• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じ~ぷ屋 改め タコのブログ一覧

2014年11月27日 イイね!

着弾ヽ(*´∀`)ノ

ヤフオクでポチッたブツが来ました。
J57の物だそうです。
どれだけのガタがあるか心配でしたが、なかなか良さそうです( ‘-^ )-☆
これで五千円弱ならお買い得でしょう*\(^o^)/*










ps:最近の投稿を見ていると(何してる!)が多い・・・
話の前後が分からず、ほとんど見ていないなぁ~(;´Д`)
モバイルには「会話を表示する」があるのに、PCには無いのよ。・゚・(ノД`)・゚・。
Posted at 2014/11/27 18:46:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いぢり | 日記
2014年08月27日 イイね!

車を取りに行ってきました(^o^)

車を取りに行ってきました(^o^)オートクルーズさんにJeepを取りに行ってきました。

3日ぶりの機体は嬉しいなぁ~(^o^)

ヘッドライトやら、バックライトやらでいろいろあったと言うことでしたが、合格して良かった。



Posted at 2014/08/27 20:25:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いぢり | 日記
2014年08月27日 イイね!

車検終了ヽ(*´∀`)ノ

オートクルーズさんから車検終了の連絡がありました。

早速今日の夕方に取りに行きます(ㅅ´ ˘ `)♡

Posted at 2014/08/27 10:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いぢり | 日記
2014年06月27日 イイね!

修理完了です!!(^o^)

修理完了です!!(^o^)詳細を報告しようとしましたが、疲れてるし、眠いし…

昨夜は結局寝ていないので、丸二日起きっぱなし。

さすがに眠いです。

とりあえず写真だけアップして、説明は明日書きます。




と言うことで、”明日”になったので説明を書きます。



まずはバックプレートを外すためにブレーキホースを固定しているプレートのねじを外します。(14㎜)


外れました。


次にバックプレートを固定しているボルトを外します。(14㎜)


外したバックプレートはこの辺に立てかけておきましょう(^o^)


後はスピンドルを外すだけですが、普段バックプレートの裏側は掃除しにくい所なので、泥などが沢山付いています(俺だけか?(笑)
真鍮ブラシ等で泥をよく落とします。


きれいになりました。
こうしておかないとスピンドルを外したときにナックル部に泥や砂が入り、後々やっかいなことに(^_^;)


スピンドルをプラハンなどで軽く叩くとスピンドルが外れます。
外れた瞬間に落下するので要注意(笑)


スピンドルが外れました。


とてもグリスの色とは思えません(^_^;)
水と混じり合い、乳化してさらさら状態です。


ここまで開けたらナックル内のグリスも交換です。
ドラシャを引き抜きます。


こんなのグリスじゃないやい!


綺麗にぬぐい取りました。
何?綺麗じゃ無い?タコ基準です。


この間は手がグリスまみれで映像を取れませんでした。
挿入されたドラシャの先に見えるくしゃくしゃの緑の蛇腹がグリス(400g)です。
一本全部をナックル内に入れました。

このあたりで雨が降り出し、一時作業中断です。


ドラシャを奥まで押し込み、またまたグリスを盛りつけます。


液体が助っ人(なんちゅう変換だ!)液体ガスケット(本当は”液状ガスケット”)をナックルに塗り塗りしてからボルトを締めます。
この仮締めによってスビンドルとナックルが噛みこんで外れなくなります。
こうしておかないと、バックプレートを取り付けるときにちょっとスピンドルにさわるだけでスピンドルが落下します。
しっかり締め込んだらOK!ボルトを外します。


これがオイルシール。


これがハブベアリング。2個使います。


新品の輝きは良いなぁ~(^o^)


ここからも手がグリスまみれになるので映像がありません。
まず、ハブ内の古いグリスを取り除きます。
次に、手のひらにグリスを取り、ベアリングを押しつけながら転がしてベアリングの中にグリスを押し込みます。
次にハブの前後からベアリングを入れて内側にはオイルシールを入れます。
ハブ内にもグリスを一杯入れます。

Jeepのハブベアリングは、テーパーベアリングなのでこのセンターの51㎜のナットを締め込むことで定位置にセットします。
締めが甘いと前輪ががたつき、締めが強すぎるとベアリングを破壊します。

でも、そのおかげでベアリングが圧入ではないので、プレスが無くても屋外で雨の降るなか(笑)ベアリング交換ができるのです。

ガタを確認しながら締め込むには、少々面倒ですがいったんブレーキドラムとタイヤを付けて、ちょっと締め込んだらタイヤを回し(ここ大事!)、タイヤ上部を前後に揺すってガタを確認します。
本当に微妙なので、センターボルトを5°くらい回すごとに確認します。
ガタが無くなったら、そこから後5°くらい締めて終わりです。


ゆるみ止めのプレートを装着し、ロックナットを締め込みます。
締め込んだらプレートの爪を一カ所は内側に(最初に締め込んだナットのゆるみ止め)、もう一カ所は外側(ロックナットのゆるみ止め)に折り込みます。
そしてここにもグリスを詰め込みます。


後は元通りに組み上げます。
タイヤを付ける前にブレーキホースを固定していたプレートを忘れずに取り付けます。
それからブレーキ調整をしてタイヤを取り付けます。
ジャッキを下ろしてハブを固定しているボルトを増し締めします。


完成です!!!!!!!!!!!!!!!!



ご支援、ご声援(笑)本当にありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2014/06/27 22:58:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いぢり | 日記
2014年06月27日 イイね!

任務完了

任務完了物をゲットしました。

後はグリスを購入します。

Posted at 2014/06/27 14:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いぢり

プロフィール

「[整備] #サンバー エンジンオイル交換 148668㎞ https://minkara.carview.co.jp/userid/1434511/car/2688582/5273728/note.aspx
何シテル?   04/21 21:19
タコです。よろしくお願いします。 趣味は車の運転と整備・改造、アニメ、パソ。 車歴は(2018.02.12更新)  ◇ヤマハ RX-50(新車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【なぜ古い車は排除されなければならないのか??】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/07 10:00:59
イグニション配線にリレーを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 22:34:44
ウェブアート。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/31 05:19:19

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
友人からもらった機体です。
三菱 ジープ 三菱 ジープ
10年の歳月を経てJeep復活です!!! 色はちょっと???だけど、前に乗っていた機体 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
約1年ちょっと乗りましたが、良い機体でした。 セカンドシートを倒すと31×10.5SR ...
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
知り合いからただでもらった

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation