• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやん!のブログ一覧

2025年03月03日 イイね!

03/02 日光サーキット スポーツ走行 10回目

昨日は日光サーキットに走りに行ってきました。

前回の走行で2コーナーと11コーナー付近でリアがインリフトしている症状が出てました。

リアの車高を下げる為10mm程遊ばせていた事が原因なので、現状アンダー傾向なのでこれも合わせて改善する為リアをプリゼロに設定してリアの車高を上げました。

仕様
AD09(205/50R16)
機械式LSD 1.5way
バネレートF14k R10k
減衰 前後20戻し
パッドFR ZBP HS2
フルード プロジェクトμ G-four335

他はマフラーのリアピースを純正から社外に変えました。正直、純正の方が良い気がしてちょくちょく付け替えてます。

A1(9:00-9:20)
 フルグリッドで速いクルマばかりなので後方からコースイン。
 タイヤの温めをしながらリアの動きを確認してみますが、例の挙動が出ずに良く曲がってくれます。8-9コーナーでややオーバー気味の挙動をみせるのでもう少し改善したいところ。
 案の定、速いクルマに譲ったりして熱入れが中々進まずタイヤカス拾ったりで万全な状態であまりアタック出来てなかったですが、前回の0.1落ちの41.089が出ました。前回よりコンディションは良くないので脚を弄った事は良い方向のようです。
 もう1周同程度が出て、その次にかなり手答えのあるラップで10コーナーのブレーキで前のクルマがスピンで終了。纏められれば0.2秒は詰められたラップだったのでガックリ。

タイヤカスが結構付着してる状態でしたが横着してそのままもう一本。
A2(10:30-10:50)
 1本目と同じ状況の為、後方からコースイン。
 タイヤカスを取らなかったので挙動がおかしい部分があり、特に8-9コーナーでカウンター当てる事が多々ありイマイチペースが上がらない感じ。乗り方の練習にシフトしました。
 ヒートベスト41.574で終了。横着せずにタイヤカス取らなかったのが災いしました。

2本走って片付けをして日光サーキットを後にしました。お土産にお饅頭を購入。


時間もまだ早いのでTC1000に見学に行く事に。道中、昼食にTC1000近くのお店でチャーハンを頂きました。

ラーメン屋のチャーハン美味しいのですよね。

TC1000に到着すると、こもりんさんがおられました。中々暑かったので薄着で良いぐらいの陽気です。

こもりんさんに奢って頂きました。ご馳走様です。暫く買わない内に値上げしてました。

色々お話しさせて貰い、陽があるうちに帰宅しました。急に暖かくなったりすると身体が中々付いてこれませんね。思ったよりも疲れました。

お会いした皆様、お疲れ様でした♪
Posted at 2025/03/03 23:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光
2025年02月15日 イイね!

02/12 日光サーキット スポーツ走行9回目 & TC1000 ファミ走 14回目

先日、機械式LSDを入れたシェイクダウンで日光とTC1000を走ってきました。

まずは朝イチから日光を走行するのでラーメンで体を温めてから

宇都宮のたつ家です。美味しく頂きました。朝6:00開店は嬉しいですね。

到着するとまだ1台でしたが、次第に増えていきましたがそこまで増えませんでした。


端っこに陣取りました。駐車場の路面とトイレの路面が綺麗になってました。

あおたまさんも来られて、NDの方々とお話しさせていただきました。

台数少なく走れますが機械式LSDが入った状態で初なので動きに慣れる事を前提に走行する事に。

仕様
AD09(205/50R16)
機械式LSD 1.5way
バネレートF14k R10k
減衰 前後20戻し
パッドFR ZBP HS2
フルード プロジェクトμ G-four335

A1(9:00-9:20)
 タイヤの温めと動きの確認を念頭に最後尾からコースイン。
 減速側の駆動があるので1コーナーと10コーナーのブレーキングでリアが安定するようになりました。8コーナーの進入も速度上げて入れます。ただ、回り込んだコーナーが減速側でも駆動がいるのでアンダー傾向が気になるようになりました。
 乗り方変えたりしてなんとか40.975が出ました。ギリギリでしたが40秒台に入りました。

練習したいのでセットは変えないでもう1本。
A2(10:00-10:20)
 インターバルの途中でNDの方からsec3についてアドバイス頂いたので試してみる事に。
 1本目より早めのタイミングでアタック掛けてみたりするも、ヒートベスト41.147で終了。タラレバで40.8に入りそうでしたが、間合いを取るのを失敗したラップだったのでガックリ。

気になる挙動があったものの悪くはない感じなので、TC1000に移動します。
移動中思いましたが、まぁまぁ掛かります。(1.5時間ぐらい)

日光でゆっくりしてたので、TC1000に到着すると14:00過ぎでした。

羊さんに誘導して頂きピットを使う事が出来ました。ありがとうございます!

荷下ろしをして準備すると、中々の疲労感。移動が長いと疲れますね。タイヤカスがかなり付いてますが、そのまま走る事に。

P6(14:40-15:00)
 台数は多くないので、こちらでも練習することを念頭にコースイン。
 日光の時はそこまで感じなかったのですが、なんか乗り難い… タイヤカスの影響もありますし、人間の疲労もあるので色々と噛み合わない感覚。
 乗り方変えたりしましたが、上手くいかず1コーナーでスピンしてOXさんのお邪魔しちゃいました。ヒートベスト42.507で終了。

乗り方が出来てない事もありますが、脚のセットの見直しが必要みたいなので策を考えていこうと思います。

お会いした皆様、お疲れ様でした♪
Posted at 2025/02/15 22:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日光
2025年02月02日 イイね!

慣らしの旅へ

先日、念願だった機械式LSDを導入しました。

前々からTC1000の1コーナー、日光の1コーナーと10コーナーのブレーキング時にリアが不安定だと感じてました。コントロールする練習は出来ましたが、疑問に思っていましたが車載を見て頂くと純正のスーパーLSDは加速側はしっかり効いて、減速側がオープンになっている事に気がつきました。

調べるとそのような機構らしく、その為通常の動きのS2000の純正トルセンを流用するパターンが多いようです。

NCは結構バラさないと交換出来ないので色々考えて、機械式を導入することに決めました。
銘柄はショップと相談して2択に絞り、最有力候補の車種は違うFR車両に乗らせて頂き効き方が魅力的だったのでATSのカーボンLSD1.5wayにしました。

ファイナルの変更も検討しましたが今回は見送りました。

交換後、気になっていた減速側が今までの純正が左右が別々になっていた感じが左右が繋がってるイメージになりました。
加速側の効き方が早い。レスポンスが非常に良いです。。確実に効いてるのでトラクションが良い感じがします。
慣らしの段階でここまで変化を感じれたのにはビックリです。

先週組んで貰って、昨日慣らしの為に距離を乗る為に下道ドライブする事にしました。
雪の心配がある為無さそうなルートを考え、海が見たくなり大洗に行ってみる事に。
早朝出発して、7時に到着したので朝食に海鮮を食べる事に。
折角なのでおすすめの生牡蠣と焼き牡蠣を頂きます。

生はやっぱり美味いです。

本日の煮魚定食でセットのお刺身3点盛り

新鮮で美味しかったです。

メインの煮魚はどんこでした。

皿がデカ過ぎなので魚が小さく見えますが20cm弱はありました。サイズ合わせれば良いのにな。

ホントはアンコウ鍋が食べたかったのですが、時間が早過ぎたので今回は見送りました。
お土産でアンコウ鍋のセットとアンコウの唐揚げは買いましたが。

次に潮来の潮来つり具センターに行き、オリジナルのルアーを数点購入しました。

風が出てなかったので、釣り道具持ってくれば良かったと後悔。良い時期にまた来ようと思います。

特に寄り道せずに一旦帰宅しました。海を見に行ったのに、海の写真は一切なしでした(笑)
慣らしの距離はこなせたので予約の時間にショップにてオイル交換して慣らしの旅は終了。

本当は今日シェィクダウンで朝イチ日光走って、午後はTC1000の予定でした。こんな天気なので延期する事になりました。良い感触なのでアジャスト出来るように乗り方考えていきます。
Posted at 2025/02/02 21:10:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | NCEC
2025年01月12日 イイね!

01/11 TC1000ファミ走 13回目

昨日はTC1000に走りに行ってきました。

年末のファミ走は激混だったらしいので早めに着いたら門前1位でした。

その後意外と台数が増えずに開門。

今回は前回と同様に55偏平のAD09で走行することに。

仕様
AD09(205/55R16)
バネレートF14k R10k
減衰 前後20戻し
パッドFR ZBP HS2
フルード プロジェクトμ G-four335

T3(8:30-8:45)
 路面温度が低いのでしっかり熱入れを意識して走行することに。
 前回の日光の走行の時より路面温度も高かったので計測5周目辺りからアタック出来るようになってきました。
 偏平が大きいので加速が鈍いですが、50偏平では1ヘア手前でレブってしまう状態だったのが届きます。
 使い込んだタイヤでグリップ感が落ちてきた状態でアンダー傾向でしたが、前回より僅かにタイムを更新し41.915で終了。今回の方がコンディションが良かったので50偏平ならもう少しいけた感じです。
 乗り味は50偏平の方が良いので、データも取れたので次回からは50偏平に戻します。

 ハセピーさんがRX-8のフロントスプリング交換されるとの事で、NCと構造が同じなので交換した際の手順のアドバイスとあると便利な工具をレンタルして無事に作業を終了出来ました。
昼食にわぎゅう食堂くらもちで黒毛和牛ランプステーキランチを頂きました。お肉が柔らかく美味しかったです。リピートして別メニューも試したいです。

ハセピーさん、ご馳走様でした!

TC1000に戻り、こもりんさんにアイスをご馳走になりました。寒い中でも美味い!

こもりんさん、ご馳走様でした!

 ハセピーさんはスプリング交換後、1本走って車高を再調整されて暫定値が出たようで良かったです。

見学したりお話ししたりで日が暮れてきたのでお開きに。


流石に寒かったので途中でラーメンを食べてから帰りました。

たまに行くお店の初めて頼んだ背脂煮干しラーメンでしたが美味しかったです。

ご一緒して頂いた皆様、お疲れ様でした♪
Posted at 2025/01/12 21:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 筑波
2025年01月06日 イイね!

01/05 日光サーキット スポーツ走行8回目

昨日は走り初めで日光サーキットに行ってきました。

前日は朝方雪だったようで6コーナーから先の日陰は昼ぐらいまで凍っていたとの事でした。

この日も朝イチ枠は同じ場所は凍ってるので注意してほしいとアナウンスがありました。

1枠目は見送ろうかと考えましたが、今回タイヤを以前使って半年保管していた205/55R16を使うので冷え切った路面での熱の入りを確認したいので走る事に。

仕様
AD09(205/55R16)
バネレートF14k R10k
減衰 前後20戻し
パッドFR ZBP HS2
フルード プロジェクトμ G-four335

A1(9:00-9:20)
 路面温度1℃ぐらいなのでしっかりと熱入れをする事を意識してコースイン。
 エア低めで発熱させ易い状態で徐々にペースアップして、譲ったりしながらだったので10周目ぐらいでしっかりグリップ感が出ました。
 41.6ぐらいでタイムは安定。一度赤旗で2分弱ピットインして、再コースインするとやはり熱入れ3周でヒートベスト41.513で終了。
 タイヤ外径がデカいので4コーナー先でシフトアップすると、加速がもたつくのでロスが大きいです。他の部分も今の仕様では50偏平の方が良さそうです。

1本で走行は終了して、TC2000のファミ走の見学をしに行く事に。
13時過ぎに到着してお知り合いの皆様に新年のご挨拶をさせて頂きました。
見学はそこそこに色々お話しさせて頂き、ハセピーさんの車高調整を見届けてから帰路につきました。

夕食に久しぶりに二郎系のお店で汁なしを頂きました。

翌日から仕事なので、スタミナつけておく事にしました。ニンニクガッツリで美味しかったです。

お会いした皆様、お疲れ様でした♪
Posted at 2025/01/06 22:48:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日光

プロフィール

「@kame@103kg 食べられたのですね。自分もそう思います!」
何シテル?   02/06 21:40
はじめまして、かずやん!です。ミニサーキットを自分のペースでまったり走っています。 走るのが好きなので、今年も色々な所へ足を延ばしていきたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
前々から気になっていて何度か乗り換えを考えていたのですが、自分の中で区切りがついたので思 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
軽快に走れ、気楽に楽しめるクルマに乗りたかったためGRBから乗り換えました。 ノーマル ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
以前丸目のGDBのスぺCに乗っておりました。自分のミスにより帰らぬクルマに・・・ 数年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
BNR32の前に乗っていました。このクルマではかなり走り込みをしました。 楽しかったので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation