• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wトモのブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

4時間

4時間遅ればせながら、降雪ネタを…









さて週末、私の居住地域では約10cmの積雪がありました。
タイトル写真をご覧いただきますと、その積雪量がお分かりいただけると思います。

今回の積雪ですが、起床当初(9時頃)は雨でした。しかし、その1時間後には雪へと変化。ただ、その時は雨の影響で路面が濡れていたため、「積もらないだろう」と高をくくっていたのですが…

それからすぐに、雪は大粒になり、降雪量も増加。
あっという間に自宅前はうっすらと雪化粧をまとっていました。

AM10:00過ぎ
AM10:00過ぎ posted by (C)Wトモ


この時点で、私は早々に外出を断念。昨年1年間で撮り溜めた、写真の整理を行っていました。
(見返してみると、クルマ関連の写真ばかりでした…苦笑)

そして、降雪から4時間後…見事に自宅前は雪国を想起させる景色(大げさ?)へと変貌しました。
こういう時は、ボディカバーがあると気持ち的にも安心ですね!

PM14:00過ぎ
PM14:00過ぎ posted by (C)Wトモ



今回、関東地方を襲った積雪ですが、降雪量の多い地域にお住まいの方々からすれば、「大したニュースじゃないじゃん」思われるかもしれません。

ごもっともな意見だと、私も思います。

ただ関東、とくに関東南部は、年1回雪が積もるか積もらないかの地域ですので、
積雪への準備も怠ってしまいがちです。

「年1回のために…」

この甘い考えが共通しているんでしょうね。
私もその1人ですので、認識を改めないと!

と、毎回思っている次第です。
すみません…(^-^;)
Posted at 2013/01/16 22:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 147 | 日記
2013年01月06日 イイね!

2013 First Run

2013 First Run祖父母のお墓参り&叔父宅への訪問を兼ねて、初走りに行ってきました。








今回は147で出撃。

母親いわく年末より全く動かしておらず、洗車もしなかったため?グズっているのとのこと。
母親の希望もあって、点検も兼ねてのドライブとなりました。

エンジン始動後、早々にグズった症状が発生!?
メーターパネルの液晶に、「LEFT REAR LIGHT FAILURE」の文字が…

参考例_警告表示
参考例_警告表示 posted by (C)Wトモ


※すみません!その写真を撮り損ねてしまったので、参考写真をネットより拝借しました。
写真主様、不都合がございましたら、ご一報ください。早急に削除します。

慌てて、その部分を確認しましたが、球切れなどの症状は一切ナシ!
恐らく誤作動でしょう。グズっているのは本当のようです(苦笑)

この現象は叔父宅に着くまで定期的に発生。
液晶パネルに表示される際は、「ピー、ピー」という警告音が鳴るので、邪魔くさかったですね…


今回のルートは、往路は第三京浜→首都高横羽線→首都高湾岸線。

首都高湾岸線
首都高湾岸線 posted by (C)Wトモ


復路は首都高7号線→首都高環状線→首都高横羽線→第三京浜にしました。

首都高7号線
首都高7号線 posted by (C)Wトモ


往路は直線、復路はコーナーが多いルートで、各部をチェックするには最適だからです。

往路・復路とも一部で渋滞があったものの、それ以外はスムーズに巡行できました。往復100km弱ではありますが、147がご機嫌になるには十分だったようで、あの警告表示も帰路ではなくなっていました(笑)

そして、母親の懸念をよそに147は快調!
あえて挙げるならば、サスペンションにヤレを感じるので、そろそろ換え時ですかね。

新車購入で11年目、また今回の初走りで55,000kmに達しましたが(こちらも撮り損ねました…)、まだまだ現役で活躍してくれそうです!


さて、今度は75で初走りにいかないと!
こちらも浮気心をチラつかせると、すぐグズりますからね(笑)
Posted at 2013/01/06 21:07:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 147 | 日記
2012年07月12日 イイね!

久しぶりの147-その④

久しぶりの147-その④これで最後にしたいと思います。今回は個人的に感じる泣き所をご紹介します。
なお、製造年によって異なる場合がありますのでご了承ください。






①視認性の悪さ

147TS_視認性(1)
147TS_視認性(1) posted by (C)Wトモ



147TS_視認性(2)
147TS_視認性(2) posted by (C)Wトモ


「イタリア人は肩から後方は見ない」というのが真実!と確信するぐらい運転席の視認性の悪さはピカイチではないでしょうか?75や155に乗り換えると「見やすい!」と感じますからね(笑)

その一番の原因は、A・Bピラーの太さ。現代車にはそこにエアバックが入っているためでしょうが、それが視認性を悪化させています。また、サイドミラーも小さい、死角だらけです。とくに左側から本線に合流する際は何度も確認しないと、後部座席横にクルマがいた!なんてことはザラです。以前、高速料金所を通過後、本線への合流で「ヒヤッ!」とした経験が一度あります。


②フロントスポイラー下部のカバー?(前期型のみ)

147TS_フロントスポイラー下部のカバー
147TS_フロントスポイラー下部のカバー posted by (C)Wトモ


名称はわかりません!前期型のみに付いているフロントスポイラー下部のカバーはやっかいもの!購入以来、父親と私で各1回ずつ大破させています。

外見上147は車高が高く見えるのですが、歩道から車道へ出る際は必ず注意しないと「ガリッ!」と擦ることがしばしば…。次回大破させた場合は、アフターパーツで販売されているアルミのアンダーカバーetcに交換でしょうね。


③樹脂素材

147TS_樹脂素材
147TS_樹脂素材 posted by (C)Wトモ


これは155(または164)以降のモデルでは共通するのかもしれません。センターコンソールやPWスイッチ周りの樹脂素材が、経年劣化で溶けて?ベトベトになります。見た目は変わりませんが、触ると「うわッ!?」と感じるイヤなやつ!

現在、運転席・助手席は樹脂素材を新品に交換しました。しかし、最近は後部座席のPWスイッチ周りがベトベトになっています。めったに後部座席に人は座りませんので、現状は放置プレイにしていますが、たまに誰かが乗ると…(笑)写真を見ていただくと、バッチリと「指紋」が付いているのがわかると思います。


全4回に渡って、黒147をご紹介しました。
10年間乗り続けて言えるのは、「故障が少ない!」ということ。

ここ最近は、ちょくちょく入院していましたが、それは消耗品の劣化ばかりで「壊れた!」という部類のものはほとんどありません。

今後も、うちの中で「一番壊れないアルファロメオ」という称号を与えて、末永く乗り続けていきたいと思います。

147TS_ボンネットオープン
147TS_ボンネットオープン posted by (C)Wトモ

Posted at 2012/07/12 20:39:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 147 | 日記
2012年07月09日 イイね!

久しぶりの147-その③

久しぶりの147-その③今回は、黒147のモディファイ部分をご紹介します。









①マフラー

147TS_マフラー
147TS_マフラー posted by (C)Wトモ


純正を使用されている方には申し訳ないのですが…納車直後から形状・音質に対して不満があり、すぐにHKSに交換しました(リヤマフラーのみ)。

ものすごい重低音を発しますが、アルファらしさが感じられない純正マフラーの静かな音に比べれば、とてもイイ感じになっています(嫁いわく「自宅に向かう十字路から147だとわかる!」という音量ですが…苦笑)


②サイドウィンドウバイザー

147TS_サイドウィンドウバイザー
147TS_サイドウィンドウバイザー posted by (C)Wトモ


“クーラーは効くけど、走らない?クルマ”ばかり乗っていたせいか、「クーラーを入れるより先に窓を開ける」習慣が身に付いています。そのため、雨の日もガラスが曇らないよう窓を開けて運転することが多く、うちのクルマにはサイドウィンドウバイザーが必需品になっています。

購入時のオプションにはなく(なかったはず?)、デビュー当時はアフターパーツもなかったと記憶しています。色々と探した結果、最終的にイタ雑で購入したような…


③サイドモール

147TS_サイドモール
147TS_サイドモール posted by (C)Wトモ


個人的にはデザインを損なうため付けたくなかった一品。実家周辺は、現在『住みたい街』ランキングにも選ばれる新興住宅地へと変貌を遂げています(子どもの頃は自然が多く、遊び場が豊富だったのになぁ…)。区内の平均年齢は40歳と若く、小学生以下のお子さんを持つファミリー層が多くなっています。

その全ての人が、というわけではありませんが、スーパーやショッピングセンターの駐車場では子どもに気を取られて隣のクルマにドアをぶつける、平然とショッピングカートをクルマに当ていく光景をしばしば見かけます。実際、黒147もそのような形跡が数箇所見られます。その予防策として付けたのがサイドモールです。

147TS_キズ
147TS_キズ posted by (C)Wトモ




④アンテナ

147TS_アンテナ
147TS_アンテナ posted by (C)Wトモ


147全体に言えることだと思いますが…純正アンテナは短く、感度がものすごく悪い!
とくにFMは、常に雑音が混じって聞こえる状態でした。

現在は主治医(ディーラー)からオススメされた、純正に比べれば感度が良いVW(フォルクスワーゲン)用のアンテナに交換しています。ただ、ネジ径が若干異なるため、何度も脱着を繰り返すとネジ山をなめてしまうことも…。



なお、VW用のアンテナですが、純正に比べればマシになった程度でFMに雑音は入ります(笑)
147乗りの皆さん、VW用のアンテナに交換しても雑音は解消されませんよ!

Posted at 2012/07/09 21:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 147 | 日記
2012年07月03日 イイね!

久しぶりの147-その②

久しぶりの147-その②ALFA ROMEO 147
皆さんご存知だと思いますが…








2000年デビュー、2001年にヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞しました。日本では2001年10月に発売され、翌年2002年にインポート・カー・オブ・ザ・イヤー、2002-03にはグッドデザイン賞と、数々の栄光を手にしています。2004年にジョルジェット・ジウジアーロによるフェイスリフトが施されましたが、その後も順調に販売台数を重ね、10年もの長きに渡って販売されました。

147も気づけば、10年選手の仲間入りを果たしていたんですね…


前置きはこのぐらいで…
実家の147(以下=黒147)をご紹介していきます。

購入のきっかけは、当時所有していたPeugeot 205 XSがミッションブローになったこと。当初は修理するつもりでしたが、それ相応の費用がかかるため泣く泣く諦めて廃車に…。その代車として選んだのが147で、ちょうど日本デビューと同時期だったと思います。


黒147の初年度登録は2002年6月。先月12ヶ月点検を終えて丸10年になりました。
モデルは2.0 TWIN SPARK。LHD/MTの並行輸入車になります。

147TS_正面
147TS_正面 posted by (C)Wトモ


この“並行輸入車”になってしまった理由は、両親・叔父も含めて「LHD/MTがイイ!」というこだわりから…。結果的にディーラーは『LHD/MT』を正規輸入しましたが、デビュー当時は「LHD/MTの輸入はない!」と言われていました。黒75からお世話になっている主治医のディーラーでさえも、「ワザと間違えて、特別に1台を…」という願いを許してくれませんでした。

黒147が並行輸入車であるのは「ディーラーが『LHD/MT』を正規輸入してくれないから、並行輸入にせざるを得なかった」から。その後、主治医のところも含めてディーラーが『LHD/MT』を正規輸入し始めた際は、ブーブー文句を言ったことは言うまでもありません(笑)


現在の総走行距離は53,985km(実走行)

147TS_走行距離
147TS_走行距離 posted by (C)Wトモ


恐らく、この7~8割は私の運転距離だと思います。新車時の慣らし運転も担当し、まだまだスピードを出したい盛りの年齢なのに我慢しながら高速の一番左車線を走行した思い出があります。今でも、軽自動車に追い抜かれたことは忘れません(笑)


ボディーカラーは名称を忘れてしまいましたが、純ブラックです。
日本における光に反射すると紫っぽく見えるブラックとは異なります。

147TS_ボディカラー
147TS_ボディカラー posted by (C)Wトモ



最後に、147は品質が向上したと言われていますが、「やっぱりネ!」と思わせる出来事を一つ。

それはトランクの油圧ダンパーが歪んだ状態で納車されたこと!
トランクを閉める際、「ギィ…ギィ…ギィ…」と音を発し、強い力を加えないと閉まりませんでした…

147TS_トランク油圧ダンパー
147TS_トランク油圧ダンパー posted by (C)Wトモ


これで「車種は違えども、やっぱり147もアルファロメオだな…」と実感しました(笑)
(もちろん、油圧ダンパーは購入店で無償交換してもらいました)

Posted at 2012/07/03 22:58:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 147 | 日記

プロフィール

「第6回(2nd) TAA MEETING 閉幕 http://cvw.jp/b/1431473/42311390/
何シテル?   12/19 13:01
Wトモです。 実家の「ALFAROMEO」好きに影響を受け、念願の75を購入しました。 いまは10年間の空白を経て、新たなナナゴーライフを楽しんでいます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX100 修理完了...問題なく使用できるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 13:19:50
三菱 ミラージュ レンタカーで借りました... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/13 23:00:14
金曜の夜は75でプッチーニを愉しむ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/21 08:41:55

愛車一覧

アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
念願のアルファロメオ 75TSを購入!
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
実家のこだわり「左ハンドル・MT」。 デビュー当時は日本仕様にはなかったため、やむを得ず ...
アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
75TSに乗りたいから免許を取った! といっても過言ではない思い入れのある一台。 ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
免許取得後、一番最初に乗っていたのが205XS。 初心者にとって、小型・低排気量(14 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation