• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wトモのブログ一覧

2012年04月28日 イイね!

ETC

ETC週末、高速を利用することが多いため「つけなきゃなぁ…」とは思っていたものの、定期的な不具合によって後回しになっていたETC。

よーやく初期化が完了したので、本日設置してもらいました!









機種は「Panasonic」!
とはいっても、メーカーにこだわりはありません。『分離型』であればなんでも良かったので、主治医におまかせしました。帰宅後、その機種をネットで調べてみると、上モノのようでした。ヤッター♪


さて、機種が決まったところで、次は設置する位置です。
個人的には…クルマの作り手はエクステリアもインテリアも全て含めて一つのクルマのデザインとして捉えているはず?ですので、その作り手の想いを損なわない位置にしたいと思いました。


そこで、まず思い浮かべるのはグローブボックス内です。現在、後付けETCでは主流のようで、開閉式のそれは通常時は閉めた状態ですので、見事にすっぽりと隠れます。

しかし、75のグローブボックスは引き出し式です。しかも、容量が小さい(苦笑)
ご覧のように、小物を入れるだけで満杯です(皆さん、期待どおりの答えですみません!)。
敢えなく、この案は断念です…


 



さて、次なる場所はステアリングの左側にある小物入れです。ここのメリットは目立たないこと。「こんなところにあるんだぁ!?」と思う位置にあり、さらに小じんまりしています。本来であれば小銭や駐車カードを置くのに便利ですが、今まで一度も使ったことがありませんので、これがなくても問題ないんですよね(笑)

ということで、ココに決定!
小物入れの下部は段差と布地?みたいなものがあるため、上部に貼付。
配線は奥のプラスチックに丸く穴を空けてつないでいます。


 


 



上が設置前、下が設置後です。
どうでしょうか?いい具合に収まりましたかね!?


その後、購入後初となるエンジンオイルの交換もしてもらい完了です!
これで料金所では助手席の窓まで手を伸ばさなくて済みそうです♪






Posted at 2012/04/28 22:02:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年04月25日 イイね!

おぎやはぎ

おぎやはぎ最近、ハマっている番組があります。
BS日テレ 水曜22:00~ おぎやはぎの愛車遍歴








番組内容を簡単にお伝えすると…
MCはお笑い芸人・おぎやはぎ&自動車評論家・竹岡圭氏です。毎回ゲスト(芸能人・著名人)を迎えて、その人の過去~現在に至る愛車を紹介する番組です。以前のゲストには、ジローラモ氏、ドン小西氏、北沢豪氏など多ジャンルの面々が登場しています。

客観的に見れば、単なる芸能人・著名人の愛車自慢ですが、今どき改めて旧車を紹介する番組内容は新鮮です。また、おぎやはぎのゲストに対する鋭い切り込みが、ただのクルマ紹介番組では終わらせないオモシロさを演出していると思います。

気になる方がいらっしゃいましたら、一度見てみてください!
今日も放送されますよー!!!


Posted at 2012/04/25 17:48:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年04月22日 イイね!

天井垂れは気になる!

天井垂れは気になる!私の75は販売時、「お見事!」というほど社内全体の天井布が垂れ下がっていました。主治医いわく、アルファロメオやランチア(インテグラーレ)は、とくにこの天井垂れがスゴイそうです。

しかし、私の場合は納車前整備でキレイに張り替えてもらいました。 
その天井がタイトル画像になります。
 

さて、この話を聞いて「僕も張り替えたい!」という人が出てきました。
私の叔父です。

当初は小さな空包だったため、さほど気にしていなかったようですが、最終的には運転席&助手席の上部まで拡大し、「あんまりだ…」という思いが強まったようです。

たしかに新車購入で15年以上も乗っていますので仕方がありません。また屋根付き車庫に保管しているとはいえ、車体がブラックなので他のボディカラーに比べて熱を吸収しやすく、天井垂れの進行度合いを早めてしまったようです。
 
余談ですが…
嫁と2人で乗車していた時、「これ何だろう?」的なノリで小さかった空包を突いたり、触ったりして、ちょっとだけ大きくしてしまいました。叔父には内緒にしています(笑)


早速、私の主治医のもとで天井張り替えが行われました。
(正確には、専門の内装屋さんがいるそうです)

まず、この天井垂れの原因とは…
天井と天井布の間にクッション材?が敷き詰められています。それらの接着力が劣化(低下)し空気が入り、天井が垂れ下がってしまうようです。

また、補足として…155の場合は、これとは別に天井布を内側に巻き込んでとめるテープも剥がれやすく、そこから空気が入って空包ができることも多いそうです。

そして、約一週間で帰宅。
退院当日は私も同行したのですが、見間違えるほどキレイに!また、ETCが初期型の一体型で、配線をフロントガラスに両面テープ?で固定していたのですが、それも丁寧に埋め込んでくれていました。
(すみません!写メのため、わかりにくいかもしれません)
 
さらに、良心的な費用にも大満足です(主治医には、いつも感謝しております)。
天井張り替え一式(新品の天井布、クッション材の交換、天井と天井布をとめるテープの交換など一式でで、6人ちょっとの諭吉先生でした。どうでしょう?リーズナブルなほうではないでしょうか!?

これで叔父も、まだまだ乗り続けることを決心したようです(笑)



【補足】
今回の天井張り替えの費用は一例です。各個体の状態によって、費用もさまざまです。天井の張り替えをご検討の方は、それぞれの店舗で費用や内容をご確認してください。
Posted at 2012/04/22 22:59:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 155 | 日記
2012年04月19日 イイね!

納車後の3ヶ月-その⑤

納車後の3ヶ月-その⑤
納車後3ヵ月の経過(不具合履歴)も、今回で最後になります。

その最後は…
『4速、3000rpm』という条件で、「ウーン、ウーン、ウーン…」と鳴る不快な干渉音でした。

これに気づいたのは、高速道路での初試乗の日。
その際、元75ドライバーの母親も同乗しており、「これはおかしいね…」と苦笑い(笑)

主治医に連絡する前に、もう少し追加情報を得ようと自分なりに探ってみました。
その追加情報が以下のとおりです。

【主な症状】
4速、3000rpmでの干渉音

【追加事項】
①干渉音はシフトノブ周辺から聞こえる
(音が鳴った際、シフトノブを4速方向に手を添えると鳴り止む)

②金属音ではない

③シフトアップ時に鳴ることが多い(シフトダウン時もたまに鳴る)。
 ただ必ずしも鳴るわけでなく、鳴らない時もある。

大きくはこの3点です。
もちろん初歩的なミスとして、きちんと4速に入っていないことも疑いました。しかし、干渉音が鳴る状態での4速 → ニュートラル → 4速(ゆっくりと入れる)と繰り返しましたが、やはり鳴ります。

そして、その情報とともに主治医に委ねることに…。
そして数回にわたる見聞・試乗により、よーやく原因が判明しました。

その原因とは、意外と簡単なことでした(苦笑)
シフトノブを覆う革カバーをめくると、シフトノブを覆うようにアルミ?の囲いがあるそうです。これが4速3000prmという条件の時に、シフトノブと干渉して鳴っていたようです。このアルミ囲いは幅調整が可能なようで、それを微調整して完了しました。

退院後、早速『Cafe de Giulia 2012』の際に試乗してきました。
すると、以前のような不快な干渉音は鳴りません!先の条件以外でも試しましたが、やはり鳴らない!!!よーやく長期間悩まされていた不具合が解消されました。

実は納車後3ヶ月ではなく、半年が過ぎてしまいましたが、これで初期化も完了だと思います。
これからGWやALFA ROMEO DAYなどが控えていますので、何事もなくなった?75と存分に楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2012/04/19 21:50:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2012年04月16日 イイね!

Cafe de Giulia 2012

Cafe de Giulia 2012前日の雨模様とは変わり、春らしい陽気になった昨日。
自身初のアルファロメオのイベントに行ってきました!

当日、自宅を予定時刻から少々遅れて出発したためか、関越道までの一般道では、参加者・見学者らしき人を見かけません。

しかし、関越道に入るとすぐに「ジュリア」集団に遭遇!
(ナンバーから北関東からの遠征組のようでした)

嫁に「ちゃんと前向いて運転して!」と怒られるほど、普段はめったにお目にかかれない光景に大興奮!!!その貴重な姿を写真に収めさせていただきました。
(三芳PAの最後列に、その「ジュリア」集団が横一列に並んだ光景も圧巻でしたよ)

 

その後、順調に高速走行し会場の最寄りICで下車。その道中では満開のサクラ&菜の花が出迎えてくれました。今年は二度の花見が楽しめるなんて、なんてラッキーなのでしょう♪




 

そして、会場に到着。
会場前の駐車場も異様な光景が広がっています。私の駐車場にはジュリアスプリント・スーパー、アルフェッタGTV、ジュニアZ、スパイダーSr.3などなど、錚々たる顔ぶれが駐車しています。
(唯一、撮影をご了承いただいたジュニアZです)


 

よーやく会場に入ると…
「スゴイ!」の一言です。今年、生誕50周年を迎える「ジュリア」ですが、どの個体もとてもキレイで、オーナー様がいかに大切に乗っているかが伝わってきます。

また、随所に皆さんのこだわりも感じられます。ハンドルやドアミラー、ホイールなどオリジナル派から少しモデファイした個体、レーシー派などさまざま。でも、「どれもアリ!」と思わせてしまうのが、このクルマの魅力なんでしょうね。

もちろん、ジュニアZやスパイダーも、その佇まいから同様の思いが伝ってきます。
(スパイダーはSr.2のコーダトロンカより、Sr.1のデュエットのほうが多かったのが驚きでした)

会場をグルっと見回していると、嫁から「コレとコレって違うの?」「私はこのクルマがいい!」「赤だったら、これくらい落ち着いた色ならイイネ♪」と信じられない言葉が次々と…

実はイベントの見学にあたって、「嫁もアルファロメオ好きにさせる」という目的の一つに考えていましたので、それを聞いて「しめしめ!」と内心は思っていました(笑)


今回のイベントで、改めて「ジュリア」の良さに惚れ込んでしまいました。また、自分勝手なイメージでこの手のクルマは、ある程度歳を重ねないと似合わないかと思っていましたが、参加者・見学者を含めて若いオーナー様もたくさんおり、皆さんとてもお似合いでした。
(とくに日本に一台しかない?ジュリアスプリントのATは、若い女性オーナー様でしたね)

個人的には、1750GTVをエンジンは換装せず、外装もほぼオリジナルに近い個体を乗りたいですね(笑)


最後に…
あまりの光景に興奮しすぎたため、愛車を撮り忘れていました。
これで、スネなければいいけど…(苦笑)











Posted at 2012/04/16 21:04:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「第6回(2nd) TAA MEETING 閉幕 http://cvw.jp/b/1431473/42311390/
何シテル?   12/19 13:01
Wトモです。 実家の「ALFAROMEO」好きに影響を受け、念願の75を購入しました。 いまは10年間の空白を経て、新たなナナゴーライフを楽しんでいます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123 456 7
89 101112 1314
15 161718 192021
222324 252627 28
2930     

リンク・クリップ

RX100 修理完了...問題なく使用できるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 13:19:50
三菱 ミラージュ レンタカーで借りました... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/13 23:00:14
金曜の夜は75でプッチーニを愉しむ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/21 08:41:55

愛車一覧

アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
念願のアルファロメオ 75TSを購入!
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
実家のこだわり「左ハンドル・MT」。 デビュー当時は日本仕様にはなかったため、やむを得ず ...
アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
75TSに乗りたいから免許を取った! といっても過言ではない思い入れのある一台。 ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
免許取得後、一番最初に乗っていたのが205XS。 初心者にとって、小型・低排気量(14 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation