• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TONO3のブログ一覧

2024年08月14日 イイね!

タイヤ交換と皮剥きツーリング

愛機VTR250のタイヤ交換で、富里の2りんかんに来てる。

前回交換したのが2019年11月で30,600kmの時だったから、凡そ5年経ってて15,000km程走った事になる。
年平均3,000kmしか走ってない計算だけど、ジェベルをメインに乗ってた時期もあるから実質VTRには3年も乗ってなくてレンタルガレージに入ってたこともあって年数の割に距離は伸びてない。どのみち経年からすれば交換時期としては適正かやや遅いくらいなのかなってゆーね😁

前後タイヤを見比べるとフロントの方が減ってるのは250ccとか小排気量なら普通の事だし、前後ともに触った感じゴムの硬化やヒビもなく劣化が酷いというわけでもない。





フロントが右片減り気味なのが気になるけど、ブレーキレバーやアクセルが右側だからどうしたって右側に負荷はかかるってことなんだろうかね。手放しでの直進やステップ荷重で左右にステア振れるからフォークやフレームの歪みとかの問題ではないと思うんだけどなぁ。あとはワリと使う白バイターン小旋回が右回りってのも関係あるかな?僅かな負荷差でも塵も積もればって感じの結果としての片減りなのかなと勝手に納得。
どっちにしてもタイヤに小キズもチョコチョコとあるし交換しとく方が良さそうかなと判断。人によっては「こんなのまだまだ乗れるやん」てレベルかもしれないけどね😁





リヤは減り方としては均等で悪くはなさそう。最近は専ら通勤と街乗りメインで、もう2年ほど練習会に参加できてないしワインディング主体のツーリングにも出かけてないから殆ど車体を寝かせるような走り方もしてないもんで、こんなもんなのかなって感じ。もしかしたら交換したCBR400RRのサスもいい仕事をしてくれてるのかもしれない?
見た目にはスリップサインが出てるけど、まーまだイケるっちゃイケるんだろうなぁ😁

前回タイヤは長持ちして性能も過不足無しということで前後ともにiRCのRX02にしたんだけど正解だったと思うので、今回も同じものをチョイス。

1時間ほどで交換作業は終了。

その後、富里からほど近い『成田公津の杜市場』に寄った。生鮮(鮮魚、精肉、青果)と生花の卸売市場で一般客も利用できるから定期的にスタンプラリー等のイベントも開催される。

市場はお盆で休市中だから市場の中に入ることはできなかったんだけど、一般客も入れる食堂は中華と海鮮の2店舗のみランチ営業をしていた。今回は海鮮の気分だったので『海鮮食堂黒船屋』に入ったんだけど、待ち客はいないがほぼ満席。カウンター席が丁度一つ開いていたので待つことなく座れた。
直後に3組来て2組は待ち、1組は帰ってしまった。電話の問い合わせもいくつか来ていたみたいだからお盆で営業してるかの確認だったんだろうね。



初めてきたお店で迷った時は無難にお店の名前が冠されたモノを頼むことにしてるので『黒船海鮮丼』にしたいが千円ずつ値段が違う3ランクある中で真ん中ランクを選んだ。しかしウニが入荷できなかったので代わりにイクラ増しで提供してもらった。他のお客さんの注文時の店員さんの話を聞いてると色々と品切れか入荷できてない食材があったようで代替品で提供されていたようだ。お盆で休市中の影響が少なからずあるみたいだけど、それでも口コミで人気あるお店だから帰省や観光のついでに寄ろうと考えている人にとってランチ営業してもらえるのはありがたいよね。



海鮮丼を食べ終わると任意でご飯のおかわりと出汁を頼めるので、鯛の漬けと柚子胡椒で鯛茶漬けにして食べることもできるのもイーネ😋

入れ違いで団体予約の客も来ていたし終始客の出入りが続いていて人気店なんだね。スタンプカードをもらったし今度は娘も連れて来ようかな☺️

お腹いっぱいになって、タイヤの皮剥きついでにプチツーリングに出発!
神崎〜佐原〜多古〜芝山と道の駅を巡りつつ、途中は適当に空いてて走り易そうな道をクネクネと廻り100km弱ほど走ってきた。
道の駅はお盆休みだけあって何処も賑わっていてお土産売場もだけど特にソフトクリーム🍦売場は何処でもとにかく行列だったなぁ😅
オイラは休憩のたびに今度こそソフトクリームと思っても行列を見て落胆し並ぶのを諦め、最終的にミニストップでハロハロ食べましたよ〜と😆

交換時OD 45,531km
Posted at 2024/08/14 18:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月11日 イイね!

ムーヴに色々と取付けてた

納車されて一週間余りが経った娘のムーヴを快適にするべく色々と取付け作業を実施した。

先ずはカーナビ。
carrozzeriaのAVIC-RZ09
10年前の当時乗っていたMPV用に当時の最新機種ということでイエローハットで購入したもので、その後も車を買い換える度に外して移設して使い続けている。
現在でも最新のプログラムと地図とオービスのデータが提供され続けているのは有り難いのだが、データを新しいものに更新して新しい道路や施設は反映されていてもルート検索のアルゴリズムが古いまま?と思われ、極稀に意味のない迂回をさせるなど最近のスマホの無料ナビより微妙なルートを引く気がする。

GPSアンテナは電波干渉を防ぐために金属プレートに貼り付けて使うことになっているのだが、一回貼ってしまうと使えない代物なので代用品としてダイソーのキッチングッズのステンレスプレートを利用した。
今どきはGPSアンテナをダッシュボード上やガラスに貼付けないのがトレンドらしいので、それに倣ってスピードメーターを外してメーターフード内に貼り付けてダッシュボード上から隠してある。

次はETC。
carrozzeriaのND-ETC4
ムーヴには元々ETCはついていなかったので追加装備となる。同メーカーのcarrozzeriaナビとリンクケーブルを繋げて連動できる。連動といってもゲート通過時にナビで情報を表示したり、ナビ側の音声で金額をアナウンスしたり、後からナビの画面でいつどこのゲートを通過して幾らだったのかが確認できるといった程度のものだけどね。

コレも以前の車からナビとセットで使い続けているが、ETCの2030年問題をクリアできない旧世代機なのであと6年弱しか使えない。娘もその頃にはムーヴを買い替えると言っているけど、ナビもETCも16年間も使えば十分にもとは取れたと言えるだろう。

ETC本体はグローブボックス内に設置してETCアンテナもGPS同様メーターフード内に貼り付けた。GPSアンテナと少し離して貼ったのでお互いに干渉はなさそうだし、ダッシュボード周りに余計な物が無いので見た目もスッキリ収まった。

次はリアスピーカーとツイーター。
ムーヴ上位グレードにオプション装備のメーカー純正品をヤフオクで入手。これで2から6スピーカーとなる。

音質に拘るなどで社外品を付けるとなると加工が必要だったりするが、純正だけあって形状や取付け穴がピッタリ合うのでポン付けできる。しかし最安グレード故なのか車両側にツイーター用ケーブルが初めから用意されてないことがわかり、ナビのフロントスピーカーのケーブルからY分岐ケーブルを作ってダッシュボード内を通してピラーまで伸ばして繋げた。

ツイーター追加により膝辺りでコモって鳴っていた音が正面から聞こえるようになり、且つリアスピーカーと合わせて音域が広がって音に明瞭感と厚みが増した。

更にcarrozzeriaのナビは音響にも抜かりはなくDSPやEQやTA等など音響に関する設定が非常に細かくできるのだが、このムーヴに最適化されてないプリセット設定だけでも明らかに標準デッキとは音が違うのがわかる。
標準スピーカーにデッドニングもして無い状態でこれだけの変化を実感できるのだから、このままチューニングして追い込んでいけば、中々いい感じになるのではなかろうか。娘の車だし娘がそこまで音に拘りが無いようなので、どこで妥協するかという話はあるがボチボチやっていこうかな。

最後はデジタルミラータイプのドライブレコーダー。
中華製のミドルレンジ価格帯でルームミラーに被せるフロントカメラ内蔵のデジタルミラーと分離式リアカメラとGPSアンテナのセットで、これも以前の車から使っている。

このリアカメラの解像度は1080Pで普及価格帯の720Pよりも鮮明でスモークガラス越しでも昼間は普通のミラーとして見ても違和感ないくらいキレイな映像。夕方薄暗くなってもかなり明るく鮮明に見える。真っ暗な場所だとかなりノイジーなザラついた映像にはなるが辛うじて認識はできる。
GPSを繋ぐと車速や位置情報もドラレコに記録されるが必要ないので繋いでない。バック信号を取るとバック時にガイドライン表示されるが必要ないので繋いでない。バッ直電源を繋ぐと駐車中は防犯カメラモードとして稼働するが必要ないので繋いでない。

ムーヴのリアハッチドアは横開きなのでリアカメラの配線が若干手間だったが、なんとかきれいに配線を収めることができた。

クソ暑い中4時間ほど汗だくで作業をしたけど、一先ずこれで娘がドライブを楽しめる装備はつけられた。
地デジTVとかスマホ画面の転送とかは急ぎではないので又後日に改めてやることにしよう。
ナビに接続できるバックカメラもあるけど、この車には必要ないかもしれないから娘と相談かな。
Posted at 2024/06/12 00:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月04日 イイね!

VTR250のリアブレーキパッド交換の備忘録

見るからに残量がないリアブレーキパッド。流石にヤバいので交換することにした。

例によってAmazonに注文したら翌日の午前中には到着してるっていう対応の速さに驚く。あざ~っす!

作業手順は整備手帳に詳細を記載した

https://minkara.carview.co.jp/userid/14320/car/2556190/7375501/note.aspx

今回はフロントパッドがまだ見た感じで余裕があるからリアパッドのみの作業とした。時間としては固着したボルトに若干手こずったけど、それでも1時間は掛かっていない。

古いブレーキパッド(通称=赤パッド)の残量を測ってみたら台座4mmでパッドがギリ1mmあるかな?くらいだった。パッドの減りは1万kmで1mmなんて話も聞くけど実際は摩擦熱で材質が変質してくるからそんなにモタないとかで整備に出すと5mm切ったら交換を薦められ3mmで即交換と言われてるんだと。ん~ヤバかったぁ…(^^;

昔はパッドの面取りをしてから取り付けてたけど、現在は材質が良くなったりして、面取りしなくてもアタリがつくまで気をつけていれば欠けたり割れたりがほぼ無いそうな。

今回買ったパットの材質はメタルと樹脂の混合材という『セミメタル』を選択した。
安いのがメリットだけど『効きはかなりマイルドなのに減りが早い』ということで乗り手によってはデメリットの評価もある。

因みに自分は通勤&町乗りがメインでタマに峠を気持ち良く流す程度のお気楽ライダーで、ライテクはネモケンの動画を見ては「すげ~😳」て感動してるレベル😁

減速でフロントと同じくらいリアも使うし、交差点やタイトコーナーとかではリアブレーキを積極的に引きずるライティングスタイル。だから効きがマイルドな方がコントローラブルで好み。

因みに若かりし頃に車でラリーやってたときもマイルドな効きのブレーキパッドを使っていた。ロックさせず荷重移動でスライドを誘発するスタイルだったからね。

何れにせよ、今回のパッドのように安いなら多少減りが早くても気にならないかな😉

それにしてもバイクのメンテは安いし、専用工具がなくても何とかなるくらい簡単だし、古い車種でもパーツが比較的入手し易いし、とにかく楽しいね♪

追記…
慣らしで50km弱を敢えて夕方の混んでる道を選んでリアブレーキ使いまくりで走ってきた。
極低速時に軽く踏んでると「シャッシャッ」て一定間隔で擦れてる音がするけど、外した旧パッドを見ても変な減り方をしてないので、恐らくは暫く走ってる内にローターとのパッドのアタリが出てくれば消えるかな。

踏んだ感じとか効き具合とかについては違和感なかったし、増し締め確認したし、これにて作業終了~😉👍️✨



Posted at 2023/06/04 20:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月10日 イイね!

VTR250のステップがモゲたので交換するの巻き

昨日のソロツーの最中に社外アルミステップがモゲてしまい交換することにした。

そこでステップの取り付け位置について、夕べの考察と本日の交換後の試走結果をここに記す。

実はこれまでは純正より後方上にステップがくるように取り付けていた。

理由としては、純正位置だと一時停止中に脚を下ろした時にステップがフクラハギに当たり走り出しで引っ掛かるのと、高速走行中に上体を伏せる時に脚が窮屈にならない後方に置いておきたかったから。操作性や運動性についてはあまり考えてなかった。

ところが昨日のステップ脱落トラブルにより脚の置き場が無くなり、走行中は踵に力を入れてステップの根元に引っ掛けて車体を挟んでいないとバランスが崩れたり、最悪は脚が地面に接触して怪我をしてしまう状況に陥ったのだが、脱落現場からの帰路100kmをとにかく踵に全集中して走っている内に、寧ろ安定して走り易く疲れないことに偶然にも気が付いた。

ステップ、侮り難し!

そこで今回ステップ交換と同時にステップ位置を見直すことにした。

まず純正より後方上ではなく、前方上にくるように取り付けた。

社外ステップはステーを使って延長するのだがクランク形状になる。このステップを踏んで前方上から後方下に向かって入力された力はクランクを介してテコの原理でステップ取り付け位置に車体内側向きに伝わることになり踵で挟み込んだことと同じだし、ステップの外側を踏めば力はプラスされる。

しかし従来の後方上に取り付けられたステップから後方下へ力が入力された場合、クランクを介してステップの取り付け位置に伝わる力は車体外側向きに伝わることになり期待とは真逆の力となってしまっていたことになる。
これが今までステップ過重をしても車体が思うように倒れ難い原因の一つだったのではないか?

次に膝の位置について。

ステップが後方に行けば行くほど脚が伸びるので膝の位置が下がることになる。逆にステップが前に来ると脚は畳まれて膝を曲げることになる。体育座りと正座、どちらも脚が畳まれているが膝の置かれる高さが異なるが、これは踵の位置が背骨より前にあるか後ろに有るかに依るのではないか?つまりステップが前方に行けば膝は胸に近付くことになり即ち高い位置にくる。

バイクは膝の位置が高い方が曲がる時に良い、とされる。

これはバイクを構成するパーツの中では重量物であるガソリンタンクが重りとなってバイクを倒して曲がるからだ。音楽のメトロノームの重りがガソリンタンクで、メトロノームの針がバイク、針の付け根がタイヤと地面の接点、と置き換えられる。そしてメトロノームの重りを押すことで針が倒れ始めるのと同様にタンクを膝で押すことで車体が倒れ始める。

支点力点の関係からもわかるように力点である膝とタンクの接点は、支点であるタイヤと地面の接点から離れれば軽い力でも大きな力を伝えられて車体を倒し易くなるし強い力では素早く倒れるのだから、タンクを押す膝はタンクのより上方に位置していた方が良いし、力を伝えるロスタイムを嫌って常にフィットさせておくべきだ。
また悪路などで車体が振られたりと不安定な状態をいち早く把握できて且つ膝の力加減で立て直すことができる。これがニーホールドが大事だと言われている理由なのだろう。
そして膝そのものに意識を持っていくよりも踵に意識を持っていくことで膝は自然とタンクにフィットすることがわかった。

…と、この様な考察の上でステップを純正より前方上に取り付けて試走したところ、上の考察通りの結果が得られた。明らかに以前よりコントローラブルでハイレスポンス、挙動が軽快、乗車姿勢が適正化されたのか乗り易く疲れなくなっている。

ただ一点、一時停車中にフクラハギにステップが当たるのだけが気になると言えば気になるけど脚の下ろ方を考えることにしよう。

あくまでも個人の経験則からの見解である。
異論は認める…てゆーか違ってたら教えてプリーズ!
Posted at 2021/10/10 20:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月23日 イイね!

群馬ツーリング🏍️

千葉の自宅からサンバーに積載して運んだ愛機HONDA VTR250を群馬県某所で下ろしたら、いざ行かん、レッツゴー!

先ずは草津白根山湯釜を目指して走る。
白根山をある程度登っていくと標高限界で樹木が低くなってくる。硫黄臭が濃くなって所々にある立て看板には『噴火警戒レベル1』『途中で駐車しないでください』と書かれていたり避難シェルターがアチコチに点在していたり。
登りきったところにあるレストハウスや湯釜への遊歩道は立ち入り禁止で駐車場も閉鎖されていた。この先にも行きたい場所があったんだけど仕方なく引き返し下りることにした。

下りたところにある道の駅『草津運動茶屋公園』で休憩。その後の道中も道の駅『八ッ場ふるさと館』と『あがつま渓』に寄った。

吾妻渓谷から高崎への帰路の途中、榛名湖に寄ったけど榛名富士が湖面に映って逆さ富士が美しい🗻
榛名湖の周回路の一部に榛名湖メロディーラインというアスファルトに加工された路面区間があって通過すると、あの有名な唱歌「静かな湖畔の森の陰から~カッコー🎵」がロードノイズで演奏されるんだけどバイクでヘルメット越しでも何とか聴こえた😆

今回の道中、観光スポット巡りは予定通りとはいかなかったけどワインディングが多くて走りは愉しかった🏍️

コロナのせいなのか紅葉シーズン前だからなのかはわからないけど交通量が少ないこともあって走りやすかった。

景色はよかったけど紅葉シーズンに来たらまた違って見えるんだろうね。混んでるのかな?

今回行けなかった所も幾つかあるし又行こうっと😆
因みに娘が春から学校の関係で群馬で暮らし始めたんだけど、自分にとっては群馬にツーリング拠点ができたことになって、しかもトランポでバイクもメンテツール一式も一緒に運べるようになったので大いに助かる😉

翌日追記…数ヵ月ぶり久々に200km弱の中距離ツーリングとワインディングで内太モモとフクラハギが筋肉痛~。上半身は力まないようなライティングを意識してるからか手と腕と肩と首は全然平気なんだけどね。
ホンの1~2年前ならほぼノンストップで800kmを一日でガムシャラに走ったってピンピンだったのに…先月50才になったが、なるほどね、寄る年波には勝てないとはこういうことか😅
昨年からのコロナ禍で殆んど外に出て身体を動かす機会が減ったことや、娘が高校生になり野球の練習やトレーニングを一緒にやれなくなったのも衰えの原因としてあるんだろうなぁ。でも未だに40肩50肩とは無縁なのは精神的な拠り所か😁















Posted at 2021/09/25 03:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「2りんかんでタイヤ組換作業待ちの間に娘と一緒に店内で娘用のヘルメットやウエアやシューズなんかを見て回った。今のところ娘の愛機はスーパーカブなのでガッツリ装備は必要ないけど近い将来にはスポーツバイクに乗るつもりらしいからね。こういう時間を娘と共有できるのも楽しいね😊」
何シテル?   06/16 02:53
20歳の娘と平凡に暮らすシングルパパです。 システムエンジニアやってます。 娘が車の免許を取って車を購入したのを機に自分は車を手放してバイクメインの生活と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
増車しました
スズキ ジェベル125 スズキ ジェベル125
林道でコケまくっても気にならないくらいの激安で入手。 納車直後の写真だと補正が効いて小 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
かつての愛機。7点ロールケージ/フルガード/機械式LSD/ダートタイヤ装備のラリー仕様で ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
他メーカーに寄り道しながらも、歴代スバル車のレオーネ~アルシオーネ~レガシィと乗り継いで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation