• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやん!のブログ一覧

2022年04月24日 イイね!

ちょっとしたクルマ弄り

前回の走行で脚のセットの見直しが必要だと感じたので、手始めにリアスプリングを交換しました。

X-COILの12kからハイパコの8kに。

車高は何度か組み直して、今までと同じに調整しました。

テスト走行でリアが良く動くのを確認出来たので、一度サーキットで走ってフロントをどうするか考えようと思います。

 脚のセットの見直しを考えたのも前後通しサイズのハイフライでTC1000を走った事がきっかけでした。
 今までのフロント幅広のハイグリップだと誤魔化しが効いていたのが、グリップが低く無理が効かないのでドライビングで誤魔化してたのが浮き彫りに…
 前回の走行で同乗して貰い、脚のセット見直しが必要だと改めて感じました。


 ハイフライですが街乗り、高速、ワインディング、TC1000を3本含めて2000km程走行しました。リアに履いてる方はトレッドのサイズ表記が薄ら残る程度の減り具合。


画像左のフロント用は駆動輪でデフ入りという事もあり、それなりに減ってきてる感じ。残り6部ぐらい。

画像右はメインで使ってるタイヤにサイズを合わせる為に245/40R17を準備しました。暫くはハイフライで修行出来そうです。


作業も終わったので、昼食に豚丼を食べてきました。

炭火焼きで非常に美味しかったです♪ 近くのお店でテイクアウトも出来るのでリピートしようと思います。
Posted at 2022/04/24 23:29:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC33
2022年03月12日 イイね!

早朝ドライブ

先日、街乗り兼練習用タイヤを前々から気になっていたハイフライのHF-805にしました。

サイズは225/45R17の前後通しにしました。縦横のバランスが良いそうなので、ハイグリップに慣れ切った自分には良い練習タイヤになりそうです。

数週間前に別のタイヤで行ったドライブルートで違いを確かめる事に。

 前回はフロントZ3、リアAR-1のサーキットで使い古したタイヤでした。リアがとにかく硬く潰してる感覚が無く、フロントとリアが特性が違うのでイマイチでした。

 今回は前後同銘柄でサイド剛性が柔らかめなものの、評判通り縦横バランスが良く良好なフィーリングでロードノイズも静かです。サーキットでどんな感じか楽しみです。
 前回は神流湖の先でUターンしたのですが、今回は土坂峠経由で合角ダムまで足を延ばしてみました。

道中、何台かのクルマに遭遇しましたがブラインドコーナーでラインカットしてるクルマばかりで呆れてしまいました。

帰りは神流湖の辺りでお饅頭をお土産に購入。

甘過ぎず美味しいので寄れる時間帯では寄らせて貰ってます。

お腹も減ったので朝ラーしてから帰宅しました。

あっさりしてる優しい味でした。
Posted at 2022/03/12 09:49:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC33
2022年01月03日 イイね!

今年初めてのクルマ弄り

あけましておめでとうございます。

前回の走行でTC2000で今シーズンの目標だったタイムに入ったので、前からやってみたかったリヤバンパーカットをやる事にしました。

一先ずリヤバンパー取り外し

ナンバープレート外さずにリヤバンパーは外せました。

リヤアンダーの取り外し

この部分一体かと思ったら分割式でした。

取り外すと砂とかタイヤカスが溜まってました。

袋状になってるので仕方ないかも。

リヤバンパーの黒い部分をPカッターと普通のカッターを使い分割します。取り付けた画像がコチラ。

バックパネルを艶消しブラックで塗装すると締まりそうです。インナーフェンダーを少しカットしたり、リヤバンパー取り付けブラケット外したりしてます。

テスト走行してみましたが加速が少し良くなった印象。逆に減速時、速度が落ち辛くなっているような感覚がありました。パラシュート効果が低減したためかな、と思います。

効果は確認出来ましたがスカスカなので黒い部分を脱着出来るようにする為、パッチン錠を使ってみる事に。

クイックリリースファスナーを使うか悩みましたが、ゴムが切れるらしいので見送りました。

カットした部分はあまり綺麗ではないので溝ゴムでカバー

ホットナイフで切断も考えましたが、切断面が溶けて処理が大変そうなので見送りました。

パッチン錠の取り付けは初めてでしたが無事取り付け出来ました。下部は純正のクリップ止めで簡単に脱着出来るようにしました。

基本的には外したままの予定ですが、気分やDに行く時などに取り付けます。


他にK&Nのエアクリのメンテナンスして

繰り返し使えるのは良いけど、オイル塗布がスプレータイプを購入した為イマイチやり辛いのがネックです。

後はブレーキのエア抜きを行いました。

最近使ってるclass6規格のフルードはABS固着の症状出ないので調子良いです。


色々とメンテナンスなどが出来たので、走り初めで7日のTC2000のファミ走に行ってこようと思います。

今年も愉しみながら走れたら良いな、と思います。今年も宜しくお願い致します♪
Posted at 2022/01/03 22:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC33
2021年08月29日 イイね!

ホイールナット交換したり、フルード交換したり。

先日のブログでホイールナットをどうするか、色々な方にアドバイスを頂きありがとうございました。

悩んだ結果、街乗り用と走り用で分ける事にしました。
街乗り用は純正。


走り用は今まで使っていたナットを点検して問題ないので再利用。

専用アダプターが必要なく、塗装も強い方なので買い直す際も同じ物にしようかと思います。

安価でclass6規格のブレーキフルードがディクセルから出てるのでお試しで交換。

ABS固着の症状が出なくなれば安価で済みます。他社の半額以下なので。

ワインディングで試してみましたが、フルードの粘度が低い為かタッチが柔らかく感じます。

2週連続で通ってみましたが中々良好なフィーリング。次回のサーキット走行でテストしてみようと思います。
Posted at 2021/08/29 19:54:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC33
2021年08月15日 イイね!

ブレーキパッド交換したりとか

先日、思うところがあり前後街乗りパッドに戻しました。


外したパッドはフロントがTMサーキットの203ですが、ワンランク効きの弱い153の方が好みです。

フロントは少し炭化気味。クーリング多めに走ってもコレなので、ダクトは必要かも。

取り付けたパッドの当たりを付けるため約200km走りましたが、ローターが偏摩耗してるようで当たりが付かない…
右フロント


左フロント

特に左側はヒートクラックが酷いのでブレーキローターは交換ですね。

サーキット走行時、ブレーキパッドは取り敢えず今使ってる203を再利用しますが、自分のクルマの仕様と相性が悪いのだか鉄板ブレーキが出易く感じるのと初期がちょっと強いので銘柄変更必要ですね。

初期制動が弱く踏力コントロール出来るのが理想ですが、以前使ってフィーリングの良かったZBP HS2は耐熱温度が低く炭化してしまったのでワンランク上のZBP HS3かTMサーキットの153が候補になりそうです。


6月末に交換したナット屋のホイールナットが早くも塗装が剥がれサビだらけに…

やっぱり塗装が弱いです。交換回数はかなり多いのですが剥がれすぎ… ネジ部は問題ないので元々が安いので値段上げて塗装強くして欲しいです。

塗装が強い、頭が17mmのスチールのホイールナットあれば教えてください…
Posted at 2021/08/15 08:58:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZC33

プロフィール

「@kame@103kg 食べられたのですね。自分もそう思います!」
何シテル?   02/06 21:40
はじめまして、かずやん!です。ミニサーキットを自分のペースでまったり走っています。 走るのが好きなので、今年も色々な所へ足を延ばしていきたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前々から気になっていて何度か乗り換えを考えていたのですが、自分の中で区切りがついたので思 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
軽快に走れ、気楽に楽しめるクルマに乗りたかったためGRBから乗り換えました。 ノーマル ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
以前丸目のGDBのスぺCに乗っておりました。自分のミスにより帰らぬクルマに・・・ 数年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
BNR32の前に乗っていました。このクルマではかなり走り込みをしました。 楽しかったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation