• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

祥のブログ一覧

2015年03月19日 イイね!

近況報告

近況報告毎度~ (´∀`*)
生きてますよ~。
ずいぶんと、というより2015年始まってから
はじめての記事がこれっていう・・・。

というのも。


ネタがない。

というより、遊べない。

GDBインプ、車検なんですね~。
あっという間に2年経過ですよ。はやいものですねぇ。
気づけばGDBインプのイイね!が380を超えており、
押してくれた方々には感謝感謝です。
こんなにイイね!をもらえるとは思ってませんでした。
まあ、さておき。

当然、車検は自分で・・・、といきたいところなんですが、
会社には持っていけないので、自分で車検やるの不可能。
陸自持って行くのも手なんですが、国相手にするのメンドウ(←問題発言)なので、
GDBインプを買ったお店に出すことにします。
まぁ、漏れや消耗品類見てもらって、後は自分で整備って形になると思いますが。
というより、やっぱり1年で3000キロしか乗らなかったので、何も無いと思うけどw
去年の夏にガッツリ治しちゃったからなぁw

車検にお金が持っていかれるから使わないって言うわけでもないんですが、
まあ、また高い買い物をしてしまいまして・・・。
その影響で何も出来なくなっちまったていうのが正しいんでしょうかね。

我ながら懲りませんねぇ♪

何かって?

そりゃあ、お楽しみってことで♪

まあ、軽く近況報告ということで!
それでは今日はこの辺で!
Posted at 2015/03/19 23:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月30日 イイね!

2014年を振り返る

2014年を振り返る毎度~ (´∀`*)
すこし放置気味でしたが、
なんとか生きてます。
今年はいろんな事がありましたね。
今年も残りわずか。
今一度、GDインプの進化を
ダイジェストに振り返ってみたいと思います。

5月中旬
ラジエーター交換。
真鍮ラジエーター。重さに驚く。





6月2日、総走行距離4万キロ達成。

8月下旬
灯火類をLEDに打ち代え。
無計画さが災いし、マッチングしない、
部品違いなど、グダグダになる。



9月上旬
エンジンオイル交換。



前回のグダグダで交換できなかった灯火類を打ち代え。



ベルト、ベルトテンショナー交換。



このときに、Defiのセンサーを打ち込み始め、
ハーネスなどをひき始める。



左ヘッドライトの異常を確認。
左ヘッドライトの点検をするが、良く分からず。



DefiのZD取り付け。



9月中旬
GC8から外したLei02を装着。



9月下旬
テールの配線に小細工をくわえる。
ブレーキを4灯化へ変更。



10月上旬
左ヘッドライトの不具合判明。
原因はリレー本体不良だった。



トランクオープンレバー交換。



同時に室内清掃。



10月中旬
オーディオデッキ交換



ヘッドライトリレー交換。



同時にヘッドライト、ハイビームをイエローへ変更。



11月上旬
Lei Navi 取り付け。
予想以上に大きく、取り付けに戸惑う。



いやぁ~、こう振り返ると・・・
イジりましたね~!
びっくりです。でも、大きなものはそんなに無く、
細かいものが多いですね。
修理箇所は今年でほとんど治ってしまったので、
後は、壊れないようにチューンしていくだけですね~。(←まだやる気)
排気系はいいものが入っているので、次は吸気系いきたいですねぇ。
吸排気が良くなるとブーストも上がってくるのでブーストコントローラーも
入れたいところです。GC8から外したAVC-Rが在庫しているので
コイツでいきたいと思います。
ECUもキャパシティを使い切ることになるのでECUも・・・(←フラグ)

GDインプはほぼ治りましたが、GCインプはまだ手付かずのまま。
来年はGCの補修を・・・、といきたいですが。
どうなるか分かりません。
今年、だいぶ使いましたからね、軍資金w

今年はこんな感じで!
最後の記事にしたいと思います!
それでは今日はこの辺で!
Posted at 2014/12/30 23:57:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月02日 イイね!

FH-780DVDで遊んでみた。

FH-780DVDで遊んでみた。毎度~ (´∀`*)
一旦は雪が解けて少し暖かい日々でしたが
日が暮れてから吹雪きましたね。
今度こそ冬到来ですね。
さて、先日取り付けたFH-780DVDですが、
ムービーも見れるんですよね。
というわけで、見れるようにしてみます。さらに、
同時にイジって実験してみます。

まずはパネルを外し、デッキを外します。
裏にパーキングブレーキ検出用のコードがあるので、
配線していきます。
ちなみに、若草色(明るい緑色)の配線です。



全部が全部ではありませんが、大体この手のものは
アースに接続すると良いので、アースに接続します。



そろそろアース回路増設すっかな・・・。少し混んで来た。



とりあえず何個か適当に用意した動画をUSBメモリに移し、
USBから読ませてみます。



まあ、当然の結果ですね。
「再生できない解像度です」ってことは解像度落とせば見れそう。
ちなみに、本気で読めない場合「再生できない動画です」って出ます。
また、動画は読めるけど、音声が読めない場合は
「音声が再生できない動画です」って感じの
メッセージが出て、動画のみ再生されるようです。

とりあえず組み上げて部屋に戻り、説明書見て
動画をエンコードして作ります。(今更)

説明書によると対応しているのは
ビデオは DivX、MPEG1,2,4、
オーディオは MP3、WMA、AAC、WAV
みたい。

DivXはウチのPC環境だとほかのデコーダーと競合して不安定になるので却下。
自動的にMPEGになるわけだが、オーディオデッキみたいなPC以外の
デバイスだと再生できる組み合わせは限られるので、
変な組み合わせは出来ない。

考えられる組み合わせは
MPEG1+MP2、MPEG2+AC-3、MPEG4+MP3。
MPEG1+MP2の組み合わせはVideoCDの規格で、もうずいぶんと昔の規格。
低ビットレートでエンコードする関係上、
相性が悪すぎる(劣化が著しい)ので却下。
MPEG2+AC-3の組み合わせはDVDVideoの規格。
多少古いが今現在でも使用されている規格。
コレはイケるだろうと思って作った動画を読ませてみたが
動画は見れるが音声はダメという結果。
DVDを扱えるからそのままイケるかと思っていたけど、
プレイヤー部とUSBではデコーダーを共有していないようで、
音声は読めなかった。
MP3と組み合わせることも可能だが、
MPEG1同様に低ビットレートとの相性は悪いため断念。
一番楽そうな組み合わせだっただけに残念。
残るはMPEG4+MP3。「解像度でかすぎ」って言われたのは
この組み合わせだったりする。
この規格は比較的新しく、低ビットレートでも
そこそこの品質を維持できる(劣化はするが)ため、コレでいく事にした。

コーデックは速度や品質、FH-780DVDがDivXをサポートしていることから、
Xvidを用い、オーディオはMP3を選定。下手にAACと組み合わせるより、
MP3と組み合わせたほうが安定するし、音質も良い。
ちなみに原因は不明なんだけど、解像度を704x400以上にすると
映像が乱れるらしいので、解像度は704x400以下がよろしいようです。
調べると現象が出た人が居るようで、
実際私も確認しました(写真撮るの忘れた)。

というわけで、エンコード開始ー。



実は私、車よりPCとの付き合いが長かったりするのです。
動画などを変換する際、ソフトを使う人がほとんどだと思いますが、
私はコマンドラインを使い続けてます。
コマンドを入力するのは大変そう、とか、めんどくさそう、とか良く聞きますけど、
上手く使えばこっちのほうが早かったり、もっともっと詳細なスイッチが使えたり
するんです。当然、コマンドを熟知しなくちゃなりませんけど。
私の場合、コマンドを渡してタスクが流れて行く様子を見るのが
楽しいっていうのもあるんですけどね。慣れればなんともないです。
ソフトを使う場合、「XMedia Recode」というソフトが使いやすいそうです。

というわけで、上の組み合わせで無事読めました。
でも、基本運転してるから動画は見れないし、見てたら危ないので、
動画はあまり見ないと思いますけど・・・。
まあ、面白かったから良しとします。

それでは今日はこの辺で!
Posted at 2014/12/02 23:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年11月09日 イイね!

忘れ物

忘れ物毎度~ (´∀`*)
寒くなったり暖かくなったりと気候が
安定しないですねー。
意外と寒くならないのでヘッドライト修理が
最後の青空整備と思っていましたが、
この様子だと、まだ何か出来そうな予感。
ブースト計・・・。付けたいなぁ・・・。

というわけで、これ付けました。



「Lei Navi」でございます。
「またかよ。」と言われそうですが。
これは丸1年寝かせました。
伝票がくっついたままで、2013年11月8日となってました。
取り付けたのが昨日の8日なので、ちょうど1年ですね。
現行は「Lei Navi+」となりレイちゃんのモデリングが
変わったモデルが流通していますね。
今思い返せば過去にコレが届いた記事を書いてたな・・・。
完全に忘れていました。

というわけで、取り付けに入ります。
相変わらず化粧箱が立派なこと。



組み立て自体はとても簡単です。
ただ・・・。

デカい・・・。



想像以上にデカかった。
そこにはLei02があったんですが
助手席に退避させてます。



まいったな、どーしましょ?

・・・。

イロイロと考えた結果。


こうなりました。



大変込み合っております。

うーん・・・。
流石にコレは考え物です。
コレを買ったときは携帯がナビに使えることを
知らなくて買ったわけですが、今は携帯あるしな・・・。
でも、せっかく高いお金だして買ったわけだから、
なんとか使いたいところ。画面も携帯より大きくて見やすいし。
もうすこしレイアウトを考えてみることにします。
それでは今日はこの辺で!
Posted at 2014/11/09 23:55:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年10月18日 イイね!

オーディオデッキ交換とヘッドライトリレー交換

オーディオデッキ交換とヘッドライトリレー交換毎度~ (´∀`*)
冷え込んできましたね~。
周りが風邪や体調不良を訴える中、
風邪もひかず、体調もいつも通りという
通常運転全開の私でございます。
バカは風邪をひかない、と言いますが
あながち間違いでもなさそう・・・?
まあ、さておきw

今日はオーディオデッキ交換とヘッドライトリレー交換の2本仕立てです。
それではいってみましょうか!

まずはオーディオデッキの交換から。
購入時からついてましたカーナビ。実際のところラジオを聴く程度しか
使わないので、外してしまいます。
で、付けるオーディオデッキはコレ。



「carrozzeria FH-780DVD」です。
実はコレも寝かせてあったものなんです。
それも、GDインプを買ってすぐに買ったもの・・・。
付けよう付けようと、かれこれ1年ちょっと。
だいぶ熟成が進んだはずですので装着しますw

オーディオ周りのバラし方はネット漁ればゴロゴロ出てくるので
簡単にいきます。

まずはドリンクホルダーを外します。横のネジ2個を外せば外れます。



あとは上のエアコンの吹き出し口を外し、デッキ周りのパネルを外します。
この辺はGCインプから比べると楽チンですね。



各パネルはかなり硬いので、内張りはがし等の工具を使うと楽です。
パネルを割ったり、ツメを折ったりしなくて済みますし。
私は素手でいきますが。

あとはデッキをとめているネジ6個を外せばデッキが外れます。



と、ココでスバルさんから電話です。
「ご注文のリレーが入荷しましたよー。」

ナイスタイミングです、スバルさん!
オーディオ交換は後!仮組みしてスバルへ直行しますっ!!

リレーを受け取り自宅へ。昼ごはん食べて、さあ作業!と思っていたんですが、
ゴロゴロしてるうちに1時間ほど寝ちゃいましたw
というわけで作業再開です。

これがそのリレー。調べてもらったところ、やっぱり左右で同じリレーが
使われているそうです。じゃあ、なんでウチのGDインプは・・・?
謎が多いGDインプちゃんですね!可愛いですっ!!



ちなみに正規品はMITSUBA製のリレーのようです。
左右とも新品へ交換です。



いざ・・・、ライトオン!!



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

左右とも復活ですよ!
よく遊びに来られるお方なら「アレッ?」と思うでしょうか?
そうです、バルブの色を変更しまして。浮いた予算でロー、ハイ共に
イエローにしてみました。



ロービーム側は「BRIGHT 2900k(D2K)」、
ハイビーム側は「CATZ Rising yellow(HB3)」です。



保安基準についてですが、
平成18年1月1日(2006年1月1日)以降に生産された
自動車には装着不可ですので、ご注意を。

ヘッドライトの修理はコレで良し。あとはオーディオですね。
もうほとんど分解出来てるような状態ですので、すぐ外れます。



取り外しなので、ナビ関連のデバイスは全て取っ払います。
ナビって付属デバイスがいっぱいあるから大変です・・・。



ついでにエアコンフィルターの様子も見てみましたが・・・。



見なかったことにします。
まあ、交換歴が一度も無いから、だいたい想像は出来た・・・。

フィルムアンテナのケーブルが天井に走っていますので、
Aピラーを分解してケーブルを外していきます。



運転席も同様に分解します。



配線図片手に作業していますが、「ボイスコントローラー」も
ついていたんですね、コレ。今初めて知りましたw



ケーブルを取り外しAピラーを元に戻して、装着に移ります。



後は普通のオーディオデッキ取り付けと同じ要領です。
ウーファー等も無いですし、配線が楽です。



では、インストールしていきますよー。



デッキ裏の配線を済ませ、とりあえず載せます。
電源が入るかチェックです。



よしよし、ちゃんと動いたぞ。

後は全て元に戻せば完了です。お疲れ様でしたー。



個人的にはナビよりも音楽が聞きたいので、交換となりました。
ナビ自体は問題なく使えるんですが、使い方が良く分からないw

リレーは完全に予定外でしたね。いいタイミングでよかったです。
オーディオ交換して今日は終わりの予定でしたが、
ヘッドライトも修理できたので、本当に助かりました。

それでは今日はこの辺で!
Posted at 2014/10/18 23:55:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | GDB整備記録 | 日記

プロフィール

「ヒッソリ、コソコソと・・・。」
何シテル?   02/20 11:24
祥といいます。ショウと読みます。 だいたい頭の中ピンクな人です。 温室育ちです。 何も無いところで転びます。 適当でアホな人間ですが、仲良くして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H15年式、アプライドC型、STiです。 走行距離、僅か3万8千キロで、 はるばる大阪 ...
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
日常のお供に、仕事のお供に、趣味のお供に。
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
セカンドカーです。 日常のお供に大活躍中でございます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて持った愛車。 走る楽しさや難しさを教えてくれた、 今の自分の原点の車。 改造やメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation