バッテリー交換で音は変わる』
 ※音声データを取る趣味を持ってない人からしたら分からないレベルの変化はあった

【349.23Hz ~ 587.33Hz】
 この辺りが谷のように音量が下がる

【622.25Hz~】
 次にこれ以上の音域はプラシーボレベルで音量が下がる

【~329.63Hz】
 低音域のこの辺りは上2つと違って音量が若干上がった

使用曲目
・SOUND HOLICの SWING HOLIC VOL.04 tr.1
・いつものデータ取り用の曲 Face of Fact
・クレイジーサイコレ○のテーマ  (アメリカ語満載のズンドコな曲)
・プリコネの裏切り者のキャラソン (曲は出来がいいが、キャラは裏切る)

データ比較用として録音した曲を何度も聴いてるが、
当の本人ですら耳での違いが分からず、

【裏切り者のキャラソンでやっとボーカルの音声がこもり気味に聴こえる】

程度の変化しか察知できない程の音量低減であり、
尚且、

【木管楽器の低音がやけに強調されてるように聴こえる】

ほどのため、個人の感想としては

1.バッテリーは放電して道路に停車する前に新品に交換しましょう
2.バッテリー交換による音質強化はプラシーボレベル
3.バッテリーのお値段高い、高杉内?

といったところです。

参考になるかはわかりませんが、
もしデータ提示しているバッテリーがあれば
それを売りにして販売台数を増やせばいいと思うよ。
Posted at 2021/06/19 16:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2020年01月25日 イイね!

メンテDeパックとファスナー合流

新年、あけましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願いいたします。

年賀状もハガキからメールへと電子化の流れをひたすら無視する私は
郵便局でみつけた限定年賀はがき、
『ケンタッキーフライドチキン割引券つき』 と
『豊橋稲荷特別仕様』を
友人へ送付。 もちろん今年の干支でネタを仕込んでます。

そんな画像を見た姉が欲しがったりと、元旦は身内だけでも楽しく、
元旦3日には友人と岡山の県南で遊んだりで楽しい正月休みでした。


さて、給料も入ってマツダディーラーで加入している
『パックdeメンテ』 をしてもらうために愛知から福井へ出発。

朝早くから出発したらやっぱり温泉で一息いれて体を休ませる。
このために遠出してるんじゃないかと勘違いしてしまうくらいに
今まで住んでた福井は、地場産業の観光分野は偉大だなと感じてしまう。
愛知は新城ラリーと蒲郡みかんくらいしか知らないです。


ディーラーにはやはり新型エンジン搭載の試乗車
『MAZDA3』 『CX-30』 が早くも展示されてました。

『スカイアクティブX』のエンジンを搭載した車両は、
従来のガソリンエンジンよりもエンジンルーム、マフラー音があまり
聴こえない? もしくはしていない?
そのくらい音が静かがった。

実は半年前に1.5リットルのガソリンエンジン仕様の車両に試乗したんですが、
その時は初代アテンザと同じ速度にするだけでも唸りをあげてエンジン音が
聴こえてくるもんだから、試乗しているこっちが不安になる始末。

とにかく、1.5リットルはこのクラスの車両には失敗だったのでは?
スペック上どうしても2リットルの新型エンジンに軍配はあがる。
欲をいえば FT86、BRZよりも割高なのでそこが今後の課題になりそう。


そんな試乗を終えてのお車点検結果がコチラ

『ウォッシャー液漏れの原因とその対策費用』
どうやらタンクに穴開きは無くてポンプの不具合だったそうな。
レビジョン変更がないところからして、単に不良品のアタリをひいてしまったのかもしれないです。
…また修理か。


腹いせに『越前そば』、伊吹の里で『チャーシューブロックとアイスと豆乳ドーナツ』、養老SAで『飛騨牛ミートパイ』を堪能してやった。 素材の味が活かされたいい味でした。


帰りは関ヶ原ICから高速へ。 上下線の養老SAはみんなにおすすめしたい休憩ポイント。 ここで必ず一息入れてくのがルーティンと化している。
道中で一宮ジャンクション、事故のある無しに関わらす渋滞するこの場所で面白い標示があった。

『ファスナー合流』を推奨する標示を見つけ、一体なんぞや?と思ってたら
渋滞でよくやってる合流方法のことだった。
去年あたりから愛知県の国道23号線で、合流する渋滞スポットでよくこれをしている現場に遭遇する機会があった。

地元の岡山で、しかも山奥でロータリー式の交差点があったり、ファスナー合流だったり、車業界も知らずしらず日々、改善や変化、進化してたりで新しい発見の連続ですよ。

こういった小さいところも見つけていくのが、ドライブの楽しみ方のひとつなのではと思ってしまう一日でした。
Posted at 2020/01/26 09:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月09日 イイね!

大きいことは、良い事だと思う

昨今のスピーカー情勢は海外勢による市場参入で
国内メーカーもしのぎを削る日々が起きてるのかもしれない。

さて、純正スピーカーからソニックデザインへといこうかと思ってたけど、

 ・低音が弱い

というデメリットで、他社へと乗り換える方もいるとかいないとか。

そこでふと思ってしまう。
他社のスピーカーは17cmが主流で大抵のものは取付可能、そして豊富な品揃え。
でも、男は度胸。大きなものに憧れるものです。(謎理論)
『アルパインのXー180S』って付かないのかえ?

結論は出てないけど、
外接円のことをふと思い出してカロッツェリアのバッフル寸法を眺めてたら

「あれ? 直径200mmで3点止め。 正三角形で120度のとこに取り付けるからつけれるんじゃね?」

というわけで、バッフルの仮模型を作った。 直径200mmの円板。

丁度175mmの外接円 ≒ 直径200mmの円
直径200mmの円周上に純正固定ボルト穴が来ることがわかった。
もちろん、直径200mmの板では取り付け不可。

ボルト穴が来るところに半径20mmの半円を用意することでガッチリ固定が
多分可能となる。

ただし、
スピーカー埋め込み直径が176mm、ネジ固定が直径185mm。
この超微妙な部分が吉とでるか凶とでるか。 それが問題である。


理論上では取付可能なので、次回は取り付けたときにでも
報告をしたいと思います。
Posted at 2019/09/10 00:10:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

やっぱりマイナーチェンジ後がいい?




 先日の月曜に、デミオのエバポレータ交換(無料)をしてきました。
ですが、結局こうなった。


なんで?

デーラー曰く、
『エンジン停止中でも常時圧力が掛かってるから、
 何かしらの亀裂、穴開き、配管の繋ぎ目等の隙間があると
 そこから漏れやすくなります。

 今回の原因であるコンデンサは、ナンバープレートで隠れている部分の箇所に漏れがありました。 エバポレータ交換でないと判明できなかった案件です。

 飛び石等外的要因によるコンデンサへのダメージが原因とは考えられない為、
 今回も無料保証交換になる方向で動けると思います。 
 無理矢理そっち方向へ話を進めます』
とのこと。


あの後大雑把にネットで調べてみると、DJデミオの、リコールにならないけど
保証対応案件の不具合事例としてエバポレータ不良が多いそうです。

夏場のエアコン使用でこの現象が判明し、原因の多くがエバポレータ不良という
事例が掲載されてました。


次に多いのがなんとこのコンデンサ。 
先のエバポレータ交換ユーザーと違って、原因がわからずにいる案件として
取り上げられている為、デーラー整備スタッフも首を傾げていたそうです。

ですが、見積もりではバージョンアップされた品番
『末尾にAがついてたら初期よりも改良されてるよ』と言われているので
どうやらコンデンサの不具合が相当数あったものと思われます。


この夏場は外気温37℃を記録してしまう。 (デミオのメーター表示)
今度こそ直ってほしいものです。

てか、ナンバープレーで隠れてて、飛び石とか当たらない場所に穴開きが
あるとか初めて聞いたよ。





































余談だけど、この修理は整備スタッフではなくてサービスフロントの方が
してくれるそうです。 宜しくおねがいします。
Posted at 2019/08/04 07:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ ZQ-21 ユピテルのドラレコを修理に出してみた https://minkara.carview.co.jp/userid/1428506/car/1044212/8350161/note.aspx
何シテル?   08/31 12:51
橘春樹です。変態ですがよろしくお願いします。 という紹介をして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
でぃーぜる

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation