• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wトモのブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

日帰りドライブ紀行-PART③

日帰りドライブ紀行-PART③1ヶ月半の鬱憤を晴らすべく、日帰りドライブに行ってきました。

今回の目的地は「秦野」です。






まだまだ貯金を始めたばかりですが、自分たちのライフスタイルに合った「マイホーム像」を探すべく、モデルハウスを見学しています。その中で、秦野に気になったモデルハウスがあり、ドライブついでに見に行ったわけです。

と、都合よく書きましたが…この1ヶ月半のウズウズ感を見兼ねて、嫁が「モデルハウス見学」という名目でドライブに誘ってくれたのが真意でしょう。嫁の配慮には頭が下がるばかりです(苦笑)


当日は寝坊したこともあり、昼前に出発。

それが功を奏したのでしょうか、近所の某大学病院付近で75と遭遇!前期系&ビアンコだったので、ご近所のターボ・Rさんかと思いきや、全くの別人(だったはず…ご本人様でしたら、すみません!)。

ナンバーは同じ居住地域、近所にはまだまだ見知らぬ75乗りさんがいるようです。本当にこの地域は75生息率が高い!ただ、嫁からは「ナナゴーは希少車だから買ったんじゃなかったっけ?」とチクリ…(苦笑)


東名は「こんなに交通量が少ないのはいつ以来?」と思うほど、ガラガラ!
横浜青葉IC→秦野ICまでは30分強で到着しました。

出発時間が遅かったこともあり、まずは腹ごしらえ。
事前に目ぼしをつけていた「白笹うどん多奈加」へと向かいます。

この店舗は県道62号から一本入った住宅街にあり、周囲とは一風異なる古民家風の佇まいが特徴です。お昼時ということもあり、駐車場は満車に近い状態。店内もウェイティングはなかったものの、それなり入り具合で賑わっていました。

うどんは「白笹うどん」「いなかうどん」の2種類。前者は「太め・歯ごたえ」、後者は「中太・地粉・喉越し」がウリのようです。2人とも白笹うどんを選択、私は「釜あげ+塩結飯」、嫁は「肉味噌うどん」を注文しました。

まずは「釜あげ」。個人的には、うどんの表面をコーティングしているかのごとく、ツルッとした喉越しが印象的でした。口から喉へとスルッスルッと入っていく感じですかね♪店舗のウリは、残念ながら普段の昼食で某製麺(チェーン)の麺を食べ慣れているせいかピンときませんでした…

釜あげうどん+塩結飯
釜あげうどん+塩結飯 posted by (C)Wトモ


そして、「肉味噌うどん」はスープが美味!坦々麺風のマイルドスープで、後味に味噌(白?)の甘みが広がります。飽きを感じさせないので、最後まで飲み干せると思います。

肉味噌うどん
肉味噌うどん posted by (C)Wトモ



さて、昼食を終えたら、今回のメインとなる「モデルハウス見学」です。
このモデルハウスは嫁が可愛らしい佇まいに惹かれ、以前からずっと「見てみたい!」と話していました。

実は先月も同じハウスメーカーのモデルハウスを見に行っています(笑)ただ、そこは秦野とコンセプトが異なる上、外観も内観も全くの別物だったため、あまり参考になりませんでした。

このモデルハウスの最大の特徴は『窓』。

大小の窓がたくさんあり、室内を明るく照らすだけでなく、視覚的効果で居住スペースの広さも演出しています。快晴だった当日は、それを実際に体感できました。正直、「夏は暑すぎるんじゃない?」と思うほどの日射しの差し込み具合でした(実際は外断熱や二重ガラスにより快適な温度になるようです)。

ひと通りの見学後、お互いの感想は「2人のライフスタイルを考えれば、前回の方が適している!」。その理由を追求すると、吹き抜けの大きさ、LDKのフラットさが話題に上りました。つまり、2人が求めているのは“解放感”ということがわかったのです。

今回の見学は、お互いの方向性を見出せたことが一番の収穫です。マイホーム購入は一生モノの買い物ですから慎重な選択も重要です。しかし、できる限りお互いの共通意見は取り入れたいもの。この“解放感”が実現できるよう、まだまだ頑張らないとねッ!

モデルハウス
モデルハウス posted by (C)Wトモ




Posted at 2013/02/25 23:11:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日帰りドライブ紀行 | 日記
2013年02月20日 イイね!

フューエルポンプ交換

フューエルポンプ交換11月頃より、ある程度の時間or距離を走行すると、後方部から「ウ~ン…」と唸り音が聞こえていました。

以前と鳴り方は異なるものの、聞き覚えのある音…






この唸り音については、年末に主治医から「フューエルポンプの異常」が告げられていました。
以前の『気になっていた箇所』というのが、まさにコレです。

フューエルポンプは1年前の納車整備&3ヶ月保証時に交換した旨も伝えましたが、この音は絶対ソレが怪しいと…。念には念を入れてフューエルポンプを発注し、入荷を待っている最中にガソリンが漏れてしまったのです。

ガソリン漏れ
ガソリン漏れ posted by (C)Wトモ



早速、主治医の元で検証が行われました。
1年前のポンプ交換が前提にあったので、まず疑われたのが「ガソリンタンクの錆」。

以前も記しましたが、自宅駐車場で保管する場合、ガソリンを満タンにしていないと気温の高低差などが起因してタンク内に水滴が発生。それが元となって錆が出る場合があるそうです。

20年以上が経過しているクルマですので、それがないとは限りません。そこで、まずはフューエルフィルターに錆(ゴミ)が付着していないかを確認してもらいました。大量に溜まっていれば、当然ポンプにも入り、それが原因で壊れた可能性があるということです。

しかし、フィルターはそのまま継続使用が可能なほどキレイな状態。
念のため、タンクもガソリンを抜いて確認してもらいましたが、とてもキレイとのこと…


つまり、フューエルポンプ自体の故障が原因でした!
すみません、もったいぶりました(^‐^;)

正確には、金属とプラスチックのカシメから漏れ出していました。
クラッチホースといい、どうやら「カシメ」との相性がとても悪いようです(苦笑)

フューエルポンプ
フューエルポンプ posted by (C)Wトモ


そして、同時に驚愕の事実を知ることになるのです…これは主治医の厳命により、胸の内に秘めておきます。ただ、イベント、ミーティングでお会いした際に話してしまうかもしれませんが…


さて、そのポンプですが、当初は主治医とBOSCH製を検討していました。純正部品であり、信頼性(ブランド力)もあるからです。しかし、主治医も首を傾げるお値段のものばかり…

そこで、主治医の提携するイタリア本国の調達人からの推薦もあり、今回はジェネリック(後発品)を使用しました。お値段は、なんとBOSCH製の1/3!今回の原因であったカシメがないタイプ(オールアルミ?)を選んだのは言うまでもありません。

そして、フューエルホースも一新。1年前の納車整備(以前の主治医)ではタンク→ポンプ間のホースは交換されておらず、念には念を入れてコチラも交換。もしかして、このホースは新車当時のまま…??

フューエルホース
フューエルホース posted by (C)Wトモ


当初はガソリンタンクの交換も視野に入り、相当な出費を覚悟していましたが、軽微な故障で済んでひと安心。退院際、ずっと欲しかったステッカーもいただきました。

ステッカー
ステッカー posted by (C)Wトモ



1ヶ月半遅れではありますが、これから本格的に始動していきたいと思います。
Posted at 2013/02/20 20:21:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2013年02月15日 イイね!

判明!!!

判明!!!いつもボディカバーがかけられ、確かな車種が掴めなかったご近所の蛇たち。先日よーやく、その2台とご対面できました!


まずはコチラ!

75_2.0_TS?
75_2.0_TS? posted by (C)Wトモ


最初に出会った際は、ボディカバーが脱がされており、一目で75と判別できました。ただ、その頃はシャンパンG75を購入する前で、久しぶりのご対面に大興奮してしまい、うっかりモデル確認を忘れてしまいました(苦笑)

その日から先日まで、いつ見に行ってもボディカバーはかけられたまま。75という車種は判明しても、モデルがわからないという歯がゆさを感じていました。

その歯がゆさとも、今日でおさらば!

ロッソ_75_2.0_TS(1)
ロッソ_75_2.0_TS(1) posted by (C)Wトモ


まず、目を引いたのは『やる気』な佇まい。
シャコタンはもちろん、リアガラスに堂々たるステッカーが貼られています。フロントではなくリアというのが、「ぶち抜いたのは、アルファロメオだよ!じゃ~ね~お先に♪」と言っているかのようで堪りません(笑)

次に印象的だったのが塗装。とてもキレイなロッソで、ピカピカというよりは、ヌメっとした質感という表現の方が適していると思います。もしかすると、再塗装されているのかもしれませんが…

おっと、大事なコトを忘れていました。
モデルは2.0 TWIN SPARKでした(ターボ・Rさん、間違っていました。すみませんッ(^^;))


さて、続いてはコチラ!

ロッソ_75_2.0_TS(2)
ロッソ_75_2.0_TS(2) posted by (C)Wトモ


出会った当初、こちらの駐車場にあったのは赤75でした。しかし、ある日突然私と同様のボディカバーがかけられ、明らかに75とは異なるボディラインの個体が鎮座することになります。

115_スパイダー?
115_スパイダー? posted by (C)Wトモ


ボディカバーがかけられて以来、一度も拝見したことがなかったのですが、以前の予測どおり115系スパイダーでした!カラーはネロ、モデルはSr.4(もちろん、MT仕様)。

115_スパイダー
115_スパイダー posted by (C)Wトモ



改めてマジマジと拝見しましたが、やはりデザインが素晴らしいッ!
個人的にはお目々パッチリの顔がたまらなく好きです(笑)

ご近所かつ、ちょっと旧い蛇遣い同士。さらに「75」が共通項では、何かの縁を感じずにはいられません。先日、近所に駐車場付きコーヒーショップができたことですし、その駐車場に並べて75談義をしてみたいものですね!


そういえば…ALFA ROMEO DAYの日程が決まりましたね!
5月12日(日)

今からスケジュールを空けとこう♪

※度々、2台のクルマを無断掲載してしまい大変申し訳ございません
 もし不都合などがございましたら、即刻削除しますのでご一報いただければ幸いです
Posted at 2013/02/15 20:02:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年02月10日 イイね!

初おんぶの原因

初おんぶの原因先日のローダー事件は、ガソリン漏れが原因でした。









買い物へ出掛けようと、いつもの儀式(車体周りの点検)をしたら…
右後部座席下に直径50cmのシミを発見!

その臭いに「もしや!?」と想定箇所を診ると
フューエルポンプからポタポタとガソリンの滴が垂れているではありませんか!?

フューエルポンプ
フューエルポンプ posted by (C)Wトモ


ガソリン漏れは引火の可能性があるためエンジンは始動できず、
ローダーを手配することになったのです。


そして、前回のローダー(JAF)待ちの間に『もう一つ処理しなければいけないこと』が、消防への連絡でした。JAFの窓口いわく、「ガソリンは引火性が高く、我々が積載する際も危険が伴うため、到着前に消防に連絡し適切な指示に従って処理してください」とのこと。

皆さん、ご存知でしたか?

とても正論なんですが、ちょっと大げさでは…と思ったのは私だけでしょうか…?
しかし、周囲に迷惑をかけられませんので、指示通り消防には連絡しましたよ(-_-;)

しばらく待っていると、一台の消防車が到着。しかし、まだサイレンの音は聞こえています。「あれッ?スゴい数のサイレンだな…」と思っていると、なんと消防車3台、消防隊員10名以上が集結してしまいました!さらに、警察も!!

消防隊
消防隊 posted by (C)Wトモ


家の前はまさしく、事件現場!
ガソリン漏れでここまで大騒ぎになるとは…

ご近所さんも「何事か?」とあちこちから見に来ており、
その中で、消防&警察に事情聴取を受けるのは本当に恥ずかしかった…

それでも無事、消防隊の皆さんによって適切な処理が行われ、事なきを得ました。
消防隊の皆さん、ありがとうございました。

そんな大騒ぎを経て、75は主治医のもとに運ばれ、原因追求が行われていくのでした。
Posted at 2013/02/10 19:14:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 75 | 日記
2013年02月05日 イイね!

初おんぶ

初おんぶ年末の懸念事項が現実となり…
シャンパンゴールド75は初めてローダーに積載されました。








1月の3連休初日。
東京では約10cmの積雪を記録した前々日です。

買い物へ出掛けようと、いつもの儀式「車体周りの点検」をしていると…
右後部座席下に直径50cmのシミを発見!

「もしや!?」と想定箇所を診ると、見事に的中!その瞬間、「あぁ~やっぱり…(涙)」と独り言をこぼしながら、すぐに次なる処置へと自然にカラダが動いていました。


まずは主治医へ連絡し、状況を説明。現況ではエンジンは始動させない方がいいというアドバイスのもと、ローダーを手配し即入院させることになりました。

ローダーは任意保険のロードアシスタンス(サービス)で手配。ロードサービスとは「レッカーサービス」のことで、保険加入者には30km、さらにJAF会員であれば45kmが無料になります。私たちのような「ちょっと旧いクルマ」のオーナーには、とても心強いサービスですね。

私はJAF会員でしたので、積載&輸送の信頼性を考慮し、保険会社にはJAFでお願いしました。ただ前述の通り、その日は3連休初日。外ではさまざまなトラブルが発生しているようで、到着まで2時間を要するとのこと。

急いで来てもらいたいのは山々ですが、その場で治るものではありませんし、その間にもう一つ処置しなければいけないこともできてしまい、その待ち時間に承諾。

なお、「もう一つ処理しなければいけないこと」は、後日お伝えします。


2時間後、予定通りJAFが到着。
しかし、ここで一つ問題が発生!

自宅は大通りから一本路地を入ったところにあり、その道路は2台がすれ違うのがやっと。
大型のローダーは入れなかったのです。

その結果、ローダーは大通りに待機させ、そこまではJAFの乗用車で牽引することに。
JAF車両2台体制という大掛かりなものになってしまいました。

その時の様子がコチラ(JAFの方に了承を得て、撮影しました)。
軽々と牽引されてしまいました。

JAF_乗用車_牽引
JAF_乗用車_牽引 posted by (C)Wトモ


そして、ローダーに積載される様子。大通りでは、多くの観衆から大注目!もしかすると、クルマが積載されているのに、オーナーは平然とカメラを向けている光景を奇妙に思ったのかもしれませんね(笑)

ローダー_積載(1)
ローダー_積載(1) posted by (C)Wトモ


ローダー_積載(2)
ローダー_積載(2) posted by (C)Wトモ


その後は無事、主治医のもとに運ばれました。

主治医_到着
主治医_到着 posted by (C)Wトモ



なお、ブログを借りて、お礼を申し上げます。
JAFの現場担当者、主治医、そしてFBで励ましていただいた皆様、ありがとうございました。
Posted at 2013/02/05 19:59:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 75 | 日記

プロフィール

「第6回(2nd) TAA MEETING 閉幕 http://cvw.jp/b/1431473/42311390/
何シテル?   12/19 13:01
Wトモです。 実家の「ALFAROMEO」好きに影響を受け、念願の75を購入しました。 いまは10年間の空白を経て、新たなナナゴーライフを楽しんでいます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
34 56789
1011121314 1516
171819 20212223
24 25262728  

リンク・クリップ

RX100 修理完了...問題なく使用できるようです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 13:19:50
三菱 ミラージュ レンタカーで借りました... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/13 23:00:14
金曜の夜は75でプッチーニを愉しむ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/21 08:41:55

愛車一覧

アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
念願のアルファロメオ 75TSを購入!
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
実家のこだわり「左ハンドル・MT」。 デビュー当時は日本仕様にはなかったため、やむを得ず ...
アルファロメオ 75 アルファロメオ 75
75TSに乗りたいから免許を取った! といっても過言ではない思い入れのある一台。 ...
プジョー 205 (ハッチバック) プジョー 205 (ハッチバック)
免許取得後、一番最初に乗っていたのが205XS。 初心者にとって、小型・低排気量(14 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation