あけましておめでとうございます。
前回の走行でTC2000で今シーズンの目標だったタイムに入ったので、前からやってみたかったリヤバンパーカットをやる事にしました。
一先ずリヤバンパー取り外し

ナンバープレート外さずにリヤバンパーは外せました。
リヤアンダーの取り外し

この部分一体かと思ったら分割式でした。
取り外すと砂とかタイヤカスが溜まってました。

袋状になってるので仕方ないかも。
リヤバンパーの黒い部分をPカッターと普通のカッターを使い分割します。取り付けた画像がコチラ。

バックパネルを艶消しブラックで塗装すると締まりそうです。インナーフェンダーを少しカットしたり、リヤバンパー取り付けブラケット外したりしてます。
テスト走行してみましたが加速が少し良くなった印象。逆に減速時、速度が落ち辛くなっているような感覚がありました。パラシュート効果が低減したためかな、と思います。
効果は確認出来ましたがスカスカなので黒い部分を脱着出来るようにする為、パッチン錠を使ってみる事に。

クイックリリースファスナーを使うか悩みましたが、ゴムが切れるらしいので見送りました。
カットした部分はあまり綺麗ではないので溝ゴムでカバー

ホットナイフで切断も考えましたが、切断面が溶けて処理が大変そうなので見送りました。
パッチン錠の取り付けは初めてでしたが無事取り付け出来ました。下部は純正のクリップ止めで簡単に脱着出来るようにしました。

基本的には外したままの予定ですが、気分やDに行く時などに取り付けます。
他にK&Nのエアクリのメンテナンスして

繰り返し使えるのは良いけど、オイル塗布がスプレータイプを購入した為イマイチやり辛いのがネックです。
後はブレーキのエア抜きを行いました。

最近使ってるclass6規格のフルードはABS固着の症状出ないので調子良いです。
色々とメンテナンスなどが出来たので、走り初めで7日のTC2000のファミ走に行ってこようと思います。
今年も愉しみながら走れたら良いな、と思います。今年も宜しくお願い致します♪
Posted at 2022/01/03 22:01:28 | |
トラックバック(0) |
ZC33