• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wトモのブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

ホーン交換

ホーン交換お目当ての品は入手したものの、自宅に工具が揃っていないが故に放置していましたが、ようやく今週末ホーン交換ができました。







交換したホーンは、以前のブログで紹介したコチラ
併せて、今回の交換で必要と思われる配線も購入し、いざ作業へ。

配線
配線 posted by (C)Wトモ


まずは、ホーンの取り外しから。取り外したラッパ型の現物を見て、ビックリ!FIAMMのホーンでした(苦笑)念のために聞きますが、これは純正モノではないですよね…?

FIAMMホーン(1)
FIAMMホーン(1) posted by (C)Wトモ



FIAMMホーン(2)
FIAMMホーン(2) posted by (C)Wトモ


そして、新ホーンの取り付けへ。
ラッパ型に比べて、横幅が大きいカタツムリ型ですので、取り付け位置・角度を要調整。

取付角度調整
取付角度調整 posted by (C)Wトモ


それが決まれば、あとは車体に取り付けるだけ。ただ、これがひと苦労…車体にナットで取り付ける際、ボディーアースが邪魔で手の自由が利きませんでした。

取り付け完了後はコチラ。なんとかキレイに収まったと思いますが、外見ましてやエンジンルームからは見えないところですので、自己満足すればいいかと(笑)

取付完了
取付完了 posted by (C)Wトモ


さて、一番重要な音色ですが、個人的に好きな低い『フォーン』と響いてくれました。
これで今後は、「さよならフォーン」も気軽にできるかな(笑)
Posted at 2012/08/13 23:28:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年08月10日 イイね!

またもや

またもや先日のシミの原因が判明しました。
それは、またもクラッチホースに起因するものでした。











あれ以来、地面に落ちるほど漏れることはなかったのですが、フューエルポンプ付近に付着している様子は度々確認していました。ダダ漏れしないのが救いですが、漏れていることに変わりはないので精神衛生上はよろしくないですね。

当初は、オーダー中のFブレーキパッドの交換時に診てもらう予定でしたが、たまたま先週末、主治医の近くに用事があったので、申し訳ないと思いながらも連絡した上で立ち寄らせてもらいました。

近々な連絡だったこともあり、炎天下の下でジャッキアップ。全てではないと思いますが、こうやって突然の依頼に対してもなんとか時間を作って対応してもらえるのは、本当にありがたいことです。

ジャッキアップ
ジャッキアップ posted by (C)Wトモ


主治医には2ヵ月前にクラッチホースを交換した旨を伝え、そこを重点的に診てもらうと…まさに、そこでした! クラッチホースのカシメからオイルが漏れていたのです。

こうなってしまったら、交換せざるを得ません。当然のごとく「あぁー、取り寄せか…」という思いがよぎったのですが、主治医いわく105系のものを流用できるとのこと。さらに幸いなことに、主治医の元には在庫もありました。その結果、お言葉に甘えて、急遽その場で交換してもらうことになりました。

不良製品だったクラッチホースはコレ!写真右(赤丸)の部分から漏れていました。

不良_クラッチホース
不良_クラッチホース posted by (C)Wトモ


このクラッチホースは同じ症状が2度も起きているので、明らかに不良製品だったのでしょう。私のすぐ後に納車整備されていた75にも同製品を使っていたようですが、大丈夫ですかね…

そして、交換後に一通りの点検を経て作業が完了しました。

前々回、前回とは別の製品ですので心配はないとのことですが、1度あることは2度ある。2度あることは…ということわざがあるぐらいですから、当分は車体下の観察は続きそうです(笑)

当日は溶けるような炎天下だったにもかかわらず、鼻歌まじりでモクモクと作業を進めていただいた主治医!本当に、ありがとうございました!!!
Posted at 2012/08/10 23:38:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年07月29日 イイね!

これって…

これって…
ひょっとして………


「誘導係」ではなく

「JAF」待ちに見られてる??
Posted at 2012/07/29 09:03:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年07月23日 イイね!

Fブレーキ リフレッシュ

Fブレーキ リフレッシュあるべきところに、あるべきクルマが帰ってきました。今回は、Fブレーキのリフレッシュです。








だいぶ前より左にハンドルを切ると、「キー、キー…」という異音が聞こえていました。最近では、それが発進時の低速域からも鳴るようになったため、入院に至ったわけです。

今回の修理内容は
○Fハブ グリス交換
○Fハブ シール交換
○ブレーキフルード交換・エア抜き
○ブレーキパッド点検・洗浄・エッジ加工  です。


まず、異音の正体はブレーキパッドでした。

ブレーキパッドは劣化で金属面?との接着部分にズレが生じてしまい、それがブレーキディスクと接触。パッドが引きずられるような状態だったということです。Fホイールのダスト量が多いと思っていましたが、これが一因だったのかもしれません。

また、ブレーキ関係ではもう一つありましたが、スミマセン…説明を受けたものの、チンプンカンプンでした(最近、少しずつでもいいのでメカを覚えないといけないと痛感しています)。

これに伴い、パッドは交換です。しかし、すぐには入手できず、部品が届くまでは主治医の手元にあった中古品で代用してもらいました。なお、部品が届くのは2~3週間後だそうです。


そして、ブレーキ周りに関連してハブベアリングも診てもらいました。これがエライことだったようで、ハブのグリスはカピカピ状態!主治医の私見では、恐らく10年以上は手を入れられていなかっただろうと…(恐)



主治医からの帰り道、そして昨日は高速道路を試乗しましたが、不快だった異音は消えました。これでひと安心♪、と思ったのも束の間でした!今朝、車体下を覗いてみると、オイル漏れのようなシミが…

オイル漏れ
オイル漏れ posted by (C)Wトモ


主治医のもとにあった105系たちに見とれてしまった私への仕返しでしょうか?
あぁー、本当にTAAに参加できるのかなぁ…
Posted at 2012/07/23 23:22:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年07月20日 イイね!

不安解消

不安解消今日、会社帰りに75を引き取ってきました。
無事、退院です!











今週は、来週のTAA関東会を考える度に気が気でなかったぁ…このミーティングの発起人の一人でもあるのに、危うく「75が入院中で行けません…」と連絡するところでした(苦笑)



そして、長いこと帰宅を延期させられていた147はというと…

エンジン始動時にベルト鳴きのような音が聞こえるのと、突然「エアバックランプ」が付きっぱなしという現象が起き、実家に帰宅しないまま入院させることになりました。

147TS_エアバック警告灯
147TS_エアバック警告灯 posted by (C)Wトモ


あぁ…最近はどれか1台が常に入院中。
そろそろ懐具合も心配です(焦)
Posted at 2012/07/20 23:41:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 75 | 日記

プロフィール

「第6回(2nd) TAA MEETING 閉幕 http://cvw.jp/b/1431473/42311390/
何シテル?   12/19 13:01
Wトモです。 実家の「ALFAROMEO」好きに影響を受け、念願の75を購入しました。 いまは10年間の空白を経て、新たなナナゴーライフを楽しんでいます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RX100 修理完了...問題なく使用できるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 13:19:50
三菱 ミラージュ レンタカーで借りました... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/13 23:00:14
金曜の夜は75でプッチーニを愉しむ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/21 08:41:55

愛車一覧

アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
念願のアルファロメオ 75TSを購入!
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
実家のこだわり「左ハンドル・MT」。 デビュー当時は日本仕様にはなかったため、やむを得ず ...
アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
75TSに乗りたいから免許を取った! といっても過言ではない思い入れのある一台。 ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
免許取得後、一番最初に乗っていたのが205XS。 初心者にとって、小型・低排気量(14 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation