• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PAx2のブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

DIYも後処理がなぁ、、、

DIYも後処理がなぁ、、、





気がつけば期間限定Tポイントが6月頭でなくなってしまうので、焦った挙げ句勢い余って折り畳みのジャッキスタンドをゲトしちまいました。
また嫁に怒られました(涙


せっかくスタンドを手に入れたんで、届いたらオイル交換でもすっかなーとか思ったんですが。
業界を離れ数十年、ツテもアテもパイプラインもなくなってしまっている今、ウダウダ考えるのは後処理のこと。


廃油(オイル+缶)、廃アルカリ(LLC)、複合廃棄物(オイルエレメント)、、、産業廃棄物ですね。
昔なら考えなくても良かったモノの処分が頭痛い。
一般の廃棄物ではないだけに自治体が絡んでくると、もうね。


会社が引っ越しする前ならまだ産廃業者の回収があったので何とかなったんですが、今の場所に移ってから業者の出入りがなくなってしまったもので。
やはりショップに任せた方が頭を痛めなくて済みそうだな。


缶だけは足1本で潰せるんだけどな、、、真ん中踏んで、天面踏んで、底面踏めばペッチャンコ。
その缶も嫁に聞いたらキレイに洗わないと持っていってくれないとか。


昭和の時代はもっとアバウトだったんですけどねぇ。
オイルなんかは新聞紙に染み込ませてポイッ、とか、、、
これも時代なんでしょうかねぇ。

Posted at 2016/05/30 00:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車な日記 | 日記
2016年05月29日 イイね!

車検後記。グレーゾーン挑戦編

車検後記。グレーゾーン挑戦編





はいプッシュンSSフタなし解放バージョンで軽協会にケンカ売ってきました(ぇ
勝ちました( ̄ー ̄)ニヤリ




前回の車検で「通るよ」とご指南いただいていたのですが、地元の軽協会で通るかなー?と少し不安ではありましたが。
いつも出すところは指定ではなく民間なのですが、今回担当が代わり、何故か地元神奈川ではなく八王子の方で車検を受けたんだそうで、、、



何故だ?;



整備時間と納税証明書のせいかな?
期限29日までだったし週末にかかってたからな(ぁ



八王子の方は厳しいらしいのですが、今回担当して下さったU氏曰く「通りました、、、通ってしまったので敢えて聞かなかったのですが、恐らく見のがしているのかも、、、」とのことで。
もちろん、その可能性もあります。



ただワシはARCインタークーラーとの兼ね合いもありプッシュンはガッツリ締め込んであるので、あまり賑やかにバシュバシュ云っている状態だとわかりませーん。
検査員の心情もあるかもしれないので。



そして今回通ったからといって次回も通る保証は無し。
だから万が一の時にフタ携帯は必須ですね。
いやぁグレーゾーン恐いな(苦笑



今回指摘を受けたのはホイール、、、なんと出ていると。
かなりビミョーに出ているらしく、ホイールが純正ということもあり辛くもOKになったらしいのですが。
「次回は指摘を受けるかも」と。




これは予想してなかった。ビミョーとはいえハミタイなんか初めて言われた
50偏平→45偏平の弊害?
それか前も指摘受けていたけど担当が教えてくれなかった?
それとも今回は厳しい所だったから見逃してくれなかったのか、、、?



まぁ次回引っ掛かったとしても対処法はあるので、これは特に気にしてまへん。
しかしさすが純正ホイールは恩恵がすごいですね。でもホンダの純正なんですけどね(笑
まぁ純正には変わりないか(*´ω`*)



諭吉さん8人で事足りたので良しとします。




後はオイルとクーラントの交換だな。
しかし毎回同じ流れなのに、車検後の作業に相変わらず嫁にブチブチ言われる、、、
次回は全部車検にブッ込んで10万オーバーさせてやろうか、、、
そうすると「今回はなんでこんなに高いの?」と言われるって、いうね、、、



どちらにしてもブチブチ言われるんだ(涙


Posted at 2016/05/29 09:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車な日記 | 日記
2016年05月26日 イイね!

おいおいハイマウント点いたってよ

おいおいハイマウント点いたってよ





今しがた先方から「引っ張ったり揺すったりしたら全部点きました」と連絡がありますた。
どうやら接触不良だったみたいです。
それはそれでどこの接触が悪いのかハーネスを点検しないといけないので、正直面倒くさい(涙



さておき、2006年(平成18年)1月に保安基準が改正され、ハイマウントストップランプは装備が義務づけられました。
それ以前の年式であれば装備義務は無く、ハイマウントストップランプが装備されていなくとも車検は通ります。
詳しくはググッてね(テヘペロ



面倒なのはココから。



例え2006年(平成18年)以前の年式で装備義務が無くとも、標準やオプションで装備されていた或いは社外品を後付けした場合、正常に機能しなくては車検は通りません。
装備させている灯火類は全て機能しなければ不適合になるわけです。



簡単に言えば “着いていなくても車検は通るが、着いている以上はちゃんと機能していないと車検には通りませんよ” ということですね。




今回のワシの案件で言えば車検に通す対処法は、ハイマウントストップランプをとっ払い “装備していない状態にして” 車検を通す方法になります。
カプラを外して点灯しない状態にしても、ストップランプとして装備されているままである以上は点灯しないと保安基準違反なわけです。
テープで隠す、何かで覆うなども、簡単に復元できる状態であれば、やはり保安基準違反です。



2006年(平成18年)以降の年式であればハイマウントをASSY交換して車検に通す、という方法になるかと思います。
多分、間違いなく「新品と交換させていただくようになります」って言われるかもですね。
この辺りもググッてもらえれば分かると思います。



車検というものは保安基準を満たしているか否かの検査ですからねぇ。
イカリングなんかも車幅灯(ポジションランプ)と捉えれば分かりやすくなるんじゃないでしょうか。
車幅灯の保安基準を満たすにはどうすれば良いのか?
これもググ(以下略



まぁイカリングは再検を嫌って断られる、ってことも、あるのかなぁ。




車検って代行業なんですよね。
大半のユーザーができないから代行で検査を通してくれる。
だから代行料をとられるわけで。



ん、、、ユーザー車検、、、



昔と違い今はユーザー車検にチャレンジする人も多くなってはいるし、受ける際に「初心者です」と言えばわりと親切に対応してくれるみたいですが、最低限検査の流れみたいなものは予習しておいた方が良いかもです。





あー、ハーネス点検面倒くせぇなー(´・ω・`)


Posted at 2016/05/26 21:17:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車な日記 | 日記
2016年05月26日 イイね!

おいおいハイマウント切れてるよ

おいおいハイマウント切れてるよ





前々から信号待ちでバックミラー見た時に光り方が怪しいなーとは思っていたんだが、今日車検で預けた愛機の走り去る後ろ姿を見たらLEDが1/3くらい切れているじゃないの。
あーLED打ち替えるかオクで探すか、どちらにせよ金かかるなー



もういっそのことハイマウントとっ払っちまおうか。
年式的に義務ないから無くてもOKだし、その方が何かと都合が良いし(謎



で、ここでようやく気がついた。
てかさっき気がついた。














車 検 通 ら な い じ ゃ な い か ( 愕 然














愛機は既に走り去った後、、、気づくの遅いわワシ、、、
ハイマウント脱着してからの車検、、、脱着料かかるやん(涙


Posted at 2016/05/26 12:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車な日記 | 日記
2016年05月21日 イイね!

S660小っさいなぁ

S660小っさいなぁ





チラチラと街中で見かけることが多くなったS660ですが。





本日通勤路で前方を走っているのを長いこと眺めることができました。
カッコはいいです。ワシのカッコekよりも断然カッコeっす(涙



トラックや上の排気量と並走しているS660を眺めた印象は



小っさいなぁ



でした。



軽枠なんでワシの愛機も周りから見れば小さいんでしょうが、
S660のようなスペシャリティカーは、リッターカークラスのボディぐらいが丁度良いんじゃないかなぁ。
カッコイイだけにやけにこじんまりとしたボディは、少し迫力に欠けていました。
個人的にすごく残念に感じてしまいましたよ。



軽枠で出した背景には軽自動車ならではの優遇性にあるのでしょうが、ハッキリ言って今の軽枠にはウマミは全然ありませんよね。
車庫証明が必要なかった時代から比べると、軽でも車庫証明が必要になり、税金は上がり、リッターカーと遜色ないレベルにまでなってしまいましたし。



スズキのイグニス





実はアルトとプラットフォームが共通の軽自動車だと思い込んでいました。
排気量、違いましたね(´・ω・`)



アルトはともかく、ここ最近のスズキは(まぁスズキさんも色々とあったみたいですが苦笑)軽枠よりもリッターカークラスのラインナップを充実させているように感じます。
イグニスなんかは昔のスズキなら絶対に軽枠で出していると思うんですよね。


リッターカーとして出したということは、スズキさんはもう軽としてのウマミがなくなってきているのでワンクラス上の購買層を意識してきているのかな。
巷の騒動は今は忘れてね(ぁ



軽自動車として出すメリットは、探す方が大変になってしまった気がします。
なんだか憂いてしまいます。



(巷の騒動はまた別として)


Posted at 2016/05/21 22:45:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車な日記 | 日記

プロフィール

「昨日半身乗り出して車内弄ってたら脇腹痛めた超痛い(´;ω;`)」
何シテル?   08/10 10:39
PAx2は娘と嫁のおとーちゃんであります。 お金はありませんっ。甲斐性もありませんっ。 でも見栄はあります(ぇ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 34567
8 91011 1213 14
151617181920 21
22232425 262728
29 3031    

リンク・クリップ

インフォメーター移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 19:36:46
壊れるのはだいたい、必要な季節になってからやないか。。(;´Д`A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 23:57:30
ジーサンネタ@バッテリーあがりは結果なのだよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 22:00:27

愛車一覧

三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
子供が産まれ、10年以上乗ったディアマンテの税金が上がったのを機に乗り換えようと、軽枠の ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ガタイはデカいが運転しやすく乗りやすい。 でも気を使うので路地は大嫌い(ぁ
その他 ニチユ プラッター リフト (その他 ニチユ プラッター)
ガシガシ専用機。 良く旋回で片輪浮きます。
その他 ニチユ その他 ニチユ
■三菱ロジネクスト(ニチユ) ■ALESIS 25 ■FB9P ■2017年11月12日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation