サーキット走行後のタイヤカス取りで椅子に座って両脚で挟む感じでやっていたのですが、イマイチやりづらい…
良いやり方ないかと色々調べていたのですが、良さそうなのは地味にお金が掛かるので安上がりに出来ないかとホームセンターで良さそうな材料を購入してきました。

内径30の水道管1mと90°エルボを4つで800円ぐらい。
使っているタイヤホイールに合わせてカットして枠組のようにします。

タイヤ幅などに合わせて微調整出来るのとカットが簡単です。
試しにタイヤホイールのセットを乗せてみましたが安定しているので、倒れる心配はなさそうです。

軽くて持ち運びも楽なので結構アリかもしれません。使ってみて、使い難ければ改良してみようと思います。
前回の走行でフロントタイヤに嫌気が差したので久々にAR-1を購入しました。筑千職人も今回ハンデが付くので、Sタイヤ扱いのこのタイヤを気にせず購入出来ました。

シーズン中、フロントは245幅でいく予定なので練習にも同サイズを使います。ホントは同銘柄がベストなのですが…
次回の走行は6/19のTC1000なので、久々のAR-1での走行を楽しもうと思います。
Posted at 2021/06/13 12:32:00 | |
トラックバック(0) |
ZC33