• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやん!のブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

脚を変えました。

注文していた車高調が届いたので昨日取り付けをして貰ってきました。

車高調を何にするか散々悩んだもののサーキット走行をメインで考えてキャンバー調整出来て尚且つ今売ってるモノと考えると横乗りして知っているトラストのハイパフォーマンスダンパーのミドルレート仕様になりました。

HP見るとスプリングがレッドの筈が地味なブラックでした。

このダンパーキットはアッパーマウント純正流用なのでアッパーマウントはクスコのピロアッパーを使う事にしました。

純正のアッパーでは柔らかすぎて動き過ぎるのでマストなアイテムですよね。

車高は基準値で組んで貰い、キャンバーは-3°にしました。

見た目的にはもう少し落してもいいのですがスタートはこれぐらいにしました。これぐらいキャンバー付いてれば手持ちの8Jのホイールもイケそうな感じなのでその内チェックしようと思います♪

減衰最弱で軽く乗ってみましたがレートの割にはしなやかで乗り易い印象でした。姿勢変化も少なくなりコントロールもし易いので走り込んでみて減衰を合わせ込んでいこうと思います。

横から見た感じ純正の腰高感が無くなったので良い感じになりました~


来月末はTC1000の走行会なのでそれまでには良いセットを見つけて、良い状態で走れるようにしていこうと思います。その前にVSCCの取り付けもあるのでクルマ作りが想像以上に早いので後は走り込んでモノにしていくだけですね。
Posted at 2018/09/30 16:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZC33 | 日記
2018年09月19日 イイね!

9/19 本庄サーキット・フリー走行

今日はZC33に乗り換えてから初のサーキット走行に行ってきました。

暫くは大人しくしていようかと思っていましたが我慢するのはやめました。

今回は補強パーツを3点入れたほぼノーマル状態なので現状での基準タイムを調べるのが目的です。タイヤは205/50R-16のZⅢを使いました。ESPは勿論OFFです。

半年振りのサーキットで初めてサーキットで走らすクルマなので慎重にドライブしてみるとロールが大きいものの扱い易い感じでした。ただ、オープンデフなので立ち上がりでアクセルを踏み過ぎると空転するので注意が必要です。

慣れてきたのでアタックしてみると目標で考えていた50秒切りをあっさり超えて48秒台に入りました。何度かアタックして安定してタイムが出てベストは48"754でした。もう少し詰められそうな感触でしたがタイヤを温存するために一本で走行をやめました。

ほぼノーマル状態でしたが予想以上の感触でした。速く走らせるには脚とESPをカットするVSCC、機械式LSDは欲しいところですね。伸びすぎる脚を交換すればかなり変わると思いますので一番初めに導入したいと思います。機械式LSDはコストも大きく掛かるので先延ばしして他のパーツと一緒に導入する方向にしていこうと思います。

色々改善していく方向は見えてきましたがほぼノーマル車両でここまで走るのは正直びっくりしています。10年前にZC31で中々48秒台に入らなくて走り込んでいたタイムをサクッと超えてしまうポテンシャルの高さには驚きしかないですね。ホント良いクルマだと思います。

まだ乗り始めて数か月なので走り込んで愉しみながら弄っていこうと思います。サーキット走行はやっぱり楽しいです♪


ご一緒して頂いたアリアリブレークさんお疲れ様でした!
Posted at 2018/09/19 17:37:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 本庄 | 日記
2018年09月13日 イイね!

ドラポジ改善を更にしてみたり。

近日中に本庄サーキットを走る予定なのでその準備として先日ブレーキパッドの交換をしました。

今回は初めて使うのですがみん友さんも使われていて高評価のZBP HS2にしてみました。

車重も軽いクルマなので制動力の高過ぎないコントロール性重視のパッドを選択しました。後、前後購入しても二諭吉以下の素晴らしいコスパです。

サクッと交換は終了しましたがリヤパッドが炭化気味でした。スイッチでOFFにしてもESPの介入が多い事が原因でしょうね、早くBBRのVSCCを導入して完全にカットしたいものです。


準備をもう一つ、ドラポジがイマイチ納得いかなかったので調整をしてみました。

シートポジションはレール下にシム入れたり、シートの取り付け位置を調整してある程度納得出来る位置に出来たのですがステアリングが高過ぎて前が見えにくい状態に・・・・

チルトで一番下げていますがステアリングを寄せているので余計高いです。

メーカーからステアリングダウンスペーサーが出ていますが微調整が出来るように2mm厚のスペーサーの枚数を組み合わせて調整できるようにしました。

U字ワッシャーなのでお手軽に取り付けできますね。

5枚入れて10mm程ダウンしてみました。ボルトの長さ的にコレが限界ですね。

根本で10mm落ちてるのでステアリングのところでは30mm近く落ちてそうですので良い感じになりました♪

逆に落ちすぎて上げたぐらいなので調整幅が出来たのでグッドです。


走行前の準備はブレーキフルードの交換だけ残して終了になりました。

ワインディングを軽く流してみましたが良い感じに楽しめるようになりましたが純正脚の姿勢変化が多き過ぎる事が余計気になるように・・・・

欲しい車高調の発売が未定で尚且つ早くても年明け予定らしいので繋ぎとして別の商品の導入も検討してみようと思ってます。後々は入れ替える予定なので安価で減衰調整出来るタイプが候補になりますね、TEINのFLEX Z辺りになりそうです。


来週、本庄サーキットに行きますので現状でどれだけ遊べるか今から楽しみです♪

Posted at 2018/09/13 21:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZC33 | 日記

プロフィール

「@kame@103kg 食べられたのですね。自分もそう思います!」
何シテル?   02/06 21:40
はじめまして、かずやん!です。ミニサーキットを自分のペースでまったり走っています。 走るのが好きなので、今年も色々な所へ足を延ばしていきたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前々から気になっていて何度か乗り換えを考えていたのですが、自分の中で区切りがついたので思 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
軽快に走れ、気楽に楽しめるクルマに乗りたかったためGRBから乗り換えました。 ノーマル ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
以前丸目のGDBのスぺCに乗っておりました。自分のミスにより帰らぬクルマに・・・ 数年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
BNR32の前に乗っていました。このクルマではかなり走り込みをしました。 楽しかったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation