• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コシアキトンボのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

山形県庄内地方の美味い物

山形県庄内地方の美味い物山形の果物と言えば、さくらんぼ・ラフランス等がすぐ頭に浮かびますが、さくらんぼ・ラフランスは山形の主に宮城県側の内陸地方がメインであります、

僕の住んでいる庄内地方の果物と言うと前に取り上げた庄内砂丘特産の「すいてぃめろん」酒田市刈屋で栽培されてる刈屋の梨ですが、ここにもう一つ庄内柿と言うもの物があります、

庄内柿とは、平べったい角型で種がな渋柿でありまして、35度の焼酎を使い渋抜きをして食します、なんでも偶然に新潟から入ってきた苗木に1本だけ柿の苗木が入っていた物が今日まで広がったそうで、

そこいらじゅうに柿の木があったので名産品とは思いませんでした、
楽天で検索すると、わりと良い値段で取引されてるのでビックリです、

ちゃんとオブジェまであるんですよ、↓



子供の頃から秋になると当たり前の様に食卓に上がるし、普通の家庭でも普通に柿の木があり食べきれないので近所に配ったりするもんで、店で購入する事は殆どありません、特別な物とは言えないですね、



特別な物とは言えませんが、嫌いでは無いので美味しくいただきますが、僕の好みは固めなので柔らかくなりすぎるとヾノ>д<。) ムリムリ

中には触るとグニュとなる位が(中は殆どゼリー状)好きで、それをチューと吸う様に食べるのが好きと言う方も・・・・・
Posted at 2012/11/25 16:33:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | spot | 旅行/地域
2012年11月21日 イイね!

マイ インプレッサ ウインター バージョン

マイ インプレッサ ウインター バージョン週間天気予報を見ると雪マークがつく様な時期に突入です、

今日は有給休暇をいただいてインプをスノーバージョンに変更中でございます、

冬用タイヤはフジコーポレーションの通販を利用して月曜日に到着中、
最近、山形でもフジコーポレーションのCMが流れるようになりました、前から他の県では流れてたんでしょうか、

さてと購入したのは、

タイヤはDUNLOPのWINTER MAXX、

ホイールはBRANDLEのLehrmeister GAROFANO
他に無い様なデザインで選んでみました、

夏タイヤは汚れを洗い落とし、溝にはまった小石を取り除きつつ異常がないかチェックし倉庫に保管、

ワイパーもスノーブレードに交換、
スノーブレードは車を決める最終段階で無料サービスで頂いております

スポンジタイプの雪払いもラゲッジに、

フロアーマットもカーペットから防水タイプ・マットに交換、

もういつ雪が降ってもOK、冬将軍よかかってきなさいてな感じですかね、

とは言うもののタイヤは新品なので一皮むけないと本来の性能は発揮しないので、でも根雪になるまでは、一皮むけるんじゃないかな、

ウインターバージョン完了の写真です↓


ホイール、派手すぎたか~、なんか(*-ω-)。O○微妙だなぁ

ところで有給って使い切ってます?
僕の会社、前は余ったら会社で買い取っていたそうですが、労働基準局からクレームが付いたそうです、
理由は買い取るような事はせず、使い切るように社員に指導せよとの事、
とは言うもののねぇ~、
個人的には使い余ったら買い取ってほしかった、
Posted at 2012/11/21 17:10:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | Car Life | クルマ
2012年11月18日 イイね!

お客様感謝デーで買った地味な物

お客様感謝デーで買った地味な物お客様感謝デーで買いました、

トレー形状の防水マットです、
いや~実に地味ですね、今までこういうての物は着けなかったのですが、ある事がきっかけで、今回インプに関して冬季は通常のフロアマットから防水マットに交換します、

運転席だけですけどね!

え~と、ほんでですね、

あるきっかけと言うのは前車HR-Vでの出来事でして、

HR-Vの運転席フロアーマット、冬になり雪が降り続く頃になると、水に浸したんじゃないかと思うくらいグッチョリ濡れるんですよ、
フロアーマットの下だってグッチャリです、

一応ディーラで見てもらったのですが、高圧洗浄機である一点に集中して吹き付ければ中に水が入る箇所もあるが、こんなに濡れるほどでは無いとの結論、

この時点でインプに乗り換える事は決定でしたので、より突っ込む事はしませんでした、

でも、やっぱ、気になるんですよ、

で、いろいろと考えたんですけど、

そういえば、
このフロアーマット、Dオプション品では無く市販品です、この市販品のマット渇きにくいのか?
いや、
それとも通勤で履いてるスノトレ、なんか底に雪が着きやすい様で、いつも玄関に脱いだスノトレの下に水が、
一応、車に乗る時とか家に入る時はトントンとはらいているつもりなんですが、
そのスノトレの底に着いた雪が徐々に濡らしたか?

まぁ~スノトレ買い換えると言う事もありですが、インプでは防水マットで様子見です、

ところでスノトレって、どの県でも通じるのか?
Posted at 2012/11/18 16:38:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | Car Life | クルマ
2012年11月16日 イイね!

ドアチューニング中間的報告

ドアチューニング中間的報告だいぶ前になりますが、確かスバルの広報誌に開発者の記事でドアの閉める時の音について語られてたものを読みました、

その方が言うには、
「ドアをひとつの楽器として考えます。」
つまり閉めた時の振動をゼロに近づけるのでは無く、いかにして響かせると言う内容でした、

この様な考え方は、ドアチューニング(デッドニング)にも当てはまるのではと、
ドア一枚をスピーカーとして考え、共振を抑えながらも耳障りにならない程度に響かせれば・・・・・なので、あえてサービスホールは塞ぎません、塞がなくとも良い音は出せると思います、

そういえば昔サブとして使用していた→のスピーカー、ビクターのS-M3

サイズは幅114×高さ180×奥行115mmでスピーカーは10cmコーン型と3cmドーム型の2way スピーカー、
片手で持てる形ですが重量が.2kgもあるんです、
これが、又良い音出すんですよ、でも、さすがに10cmウーハーでは低音は望めません、それを補うためにインシュレーターを置かず直に置いたり壁に押し付けたり本段に本と一緒に置いたりと、周りの物も共振させ低音を補ったもんです、

さてとインプのドアチューニング、ツイーターとリアドアは一応完了しました、
(ツイーターは整備手帳「ビビリ音対策に」とブログ「僕のインプには虫がいる」を参照、リアドアは整備手帳「リアドアのチューニング」を参照)

ツイーターは当初の荒い感じも薄れ(エージングが進んだ?)制振材の効果もありクリアーな高温になりました、

それに対してリアスピーカーは・・・・・

ドライバーの後ろ下側に有り、又、フロントのバックレストも近いのでドライバーの耳に入る情報量は極端に少なく、注意して聞かないと変化がわかりませんが、共振が抑えられた効果なのか静かになった感じはします、ただし音量をあげると以前は無駄な共振のせいか中低域がブーミーな感じがしましたが、今は、全体的に音像の輪郭がはっきりしすっきりした感じになりました、低音も犠牲にはなってないようです、

次はメインであるフロントドアのチューニングですがリアより制振材を増やし吸音材も使用したいと思っていますが、これから購入予定で取り付けは青空駐車場なもんで雪も降るだろうしチューニングは来年になるかな、
Posted at 2012/11/16 13:44:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | Car Life | クルマ
2012年11月15日 イイね!

レガシーと出勤

レガシーと出勤エ~今日はレガシーでの出勤です、

現行型の2.5i EyeSightかな、

分かってはいるけど、インプとは全てにおいて車格が違いますね、
僕のインプは1.6なので、なおさら格の違いを感じてしまうのかも知れません、でも、さすがに燃費は悪い様で燃費計は9.6km/lでした、

一般庶民の通勤の足として使うにはガス代が・・・でも、いつかはレガシーを、

さて、なぜにレガシーで通勤してますかと言うとインプをディラーに預けてありまして、
預けた理由はと言いますと、

停車から加速する時におきる変速ショックの件、
ヘッドライトの光軸の調整の件、
自分のヤッチマッタ件、

まずは変速ショックですが、

以前にも停車時から走り出してすぐに不快な変速ショックを感じるという事で見てもらい、その時は異常は発見されず対応としてはECUの学習能力の促進性をあげてもらい様子見でしたが、又、その症状が出ました、
これが困ったもので、いつも出るわけでは無く、しばらくその症状が出続け、その後、何も無いようにスムーズに、
今回も同じく通勤時行きと帰りに、その症状が出たのですが、次の日からは案の定その症状が感じられません、

結果、予想してましたが異常は確認できず、
担当サービス氏からは、
「あくまで予想ですが、アイドリングストップとCVTの油圧が関係して、たまたまショックが発生したのかも知れません?、走行には問題ないので安心してお乗り下さい、また、ECUの学習能力の促進性を、さらに上げてみましたので、これで様子を見て下さい。」と、

真剣に対応して頂いたので、ひとまず良しとします、


次はヘッドライトの光軸、

他の方も言われてますが、
納車時から暗く感じてはいました、カミさんの車ソニカのハロゲンの方が明るく感じる、

冬に近づき帰宅時には真っ暗、このままではストレスを感じるので光軸の調整をお願いしました、

ディラーの方も把握してるらしく、調整後は良好です、


最後に

やらかしちゃいました、

整備手帳にもカキコしましたが、リアドアのチューニング

パワーウインドゥのコネクターを外すさいによろめいて、関係ない部分まで外してしまい、

最初は大丈夫だろうと思ったのですが、うまくはまらず最終的には壊してしまいました、

それの取り付けです、

良心的な方で部品代だけで対応していただきました、
YスバルのTさん、ありがとう、


しかし、あんなんでよろめくとは、年取ったな~
Posted at 2012/11/15 17:56:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | Car Life | クルマ

プロフィール

「久しぶりの綺麗な夕暮れに http://cvw.jp/b/1431435/44329797/
何シテル?   08/26 20:34
新車購入を期に「みんカラ」デビューしました、 苗字がコシアキ名前がトンボです、 よろしく、

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
456789 10
1112 1314 15 1617
181920 21222324
252627282930 

リンク・クリップ

[トヨタ カローラ]トヨタ(純正) フードインシュレータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 19:11:56

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
カミさん曰く5ドアタイプのスタイリング(SUV、ステーションワゴン、ハッチバック)は、も ...
トヨタ スターレット 1300スターレット (トヨタ スターレット)
1981年購入(中古) 当時、専門学校に通っていたが卒業する前に会社が決まり勤める事に ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
SUBARU IMPREZA SPORT 1.6i-L DBA-GP3 (1.6DOHC ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード TXF4WD (ダイハツ シャレード)
1987年購入(新車) やっぱり雪国は4WDだよな~なんて思ってた所にダイハツさんから ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation