• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TONO3のブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

免許更新とマイナ免許証

免許更新はダルいという常識を覆し今回は受付から交付まで30分足らずでほぼ待ち時間もなく更新できてしまった。条件付きとはいえ衝撃の出来事について記していくことにしよう。

免許更新は先ず決して近いとは言えない免許センターまで出向かにゃならんし、混雑していて時間かかるし、ダル〜いけど数年に一度のことだし、失効するわけにいかんし、仕方ないよねぇ…てのが従来の常識だった。

千葉県では免許センターで更新手続きするには、一昨年の12月から原則予約制となっていたそうだ。予約しなくても更新はできるけど予約者優先ということで、下手すると予約制以前よりも待たされる可能性も無きにしもあらず…。

予約するには更新のお知らせハガキのQRコードからの予約画面でハガキに記載されてる予約番号やら免許証番号やらを入力することで予約ができる。

更新ハガキを失くしたり破損したり、更新時期なのにハガキが届いてない、なんてときは免許センターに電話したら予約番号は教えてくれるけど、電話でそのまま予約はできないようだ。


◯受付予約

15分間隔で予約枠があって、当日朝に「今日時間あるから行っとくかぁ」と思い立ってから予約しても午後から全然行けるやんってくらいに枠に余裕がある。
また各枠ごとの残り人数も書かれているから混雑具合を見極めたりしながら自分のタイミングで余裕を持って行動できるのは良いね。

ところで、これはあくまで " 申請受付ができる時間の予約 " なので、その時間に行けば免許証がもらえるわけではないし、予約したけど遅刻したり、行くのをやめても特段ペナルティ等があるわけではないが、何らかの事情で予約時間に行けなくなったら他の人の予約枠を譲る意味でキャンセル手続きはした方がいいと思う。

予約制になったことで免許センターでは無理なく捌ける適正人数がコントロールできるようになり、受付後の視力検査や講習会や写真撮影、そして免許証の発行までの流れがスマートに行えるから、更新者にとっては無駄な待ち時間が減るというメリットは大きいんじゃないかな。


◯オンライン講習とは?

更新ハガキをみていたら、区分が " 優良(ゴールド)" か " 一般(ブルー)" なら『オンライン講習』が受けられると書かれていて、スマホかパソコンで一時間ほどの動画を視聴したら免許センターでの講習受講が免除される、とのこと。

「そんなの、やるしかないし!」て思うやん!?
しかし、どうやらマイナ免許証の所持者でないとオンライン講習の受講ができないとのこと。

更には『オンライン講習希望者は受講後じゃないと免許センターの予約ができない』とも書かれているのだが、補足すると、予約時に『オンライン講習を希望している』とか『既に受講済み』という告知項目はないので予約はできてしまうんだけど、その予約した時間に免許センターに行っても受付時にオンライン受講済記録が確認できない時は免許センターで受講するか、最悪は予約の取り直しということになるようだ。

オンライン受講後に受講済記録が付与されるには多少時間差があるようなので時間的な余裕を持って受付予約をした方がいいかもね。
オイラの場合は10分くらいで受講済とマイナアプリから通知がきたけど通信環境とか通知設定にもよるだろうし、もし1時間経っても通知が来なかったり、急いで状態を知りたいときは自分でマイナポータルの通知欄を確認した方がいいかも。

先にも書いた通りオンライン講習を受講するには『マイナポータル』アプリがインストールされている必要があり、且つマイナポータルアプリ内でマイナ免許証を登録しておく必要がある。

またその際には、マイナカードをかざして、且つマイナカード申請時に自分で設定した4桁数字の暗証番号と、もう一つ6〜16桁の英数パスワードをそれぞれ求められるんだけど、忘れてしまったり連続して間違えてロックされた場合は市役所に行って初期化と再設定しなくてはならない。

オイラは見事に間違えてロックされてしまい市役所に走ることとなってしまった。


◯オンライン受講

オンライン講習はカメラ付きのスマホかパソコンで受講する必要がある。というのも受講中は常にカメラ内に受講者の鮮明な正面からの顔が映っていないと中止となってしまうから。

受講中は画面右上にリアルタイムで撮影されている顔が常に表示されていて、これを誰か人が見てるわけではないだろうけどAIが監視していて、何かしながら片手間にとか、居眠りしながらとかで顔が確認できない状態が続くと即バレすると思う。

オイラとしては顔を隠したり変顔したりという実験をしたくてウズウズしてたんだけど、受講中止になりたくないから我慢した。

更には、受付時にも受講中の顔画像と受付に来た本人の顔を見てチェックしてるぽいから替え玉受講とか別人級メイクとかで別人と判断されたり、缶ビールを煽りながら受講なんてしてると、最悪更新できなくなるかもしれない?

動画は10分弱のモノが6個だったかな?一つ終わると動画の内容に関する問題が二択で出題される。間違えたらどうなるのかは残念ながら " 間違えられなかった " のでわからないけど、もう一度同じ動画を視たりするのかな?

動画視聴のあとは、運転適性テストとアンケートがあって、何だかんだで一時間半くらいはかかったかな。二時間くらいのつもりで余裕を持って受講予定を立てといた方が良さそう。


◯マイナ免許証申請

オンライン受講云々は別にして、単にマイナ免許証が欲しい場合は更新時に免許センターで希望して手数料を払えば入手できる。

オイラは元々更新時にマイナ免許証にするつもりだったんだけど、話のネタとしてオンライン受講したくなったから免許センターへ行く前にマイナ免許証が必要となった。

そこで最寄りの警察署に免許証とマイナカードを持って行って手数料1500円を払えばマイナ免許証、或いは従来の免許証とマイナ免許証の2枚持ちができるということで朝っぱらから警察署に向かった。マイナ免許証が所持できれば午前中にオンライン講習を受講して、夕方の予約には間に合うだろうと算段した。

免許更新の年配者で賑わう待合席を横目に申請受付を済ませ20分くらい後に呼ばれ、お巡りさんの指示通り免許証とマイナカードをかざして端末を操作したら申請手続き自体はアッという間に終了。再び30分ほど待って手数料の払い込みが済むと、受渡窓口に呼ばれ、再度マイナカードを端末にかざして印刷されて出てきた記載内容が免許証に相違ないかを確認をして終了。一時間もかからずに済んだ。

「うぇ〜い、マイナ免許証ゲ〜ット!これで今日中にオンライン受講して予約して更新完了じゃ〜い!」と息巻いてオンライン受講画面を開いたら「おたくさんのマイナ免許証、確認できまへんなぁ」とエラーになってしまった…。3回試してもダメで、泣きベソかきながらお巡りさんに聞いてみたら「あ〜、申請した日の夜に処理されるから明日にならないと確認できないんよ」とのこと…オワタ。


◯マイナ免許証

待っている間に『マイナ免許証読取り』というアプリをインストールした。『マイナポータル』アプリでもマイナ免許証の情報は確認できるんだけど、免許証アプリの方がもう少し詳細な情報がわかるのと、免許証の券面表裏そのまんまを画像データとして保存できるので以降はいちいちマイナカードを出さなくても免許証を見ること " は " できる。

但し、この免許証の画像所持が免許証を携帯してることにはならないからマイナカードも併せて携帯しておく必要がある。2枚持ちなら免許証の現物は家に置いといても大丈夫。

この画像は本当に免許証の券面そのまんまなんだけど、この画像が使えるシーンとして考えられるのは、例えば金融機関で口座開設時とか、生命保険とか、何らかのサービス入会時に本人確認書類として免許証のコピー提出を求められたときとか、かな?

でも『2026年6月からは免許証を金融機関における本人確認書類として認めない』と金融庁が指導してるんだよね。それだけ偽造と疑わしき免許証が出回っててもう本人確認用として信用できなくなってて、そうなると免許証の画像自体が今後は不要になっちゃうのかもね。

因みに免許証にも記載されてる12ケタの免許証番号なんだけど、マイナ免許証と見比べたときに最後の一桁目だけ数字が違う人がいるかもしれない。自分の従来免許証は 1 だけどマイナ免許証だと 0 になってる。これは記載ミスではなくて免許証を紛失や破損等で再発行した回数を表す数字という意味でしかなくて、個人を特定するための番号は他の11ケタだけだから気にしなくてよいものなんだって。


◯免許センター

警察署でのマイナ免許証申請から有効になるまで一晩あける必要があったのは盲点だったが、個人的に夏休み休暇中ということもあって翌日の朝には引続きオンライン受講と免許センター受付予約ができた。
もし平時だったら、間を空けて2日間有給を取るハメになってただろうし、更に更新期限ギリギリだったら…と考えたら今回は幸運だったと言える。

千葉県は幕張と流山の2カ所に免許センターがあるけど管轄とかはないからどちらでも更新はできる。
我が家からの移動は時間的にはどちらも同じ程度なので、従来は幕張の方がキャパが大きいから人は沢山集まるけど大勢をまとめて捌けるのではなかろうか、と考えて幕張に行っていた。

今回は予約制だからキャパが小さい方がスムーズに流れるのではないか、と考えて流山に行ってきた。

13:15受付で予約して受付から免許受取までの流れは以下の通り

13:00 免許センター到着
13:10 施設内に入る
13:15 受付の列に並ぶ

13:30 受付端末で申請受付
13:35 持病など記入後、手数料支払い
13:40 視力検査
13:50 写真撮影
13:55 免許交付
14:00 免許センター退場

まじか!受付から免許交付まで30分かからんて!?
しかも施設内に入ってから受付の列に並んでる15分間以外は、並んでも2〜3分程度で殆ど待機時間なしだった。

予約時点で名前や住所や必要事項は確認済みだから、従来のように受付前に申請用紙を書く必要がないことも時間短縮に寄与しているね。

オイラは講習会に参加しないから尚更かもしれないけど、免許センターの滞在時間が一時間足らずって早すぎ!

恐らく同じ時間帯の予約者は20名程度で、前後の時間帯の予約者を合わせても施設内に同時に居たのは50〜60名程度で密になってる感じはなかった。
もし幕張センターに行ってたとしたら規模感からこの3〜4倍くらいは居たのかもしれないし、もう少し時間はかかっていたかもしれないけど、それでも従来に比べたら雲泥の差でしょ。

全てにおいて予約制になった恩恵を感じられたね。


◯まとめ

見た感じだけど、支払い後に講習会場に向かう人が結構居たからオンライン受講者はホンの数名、視力検査後にマイナカードと免許証の一致作業で待つ場所があるんだけど、そこで待たずに写真撮影に進む人も多かったからマイナ免許証希望者も数名という感じなんだろう。

従来の免許証を必要とする場面が殆どないか、従来の免許証のコピーで事足りるならアプリで免許証そのままの画像がダウンロードできるし、普段からマイナカードを持ち歩いている人なら、マイナ免許証にしない理由がちょっと思いつかないかな。

マイナ免許証は免許更新時期に関係なく最寄りの警察署で短時間に済ませられるけど有効になるまで時間差があるから、何か急遽必要になった時のために先んじて取得しといても損はないなっていうのは、今回学んだこと。

有効期限については、マイナンバー情報、マイナカード、免許証とそれぞれ異なっていて不便で制度を考えたヤツはアホなのかと思うけど、近い内にこの問題は解決することになっている。

マイナカードを落としたら、失くしたら、破損したら、とかいう持たない理由探しをしていても無意味だよね。従来の免許証や保険証だってリスクは同じなんだけどね。

個人情報の漏洩なんてのもね、漏洩リスクがないサービスなんて現代社会においては殆ど存在しないと思ったほうがいい。

何かのサービスを利用したり、買い物をしたときとかにアンケートと称したビッグデータ収集に喜んで協力してるのにプライバシーがどうのとか言うのは無理があるんよ。

マイナカード以前から、子供の成長に合わせてダイレクトメールなんてドンドン送られてくるから家族構成とかダダ漏れだし、収入に合わせてクレジットカードや投資のダイレクトメールも送られてくるから収入情報とかダダ漏れなんだよね。

確かにマイナンバーや保険証に関するコンピュータシステムの不具合や運用のマズさがあるのは事実だけど、じゃあATMもETCも不具合起こしまくってるのに、それらの利用が危険だ、排除しろ、使わないと騒ぐ人は少ないよね。

免許証や保険証を不正利用するためにマイナンバーに統一されると不都合がある人達の口車に乗せられてはいけない。
Posted at 2025/08/07 16:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月21日 イイね!

こんなに嬉しいことはない

娘が二十歳のお誕生日を迎えたよ🎊🎂🎉

でも本人はバースデーデートでお出けけ⋯



2つの意味で涙が?!

今はボッチで祝い酒🍺😁
来週末は一緒に呑む予定🥳🍻

父子家庭で寂しい思いもさせてきたと思うけど、こんなダメオヤジの元でナンとかカンとか立派に育ってれたよ♪

就職して1年ちょい経って落ち着いてきた頃だし、そろそろドリフトかジムカーナにも挑戦できるかなぁ?

(共通の話題が欲しいオヤジの願望…これじゃいつまでも子離れできないよなぁ😅)
Posted at 2025/07/21 13:45:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

GWバイク企画第二弾!

群馬県でスーパー林道アタック!!

第一弾の先日は山中湖までのオンロードツーリングだったけど、今回はオフロード林道アタックということで、VTR250からジェベル125に乗り換えて、いざ出発!

早朝に家を出発する頃には、強風ではあるものの前日からの大雨は止んでいたので一安心。でも千葉から群馬へ北上する間、ずーと吹き付けてくる強風の向かい風が125ccだと全然前に進んでくれないからマイッタ。しかも風がとんでもなく冷たくて、バイクウェアの上に防寒対策としてスキーウェアも着込んでいって正解だった。それでも少し寒かったけど⋯😱

----------

予定より少し早めに待合せ場所の群馬県藤岡市にある『下久保ダム』に到着。



朝8時をまわる頃には、今度はジリジリと照りつける太陽が暑くてスキーウェアとインナーを脱いだらダムの湖面を吹き抜ける風が心地よい😊

暫くして今回一緒に走る仲間が到着。つい数日前に一緒に山中湖まで走った夫婦の2人、今回は奥さんの幼なじみが1人、そしてオイラの4台で『御荷鉾(みかぼ)スーパー林道』を目指して出発!

----------

林道に入る直前に、タイヤの空気を少し抜いてオフロード走行に備えるために停車。

緑のコントラストが映える絶景なので写真を撮っておいた。もしかしたらこの後に転倒などしてバイクがボロボロになるかもしれないからキレイな状態も撮っておかないとネ😁



これまで河川敷などのフラットな砂利道しか走ったことがないオイラが、果たしてスーパーな林道を何十キロも無事に走破できるのか?!😅

----------

多少の不安とワクワクで林道に入ると、土と大小様々な石が混じってるけど比較的走り易い路面。でもタマに握りこぶし大の石だったり、落石で転がり落ちてきた岩が不意にゴロっと転がっていたり、雨水が流れてできた溝や穴、落ち葉と泥が混じった歩いても足が取られそうなヌタヌタ、不用意に乗ったら滑るだろう苔、崩落して先の道がない等など、そんな感じで状態がコロコロ変わるような路面でもあって気が抜けない。



ただオイラは昔、車でラリーをやっていたことも関係あるのか、オフロードだからといって滑ったり跳ねたりが怖いという感覚はなくて、場所によっては結構なスピードで走ったりもしてナンダカンダ楽しんで走れていた。

----------

インカムのおかげで先行者からの路面状況レポートが入ってくるのも助かる。実は今回のGWツーリング企画までマスツーリングをしたことがないからインカムを使ったこともなかったんだよね。



走ってる間もインカムでずーと話してるからか疲れも感じないので、標高1400mくらいの見晴らしの良い展望台にて昼休み休憩をしても、振り返れば絶景のパノラマビューが広がっているのに自分たちのバイクを眺めながら各人で持ってきた菓子パンをカジってドリンクで流し込み、10分程でサッサと走り出したというね😝

みんな走るのが好きなんだね〜。

----------

御荷鉾スーパー林道は群馬県甘楽郡の『大仁田ダム』で折り返して.一旦公道に出て『道の駅上野』でバイクと人間の給油タイム。

今回は2つのスーパー林道をハシゴして走ることになっていて、相変わらず休憩はソコソコに直ぐに2つ目の『二子山林道』へ。



----------

二子山林道は仲間も走るのは初めてとのことだけど、御荷鉾林道と比べてちょっと厳しい路面だけど面白いと言っていた。オイラはどちらも初めてだから比べられないけど確かに楽しかった😆




----------

この二子山林道の最後、あと少しで林道が終わるという場所で大きな倒木に道を阻まれてしまうという、スペクタクル?!な出来事があった。
丁度ハンドルやライトが当たる高さでスンナリ通れないスペースを残す絶妙な倒れ方してくれてるのが、山の神様ったら、ある意味わかってらっしゃる😆



時間的にあと1時間もしない内に暗くなり始める頃。
今来た長く険しい道を引き返すにしても、ノンビリと途方に暮れていても、日が暮れて危険が危ない状況となってしまう。

----------

話し合いの末、バイクを横倒しにして通す案を採用。若い男子が横倒しのバイクを支えて、オイラが前からタイヤごと引っ張るという方法で無事に4台を通すことができた😉👍



オフロードバイクは細いし軽いからナンとかなった感じ?😁

----------

初めての林道だったけど、どちらの林道も勾配がキツくて、特に登りはオイラの125ccではローギア全開でナンとかカンとか登れるような場所も多くて、この林道を何度も走っている先行する仲間のペースについていけない場所もあったけど、後ろの仲間からアドバイスをもらったりしながら、マイペースで楽しく無事に走り切りました〜😆

----------

今回、林道を走ってみて気がついたことが2つ。

1つ目は、オフロードを走ってると中々ゆっくり停まっていられないから写真をアチラコチラで撮る事ができない。今回の写真も基本的に路面が良いところでしか撮っていない。もっと路面が激しいところを走ってるぜーていう写真を撮りたい。だから動画を撮れるように考えよう。

2つ目は、後ろの箱が邪魔だったなーという。
凸凹道を走ってる内に脱落したり、転倒して岩にでも当たって壊れたらヤバいなーというのは走りながら考えていた。
因みに、工具、バッテリーチャージャー、レバーの予備パーツを入れていて、あと空気を抜くから空気入れも今後は必要だだとわかった。

これらは必須と言えるし、それなりの重量になるから重量バランスの面で走行中や転倒時に問題となることも考えると、箱に変わるモノに入れなくてはならない。リュックもいいけど、転倒して背中を強打した時にバッテリーや工具は危ないだろうしね。

そういうことを考えるのも林道の楽しみ方の一つなのかな〜?なんてネ😁

何にしても、次回への楽しみができたよ😉

----------

雑記その1

先日交換したばかりのリアサスペンションは交換してから1,200kmほど走ってるんだけど、中華製の激安汎用品だけにヘタしたら今回の林道走行の一発限りで終わるかと思ってたんだよね。

リアサス交換の作業記録はここに記載

ところが、今日だけでも結構ガタガタのガレたオフロード路面で60kmほど走ってきた中で底突きや剛性不足は感じられず、しっかり路面に追従してトラクションやブレーキに何ら不安はなく良い仕事をしてくれたし、行き帰りの移動も合わせて日帰りで400kmほど殆ど休みなく走ってきたけど乗り心地は悪くなく身体に変な疲れもないし、帰ってきた今もリアサス自体に問題なし!

これはいい意味で予想外だった♪

----------

雑記その2

行きの強風の向かい風の中を4速全開で走り続けたり、林道での急勾配でローギアでブン回したりしていたのに燃費が普段より少し悪いのかな?くらいで大して変わらなかった⋯謎🤔❓️

----------

雑記その3

出かける前の点検でオイルレベルがアッパーだったのに帰ってきたらローまで減っていた。後ろ走ってた人に確認したけど白煙は出てなかったって⋯謎🤔❓️

↑追記
調べたら、ジェベルは高回転でブン回したりエンジンブレーキを多用するとオイル消費が激しいということで、2003年以降モデルで対策されたメッキシリンダーじゃないとオイルがすぐに減るというのは常識(?)のようだ。
今回は標高が高く急勾配が多い林道でローギアとセカンドでブン回しエンブレも多用したから、目に見えるほど多く消費されたのでは?
⋯というわけで、生粋のジェベル乗りは長距離移動の際はオイル缶を持っていくことは常識らしい⋯😅⁉️

----------

雑記その4

荒れた路面の上り勾配で、ローギアかセコか、セコかサードかで選択が難しい場面が結構あったんだけど、おかげで走りがギコちなかったしオイルの消費も多くてビックリしたというね。
いまいちギア比がマッチしてない感じ?
これでも走れなくはないんだけども、もう少し気持ちよく走りたいから、次回の林道までにスプロケを換えてみようか検討中。
Posted at 2025/05/07 19:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月30日 イイね!

GWツーリング第一弾!?

千葉から神奈川の友達を約七年ぶりに訪ねつつ、4台でツーリングへ。

今回は、普段乗ってるジェベル125ではなくVTR250をガレージから引っ張り出して、前日からメンテやら掃除やらサイドバック装着やら色々と準備をしてから夕食を取ったら、そのまま夜中に自宅の千葉を出発して下道で神奈川県内の待ち合わせスポットまでのんびりと移動。

他のメンバーは神奈川地元民だから、自分ひとりだけ夜中の出発!

朝、合流して山中湖を目指して出発!

途中、コンビニや道の駅で何回か休憩を挟むんだけど、その都度、昔馴染みの仲間たちと昔ばなしに花が咲いてしまい、あやうくツーリングを忘れてしまいそうに(笑)

----------

山中湖にて富士山を望む。
雲ひとつない快晴で陽射しは暑いくらいなんだけど湖面からの風がメッシュジャケットを通してひんやり冷たくて心地よかった。



----------

GW中とはいえカレンダーは黒い日なので、道志みちも混雑なく順調に通過。


----------

宮ヶ瀬ダムを望む。



----------

ここ半年程ほぼ毎日ジェベルに乗ってたためか、久しぶりにVTRに乗り換えると加速感やらライディングポジションやら何かと違和感がスゴイ。
VTRはローポジションのハンドルに交換したこともあって殿様姿勢のジェベルとは視界が全然違うこともあるけど、特にVTRには無い6速アップしようと無意識にシフトをカキ上げてしまうのは、ついに帰ってくるまでなおらなかった(笑)

前日にメンテして、そのまま夜中に自宅を出発したから翌日の深夜帰宅まで40時間ほど寝ずに460kmを走ったけど、道中でちょくちょく休憩を挟んだおかげか思いのほか身体の節々の痛みもなく、心地よい疲れはあっても疲労感はなく、ただただ楽しかったツーリングだった。

果たして、GW中ツーリング第二弾はあるのか?!
Posted at 2025/05/02 00:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月15日 イイね!

出遅れた花見ドライブ😭

出遅れた花見ドライブ😭娘の運転でお友達と南房総方面の桜を見に行ったら、既に葉桜か、散ってなくても色が茶色掛かっていて見頃は終わってたそうだ⋯。

佐久間ダム公園の頼朝桜のイベントが先週までだった会期を今週までと1週間延長していたから、まだ大丈夫かなと期待していたんだけど⋯残念😩

ところで先日、ホイールを鉄チン→アルミへ、タイヤを80R13のボロタイヤ→60R14の新品エコタイヤへと交換。あれから初めての給油をしたんだけど、交換前の平均燃費が17km/Lだったのに今回なんと20km/Lを記録〜🎉😆

尤も、ネット投稿の実燃費の統計ではこの型式のムーヴの平均燃費が15km/Lくらい。
確か娘が乗り始めの頃は14km/Lほどだったけど、最近はMT車の燃費走行のコツが掴めてきて17km/L辺りまで伸ばしてきたところに、軽いアルミと新品エコタイヤに替えたから相乗効果もあって大幅に燃費記録を更新したんだろうね。

あと今回の帰りには結構な雨の中で高速を走ったらしいけど、もしまだ交換前の溝なし片減りヒビ割れタイヤだったらと思うと⋯😣

結果的には、いいタイミングで少し奮発してでも交換した効果は絶大だったようだ✌😉🎵

やっぱりグロス黒のホイールにしたら全然が印象違って見えるなぁ。車高落としてエアロつけたくなってウズウズしてきた。娘の車だからと自分に言い聞かせて自制してる、と言いつつ⋯、エアロ、サス、タワバー、ピラーバーとかを調べてたのは内緒〜😁
Posted at 2025/03/17 04:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「2りんかんでタイヤ組換作業待ちの間に娘と一緒に店内で娘用のヘルメットやウエアやシューズなんかを見て回った。今のところ娘の愛機はスーパーカブなのでガッツリ装備は必要ないけど近い将来にはスポーツバイクに乗るつもりらしいからね。こういう時間を娘と共有できるのも楽しいね😊」
何シテル?   06/16 02:53
20歳の娘と平凡に暮らすシングルパパです。 システムエンジニアやってます。 娘が車の免許を取って車を購入したのを機に自分は車を手放してバイクメインの生活と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
増車しました
スズキ ジェベル125 スズキ ジェベル125
林道でコケまくっても気にならないくらいの激安で入手。 納車直後の写真だと補正が効いて小 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
かつての愛機。7点ロールケージ/フルガード/機械式LSD/ダートタイヤ装備のラリー仕様で ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
他メーカーに寄り道しながらも、歴代スバル車のレオーネ~アルシオーネ~レガシィと乗り継いで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation