2006年10月26日
昨日は調子こいてグイグイ晩酌してしまったんですが、
99%カカオ野郎は瞬く間に無くなり、
口元が寂しくなったりしまして…
昨日食べる予定ではなかったんですが、
週末のお楽しみつまみとして買ってた
明治のクリームフロマージュ&
van der MulenのMELBA TOAST♪コヤツらを食べることに(*^。^*)
(゜д゜)ウマー!!
いやほんと何度食べても酒に合いますねコレわ(´艸`)ムププ!
クリームフロマージュの方は、今まで見たこと無かった
トマト&バジルってヤツを買ってみたんですがなかなか良い♪
クリームチーズは小岩井かkiriと決めてましたが、
明治も捨てたモンじゃないですね。
クラッカーも以前はリッツとかクラコットでしたが、
メルバトーストもその薄~いスタイルがなかなか良い食べ応えです。
うーん。
自宅で晩酌して二日酔いになるとは…
良いツマミも考えものですね(^_^;)
Posted at 2006/10/26 13:49:32 | |
トラックバック(0) |
幸せ高カロリー計画w | グルメ/料理
2006年10月25日
今の現場も竣工をひかえ、
今週・来週は検査だらけです(・・)
で、とりあえず社内検査完了!
大きな指摘もなく、無災害で終わったということで…
自らお疲れサンの祝杯を…
と、冷蔵庫を開けてみたら、
この間苦い思いをしたブツが(;・∀・)
私もOPも食べないまま放置されてましたw
うーん。
(;゜〇゜)はっ!
こんだけ苦いならツマミになるのでは!?
で、運良く?この間いただいた甘めのロゼワインなんぞもありましたので、
カカオ99%チョコを片手に一杯♪
あらま。
結構合うじゃな~い(*´艸`*)
一杯…のつもりが一本空けてしまいました(笑)
ふはぁ~
えーきもち(*^。^*)
さて。来週は役所関係の検査。
コレがイヤなんですよね~
人事を尽くして天命を待つ!
ってとこですかね。
。。゙(ノ><)ノヒィ~
書類整理がわんさかw
Posted at 2006/10/26 13:30:48 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記
2006年10月24日
前回レポートの続きです。
装着パーツは整備手帳ご参考ください。
出発地やルートごとにそれぞれ受信状態を書いておきます。
受信状況のあとの数字は電波のレベルを0~3で表しています。(ケータイのレベルと同じ感覚)
今回のルートはこちら(前回と重複するところは省略します)
・九州自動車道「古賀インター」~「福岡インター」
ワンセグにて受信 0~1
↓
・九州自動車道「福岡インター」~「太宰府インター」
ワンセグにて受信 1~3
部分的に地デジ受信 0~2
↓
・九州自動車道「太宰府インター」~「筑紫野インター」
ワンセグにて受信 1~3
部分的に地デジ受信 0~1
でした。
高速道路ではやはり速度の関係か、ワンセグ受信が多かったですが
電波の強いところでは地デジも受信できました。
ゆわ~ぬゆわにての調査で平均ぬうわぐらいです。
この程度映れば十分かと。
拡大が待ち遠しいですね。
なお、古賀インター以北及び筑紫野インター以南については電波が弱まり
受信不能でした。
走行中のアンテナ角度は写真のような感じ。
もう一段階急に出来ますが、なんか目立ってダサイのでこのくらいが我慢の限度。
ちなみにアンテナの伸縮及び角度で受信具合は結構変わります。
整備手帳に記録しておきます。
Posted at 2006/10/24 12:01:57 | |
トラックバック(0) |
地デジレポート | クルマ
2006年10月19日
先日がっくりきた状況
打開のために
専用ケーブル購入!!
これで以下のことが可能になりました♪
・D2端子接続によりナビのVGAモニターと相まっての高画質映像♪
・光デジタル音声ケーブル接続によりAAC5.1ch音声♪
・ナビのリモコンでデジタルチューナー操作可能♪
いや~快適快適(=●^0^●=)
…って…
(゜;)\(--;)オイオイナニイッテンダヨ
高い!!なんだこの値段は!
いつもの優良店で購入したのでお安くしてもらったからまだ良かったものの…
パナにモノ申~す!!
もちっと安くして( ゚д゚)ホスィ!
定価で\10,500-です。
現場に入ってくる電工さんに聞いたところ、光ケーブルの「端部処理」ココにお金がかかるそうで。
他はたいしたこと無いそうなんですけどね。
なので同梱したらチューナーの価格も上がっちゃうから別売にしたんだろうね…
ということでまとまりました。
なんにせよまだまだお金がかかる装置ですね。
もうちっと待ちかも。
それにしても私のナビの後継機、HDS-960Tは標準装備で価格あんま変わらないから…やっぱお買い得なんだろうな(・・)
Posted at 2006/10/19 16:50:16 | |
トラックバック(0) |
ステテコ | クルマ
2006年10月18日
前回レポートの続きです。
装着パーツは整備手帳ご参考ください。
出発地やルートごとにそれぞれ受信状態を書いておきます。
受信状況のあとの数字は電波のレベルを0~3で表しています。(ケータイのレベルと同じ感覚)
今回のルートはこちら(前回と重複するところは省略します)
・九州自動車道「筑紫野IC」出口~5号線経由~「長浦台入口」交差点
ワンセグにて受信 0~1
↓
・「長浦台入口」交差点~5号線経由~「大佐野交差点」左折~
「春日小学校前」~「井尻六つ角」~福岡都市高速2号線「板付入口」
ワンセグにて受信 1~3
部分的に地デジ受信 0~2
↓
・福岡都市高速2号線「板付IC」~「千代IC」
ワンセグにて受信 1~3
↓
・福岡都市高速2号線「千代IC」~「千鳥橋JCT」~
福岡都市高速1号線「名島IC」
地デジにて受信 1~3
↓
・福岡都市高速1号線「名島IC」~「香椎IC」~
国道495経由「和白交差点」
ワンセグにて受信 1~3
とこんな感じでした。
気になるロッドアンテナの効果ですが、
伸ばした状態と縮めた状態ではやはり感度が違いました。
また、本体の角度が可変式になってますが
これもなるべく立てた方が感度が良いようです。
主に弱電波地域での話ですが、強電波地域でもビルの谷間など
届きにくい所では同じような現象があるようです。
見た目かっこわるいですが、なるべく伸ばして、
角度を付けた方が受信状態はよいようですね…
Posted at 2006/10/18 18:15:44 | |
トラックバック(0) | 日記