昨日はTC2000に走りに行ってきました。
現地に到着すると2月なのにかなり暖かく、水道の水も元気良く流れたのでタイムを出すには厳しい予感がしました。
前回の走行時からバネレートをF16k、R12からF12R10に変更。リヤ車高も10mmぐらい落としてみました。
E1(9:00-9:20)
フロントA052(245/40R17)
リヤA052(215/40R17)
バネレートF12k R10k
前回の走行よりも動きが良くなったものの、車高そのままバネレート落とした事によりブレーキング時にインナーフェンダーに干渉が大きくなった。
走行台数も多く、クリアが取れずに纏められず1’06.245止まり。

相変わらずクリアを取るのが下手くそだと実感…
E2(10:20-10:40)
フロントVR08GP(225/45R17)
リヤA052(215/40R17)
バネレートF12k R10k
フロントタイヤを変更して走行。エア圧を低めのスタートだとサイドがヨレる感覚があるものの、温まりエア圧が上がってくるとやや柔らかいものの問題なし。ホイールが8Jなので8.5Jにすれば良さそう。
245幅のA052と比べるとグリップ感は劣るが、225幅の為か抵抗が減ったため加速が良い。リヤのグリップが勝ち気味だが、sec1が僅かに遅いもののsec2、sec3はほぼ変わらず1’06.446。

245幅はだとパワー喰われてる感が強いので、コンパウンドでグリップ稼いで225幅に止める方が良いかも。
リヤ車高ダウンが効いてるみたいで80Rや最終が安定感が増したものの、運転手が速度が乗る区間に対応出来てないのが浮き彫りになったので走り込まないと駄目だと改めて実感。
お知り合いのECUノーマルのZC33Sとバックストレートでの加速があまり変わらないのもショックでした。以前、別のECU入ってるクルマのロガーと比べても加速感が劣っていたのでやはりと思っていましたが…
今使ってるECUのバージョンアップが出てるので検討してみようかな…
ご一緒頂いた皆様、お疲れ様でした♪
Posted at 2021/02/07 06:57:41 | |
トラックバック(0) |
筑波