2015年07月27日

さてサイドスリップも調整したので次はタイヤです。
まだ購入してはいないので画像は拝借しました。
サイズは予定どおり165/45R15で決まりでございます。
、、、コンフォートしか選択肢がない悲しいサイズです(涙
まぁ16インチにはしたくないので、それは仕方がない。
メーカーさんこのサイズのSタイヤ出してくれんですかいね?(切実
、、、スリックじゃなくてスポーツね。
んなこたぁ分かってる?じゃ次に進みます(ぉ
多分これもまた予定通りAS-1になると思うのですが、スポーツコンフォートと銘打ってたりもしてますね、このタイヤ。
快適なスポーツタイヤ?んな中途半端な夢のタイヤあるかい、ってのが率直な個人の意見w
で、このタイヤ、Extra Load(XL)なんですよね。
詳しいことはググって各々調べてもらうとして()、簡単に言うと強化タイヤです。
何が強化かと言いますと、扁平率がすごいので空気圧を高く設定して、タイヤが潰れないようにして車重を支えてしまおう、といったシロモノでございます。
↑すっごいザックリと書いてます(ワラ
なのでイケスポだと標準が240、自分はインチアップして260と高めに設定しておりましたから、、、XLだと280~300くらいになるのかな。
計算していないので「おいおい違うぜセニョール」という方はご指摘ください(ぁ
ところでこいつ、サーキット走行持つのかな?ってのが唯一の不安材料ではありますが。
アジアンだからとかの理由じゃなくてね。
グリップ必要なら国産スポーツタイヤ買えや!って批判はしないでくさい。いや、ください。
だって金ないんだよ。旦那の道楽に金なんて出してくれないのさ(涙
、、、あーあとチェンジャーとレバーとビードワックスあればなーあでも廃タイヤ処分がメンドクセーかーやっぱ今は色々とメンドクセーなーとかも常々考えますが、、、
女々しくてー♪女々しくてー♪女々しくてー♪つーら
あ、そうそう。
タイヤの話になるのでついで話ではありますが、ランフラットタイヤ。
これもまぁ強化タイヤっちゃ強化タイヤになるのかなと思って。←ちげーよヴぁかという方は優しくド突き回してくさい。いや、ください。
ランフラットでパンクしたまま走行したら、タイヤは再利用しないで交換した方が良い、というか交換しないとダメな印象を受けました。
一般のタイヤはタイヤを剥ぐって内側を見れば損傷具合は一目瞭然なのですが、ランフラットは損傷具合がわからないので判断がしずらい。
なのでパンクした後もそのまま使用するのは、ちょっと危険かもね。
ま、個人的な意見なのですが。
P.S みん友さん各位
時間が取れず不義理をしております。
この場を借りて陳謝。
Posted at 2015/07/27 01:28:01 | |
トラックバック(0) |
車な日記 | 日記
2015年07月19日

なるべく平坦な道で
少し走ってタイヤを真っ直ぐにしてから車を止めて
前輪の前と後ろの数値をメジャー使って測って
あ、やり方は割愛
とりあえずロックナットを少しずつ回して調整して
試走して
調整して
試走して
調整して
イン1mmで決めて
ってやるのがとても面倒くさくてDに行ってきました(ぁ
担当氏のお心遣いで安く上げてくれました。
担当氏ありがとうございます。
サービス料?言ったらマズイかもしれんから内緒(ぁ
え"、自分でやらんかい?低車高なんでやりたくないです(ぉ
ウマかまして調整すると狂うし。
次はタイヤか、、、50にするか45にするか、、、
45だとコンフォートしか選択肢ないからな、、、悩む、、、
Posted at 2015/07/19 20:27:07 | |
トラックバック(0) |
車な日記 | 日記
2015年07月06日

昔々、常連のお客さんと談話中に「PAx2さんさぁ、GTって何の略?」と聞かれたことがあった。
「GTはグランツ、グランツーリスモ(グランドツーリスモ)の略だよ」って答えた気がする。
「じゃあ馬力のある車にGTのエンブレムが多いのは何で?GTってのは速い車のことなんか?何でスポーツのSじゃなくてGT?」と聞かれ、当時はそこまで考えておらず「うーん、よう分からん」とお茶を濁した記憶がある。
確かにグランツってのは名称からすれば、快適にロングツーリングをすることができる車に授けるのが道理ではないかってのは、当時少し思った。
しかしメーカーはトヨタ200GTやスカイラインGT-Rのように、スポーツタイプの車にグランツの称号を与えている。
多分、その時代のニーズじゃないかと思うんだ。
GTの前はSやSSがスポーツタイプの車につけられていた。
さすがにその頃は生まれてないので、多分そうじゃないかと思っているだけですけれどね。
その時代の何かしらのニーズに応え、各メーカーはグランツの称号をスポーツ車に与え始めた。
タマは少なくなってしまったが、今もなおそういう車にGTの称号は継承されている。
現在のニーズは何でしょう。
ハイブリッドやミニバンにはGTの称号はない。
ハイブリッドやミニバンといった名称自体が称号そのもの。
主観が入るが燃費が良い車やハコ車が、今の時代のニーズ。
でもそれはメーカーが押し付けているわけじゃなく、メーカーはただ単に今売れる車を開発、製造、量産しているだけ。
ユーザーがそういった車を欲しているから、メーカーはそういった車を造る。
じゃあ今なぜユーザーはそういった車を欲しているの?
ガソリンが、高いから。ならなぜガソリンは高いの?
ガソリン税に消費税、純粋にガソリンだけにかかる金額は一体いくらなのでしょう。
今の若い人は車に乗らない。車を欲しがらない。
だからGT(スポーツタイプ)は需要がない。家族持ちの人に対してハコ車が売れるからハコ車の方が需要がある。
ならなぜ今の時代、若い人に車が売れないのでしょう。
車両価格が高すぎる、若い人にはとても手に入れることができる価格帯ではない。
それはなぜ?過剰な装備も災いしているのではないの?
所有したとしても維持費がかかる、だから車自体の興味も失せる。
今つらつらと書いていることは自分が勝手にそう思っていること。
別にスポーツタイプをガンガン量産しろと言っているわけじゃない。
様々なタイプの売れない車を各メーカー造れやと言っているわけでもない。
今の時代の自動車産業は政治が介入している感が、ハンパない。
それがとても胸糞悪くて嫌なんだ。
Posted at 2015/07/06 01:16:48 | |
トラックバック(0) |
車な日記 | 日記