
JOM●のスタンドが1km内に2つある地域があるので
比較してみました。
A店(有人) :ハイオク160円
B店(セルフ):ハイオク137円
Z32を満タン給油したら1500円近く変わりますね。
一瞬、ガソリンスタンドもエイプリルフールなのかと思ったくらいw
道路財源の目減りで自治体の財政への影響が懸念される…
そりゃわかる。
・・やっぱ人間、安っすい方行きよるデ(^_^;
----
【道路特定財源とは】
昭和28年に田中角栄衆院議員(当時)らが、
遅れていた道路整備の促進に使う財源として議員立法で成立させた。
道路特定財源のうち、ガソリン税の暫定税率は、
第1次オイルショック後の昭和49年度から
2年間の暫定措置として当初実施されたのだが、
道路財源の確保を理由に現在まで34年間継続されてきた。
----
平成うまれの子達もあとわずかで成人になりゆく昨今なのに
僕が物心つく頃から34年間も続く「暫定」て何でしょうかね。
ホンネのところは財源全体のための必要な措置なんだってのもわかる。
とはいえ。
タテマエとしての法の設立意図をなおざりにして
ホンネが色濃くでてくるってのは
法治国家としてあまりに信義忠実に反するのではと。
憲法9条解釈なんてカワイク見えるくらいヤバいんでないかと。
どうせやるなら、
バブってるときにウマいこと法改正して、
一般財源化+税率最適化しときゃあよかったのにね。
そうすりゃ、もっと血税をウマく絞りとれたんでしょーに。
「いくらなんでも、暫定税率ってちょっとボリ杉なんじゃねーか??」
と思ったエイプリルフールでした。
Posted at 2008/04/02 00:29:10 | |
トラックバック(0) |
仁義なき闘い | 日記