• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wトモのブログ一覧

2012年06月09日 イイね!

モーニング

モーニング今日は、近所のスーパー前で偶然すれ違ったことがきっかけで交流させていただいている、ご近所の75乗りさんとモーニング&クルマ談義を楽しんできました。





今まではネットを介してやりとりさせていただいていましたが、直接対面でお会いするのは初めてで、「こんなに若造が…?」と思われてしまわないか、お会いするまでは緊張気味でした(苦笑)


そんな思いを察していただいたのでしょう。
そのお方は気さくに、かつ丁寧に接していただき、とても心が和らぎました。


あいにくの雨模様のせいもあって、お互いの75を仔細に観察することはできませんでしたが、モーニング&コーヒーを味わいながら濃密なクルマ談義を2時間びっしりと楽しませていただきました。


最後に…
まさかの白い個体でのご登場とは思いもしませんでした!
生涯でも2回ぐらいしか見たことがない希少色が、ご近所にいらっしゃるとは(笑)

お世辞ではなく、本当にキレイでしたよ!
いやぁ~、白い個体もイイですね♪
Posted at 2012/06/09 15:35:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年06月06日 イイね!

仕返し

仕返し天気が悪い日を除いて、朝方に新聞をポストに取りに行く際、 車体下部を見ることが日課になっています。

先日のF12を観察した3日後…
75がスネた?ことによる仕返しが待っていました。





前部と後部にシミを発見!

前部は、定番のウォッシャータンク漏れでした。
ボケてしまって見にくいかもしれませんが、ネジ付近からじんわりと漏れています。



これから夏場を迎えることを考えると、きちんとした遮熱板を検討しなければならないようです。また、ウォッシャータンク自体も旧いので、新品に交換しようと思います。

新品が手元に届くまでは…
一時しのぎとして主治医にまたも補修してもらいました。


次は、後部のシミです。
写真のように、マフラーの吊ゴム?付近の下に広がっていました。



主治医に相談したところ、「排ガスが触媒を通ると蒸気(水分)が出て、マフラーから部分的に外に出てくる場合があります。もしもサラサラしているようなら、問題ないと思います」とのこと…

確かに手で触ってみるとサラサラしています。ただ、明らかに茶色い液体…
さらに、その液体はマフラーではなく、写真のところに付着していました。



念には念を入れて、ウォッシャータンクの補修と合わせて診てもらうと…


なんと、クラッチ(レリーズシリンダー)ホースから漏れていることが判明しました!
危うくクラッチが切れなくなり、そのまま道路で立ち往生になるところに…

これがGW前後に起きていたらと想像するとゾッとしました(苦笑)


ただ、これは納車整備の際に交換した部品で、まだ半年弱しか経過していません…
「なぜ??」という疑問は、詳細に見てみると判明しました。

どうやらゴム?と金属部分のつなぎ目から漏れ出しており、いわゆる「不良製品」だということがわかりました。写真の赤丸部分です。
(スミマセン、実物は写真を撮り忘れてしまいました…)



早速、交換になるわけですが、「はて、部品は?」と思っていたら…
なんとラッキーなことでしょう!

ちょうど主治医のもとに納車整備中の赤75があり、その個体もクラッチホースを交換するということで予備部品をストックしていました。そして、その場で交換し、事なきを得ました。


今回の経験を踏まえて
①毎日とはいかないまでもクルマをチェックすることの大事さ
②浮気相手がアルファロメオであろうと、とんだ仕返しを喰らう
ということを経験させられました(笑)
Posted at 2012/06/06 22:44:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年05月10日 イイね!

洗車

洗車少しでもキレイな状態で会場入りしたいという見栄がありまして…先週末、ALFA ROMEO DAYに向けて洗車しました。








今回の洗車では、新たなグッズを2点試用してみました。

一つは、虫取りクリーナー。この手の商品は使用歴がゼロでしたが、使用後に「こんなにも便利なグッズがあったのに、なぜ使わなかったんだろう」と反省しました(苦笑)

当初はRipicaという会社のものを購入したかったのですが、大手カー専門店には在庫がなく、ネット通販もGW中で配送がストップしており、すぐには入手できず断念しました。

代用で、呉工業の虫取りクリーナーを購入。液体を吹きかけて布で優しく拭き取れば、簡単に落ちてくれるというものです。恐らく、どの虫取りクリーナーもそうだと思いますが…個人的な感覚では、液体を吹きかけると虫が溶け(分解され)ていく感じでした。

これはボディをはじめ、ガラスやモールにも使用可能で、今後は手放せないかもしれません(ただモールは危険な香りがしたので、使用後すぐに水洗いもしました)


そして、2つ目はワックス。以前までは固形ワックスを使用していましたが、個人的には労力と時間がかかり過ぎてしまう上、磨き残しがあると白濁し目立ってしまうことが気になっていました。

そんな折、主治医から勧められたのがWOKO'S バリアスコート

めったにカー用品店には行かないので、昨今の主流を知らなかったのですが…現在ではワックスはポリマーコーティングへと、そして固形から液体へと変化しているようですね(苦笑) とくに液体は少量でも結構な面積をカバーでき、吹きかけたらすぐに磨けるという時間短縮にもつながります。

その効果は主治医のもと、洗車中のお客様のクルマで確認済み。使用後のツヤ出しは申し分なく、とくに撥水効果が優れていました。また、レンズやホイールにも使用可能なので、これまた便利な品物です。


さて、2点の試用効果はというと…
虫取りクリーナーは代用品と甘く見ていましたが、効果は絶大でした。しかし、ポリマーコーティングはボディカラーがシルバー系のため、あまり効果を実感できませんでした(笑)それでも、ホイールはかなりイイ感じに仕上がりましたよ!
Posted at 2012/05/10 23:39:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年04月28日 イイね!

ETC

ETC週末、高速を利用することが多いため「つけなきゃなぁ…」とは思っていたものの、定期的な不具合によって後回しになっていたETC。

よーやく初期化が完了したので、本日設置してもらいました!









機種は「Panasonic」!
とはいっても、メーカーにこだわりはありません。『分離型』であればなんでも良かったので、主治医におまかせしました。帰宅後、その機種をネットで調べてみると、上モノのようでした。ヤッター♪


さて、機種が決まったところで、次は設置する位置です。
個人的には…クルマの作り手はエクステリアもインテリアも全て含めて一つのクルマのデザインとして捉えているはず?ですので、その作り手の想いを損なわない位置にしたいと思いました。


そこで、まず思い浮かべるのはグローブボックス内です。現在、後付けETCでは主流のようで、開閉式のそれは通常時は閉めた状態ですので、見事にすっぽりと隠れます。

しかし、75のグローブボックスは引き出し式です。しかも、容量が小さい(苦笑)
ご覧のように、小物を入れるだけで満杯です(皆さん、期待どおりの答えですみません!)。
敢えなく、この案は断念です…


 



さて、次なる場所はステアリングの左側にある小物入れです。ここのメリットは目立たないこと。「こんなところにあるんだぁ!?」と思う位置にあり、さらに小じんまりしています。本来であれば小銭や駐車カードを置くのに便利ですが、今まで一度も使ったことがありませんので、これがなくても問題ないんですよね(笑)

ということで、ココに決定!
小物入れの下部は段差と布地?みたいなものがあるため、上部に貼付。
配線は奥のプラスチックに丸く穴を空けてつないでいます。


 


 



上が設置前、下が設置後です。
どうでしょうか?いい具合に収まりましたかね!?


その後、購入後初となるエンジンオイルの交換もしてもらい完了です!
これで料金所では助手席の窓まで手を伸ばさなくて済みそうです♪






Posted at 2012/04/28 22:02:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年04月19日 イイね!

納車後の3ヶ月-その⑤

納車後の3ヶ月-その⑤
納車後3ヵ月の経過(不具合履歴)も、今回で最後になります。

その最後は…
『4速、3000rpm』という条件で、「ウーン、ウーン、ウーン…」と鳴る不快な干渉音でした。

これに気づいたのは、高速道路での初試乗の日。
その際、元75ドライバーの母親も同乗しており、「これはおかしいね…」と苦笑い(笑)

主治医に連絡する前に、もう少し追加情報を得ようと自分なりに探ってみました。
その追加情報が以下のとおりです。

【主な症状】
4速、3000rpmでの干渉音

【追加事項】
①干渉音はシフトノブ周辺から聞こえる
(音が鳴った際、シフトノブを4速方向に手を添えると鳴り止む)

②金属音ではない

③シフトアップ時に鳴ることが多い(シフトダウン時もたまに鳴る)。
 ただ必ずしも鳴るわけでなく、鳴らない時もある。

大きくはこの3点です。
もちろん初歩的なミスとして、きちんと4速に入っていないことも疑いました。しかし、干渉音が鳴る状態での4速 → ニュートラル → 4速(ゆっくりと入れる)と繰り返しましたが、やはり鳴ります。

そして、その情報とともに主治医に委ねることに…。
そして数回にわたる見聞・試乗により、よーやく原因が判明しました。

その原因とは、意外と簡単なことでした(苦笑)
シフトノブを覆う革カバーをめくると、シフトノブを覆うようにアルミ?の囲いがあるそうです。これが4速3000prmという条件の時に、シフトノブと干渉して鳴っていたようです。このアルミ囲いは幅調整が可能なようで、それを微調整して完了しました。

退院後、早速『Cafe de Giulia 2012』の際に試乗してきました。
すると、以前のような不快な干渉音は鳴りません!先の条件以外でも試しましたが、やはり鳴らない!!!よーやく長期間悩まされていた不具合が解消されました。

実は納車後3ヶ月ではなく、半年が過ぎてしまいましたが、これで初期化も完了だと思います。
これからGWやALFA ROMEO DAYなどが控えていますので、何事もなくなった?75と存分に楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2012/04/19 21:50:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 75 | 日記

プロフィール

「第6回(2nd) TAA MEETING 閉幕 http://cvw.jp/b/1431473/42311390/
何シテル?   12/19 13:01
Wトモです。 実家の「ALFAROMEO」好きに影響を受け、念願の75を購入しました。 いまは10年間の空白を経て、新たなナナゴーライフを楽しんでいます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RX100 修理完了...問題なく使用できるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 13:19:50
三菱 ミラージュ レンタカーで借りました... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/13 23:00:14
金曜の夜は75でプッチーニを愉しむ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/21 08:41:55

愛車一覧

アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
念願のアルファロメオ 75TSを購入!
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
実家のこだわり「左ハンドル・MT」。 デビュー当時は日本仕様にはなかったため、やむを得ず ...
アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
75TSに乗りたいから免許を取った! といっても過言ではない思い入れのある一台。 ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
免許取得後、一番最初に乗っていたのが205XS。 初心者にとって、小型・低排気量(14 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation