• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wトモのブログ一覧

2012年09月24日 イイね!

今夏の宿題(遮熱板)

今夏の宿題(遮熱板)長々と先延ばしになっていた遮熱板が完成しました!











75の持病の一つ「ウォッシャータンク溶け」
75乗りの方には経験済みの方も多く、説明不要だと重々承知ですが…

75はエキマニとウォッシャータンクの距離が近く、エキマニからの放熱がモロにタンクを直撃します。それが原因で、タンク(正確にはタンクとポンプの接合部)を溶かしてしまい、ウォッシャー液がポタポタ…と滴り落ちるわけです。

ウォッシャー液_お漏らし
ウォッシャー液_お漏らし posted by (C)Wトモ



私も納車1年を経たずして、3回経験しています(笑)

私の場合、購入時からエキマニからエンドまでステンレスのマフラーが装着されています。以前も言ったかもしれませが、主治医から「ステンレスのエキマニは放熱量が高い!」と言われており、それがさらなるタンク溶けを促進させていたようです。


その定番対策の一つが「遮熱板」です。エキマニとタンクの間にアルミ板を設置し、タンクへの熱を和らげます。単純なことかもしれませんが、これが効果的なのです。下部の写真が、今回取り付けた遮熱板です。

遮熱版
遮熱版 posted by (C)Wトモ


この遮熱板は75にとって必須部品?にも関わらず、純正補修品としては販売されていません。ですから、各々自作したり、主治医に作成してもらうなど、十人十色の遮熱板が設置されています(以前、多摩川沿いのコレクションというスペシャルショップでは、定番部品として販売されていたそうです。現在は店舗に問い合わせしておりませんので、在庫の有無は定かではありません…)。


今回は1.5mm厚のアルミ板を使用しました。これはエキマニの放熱量の高さから選んだためで、純正エキマニであれば1mm厚でも良いのかもしれません(某HP参照)。

車体へのネジ留めは、純正遮熱板(黒い鉄板)と後付けのブレーキマスターシリンダー用の遮熱板です。もし、後者側に何もない場合は、写真の赤丸部分が良いと思います。そうすれば、ブレーキマスターシリンダーへの放熱も防ぎ、寿命延長にもなるはずです。(photo by Sさん)

遮熱板_ネジ留め
遮熱板_ネジ留め posted by (C)Wトモ




さて、遮熱板の効果ですが…
なんと、完成一週間前に3回目のウォッシャータンク溶けが発生してしまいました。心の中では「もう少しでできるから、踏ん張ってくれェ!」と思っていたのですが、そう上手くはいきませんでしたね…(苦笑)

というわけで、大変申し訳ございませんが、検証できていません(苦笑)

ただ、遮熱板効果なのでしょうか!?水温計が90℃前後で安定し、むやみやたらにラジエターが発動しなくなりました。しかし、あれだけ発動していたラジエターがおとなしくなるのは、ちょっぴり不安でもあります…
Posted at 2012/09/24 22:48:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年09月06日 イイね!

これからの時期に向けて

これからの時期に向けて先週、エンジンオイル&エレメントを交換しました。









今秋は名古屋でのTAAミーティングを筆頭に、ツーリングの機会が増えるかもしれませんので、8月中にオイル交換を済ませました。

なお、TAA in 名古屋は仕事&私用で悩んでいましたが、「体力勝負!」と自己暗示?させて参加する方向で調整します!


個人的には、オイルは3~4ヶ月(または3,000~4,000km)、エレメントはオイル交換の2回おきを目安にしています。人によっては「早い!」という方もいると思いますが、なにぶん初の愛車で大事にしたいという思いがあってのスパンとご理解下さい。

前回はALFA ROMEO DAY前でしたので、4ヶ月目での交換になりました。

オイルはFUCHS(フックス) TITAN GT 20W-50

FUCHS TITAN GT 20W-50
FUCHS TITAN GT 20W-50 posted by (C)Wトモ



エレメントはMagnetiMarelli製

MagnetiMarelli製
MagnetiMarelli製 posted by (C)Wトモ



両方とも主治医が普段から扱っているものです。
(画像は主治医のところから拝借しました)


ここで1つ…恥ずかしいことと重々承知な上で、皆さんに教えていただきたいのですが、オイルメーカーやグレードを変更した際、その違いはどの部分から実感できるのでしょうか?

今回はグレード変更になりますが、いまいちピンとこないのが実情です。この際のチェックポイントなどがありましたら、お教えていただけると幸いですm(_ _)m


さて、これで秋ツーリングへの準備も整った!と意気揚々で帰宅したものの、しばらくすると自宅駐車場でお漏らしを発見!?

もはや、定番となっているウォッシャータンク溶け(1年で3回目!)。
もうすぐ自作の遮熱板が完成するところでしたが、間に合いませんでした(悲)
Posted at 2012/09/06 21:39:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年08月31日 イイね!

朝フジ-後編

朝フジ-後編FUJIYAMA KITCHENで朝食後は、目の前の山中湖へ。









少しヒンヤリと感じる心地良い風を受けながら、湖畔を散歩。
湖面の波も穏やかでしたので、もし余裕があればスワンボートに乗っていたことでしょう(笑)

山中湖_湖畔
山中湖_湖畔 posted by (C)Wトモ



ホンモノの白鳥(黒鳥?)がヨチヨチ歩き!

白鳥(黒鳥?)
白鳥(黒鳥?) posted by (C)Wトモ


エサを求めて、水際に押し寄せるコイの集団。ちょっと気持ち悪いですね…

コイの集団
コイの集団 posted by (C)Wトモ



その後、一度クルマに戻り、山中湖と富士山がレンズに収まるスポットへ移動。

75&富士山&山中湖
75&富士山&山中湖 posted by (C)Wトモ



ココでちょっとしたトラブルを…
駐車場入口で、車体下を「ゴリッ!」と…ただ、擦りそうなオイルパン、触媒、マフラー全体、ミッションと見渡したのですが、傷痕は見つからず。

今日までオイル漏れなどのお漏らしは発見されていませんので大丈夫かと思いますが、次回主治医のところに行った際に診てもらおうと思います。


そして、第二目的地の「いやしの湯」へ。
県道413号、通称『道志みち』という定番のツーリングコースで向かいました。

ココは相模湖周辺から山中湖を結ぶ道路で、適度な距離とワインディングを楽しめます。また、途中には「道の駅」もあり、とくにバイカーたちに人気のコースのようです。

道志みち
道志みち posted by (C)Wトモ



1時間弱で温泉に到着。ここは、地元民がメインの穴場スポットだったはずなのですが、当日は子供連れファミリーが多く内湯&外湯とも満員状態(苦笑)

それでも外湯で心地良い風を受けながら、1時間程イイお湯に浸かって日々の疲れを癒やしました。

いやしの湯
いやしの湯 posted by (C)Wトモ



今回は午前中のみでしたが、朝食(食事)、温泉、ドライブを満喫できました。早朝ドライブの一つとしてはオススメコースだと思いますので、ぜひ参考にしてください!
Posted at 2012/08/31 09:21:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年08月27日 イイね!

朝フジ-前編

朝フジ-前編今週末は、富士山方面へ早朝ドライブ。









今夏は仕事が忙しく、全く出掛けられなかったこともあり、嫁への罪滅ぼしも兼ねて「朝食」「温泉」もプランに加えました(苦笑)


夏休み最後の週末渋滞を避けて、6時半前に出発。一路、中央道で富士山周辺を目指します。

いつも通り八王子-相模湖間は渋滞していたものの、それ以外はガラガラ。窓を全開にして、車内に涼しい風を取り込みました。この時、外気は22℃。天然クーラーのような感覚でした♪

中央道
中央道 posted by (C)Wトモ


河口湖IC手前まで走れば、雄大な裾野が広がる富士山が登場。当然この時期は、山頂に雪はほとんどありませんが、ひと味違った趣がありますね!

富士山_裾野
富士山_裾野 posted by (C)Wトモ



そして、第一目的地の山中湖の湖畔にある「FUJIYAMA KITCHEN」へ。

FUJIYAM KITCHEN_外観
FUJIYAM KITCHEN_外観 posted by (C)Wトモ


地場産食材中心のメニューが味わえるほか、テーブルからは山中湖を眺められるのが特徴です。

FUJIYAM KITCHEN_内観
FUJIYAM KITCHEN_内観 posted by (C)Wトモ


また、週末は朝7時半からオープンしており、朝食メニューも用意しています。朝食メニューは、食前・食後の飲み物、ワンプレートのセット。ボリューミーですが、意外にペロッと食べてしまいました(笑)

FUJIYAM KITCHEN_朝食メニュー
FUJIYAM KITCHEN_朝食メニュー posted by (C)Wトモ


お味の方もgoodでしたよ!
Posted at 2012/08/27 22:46:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年08月16日 イイね!

思う存分

思う存分ただいま、嫁は一人で実家に帰省中。
この時を、どれだけ待ちわびていたことか!








嫁がいるとブーイングに遭い、集中して見られなかったDVD。


75乗りの間では裏DVDに認定されており
75EVOLUZIONEのレースシーンが収められています。


このお盆期間中は、リビングのテレビで思う存分堪能(笑)
あぁー仕事の疲れも、これで癒されるぅ~♪
Posted at 2012/08/16 22:14:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 75 | 日記

プロフィール

「第6回(2nd) TAA MEETING 閉幕 http://cvw.jp/b/1431473/42311390/
何シテル?   12/19 13:01
Wトモです。 実家の「ALFAROMEO」好きに影響を受け、念願の75を購入しました。 いまは10年間の空白を経て、新たなナナゴーライフを楽しんでいます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RX100 修理完了...問題なく使用できるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 13:19:50
三菱 ミラージュ レンタカーで借りました... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/13 23:00:14
金曜の夜は75でプッチーニを愉しむ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/21 08:41:55

愛車一覧

アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
念願のアルファロメオ 75TSを購入!
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
実家のこだわり「左ハンドル・MT」。 デビュー当時は日本仕様にはなかったため、やむを得ず ...
アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
75TSに乗りたいから免許を取った! といっても過言ではない思い入れのある一台。 ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
免許取得後、一番最初に乗っていたのが205XS。 初心者にとって、小型・低排気量(14 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation