昨日は走行会で日光サーキットに走りに行ってきました。
2月の走行会で雪に降られたので、前回走れなかった方々と参加しました。
今回からタイヤを前後で使用する事にしました。

皮剥きがてら先週から街乗りでも使用して準備万端の筈でした…
フロント CR-S(225/45R17)
リア CR-S(215/45R17)
バネレートF8 R8
減衰 前8戻し、後全締め
パッド 前後レーシングN1
フルードRF-650
1ヒート目(9:00-9:13)
先導走行からのスタート。コースインしてステアリングを切り込むと、まったくグリップ感が無い… 5コーナー抜けた辺りで切ってもフロントが逃げていく始末。
これは不味すぎる、と焦りながら熱入れに専念する事数周。そろそろいけるかと1コーナー進入するとリアが一気に流れてスピン。まだ足りない…?
困惑しながら徐々にペース上げて、最終週にヒートベスト40.557で終了。思うようにペース上げられないので参りました…
走行後、CR-S使われてる方に質問させて頂きました。慣らし300kmでも皮剥き出来ない、1回目はタイムが出ないなどなど… 熟成が必要な感じっぽいです…
弄るとわからなくなるので弄らず2本目へ
2ヒート目(10:18-10:29)
慣れてきた為か多少は走れるようになったものの中々熱が入らない…
やっとアタック出来るようになっても、まだまだリアが温まりが足りないらしくペースアップ出来ずヒートベスト40.511止まり。
前回からの課題の8コーナー進入が不安しかない為減速し過ぎてしまっているので、次の枠からリア減衰を3戻しにして動かしていく事にしてみる。
六連星の走行会は2ヒート目までのタイムでクラス替えなので、赤から青の安定の降格。
3ヒート目(12:05-12:16)
暖かくなり、路面温度が上がってきたものの熱の入りはイマイチ。
課題の8コーナーは先程より走り易く感じる。アクセルオフで入れるようになってきた。
まだまだタイヤを活かせずヒートベスト40.447で終了。
4ヒート目(13:11-13:22)
先程の枠で気がついた事を落とし込む為、弄らず走行。
色々と試しながら走行して、タイムは安定してきたもののヒートベスト40.461で終了。路面がどんどん悪くなっていく中、安定して刻めるのは良し。
朝の受付でイチゴの引き換え券を貰っていたので頂いてきました。

甘くて美味しかったです♪ 走行の間に飲み物やお菓子など色々と頂きました。
5ヒート目(14:17-14:28)
前ヒートで良いと感じた乗り方で走行。リアタイヤの温まりが1番早く感じる。
改善点があるものの当日ベスト40.242が出ました。タイヤがタレるのが早くそれ以上は伸びませんでした。
5ヒート走りましたがフロントタイヤがやたら綺麗で保ちが良さそうと感じましたが、次の日どうしてか分かる事に…
スーパーラップがあるので、みんなで並びようやく番になったのでアタックすると何故かVSCCが切れていて制御が入り終了。普段切らないので確認不足でした。
走行終了後は景品をかけたジャンケン大会でしたが、かすりもせずに終了。過去に何度か参加させて頂いている走行会で節目だったらしく、割引券を頂きました。ありがたいですね。
走行終了後はバーミヤンで夕飯を

色々と楽しい話を聞けました。
楽しい時間は過ぎるのも早く、翌日も朝が早いのでお開きに。
新しいタイヤに翻弄されたので、疑惑を確認する為に翌日のTC1000で改めて確認する事にします。
ご一緒して頂いた皆様、お疲れ様でした♪
Posted at 2023/03/21 23:16:11 | |
トラックバック(0) |
日光