今日は走郎練習会でTC1000を走ってきました。
GRBで初サーキット走行なのでクルマの動かし方を練習するという目的が第一であったりします。
仕様は脚がノーマル、AMSのフロントメンバーブレースとマルシェのメンバー合体君で前後の動きを抑制、それにブレーキパッド(MX72PLUS)の殆どノーマルです。ただ、タイヤが車両購入時に着いていたZⅡで3年落ちなのが気がかりでした・・・・
現地に着くと昭さんが居られました。お隣にお邪魔させて頂きました~

走行準備しているとRyoさんが見学で来られてました。
1本目前日の雨の影響では生憎のハーフウェットでした。
無理せず走ってみたのですが、DC5と比べ車重が300kgぐらい重いので止まらないですね・・・・
わかってはいたのですが全体的に車重の重さを感じます。
2本目はほぼドライで走れました。
色々試して乗ってみましたが乗り易いなと感じました。脚がノーマルなのでロールが大きいですがコントロールし易くて良かったのですが、ブレーキがキツイな~と感じました。
3本目どうも動きがイマイチになったので早々に走行終了。
走行前に心配だった事が的中してタイヤが劣化して固くなっていたので左フロントタイヤのショルダーが剥離気味に・・・・

走行2本残して本日の走行は終了しました。
ベストは42.757でした。ノーマル脚と3年落ちZⅡだったのでまずまずですかね。
今回走行してみてフロントキャンバー付けないとマズイなと感じました。TC1000は左フロントタイヤの消耗が特に激しいのでノーマル脚のままではいくらタイヤが有っても足りないですね・・・・早めの段階で車高調導入してフロントキャンバー付けるようになりそうです。
ブレーキも厳しいのが今回感じたのですがそちらは金額的に厳しいのですよね・・・
取りあえず、フロントのバックプレートをマルシェの物にして導風板いれると良いとアドバイス頂いたのでそちらを先に検討していく形になりそうですね。
タイヤサイズも車重に対して245幅では厳しいので265幅化は決定ですね。265幅にすればタイヤのグリップが上がり限界も上がるので、ブレーキも多少余裕が出てくれるのではないかという考えもあったりします。
すぐにはお金も掛かるので手は出せませんがじっくり考えながらパーツ選択していこうと、思います。
今回の走行でタイヤは終了したのでKR20Aか595RS-RR辺りを買って練習します。国産買ってもノーマル脚ではショルダーが減って勿体ないので・・・
本日ご一緒させて頂いた皆様お疲れ様でした♪
Posted at 2016/10/29 22:05:50 | |
トラックバック(0) |
筑波 | 日記