うちの亜美、
じゃなくてバカーナビの電源が入らなくなったのは何時だったのかな・・・
夏に京都へ行ったときにナビなくて少しだけ迷った記憶があるので
多分夏ですね。
# 正直、京阪神なら地図読んでから目的地に向えば
# 途中どこかで2回くらい迷うと着くので、
# マァ無くてもそんなに困らなかったワケです(^_^;
でもそれだとナビがもったいないので
テスター持って配線まわりをチェックしなおすことにしました…
-----------------------------------------------------------------
【チェック結果】
1.12V⇒I/Oステーション⇒ナビへの経路のうち、
12V⇒I/Oステーションの間で導通ナシ
(ヒューズが溶けていた)
2.新しいヒューズを差してもナビ動かず
3.ホームステーション(PC⇒ナビ)で起動すると電源が入る
∴I/Oステーション(1万5千円以上)が壊れた
-----------------------------------------------------------------
xyz77のI/Oステーションは
自動航行ジャイロ+チューナー+電源供給ユニットの3つを
兼ねているのでコイツがお亡くなりになると電源が入らないのですね。
こんなのです
でも、下位機種のxyz55なんかだと
シガーソケットから電源を取っている…
「そのxyz55と同じよーに電源とれば
とりあえずGPSナビのみだけど動く!」
さーてgoogleセンセに相談相談・・・
---------------------------------------
[sony xyz シガー 電源] [Google検索]
---------------------------------------
・・・どーも手としては
a.カーステーション(NVA-CS1)を買う(1万円以上)
b.サービスセンターでxyz55用シガー電源ケーブルを買う
c.あきらめてI/Oステーションを修理or買いなおす
まぁしょうがな・・・いやいや、ちょとまて。
同じ経路で電源とってたETCは無事じゃんよ?
ソ=ータイマーに敗北するなど笑止!!
※一部不適切な表現がございましたので表現を変更しております
こうなりゃ
b.サービスセンターでxyz55用シガー電源ケーブルを買う
をテメーで作成してみるまでよっ!!!
うりゃー
ほいさっさぁー
無駄無駄無駄無駄無駄無駄ッ
見事GPSナビとして息を吹き返させますたwww
あとは…振動で接続が取れないようにしなくては(汗)
Posted at 2008/11/17 00:35:15 | |
トラックバック(0) |
Z32のメンテナンス | 日記