• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken-ziのブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

二輪安全運転講習会@鮫洲 の後に 浦安万華鏡で風呂&宴会

二輪安全運転講習会@鮫洲 の後に 浦安万華鏡で風呂&宴会今日はいつものツレと鮫洲運転免許試験場で二輪安全運転講習会に参加。

参加する事でスキルのアップと安全運転への意識が高くなるから定期的に行こう、と話してはいるのだが、日帰りツーリングを入れたり、前日に大酒を飲んだりで、なかなか行く機会がない。
特に鮫洲は午前中だけとか午後だけとかではなく、ほぼ1日なので、前後にイベントが入れづらいのもある。
また、最期にジムカーナ的な感じで、コースを周回するので、疲労も溜まり、筋肉痛にもなる。(普段、運動しないのがイケナイのだが・・・)
でも、久しぶりに乗ると、半日の講習会では感覚を取り戻すのがやっとなのだが、1日あるとずいぶん乗りこなせるようになった感が味わえる。

この鮫洲や府中の試験場や他の警察署主催の講習会は保険料の100円を払えば参加できる。
以前、大型の一発取得を目指した中免持ちの知人が、「東京は100円で練習できていいな。うちの方は1万円以上払わなきゃならない」と愚痴っていた。
講習内容が安全運転と大型試験じゃレッスンの内容が相当、違うのだろうが、知人は1本橋と波状路がネックらしく、実際の試験と同じ1本橋と波状路を何回も練習したかったそうだ。
結局、うちの近所につぶした空き缶を並べて波状路と1本橋の代わりとした。
地べたにチョークで1本橋を書いてもプレッシャーにならないので、軽い段差があっても10秒以上かけて渡れるように練習した。
もちろん巷でささやかれているAflacのCM「よーく考えよー お金は大事だよー フーウ フーウ」で10秒以上になるから、それを口ずさみながら、遠くを見て、アクセルと半クラ、リアブレーキを引きずってのジャイロ効果などのアドバイスをした。

講習会には「二輪車安全運転推奨シール」なるものがあり、参加すると緑色のステッカーがもらえて、以後、1年以上経過して2回以上の参加と無事故無違反でシルバーシールになり、シルバーから2年以上経過して3回以上の参加と無事故無違反でゴールドシールになり、ゴールドから3年以上経過して4回以上の参加と無事故無違反でスーパーシールになる。
スーパーは厳しいとしても、近々でシルバー、ゆくゆくはゴールドくらいまでは欲しいと考えている。(昔はゴールド以上だと違反の見逃しがあるとか言う都市伝説もあったとかなかったとか)

現在は胸のプロテクターがないと参加できない。レンタルもあるみたいだが数に限りがあるらしい。
これは体の部位別の事故件数で頭部と胸部が重傷度が高く、頭はヘルメットがあるが、胸部はないと死に直結するからしい。
元GPライダーのノリックもそうだが、よくニュースで「胸を強く打って死亡」と言うのを耳にする。胸プロテクターを付けていたら・・・と言うケースは多いのだろう。
ただ、確かに腕や足を折ったところで命には直結しないが、プロテクターがないばっかりに、後遺症が残ったり、二度とバイクに乗れない体になってしまったら後悔するので
なるべくフル装備で乗るようにしている。
高校生の頃はタンクトップに短パン、ビーサンでGPzに乗っていた時もあったが、今思うと怖すぎる。。。
特に今、事故を起こすと仕事関係も含め迷惑をかけてしまう人も沢山いるし、何より、「やっぱりバイクは危ないんだ」と思われてしまう事が悲しいので、フル装備は必然でもある。
当然、フル装備はがさばるから、ジレラGP800のように積載量が少ないバイクではシートバッグやリアケースが不可欠になるんだな。

午前中は急制動を中心にみっちりやって、午後は8の字、千鳥、1本橋、波状路などをして、最期にコース周回になる。ジムカーナのように熱く走る人も多いので、レベルによってクラス分けをする。
毎回、2速で固定できたらと思う。GP800の場合、オートマなのでブレーキング時にアクセルをオフすると回転数が下がってしまう。開けるまでのタイムラグでスムーズに曲がれない時もある。
「スクーター乗り」と言われる、ブレーキを引きずりながらアクセルを開けていくのが一番いいんだろうと思うが、峠などでは有効だが、狭いジムカーナ的なコースでは低速からのフルブレーキングとかもあるので、ブレーキしながらの微妙なアクセルワークが必要になるし、軽いハイサイドも起こったり、バイクが暴れるのでけっこう怖い。
特にGP800はセルフステアがあまり有効では無いような気がする。車重があるからなのか、そうとう重心を移動しないと難しいので逆ハンと言うか、カウンターを当てる感じの方がいいのかも知れない。

講習会終了後(16時過ぎ?)、今からだと、どこかに走りには行けないけどどうしようかという話になる。
ちょっと真面目な事と話をしてしまったから、健康ランド的なトコに言って酒でも飲もうと言う事になる。常にタオルや着替えなどは持ち歩いてるし。
やはり人間、「聖と俗」ではないが、「清濁併せのむ」とか言うし、「二律背反」とも言うし、浅草も観音様と吉原があるし、と言い訳なのだが、とりあえず大汗かいたからサッパリしたい、そしたらその後、ビールが飲みたい!と言う事で、大江戸温泉に行こうとしたが、以前、行ってるので「大江戸温泉 浦安 万華鏡(浦安市日の出)」に行く事にする。

万華鏡の二輪駐車場はけっこう広い。


とりあえずひとっ風呂浴びてさっそく宴会開始。
 

ここは「内湯ゾーン」「露天ゾーン」「水着露天ゾーン」とありとても広い。
普段は、洗体、サウナ、水風呂、マッサージ風呂以外は、ほとんど露天で過ごす事が多いが、こちらはいわゆるバーデ(男女共用水着着用エリア)がある。
さらにバーデでお酒が飲めるバーまである。酔い覚ましで再度、お風呂に入ったのにこれではさらに酔ってしまう。。。(レンタル水着と言うのもなかなか・・・)

これは露天水着ゾーンの洞窟のお風呂。


風呂上がりに締めの一杯を食らう。(ついでにビールも)
疲れを癒すどころではなくなってしまった。。。

 

結局、酔っぱらってしまったのでこのまま泊まる事に。
明日は仕事なので早めに起きて支度をしなきゃと思いつつ、こんな日もアリだな、とか話してるうちに爆睡。

翌朝、ちゃんと起きて、風呂入ってから仕事に行く。たまにはこんな日も・・・
Posted at 2013/09/24 04:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 都内ツーリング | 旅行/地域
2010年06月20日 イイね!

二輪安全運転講習会@鮫洲

二輪安全運転講習会@鮫洲2日連チャンで二輪安全運転講習会に行く。

今日は鮫洲の運転免許試験場。
歳を取ってくると判断力も落ちてくると思うので、スキルはあった方が危険回避にはなるかも知れないと考え、昨日の課題を忘れずに少しでも上達したいと思う。

鮫洲は運転免許試験場なので1本橋や波状路、S字、坂道、クランクなどが常設してあるし釘や小砂利などもなく環境が良い。

午前中は急制動。
指定されたスピードより少し高めに走り、ブレーキはどこでロックするか、前ブレーキや後ろブレーキだけの制動距離、リアタイヤが浮くタイミングなどを感覚で覚えようと繰り返す。

お昼は近所の公園でコンビニ弁当。

午後は1本橋、千鳥、Uターン、坂道、8の字などを練習。
以前乗っていたビッグスクーターで、ブレーキを握りながらの進行中(1本橋や千鳥など)、焦げ臭い臭いがしてクラッチが滑るようになった。後でクラッチシューが焼けてるとの事だったが、それ以来、滑るのが癖になってしまい、峠などを走っていると焦げ臭くなり、アクセルを開けても空回りしてる感じになったので、今回は無理をせず、あまりブレーキも引きずらない感じで挑戦した。

最期は皆さんお楽しみ?の全周走行。スキルやマシンレベルで班を分けて、ただひたすらコースを走る。やはりGP800は立ち上がりは良いが、ギアを2速で固定とか出来ないのと、ニーグリップが出来ない、重量が重い、など小回りが効かない気がする。
よく「ハーレーはケツで乗れ」と言うが、GP800は少し違うようだ。頭と身体を大きくイン側の外へ出してぶら下がる感じ(リーンイン?)だとスムーズに曲がれるようだ。そのうちスタンドを擦るようになり、バンク角の限界を探っていく。

鮫洲は他の半日の講習会と違い1日なので相当疲れる。
本来なら、良い感覚の時に少し実地で走った方がいいのだろうが、大汗もかいたし、後日、だいたい筋肉痛になるので、近くのお風呂に行く事に。

鮫洲からも近い、北品川の「天神湯」。
京急の「新馬場駅」から近く、海岸通りと第一京浜の間くらいにある。バイク置き場もあって嬉しい。
ここは地下100mからくみ上げた黒湯の銭湯。都内は黒湯の銭湯がいくつかあるが、黒湯は湯上がりがサッパリするのが特徴。
ここは新しくモダンな感じだ。エレベーター上がった2Fがお風呂。
白湯ではバイブラバス、ジェットバス、スーパーエステがあり、半露天風呂が黒湯だ。
体を温めてマッサージ系のお湯に浸かり、最期にのんびり黒湯でくつろぐ。
 

旅先やSAで、メーカや排気量などGP800の事を聞かれる事があるので、「GILERA」ステッカーとロゴのステッカーをサイドカウルと、フロントスクリーンに貼ってみた。
ノーマルマフラーだと「V-Twin」とあるが「GPR」のサイレンサーにはそれはない。
「V-Twin」とアピールしたい気もするが、さすがに・・・なのでやめにした。
 

体重移動や頭館の位置、目線などでだいぶコーナーリングできるようになった?気がするが、やはりフルブレーキングが怖い。特に前。これは重いから仕方ない事なのだろうか。ABSがあったらいいなと甘えてみる。
Posted at 2013/09/21 21:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都内ツーリング | 日記
2010年06月19日 イイね!

安全運転講習会@浅草

安全運転講習会@浅草浅草の清川清掃車庫で二輪車安全運転講習会があると言う事で少しでもGP800に慣れるために行って」見る事に。

そんなに広くない車庫にパイロンを置いてやるので、鮫洲運転免許試験場のように出来合いの1本橋や波状路、S字、坂道、クランクなどがある訳ではないが、やることはだいたい同じで、急制動から始まり千鳥などをやり、最期はフリー走行って感じだった。
小岩のような「ジムカーナかよっ!」と言うほどではなく、短い時間だったが、参加人数も多くなかったので、じっくり練習する事ができた。
鮫洲でも思うが、最初は感覚を取り戻す時間が必要で、段々、感覚が戻ってきて、終わり間際は、前より少し上達したかも。と思う。ツレと一緒に行ったり何かすると、二人とも行きと帰りの走り方が違う。

感覚を覚えているうちに少し走ろうと思い首都高に入る。都心環状線から1号台場線へ出てレインボーブリッジを渡り湾岸を東に進み、中央環状線に入り、6号向島線に入り、駒形PAで休憩。
遠くに建設中のスカイツリーが見える。
  

ここは台場線にある芝浦PA


鉄は熱いうちに打て!じゃないが基本をした後に少し走るのは体に覚え込ませるのにはいいと思う。ただ、考えながら走らないとつい前の癖が出たりする。この歳になると感覚で走るのは無理なんだと痛感する。。。
Posted at 2013/09/21 21:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都内ツーリング | 日記
2010年06月05日 イイね!

首都高ツーリング→竹岡式ラーメン→金比羅様

首都高ツーリング→竹岡式ラーメン→金比羅様まだまだ慣れないので少し首都高を走る事にする。

駒形ICから首都高の都心環状線に入り、左右を数回、周回する。やはり首都高の都心環状線は狭くコーナーも複合でキツイのでバイクで走る道ではないような気がする。
箱崎PAで休憩。


芝公園で降りて三田の「竹岡らーめん梅乃家」へ行く。
千葉県富津市竹岡にある「梅乃家」は何度か行った事が最近はFC展開してる様子で、ここは初めて。
本家は乾麺を練炭で沸かしているお湯で茹でており、スープはチャーシューの煮汁をお湯で割るというラーメンだ。スープや麺にこだわって高価なラーメンを出しているラーメン店主たちが悔しがるであろう出来映えで、醤油とパンチが効いた美味しいラーメンだ。
しかしここは乾麺や練炭ではなく普通のゆで麺機のようだ。
 

下道でのんびり帰るついでに水道橋の駅の近くにある「金刀比羅宮(文京区本郷)」に寄ってみる。
こちらは四国の金比羅様の東京分社との事。

高松藩松平家上屋敷の邸内社が起源らしい。
去年の年末に行った四国ツーリングでも金比羅様には寄ったが、あまりにも階段が長いので途中でギブアップした。
「幸福の黄色いお守り」
と「ミニこんぴら狗」のお守りが欲しかったのだが、一番上に上がらないと手に入らないという話だったが、こちらでも授与していただけるとの事でお願いしてしまった。
  

帰りがけに「かっぱ橋本通り」を通る。
この道は有名な「かっぱ橋道具街」と勘違いされる人もいるが、「かっぱ橋道具街」と交差している通りで、上野から浅草の国際通りまで走っている。

上野方面から浅草方面に進むと、ちょうど建設途中のスカイツリーが見える。
かなりなビュースポットではなかろうか。完成したら「かっぱ橋の七夕祭り」は一層、人混みであふれるのだろう。
 

総括するとまだまだGP800に慣れていないので、安全運転講習会などに参加したり走る機会を増やそうと思った。
Posted at 2013/09/21 21:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都内ツーリング | 旅行/地域
2010年05月30日 イイね!

大河ドラマ「龍馬伝展」@江戸東京博物館ツー

大河ドラマ「龍馬伝展」@江戸東京博物館ツー両国の江戸東京博物館で大河ドラマ「龍馬伝展」をしていると言う事で行く事に。
ここでは毎年の大河ドラマの特別展が催されるので大河好きとしては嬉しい。

入口前にある徳川家康公の像。台座の亀は水の都「江戸」を表現してるらしい。(東京都墨田区横網)



両国駅近辺を散策。駅前にはお相撲さんの手形やこんな可愛いオブジェがある。


両国の「国技館」。(東京都墨田区横網)
地下には焼き鳥工場があるらしい。
 

国技館の向かいにある「ライオン」の本社。(東京都墨田区本所)
 

朝青龍のちゃんこ屋さん。


少し早いが、飲む事に。
ここ両国駅前の「華の舞」は「大江戸八百八町」と「両国国技館前店」があるが中でつながっている。2Fは「チムニー」の本社なので、ある意味「華の舞」はここが本店と言うか、最近よく言われる聖地と言う事なのだろう。
以前は屋台村だったりしたのだが、土俵があって、許可をもらえば裸足になれば上がる事も可能。(後に禁止に。酔ってるとトラブルも起きるだろうし・・・)
   

ひとしきり飲んでご機嫌になったのでお風呂に入る事に。(酔っての入浴はオススメできません)
近くの「江戸遊」へ行く。(墨田区亀沢)
ここは少し狭いが江戸の風情をテーマにしてある。サウナでの熱波(ロウリュウ)もある。
 

お風呂で腹がこなれてきたので締めに江東区亀戸の中華料理「嵐山」へ行く。
ここは朝までやっていて、タクシーや地元の常連さんで賑わうお店だ。
ここへ来ると嵐山定食か嵐山ラーメンを頼む。これは豚肉炒めの甘辛タレと七味和え?がメインディッシュ。つまみとしてもいける。
メニューも多く、他のメニューもいけるが、店内の雰囲気は中華料理屋さんと言うよりはラーメン屋さんぽいので、食事として来ても良いし、居酒屋として来るのも良い、たまに無性に来たくなる店である。


このブログを書きながら、こんな生活してたらそりゃ痩せないや、と反省。
Posted at 2013/09/21 16:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 都内ツーリング | 日記

プロフィール

ジレラ GP800乗りのKen-ziです。。 ツーリング、温泉、お酒、B級グルメ愛するバイク乗りです。 47都道府県ツーリングを達成したのを機に記録とし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

gizaさんのジレラ GP800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/24 00:56:38
トラPAPAさんのジレラ GP800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 15:07:08
ΙVREさんのジレラ GP800 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 15:06:43

愛車一覧

その他 画像 Ken-zi (その他 画像)
地元浅草の似顔絵屋さんで書いてもらったが似てるのかなぁ。。。 何か誰かに似てる・・・ ...
ジレラ GP800 ジピ八(じぴはち )号 (ジレラ GP800)
ジレラ GP800(ジピ八号)に乗ってます。パワーとキレに大満足! ツーリング仕様で日本 ...
カワサキ GPz250 じぴ子 (カワサキ GPz250)
当時の彼女のお兄さんの彼女さんから頂いた。 走行距離は少ないが不動車だったのでガキの頃 ...
スズキ ラブ ラブちん (スズキ ラブ)
友人の親戚から譲り受けて免許取って初めて乗ったスズキ・ラブ 走行距離は少ないが不動車だっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation