• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

いざ箱根へ 前編

ごきげんよう。


さて今回は、箱根町→御殿場市を
とある方と、観光をして
来ましたので、その模様を
お届け致します(前編)



(く ゚д゚)「・・・この
交差点、知っているぞw」



およそ、ひと月半前にも
こちらの交差点を曲がった記憶が
ありましたが、今日は
肩のチカラを抜いて運転出来る
[ミスター]での、観光となります。

通勤、レジャー、遠方への移動や
スーパーマーケットへの
買い物など、様々な用途に
合わせて、自家用車の
使用目的はありますが、筆者も
ここ最近は、2nd、そして
3rdカーの使い分けを
模索している最中でありまして
それを今回の旅の[裏テーマ]と
させて頂きました。


有名観光地に、日を置かず
連続して足を運ぶなんて事は
イベントの連戦でも無い限りは
これまで無かった経験なだけに
[箱根]という場所が、いつしか
行ける距離(行動範囲)になって
しまった事には自分自身、戸惑いを
覚えながらも、それはそれで
面白く感じております。

さて、ここに至るまでの道中ですが
オペ子「超高速戦だ、目を回すなよ」の
お言葉通り、ミスターでの始めての
高速道路の走行となりましたが
上り坂で、エアコンを入れますと
失速するのが、中々に
困ったものでした(圧倒的な
パワー不足に、全俺が泣いた)

(く ゚д゚)「おいおい、こんなんで
箱根の山越えは大丈夫か?」と
到着前から危機感を感じていた
そんな筆者を[箱根ターン
パイク]の入り口にて
出迎えてくださいましたのは
こちらの方です。



今回、セカンドカーにて
駆けつけてくださいましたのは
ドンガメFCさんです。

(く ゚д゚)「おはようございます!」


流石は、週末のターンパイク
という事もありまして
普段、街中では見掛けないような
高額な自動車が、次々と
快音を響かせながら
料金所を通過していく姿に
それに続け!と、言わんばかりに
筆者達も、ターンパイクの急勾配
コースに挑戦するのであった。

〜圧倒的なパワー不足に以下略〜

という事で、目的の
[御所の入り]に到着しましたので
撮影といきましょう。





(く ゚д゚)「おk!」(ご満悦)


そのまま上の、スカイラウンジに
向かいましょう。



過去に何度か、訪れました時は
[山の天気]と言われるだけ
ありまして、天候が安定しない日が
多かっただけに、遠方の山々を
見通す事が難しかったのですが
この日は快晴で、観光日和と
なりました。

お次の目的地は[大涌谷]ですが
さて、どのように向かい
ましょうかね?

1・前回、悪天候によりロープウェイが
運行停止になってたので再挑戦。
(往復2500円)
2・素直に大涌谷の駐車場に向かう。
(時間加算系の駐車料金)
3・ロープウェイの駐車場(無料)から
数キロ歩く(前回は、この苦行に挑戦)

ドンガメFCさんと協議を
重ねました結果・・・
ロープウェイにて、大涌谷を
目指す事になりました。
(ロープウェイは、20年前に
登った宝登山以来だぜ☆)


という事で、一行は
[姥子駅]に到着しました。





チケットは、にこにこ
現金払いのほか
電子決済も使えます。


〜ロープウェイ〜



(く ゚д゚)「イヤッホー!」

感想・・・20年振りの
ロープウェイは、想像よりも
揺れない乗り物でしたが
中継地点(柱)の所だけ
都度、衝撃が起こります。
(オモシロイ)


短い時間ではありましたが
快適な空の旅を満喫した
筆者たち一行は、[大涌谷]に
到着したのであった。



早速、新設されたという
新展望デッキから、大涌谷を
一望してみましょう。



いくら強度が保証されていても
ガラス床の上を歩くなんて
豪胆さは・・・筆者には
ありませんので、端っこを
歩いたのは内緒です(へっぴり腰で
手すりを、チカラ強く掴む筆者w)





お土産の購入と、お目当ての
[黒タマゴ]も購入しました。

(く ゚д゚)「ありがとう、大涌谷!
今回は短い時間だったけど
楽しかったよ。次は逆方向からの
ロープウェイで来てみるよ!」
(筆者の観光ルートは、いつも
過密スケジュールなので
時短行動が求められます)


さて、お次の目的地は
[金時公園]ですので
箱根の山を、北西方向に向けて
降りる感じになります。

〜到着〜





コチラの施設ですが
言わずもがな、某有名作品に
登場します、[第3新東京市]が
箱根にある事に由来しまして
仙石原前哨基地(仮想)という
コンセプトにて、建てられました
公衆トイレになります。


元々は普通の公衆トイレで
老朽化による建て直しの際に
コラボ仕様として
建てられたようです。





(く ゚д゚)「オモシロイ!」

ただ1点、注意がありまして
コチラに、おいでの際には
駐車場のスペースが、数台分と
限られてますので、満車の場合には
近隣の有料駐車場に停めなくては
なりませんので、そこは
ご注意ください。


はい、3箇所目を巡った所で
前編は、ここまでとなります。



8月といえば、筆者の
ライフワークであります
[地底探検]・・・だけでは無く
[数減らしの愚行]の足跡も
滑り込みには、なりましたが
訪れて来ました。

その他にも[グルメ探訪]や
お約束の[地底探検]なども
巡って来ましたので
後編を、お楽しみに!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/09/20 08:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月16日 イイね!

奥多摩を歩こう 後編

ごきげんよう。


さて今回も、みんな大好き
奥多摩散策の模様を
お届け致します(後編)

行きの日原街道は、いつ何時
対向車が飛び出して来るか
分からない中での運転でしたが
帰り道というか、鍾乳洞の
営業時間帯は、日原街道の
そこかしこに誘導員の方が
立ってくださってますので
安全に走行する事が出来ました。
(運良く車列の間に入れた事も
大きいかもしれませんね)

そんな感じの帰路でしたが
一方の反対車線(鍾乳洞行き)は
ひと言で、大渋滞でした。

道の終点が、日原鍾乳洞ですので
おのずと皆さんの目的が
[涼]を求めてだと思われますが
いかんせん人の流れが集中しやすい
この時間に向かわれているので
到着までに、どれほどの時間が
掛かるか、分かったもんじゃ
ありません(震え)

後日、この渋滞の中に
戦友が居たとの情報を得ましたが
もしかしたら、何処かの区間で
すれ違っていたかもしれませんね。


〜閑話休題〜


さて、第2目的地であります
奥多摩湖の駐車場に到着しますと
・・・おやおや?



それはまるで、フィギュア
スケートよろしく、氷上で
華麗に、ステップシークエンスを
キメているかのような
オレンジ・セカー選手を
発見しましたwww
(という冗談は、さておき
色々と大変ね・・・)


(く ゚д゚)「こんにちは!」



世界ランク77位さんの
FC3Cは、年末にかけて
なにやら大掛かりなモディファイを
行う予定と、聞いておりますので
信長の野望-新生-、じゃなかった
新たなる姿になりましたFC3Cを
お見掛けする時が楽しみです。

(く ゚д゚)ノシ「またねー」

という事で筆者は、第3目的地へと
出発するのであった。

この少し後、先述の戦友が
この場に到着されたようですが
残念ながら筆者が離れた後
でしたので・・・

(く ゚д゚)「次の夜会まで壮健あれ」

ローエングラム伯に習いまして
こんな感じの電文を
残したいと思います。


〜閑話休題〜


奥多摩を後にしました筆者は
しばらく山道を走りますと
第3目的地の[有馬ダム]に
到着しました(3回目かな?)



流石は、ライダー達の
ツーリングのメッカとして
有名な場所ですので
時を置かずして、次々と
様々な色と形をしたバイク達が
やって来ております。
(筆者はバイクの見分けが
つかない、これ豆な)


それでは数枚、名栗湖を背景に
撮影してみましょう。







(く ゚д゚)「おk!」


本日、予定をしておりました目的を
無事に果たした筆者でありましたが
1点、前回の散策時にて
宿題が残っていた事が、気掛かりで
夜しか寝られない生活を
送っておりました・・・



という事で、やって来ましたのが
[四里餅]さんです。


前回、看板商品の四里餅(粒あん)が
残念ながら売り切れておりましたので
人知れず、枕を濡らしましたが
今回は、無事に購入する事が
出来ました(どろんこ饅頭も
合わせて購入しました)



(く ゚д゚)「・・・ッ!!!
とろとろで美味い!」(これが
食べたかったんです)


という事で、奥多摩散策は
以上になります。



次の散策予定としましては・・・
近々、ミスターにて県跨ぎの
観光を予定しております。
(大活躍やな)



(く ゚д゚)「さーて、その前に
注文していた部品を
ディーラーさんに
受け取りに行かなくちゃ!」
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/09/16 16:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月09日 イイね!

奥多摩を歩こう 前編

ごきげんよう。


さて今回は、みんな大好き
奥多摩の散策回を
お届け致します(前編)

日頃ですと、奥多摩の
[ダイサン]に合わせて
○○が、あるそうなんですが
8月は[第4日曜日]に
日を改めての、○○があるという
話を耳にしましたので・・・

そうとなれば、ミスターで
激写されに行きますか!

※結果、行きも帰りも不発に
終わってしまいましたので
またいつか、ダイサン狙いで
挑戦したいと思います(悔し泣き)


そんな未来が待っているとは
つゆも知らない筆者は
早朝の[日原街道]を
ひた走るのであった。



(く ゚д゚)「・・・お!
劇狭ゾーン来たな!
この道、カラダが覚えているぞ!」


ソレもそのはず、2021年の
8月8日に、悪天候の中
我が戦斗機にて通った
街道になります。

この道の先にあるものとは
なんなのか?その答えに
到達する前に・・・途中
趣きのある橋?線路?が
ありましたので、一枚
撮影していきましょう。



(く ゚д゚)v「いぇあ♪」

日原街道ですが、相変わらず
[凄い道]という語彙不足ながら
その敬称が当てはまる道になります。

普通車が、すれ違えない幅の
車道が、およそ5キロほど
続きます(譲り合いの
退避路が、そこかしこにありながら
急に2車線のトンネルが来たり
そこを抜けた先に集落というか
人の生活圏があります)


途中、[警笛鳴らせ!]の看板が
ありましたので、親の仇の様に
鳴らしましたw(ウソ)

(く ゚д゚)「プップーってw
こんな音なのね(初クラクション)」

基本、見通しの悪いカーブが
続きますので、亀ジジイ並みの
車速で走りつつ、いつ何時
対向車が来るかもと仮定しながら
走り続けるような街道ですので・・・
かなり疲れました。
(途中、対向車と2度すれ違い
ましたが、大丈夫でした)


という事で、目的地に到着しました。





(く ゚д゚)「あー、4年前も
同じポイントで撮影してたのねw」
(4年で写真の腕を上げたな)


もぅ、お分かりですね?
到着しました場所は
[日原鍾乳洞]になります。

営業開始まで、余裕がありますので
周辺を散策してみましょう。



・・・とは、言ったものの
最近、お茶の間で話題になって
おります[好戦的な熊]の
目撃情報が、ここ奥多摩でも
聞こえてきておりますので
不用心に出歩くのは
控えたいと思います。
(駐車場近くに、お手洗いアリ)


到着時には、駐車場エリアに
ポツンと、私ひとりでしたが
営業開始時間になりますと
あれよあれよと満車になりました。
(皆さん、あの道を通って
きてますので、いやはや
ガッツが、スゴイですね)

それでは、営業開始時間に
なりましたので[日原鍾乳洞]の
散策を開始しましょう。
(入場料は、900円です)





入り口付近に立ちますと
洞窟特有の寒々とした冷気が
これでもかと、頬を撫でまわして
くれますので、自称探検家としては
気分が上がると言うものです。


(く ゚д゚)「キタキタキター!
この感じが毎回、堪らないのよ〜
(鍾乳洞大好きマン)」





入り口から入って、しばらくは
なだらかで歩きやすい
通路が続きます。


その後、順路としては左方向に
進みますが、順路的に
行って戻ってが重複する箇所が
何度かありますので
これから日原鍾乳洞に行こうと
考えている方は、マッピング能力に
長けた方と、ご一緒しますと
道に迷わず進めると思います。

途中、道に迷って声を
荒げている、迷惑な一団に
遭遇しました(夏だねぇ)





水琴窟ですが・・・
流石は、夏休み時期ですので
風情を感じる、という心持ちが
欠落した方々が多いので
ご覧の有様ですw(夏はココロと
カラダ、そして口を
開放的にするようです)



それでは、[地獄谷]を
通りまして、大広間に
向かいましょう。





(く ゚д゚)「ライティングの妙も
あるけど、よくまぁコレほどの
空間があったもんよ」


それまで身を屈めながら
進む場所も、あっただけに
この広大な地下空間の出現には
思わず息を呑みますね。





鍾乳洞は、地球の歴史と
今なお、成長を続けている
鍾乳石の存在を識る場所だけでは
無く、光と水の恩恵による光合成の
不思議さと、植物の逞しさも同時に
観察出来ますので・・・

ウマシカ「もっと周りを
よく見ろ!何のために
ここに来たんだ!」と
声を荒げていた迷惑な親御さんが
おりましたが、きっと
こういった事を、次代の子らに
伝えたかったんでしょうね。
(もうやだ、こんなのしか居ない)


それでは[新洞]に進みましょう。





白手拭い
(く ゚д゚)「急勾配セクションは
これで終わる。ここからは
本物のパワーが必要なんだ。
見せてやるぜ!くぬぎ流
勝利の方程式を!」

と言う事で[新洞]は
それまでの起伏がある
ルートから、急勾配の階段を
登って→下ってのルートに
なりますので、足腰に不安を
抱えておられる方や
私ですら、身をよじって
通る必要がある道がありますので
クマのような体型の方などは
無理をなさらない方が・・・
そんな[新洞]に向かいます。
(大袈裟?いや、マジで☆)


道中は、左右がフェンスに
囲まれてますが、その奥には
つらら状の鍾乳石が幾重にも
伸び盛っております。
(不心得者への対策でしょうね)



ここにきて、ようやく鍾乳石とは
なんぞやという看板ですw





新洞を抜けますと[出口]に
なります。



(く ゚д゚)「いやー、やっぱ
鍾乳洞は楽しいな!」
(注意・筆者は岩石マニアでは
ありません)


筆者は常々、鍾乳洞からでしか
摂取出来ない何かがあると
考えておりますが・・・

まぁ、そんな事より
地底世界で涼を感じるのもヨシ
縁結びの、ご利益に頼るもヨシ
先人たちが守り続けてきた
土地神信仰に思いを馳せるもヨシ

そしてなにより、地球の胎動に
触れられる場所、それが鍾乳洞の
面白さであり・・・
見渡す限り、ここは岩盤の中という
非日常な閉鎖空間の中を
探検する楽しさが、鍾乳洞や
坑道探索の魅力だと思います。



地上に出た刹那、むせ返る様な
暑さに、9月も残暑が続く予感がした
筆者であった。


〜完〜



[MGS4より]

日原鍾乳洞を後にしました筆者は
次なる目的地へ
向かうのでありました。



えーと、鍾乳洞の散策模様が
予想以上に長くなってしまい
ましたので(誰のせいや)
このまま後編に続きますので
お楽しみに!まて次回。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/09/09 21:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月06日 イイね!

続・素人DIY

ごきげんよう。


さて今回は、素人DIY回です。
またしても、ミスターに
アレやコレや、部品を購入
しましたので、そのご紹介に
なります。



まずは、購入以前より
いつ変えたのか分からない
ラジエーターキャップを
交換しました。



ラジエーターキャップは
簡単に交換出来るパーツながら
冷却性能を支える、大事な
部品ですので、これで
安心材料が増えるというものです。



次は給油時に毎回、不便を
感じておりましたので
コチラを購入しました。



フタの引っ掛けと、飾りの
カバーです。


純正で、フタを失くさない
ように、紐が付いているのは
良いんですが・・・ソレが
クルッと回ってボディに
ガソリンが当たりやすいのが
難点でしたので、昨今の
自動車に標準装備されて
いるのと同じく、フタの
受けを設置しました。



(く ゚д゚)「theスマート♪」



あとは、これは機能パーツでは
ありませんが、SRS
エアバックの警告ステッカーです。



(く ゚д゚)「モノトーンがシブいぜ」
(サンバイザーに貼りました)


お次は今回の作業で、1番
見た目が変わる・・・予定の
フェンダーモールを
取り付けたいと思います。

まずは大手通販さんにて
コチラの製品を購入しました。
(2000円くらい?)



今履いております
[ネオキャロ]は純正サイズの
ホイールですので、ハミタイの
懸念は無いのですが・・・
外装にメッキパーツが増えた
事への、バランスを保つために
黒色のフェンダーモールを
取り入れる事にしました。


今回、購入しました
製品ですが、フェンダーモール
系統の中では、覆う面積が
大きいタイプの5.5mm幅
横幅3mmくらいの
車検適応サイズを選びました。

んで取り付けですが・・・
(作業写真無し)
こう言っちゃ失礼ですが
YouTubeにて、先人たちの
多くが装着失敗、または
不恰好な装着例が多いことから
筆者なりに、対策を
熟考してからの作業になります。


1・まずは届いた製品ですが
小さく丸められてますので
一晩かけて、真っ直ぐに
なるように伸ばしておきましょう。

2・固定に使う両面テープは
製品に付属しているものは
全て剥がしました。
(コレが、まぁ大変でした)

いつもの強力な両面テープを
新たに、3巻購入しまして
ソレを上下に2本、走らせて
接着面積を増やしました。
(モールよりも両面テープの方が
費用が掛かったのは内緒です)

3・脱脂と汚れ落としは
基本作業です。必ず下準備を
しておきましょう。

4・軟質プラか、硬いゴム製
なのかは分かりませんが
そのままでは、タイヤアーチに
沿わすのは難しいので
ヒートガンを当てながら
曲げる事で、アーチに沿って
綺麗に貼る事が出来ました。


〜前〜



〜後ろ〜



あとは分割ですが、弾性が強い
製品の特性上、切れ込みが多いと
ラインが歪みやすいので
分割を入れずに、1本モノで
フィニッシュしました。

(く ゚д゚)b 「いい感じ♪」

そんな風に、アレやこれや
手を入れ続けてきました
ミスターですが・・・
販売店さんに[納車1ヶ月の
無料点検]に向かう事に
なりました。



(く ゚д゚)「純正まんまで
乗れない性格なんで
ホント申し訳ないです(震え)」



〜点検中〜


お陰様で何の問題もなく点検が
終わりまして、ホッとしております。



しかし、安心したのも束の間
次なる修理箇所の為に
トヨタディーラーさんと
ダイハツディーラーさんとを
ハシゴしまして、とある部品を
購入に走る筆者でありました。
(それはまたの機会に)






〜おまけ〜

チャットGPTへの生成画像の
作成は、たま〜に行なって
いるのですが・・・
(筆者は無料ユーザー、これ豆な)

今回、良いモノが出来ましたので
画像の、ご紹介になります。



(く ゚д゚)「よっしゃ!過去いち
ミスターに似ているのが
生成出来たな!・・・これは
少し手直しすれば、更に
ウチの子になるんじゃね?」


という事で、上記の画像をベースに
パソコンの[ペイント]にて
ミスター風味を、更に加味
しましたのが、コチラになります。
(左のドアミラーウインカーを
塗り忘れたのは内緒です)



んで、ここから更に色々と
書き足しました後に
マグネットステッカー加工を
しまして、リアハッチに貼りました。

(く ゚д゚)「・・・一気に
後部が騒がしくなったな」



文字通り[ステッカー
ベタベタ作戦]は、我が戦斗機や
お嬢では出来ない事ですので
楽しいですね。
(やらないだけとも言う)



今後も、表現の幅を増やす為に
色々と試していきたいと
思いますので、筆者と
ミスターの続報に、ご期待ください。
どうぞ、よしなに。

Posted at 2025/09/06 20:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月25日 イイね!

夜会に潜入せよ!

ごきげんよう。


さて今回は、およそ半年ぶりに
[夜会]に参加させて頂き
ましたので、その模様+αを
お届けいたします。


この時期、お茶の間の話題は
海外旅行や帰省ラッシュによる
渋滞情報などが、TVから
聞こえておりますが、残念ながら
筆者には[お盆休み]という
ものは、ありませんので
同じ環境の皆さま、連日の
酷暑に参っておりますが
一緒に、この夏を戦って
いきましょう。


さてさて、ミスターですが
素人DIYの成果もありまして
快適な移動空間になりました。

しかし、まだあるモノが
ミスターには装着されて
いないのです。

県跨ぎの長距離移動時に
真価を発揮する[ソレ]が
月末に、ちょっと必要に
なりましたので、ちょっくら
買いに行くとしましょう。


向かった先は、いつもお世話に
なっております、オート
アールズさんになります。
(到着早々、ゲリラ豪雨で
車外に出られない筆者w)



過去、我が戦斗機や
快速脱兎用に購入しました
ETCは、本体カラーを
[赤]にしましたが
時代が変わってしまったのか
はたまた、購買客の減少なのか
売り場に並んでいるETCは
全て、[黒色]でした。
(遊び心が足りないぞ)


色々考えました結果
パナソニックさんのETCを
持って、レジに向かいますと
店員さんから、コチラの説明を
されました。



[画像は公式様より拝借]


はい、みんな大好き[助成金]です。

[最大1万円割引!!]というので
いくらか助成金が、つくのかと
思ってましたら、支払い総額が
[1万円引き]になりました。

コレにより、ETCの装着費用を
かなり抑える事が出来ました。
(マジ助かる)



追加情報としまして、助成金は
政府の想定台数に、まだ達して
いないのか、期間が延長された
ようですので、上記の3つの
エリアに、お住まいの方は
この機会に購入を検討して
みては、如何でしょうか?


お次は、これはダイハツ車の
宿命か、製造都合なのか?
(先輩さんの[エッセ]も
同じ仕様でした)
フロントフェンダーの
ボンネット下が無塗装
(厳密には、無塗装では無く
1次塗装のみなのかな?)
ですので、広範囲にサビが
出ておりました。

同じくボンネットの裏側も
同じ処理でしたので・・・
とりあえず、ハケ塗りで
黒色に塗りつぶしました。





コレで、古いクルマあるあるの
哀しい光景に、手を打つことが
出来ました。
(近々、細い筆を買ってきまして
塗り残し箇所も手を入れたいと
思います)


次は・・・先人の知恵を
拝借したモノになりますが
純正のエアクリーナーに
続く、ダクト内に開いた穴を
どうにかしましょう。



(く ゚д゚)「なんや、この穴?」


想像ですが、バードストライク
された時の脱出穴とか
雨や砂が吸入された時の
落下穴なのかもしれませんね。

だがしかし、筆者が
追い求めるのはパワーです。

穴はアルミテープで塞がせて
頂きました。



気になる効果ですが・・・

鈍ちんの筆者には、何の変化も
感じられませんでしたw
(そもそも、そんなトバして
走りませんので数パーセントの
吸入効率の変化を感じられません)

(く ゚д゚)「ま、こういうのは
気分的なパワーアップが
楽しいのよ」


あとは、筆者所有の別の車ですが
フロントの車高を3センチ
上げました(3センチは
上げすぎたなw)


そんなこんなしました日中を
過ごした後、筆者は
およそ半年ぶりとなります
[夜会]に参加する為に
とある場所に出発するので
ありました。



到着した先に、それっぽい
方々が居るのを見掛けますと
嬉しくなりますね。

(く ゚д゚)「こんばんは!」



(く ゚д゚)「なんかやってんな」
(しゃがんでる方の服装について
アレは作業着なのか?それとも
仕事帰りに来たのか?という
論争が、戦友達の間であったのは
・・・内緒です)


恒例の、カフェタイムでは
(筆者はコーヒーが飲めない
これ豆な)
今回は、ピーチティーにしました。



(く ゚д゚)「渋めの紅茶と
桃の果肉がゴロゴロ
入って、美味いぞ!」


その後、招かれざる野良パンダの
襲来と → プライバシー保護の為
お名前は出しませんが、先述の
作業着コーデの方が、真っ先に
職質を喰らっていた姿に
申し訳ありませんが
戦友達と声を出して笑いました。


解散後は、高架下で仮眠しまして
朝食は[山岡家]さんに
飛び込みました。







(く ゚д゚)「いただきまーす!」
(朝5時に食べる量では
無かったかな?)


という事で、半年ぶりの
[夜会]への参加となりましたが
温かく迎えて頂きまして
ありがとうございました。

主催者さん、そして
参加されました皆さん
お疲れ様でした。





〜おまけ〜

[夜会]の駐車場に到着しまして
それっぽい方々が居るのを
確認しましたが、筆者がまず
向かいましたのは、同敷地内に
あります、TSUTAYAさんに
なります(Q・なぜ?
A・人見知りだからw)


ソコで目に入りましたのが
コチラになります。



(く ゚д゚)「おいおいマジかよ!
今、2025年だぜ?
どうなってんだ!?」


嬉々として小銭を握りしめて
3回、ガチャらせて頂きました。



(く ゚д゚)「よっしゃ、ダブり無し!」

楽しい夜が訪れる予感が
この時から、していたと
翌朝、特製味噌ラーメンを
すすりながら、筆者は
楽しそうに語っておりました。



さーて次は、何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/08/25 16:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78 910111213
1415 16171819 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation