• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2025年08月25日 イイね!

夜会に潜入せよ!

ごきげんよう。


さて今回は、およそ半年ぶりに
[夜会]に参加させて頂き
ましたので、その模様+αを
お届けいたします。


この時期、お茶の間の話題は
海外旅行や帰省ラッシュによる
渋滞情報などが、TVから
聞こえておりますが、残念ながら
筆者には[お盆休み]という
ものは、ありませんので
同じ環境の皆さま、連日の
酷暑に参っておりますが
一緒に、この夏を戦って
いきましょう。


さてさて、ミスターですが
素人DIYの成果もありまして
快適な移動空間になりました。

しかし、まだあるモノが
ミスターには装着されて
いないのです。

県跨ぎの長距離移動時に
真価を発揮する[ソレ]が
月末に、ちょっと必要に
なりましたので、ちょっくら
買いに行くとしましょう。


向かった先は、いつもお世話に
なっております、オート
アールズさんになります。
(到着早々、ゲリラ豪雨で
車外に出られない筆者w)



過去、我が戦斗機や
快速脱兎用に購入しました
ETCは、本体カラーを
[赤]にしましたが
時代が変わってしまったのか
はたまた、購買客の減少なのか
売り場に並んでいるETCは
全て、[黒色]でした。
(遊び心が足りないぞ)


色々考えました結果
パナソニックさんのETCを
持って、レジに向かいますと
店員さんから、コチラの説明を
されました。



[画像は公式様より拝借]


はい、みんな大好き[助成金]です。

[最大1万円割引!!]というので
いくらか助成金が、つくのかと
思ってましたら、支払い総額が
[1万円引き]になりました。

コレにより、ETCの装着費用を
かなり抑える事が出来ました。
(マジ助かる)



追加情報としまして、助成金は
政府の想定台数に、まだ達して
いないのか、期間が延長された
ようですので、上記の3つの
エリアに、お住まいの方は
この機会に購入を検討して
みては、如何でしょうか?


お次は、これはダイハツ車の
宿命か、製造都合なのか?
(先輩さんの[エッセ]も
同じ仕様でした)
フロントフェンダーの
ボンネット下が無塗装
(厳密には、無塗装では無く
1次塗装のみなのかな?)
ですので、広範囲にサビが
出ておりました。

同じくボンネットの裏側も
同じ処理でしたので・・・
とりあえず、ハケ塗りで
黒色に塗りつぶしました。





コレで、古いクルマあるあるの
哀しい光景に、手を打つことが
出来ました。
(近々、細い筆を買ってきまして
塗り残し箇所も手を入れたいと
思います)


次は・・・先人の知恵を
拝借したモノになりますが
純正のエアクリーナーに
続く、ダクト内に開いた穴を
どうにかしましょう。



(く ゚д゚)「なんや、この穴?」


想像ですが、バードストライク
された時の脱出穴とか
雨や砂が吸入された時の
落下穴なのかもしれませんね。

だがしかし、筆者が
追い求めるのはパワーです。

穴はアルミテープで塞がせて
頂きました。



気になる効果ですが・・・

鈍ちんの筆者には、何の変化も
感じられませんでしたw
(そもそも、そんなトバして
走りませんので数パーセントの
吸入効率の変化を感じられません)

(く ゚д゚)「ま、こういうのは
気分的なパワーアップが
楽しいのよ」


あとは、筆者所有の別の車ですが
フロントの車高を3センチ
上げました(3センチは
上げすぎたなw)


そんなこんなしました日中を
過ごした後、筆者は
およそ半年ぶりとなります
[夜会]に参加する為に
とある場所に出発するので
ありました。



到着した先に、それっぽい
方々が居るのを見掛けますと
嬉しくなりますね。

(く ゚д゚)「こんばんは!」



(く ゚д゚)「なんかやってんな」
(しゃがんでる方の服装について
アレは作業着なのか?それとも
仕事帰りに来たのか?という
論争が、戦友達の間であったのは
・・・内緒です)


恒例の、カフェタイムでは
(筆者はコーヒーが飲めない
これ豆な)
今回は、ピーチティーにしました。



(く ゚д゚)「渋めの紅茶と
桃の果肉がゴロゴロ
入って、美味いぞ!」


その後、招かれざる野良パンダの
襲来と → プライバシー保護の為
お名前は出しませんが、先述の
作業着コーデの方が、真っ先に
職質を喰らっていた姿に
申し訳ありませんが
戦友達と声を出して笑いました。


解散後は、高架下で仮眠しまして
朝食は[山岡家]さんに
飛び込みました。







(く ゚д゚)「いただきまーす!」
(朝5時に食べる量では
無かったかな?)


という事で、半年ぶりの
[夜会]への参加となりましたが
温かく迎えて頂きまして
ありがとうございました。

主催者さん、そして
参加されました皆さん
お疲れ様でした。





〜おまけ〜

[夜会]の駐車場に到着しまして
それっぽい方々が居るのを
確認しましたが、筆者がまず
向かいましたのは、同敷地内に
あります、TSUTAYAさんに
なります(Q・なぜ?
A・人見知りだからw)


ソコで目に入りましたのが
コチラになります。



(く ゚д゚)「おいおいマジかよ!
今、2025年だぜ?
どうなってんだ!?」


嬉々として小銭を握りしめて
3回、ガチャらせて頂きました。



(く ゚д゚)「よっしゃ、ダブり無し!」

楽しい夜が訪れる予感が
この時から、していたと
翌朝、特製味噌ラーメンを
すすりながら、筆者は
楽しそうに語っておりました。



さーて次は、何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/08/25 16:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月13日 イイね!

さらば、オイル漏れ

ごきげんよう。


さて今回は、我が戦斗機の
整備回になります。

昨年、専門店さんから
エンジンから、オイルクーラーへ
続くホースの接続部に、変形が
見られていた事から、要交換の
指摘を頂いておりました。


それから1年・・・
年々、値上がりを続ける
純正パーツに恐れをなして
購入を保留にしておりましたが
先日、オイル漏れの跡を
見つけてしまいましたら
話は変わります。
(筆者は尻を叩かれんと
走れないイキモノ、これ豆な)

まぁ、そのまま保留にしても
良い事は何一つ無く、幹線道路での
ドナドナは、2度目は御免ですので
今回、社外品のホースを
用いましての交換作業を
WEEDさんに相談させて頂きました。


〜そして、作業当日〜

コチラが、今回交換します
社外の純正オイルクーラー
対応のホースになります。



先日、行われました
[北関東セブンデー]にて
展示されておりました商品に
なりますので、ご覧になられた方も
いらっしゃるかもしれませんね。


〜作業開始〜



(く ゚д゚)「よろしくお願いします!」


・・・あまり大きな声では
言えない話かもしれませんが
炎天下の中、どうして彼は
あの場所に居たのだろう?と
疑問に思われたかもしれませんが
右を向いても、左を向いても
そして正面を見ても、FC3Sしか
視界に入らない、この場所を
とても気に入っていたと
2Lのペットボトル(お茶)を
ラッパ飲みしながら言ってましたw



〜作業終了〜


コチラが外された純正ホースに
なります。

(く ゚д゚)「35年、お疲れ様でした」





そして新たに、エンジンルームに
キラリ☆と光るメッシュパイプが
コイツ、やってんな感を
感じられますね。


ここ数年は、10年前では
考えられないくらい
我が戦斗機での県外遠征の
頻度が上がりましたので
楽しいイベントなどに
参加させて頂いておりますが
同時に、車に掛かる疲労と熱害の
負担も大きいので、今回
後々、大事に繋がるかもしれない
オイル漏れという故障を
未然に防ぐ事が出来ました。

(く ゚д゚)ノ「WEEDさん
ありがとうございました」


その帰り道、いつもの
緑林地帯にて、アイドリングに
揺られている時間が
好きな筆者であります。





(く ゚д゚)「だがしかし
駄菓子菓子なんだ(震声)」
(扇雀飴本舗さんの
はちみつ飴は常備しております)

やっぱり、タイヤと
フェンダーが干渉しているので
来週末、車高を2〜3センチくらい
上げるとしましょう。
(ザ・アバウト主義)


と、言いますのも・・・
ウチの子は、一般的な
フェンダー内に収まるタイヤの
図式では無く

素人(私)が、勘と思い付きで
作ったフェンダーですので
左右差は当たり前で
ご覧の通り、カッコ重視で
上部に逃げのスペースも
ありませんので、車高を
下げると、どうあっても
干渉するんですよね(爆)

(く ゚д゚)「んー、全体的に
パテや塗装浮きも出てきたし
いっちょ、大規模に直すとしますか」


次回、我が戦斗機のイベント参戦は
10月を予定しておりますので
それまでの期間は、ボディの
補修時期に当てたいと思います。

(く ゚д゚)「そうと決まれば
パテと紙やすりと缶スプレーを
買いに行かなきゃ!」

素人DIYに、終わりの日は
無いのであった・・・





〜おまけ〜

さてさて今回、オイルの循環系に
手を入れましたので
作業中に減ったオイルの
補充として、筆者の対応策は
市販のオイル添加剤を
投入する事で、オイル量の調整を
しております。
(何故か、オイル量が
増えるので、ゆるくなった
オイルを定期的に抜いて
硬いオイル添加剤を入れて
粘度を保つ様にしております)

そして、そのオイル添加剤ですが
数年前に、販売終了のアナウンスと
共に、筆者が買い溜めして
おりましたSTPさんの[オイル
トリートメント](生産終了品)を
こういった時には毎回、使用して
きましたが、それがなんと遂に
最後の1缶に、手をつけることに
なってしまいました。



(く ゚д゚)「この硬めのオイルを
使い続けて、20数年・・・
ありがとうSTP!大事に
最後の1缶を使わせてもらいます!」
(父上から、コレが良いと
教え込まれて育ちましたw)

正直、なかなかここまでの
粘度が、他社製品には
無いのが哀しいところですが
次回からは量販店さんで
良く見かけます[HARD]の
記載がされた、300ml缶の
商品を購入したいと思います。


市場を回す消費物である以上
販売実績と生産都合により
売り場に並び続けている光景にも
いつか終わりの日が
来てしまうものです。



(く ゚д゚)「むかし・・・
[俺の塩2000GT]という
名称の、カップ焼きそばが
あったな」(しみじみ)

頬を伝う、ひと雫に
少し、しょっぱさを感じて
同じ夏は、二度とやって来ない
という寂しさを痛感した
筆者でありました。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/08/13 04:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月05日 イイね!

サイドデカール物語

ごきげんよう。


さて今回の、お題は
[サイドデカール]とな?
(CTの、お題投稿です)


(く ゚д゚)「ホッホッホッ
今こそ、我が戦斗機の
-秘密-を語る時が来たようじゃな」
(あんた誰だ?)


という事で、我が戦斗機の
横っ腹に貼られている
[サイドデカール]について
最初で最後の解説をさせて頂きます。



あれは・・・ホント、色んな事が
ありました2011年の事です。

その2〜3年前に、前期からの
乗り換えで、ノーマルの後期を
購入しました筆者は
少しづつ手を入れまして
2011年の頃には、このような
外観になりました。
(まだ自作フェンダーは
前だけの頃で、リアは+50mmの
既製品が付いている頃です)



それ以前ですと、現在と違い
全身シルバーの、一色帯で
面白みに欠けましたが・・・

この頃から[差し色に黒]を
取り入れてますので、着々と
現在の姿へ続く、過渡期とも
言えますね。
(過去の投稿に、外装の変化を
追ったモノがあると思いますので
気になった方は探してみてください)

ボディ下面に黒が増えますと・・・
ドアの余白部分が気になると
いうものです(出た!
くぬぎさんの悪い病気です)


ここで数年、時間を戻しますが
筆者が免許を取って、少しして
ワイルドスピード(1作目)という
ストリートレースを題材に
しました映画が公開されました。

[JDM]という、知っているようで
知らない文化に、初めて触れると
共に[新カルチャー!]として
様々な自動車雑誌の後押しも
ありまして、世はまさに空前の
[スポコン]ブームになりました。
(JDMが、こなれてきたら
次はUSDMの流れが来ました。
流行って、オモシロイね)

その映画の顔とも言える
劇中車に施工されておりました
アートファクトリーさんの作品に
心奪われました筆者は
その世界観をフューチャーしました
NFSシリーズのTVゲームを
遊んでおりますと
オオカミや、タカ、猿は居ないなw

モノトーンな色調での
トライバルxケモノの組み合わせ
による、疾走感のある
バイナルグラフィックへの憧れを
抱くようになりました。
(映画は1、2、3までしか
観てないのは内緒です)

それから車道や痛車、ラッピング
など、時代の変化と共に
カッティングシートを用いた
表現は、多彩になりましたが
筆者が何かをする事は無いまま
数年が経ちました。


時間は戻りまして
2011年・・・

(く ゚д゚)「どーせ貼るなら
オリジナルが、いいよな」



という事で、筆者は
その数年前に、ヨコモさんの
ドリパケで横滑りをして
おりましたので、そのボディに
貼っておりました[蔦地獄]を
実車に貼る事にしました。
(ココに至るまでも様々な
グラフィックを貼ってました)

ツタの絵は、ネットでの
拾い画像で、何かの
キャラクターイラストの背景の
一部だった気がします。





元画像を12倍に拡大して
(10倍では無いのが、ミソ)
印刷→繋ぎ合わせまして
イメージ掴みます。

その後、黒色のカッティング
シートを、マステで固定しながら
ハサミとカッターで手切りしまして
切り出します(カッティング
マシンなんて持ってませんので
手作業です)


〜気合い一発!施工タイム〜



(く ゚д゚)「おりゃぁぁぁあああ!」

石鹸水をドアに、これでもかと
浴びせ掛けた後、切り出しました
[蔦地獄]を貼り付けました。
(面が小さいので空気抜きも
容易で綺麗に貼れました)

(く ゚д゚)「んー、なんか
バチっと決まらないな。
さて、どうしたものか?」


〜1ヶ月後〜


(く ゚д゚)「せや!文字入れたろ
Mariage & Rougeの造語で
-Marian Rouge-
汝、我が半身たれってね」
(おいおい、想像以上に重い
裏設定が飛び出してきたぞw)

という事で、同じく根気良く
切り出したモノを貼りましたのが
コチラになります。



過去、スピードハンターズさんに
激写されましたのも
施工から、数年後ですが
[蔦地獄]時代になります。
(大黒PA編と、パーキング
オートサロンの2回)







(く ゚д゚)「だから英語、読めんて」


現在、[蔦地獄]が無い理由と
しましては・・・やはり
紫外線による劣化は
避けられませんでした。

まぁ、そんなこんなで
剥がす時も大変でしたね。


[蔦地獄]を貼って走っている
頃は、沿道の歩行者から
指を差されたり・・・
義務教育も終わってない
ガキちゃんに、大きい声で
何か言われたりと・・・
筆者のガラスハートは
大いに鍛えられましたw



その後、ボディカラーを
シルバーから→鈍ちんゴールド→
サンドブラウン→オフホワイト→
グレー→シルバーと何度も
変更しましたが、ドア下面の
-コトバ-だけは、施工から
15年近く経ちましたが
現在も残しております。
(ピクセル迷彩の黒シートは
ボロ隠しなのは内緒ですw)

くぬぎさんの、アレは
何処かのメーカーさんや
ショップさんの名称とか
チームの名前なのかな?と
考えていた方もおられたかも
しれませんが・・・
残念ながら、ハズレになります。
(天邪鬼な筆者が、既製品を
そのまま貼る訳がありませんw)

まぁ言うならば・・・
座右の銘や、モットー
指針やスローガンと言った
誰しも大事にされている言葉の
ひとつ、みたいなモノと
お考えください。


余談ですが、メーカーさんの
ステッカーが、一つも無いけど
貼らないの?と思われるかも
しれませんが・・・

(く ゚д゚)「それは恐れ多い!」
(看板を背負う勇気は・・・
筆者には、ありません)



という事で、今回の投稿写真は
全て過去写真でお送りいたしました。

そして、知られざる[サイド
デカール]の誕生秘話について
お話しをさせて頂きました。


それでは読者諸君、また
次の投稿で、お会いしましょう。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/08/05 16:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月31日 イイね!

北関東セブンデーを歩こう

ごきげんよう。


さて今回は、こーづきさん
主催によります[北関東
セブンデー]に参加させて
頂きましたので、その模様を
お届け致します。



※TOP絵は、集合前に
撮影してきましたw


関東某所、早朝___

(く ゚д゚)「今年も熱い1日が
やってくるぜ☆」

そんな1日を、早朝から
ご一緒させて頂きますのは
コチラの方々です。



ドンガメFCさんと
世界ランク77位さんです。

(く ゚д゚)「おはよう
ございm・・・うわぁ!!!
でけー、ハネ付いてらw」
(GTっ羽根大好きマン)


〜閑話休題〜


(く ゚д゚)「まずは朝食にしよーや」

一行は、某SA内にて
朝食&時間調整の為に
レストランに入るのであった。



(く ゚д゚)「いただきまーす!」


〜道の駅 思川へ〜

一行は、世界ランク77位さんの
先導の元、目的地の
[道の駅 思川]へと到着しました。



今年の?、も?[北関東
セブンデー]の参加車両は
FC3S/3Cという括り
ですので、周囲を見渡しますと
FC&FCオーナーしかいない
という、面白い空間に
なっております。


それでは参加されました
車両を見てみましょう。



オリジナルを大事に
されている方や

純正+aの味付けを楽しんで
おられる方

当時の雰囲気を纏うと共に
あれから35年が経過して
新しい解釈のもと、調律が
施された車や

我が戦斗機のように
人により、好みが
分かれる仕様など・・・





(く ゚д゚)「いやー、楽しいなぁ」


会場に長時間おりますと
感覚が麻痺して、この光景が
普通に見えてしまいますが・・・

(く ゚д゚)「当たり前じゃ
ねぇからな!」
(何処かで聞いたよーな言葉w)


主催者さんの、たゆまぬ努力と
これまで参加されてきました
皆様のマナーが、ありまして
初めて、次に繋がる事ですので
隣県から、事前の準備も無く
参加させて頂くだけの
立場としましては、この先も
大事にしていきたいのですが・・・

そんな主催者さんに、我々は
足を向けられない事を
してしまいました。
(ホント申し訳ありません)


まずは、コチラをご覧ください。



(YouTubeより拝借してますので
微モザイクにしてます)

先日、TVにて放送がされて
おりましたので、ご覧になられた
方も、いらっしゃったかも
しれません。

まさに、悪意と呼べる事件に
心を痛めた筆者でありましたが
同様に、コチラのニュースを
目にしておりました戦友が
その夜は手が震え、涙が
止まらなかったそうです。
(・・・そんな事は
何ひとつ言ってなかったかも
しれませんが、そのような
ニュアンスを感じました)

調べてみますと、その店舗さんは
[道の駅 思川]さんから
そう遠く無い距離なので
応援する気持ちを込めまして
昼食は、コチラの店舗さんに
向かうことにしました。


ただし・・・徒歩でw
(炎天下、片道40分の行軍w)



(く ゚д゚)「ある日 パパと
ふたりで語り合ったさ♪
この世に生きるよろこび
そして 悲しみのことを♪
グリーン グリーン
青空には ことりがうたい♪
グリーン グリーン
丘の上には ララ緑がもえる♪」
(ひーひー言いながら)



そして、到着しましたのが
[喜作 本店]さんです。



下調べをしなかったのですが
デカ盛りで有名な、お店さんの
ようで、店内には大食らいで
有名な方々の、サインが
多く飾られておりました。


筆者も先人に、続けと
言わんばかりに、油淋鶏定食と
塩唐揚げ盛りを注文しました。
(食べて応援じゃ!)



(く ゚д゚)「いただきまーす!」

お手頃な価格設定と共に
鶏肉が大好きな筆者には
夢のように嬉しく、そして
大変美味しい料理を提供して
いただける店舗さんでした。


〜食後の余韻を楽しむ、一行〜

(く ゚д゚)「・・・イカンな」
(時計を見て顔が青ざめる筆者)

本来、余裕をもって昼食に
向かう予定が、色々ありまして
1時からのイベントに
間に合わなくなってしまいました。

会場に居る、戦友の手を
借りまして、主催者さんに
現状をお伝えして頂きましたが
結果、大変ご迷惑を
お掛けいたしました。


〜閑話休題〜

売店さんで、お土産の購入を
しつつ、頭を冷やす為に
コチラを購入しました。



(く ゚д゚)「いただきまーす!」


そんなこんなで、熱い1日と
なりました[北関東セブンデー]
ですが、終了の時間となりました。


生存確認と言っては失礼ですが
戦友の無事と、これからの
意気込みを聞けた事や

先日の箱根REMTに続きまして
ご挨拶させて頂いた方や

我が戦斗機には不要ですがw
とあるメーカーさんから
発売されました、新作の
ターボの事など、面白いお話を
お聞きする事が出来ましたので
楽しい時間になりました。

主催者さん、そして
参加されました皆さん
お疲れ様でした。



(く ゚д゚)「さて帰りだが・・・
雲行きが怪しいな」


予想通り道中、前が見えんほどの
激しい、お天気雨に見舞われましたが
(短期間で助かりました)
一行は解散地となります
某SAに立ち寄りました。





(く ゚д゚)「んじゃ、次回は
また、ひと月後にw」


次回の再会を約束し、3名の
おにぎり山の戦士は、それぞれの
里に分かれるのであった。

ドンガメFCさん
世界ランク77位さん
お疲れ様でした。



そして、我が戦斗機も
オイル漏れが若干、怪しい
感じでしたが無事に帰宅まで
保たせてくれまして
ありがとうございます。
(某大先生、来週の交換作業
よろしくお願いします)


あとは、車高調の交換後
車高が下がった状態で
榛名→箱根と遠出しましたら
右フロントタイヤが
フェンダーと干渉してました。

対策として、前後の
減衰値を1番硬くしてから
出立しましたら、大丈夫
そうでしたので、これで
様子を見たいと思います。



さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/31 16:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月30日 イイね!

高架下撮影会

ごきげんよう。


さて今回は、先日の作業で
無事に、やりたい事リストの
9割に、達成マークを
付けられましたので
改めて、ミスターの撮影を
してきました。


向かった先は・・・
いつもの高架下です。
(仕事帰りの通り道w)









今回、過去イチで控えめな
サイズの、リアっ羽根を
装着しましたが、真横から
見ますと、ケツ下がりにならない
絶妙なラインになって
おりますので、大満足です。

自動車雑誌の表紙風に。
(隠しきれないACfA愛w)

今後、予定しております
外装の追加パーツとしましては
リアゲートに、エンブレムを
1個貼るのと、当時の
ディーラーオプションで
ありました、アウター
ハンドルの化粧板を
付ける予定です。



自動車雑誌の表紙風に。
(隠しきれないACfA愛w)

今後、予定しております
外装の追加パーツとしましては
リアゲートに、エンブレムを
1個貼るのと、当時の
ディーラーオプションで
ありました、アウター
ハンドルの化粧板を
付ける予定です。



あとは先日、アーシングの
取り回しを少し変更しました。


その作業中に、ちょっと
気になりましたのは
ラジエーターキャップです。

(く ゚д゚)「いつから変えてないんや?」

という事で、近々交換したいと
思います。


あとは来月か、再来月くらいに
某所に走行写真を撮られに
行こうかな?と考えております。
今後の予定は、そんな感じです。



〜終わりに〜

(く ゚д゚)「暑い熱いアツイ!」
今年の夏は、例年よりも
暑すぎて日中、逃げ場の無い
暑さが続いておりますので・・・
マジしんどいです。

この暑さの前に、筆者も
日射病3秒前みたいな
疲労感が抜けない毎日を
繰り返しておりまして
危機感を感じております。
(このまま倒れたい気分)

読者の皆さま、ぶっ倒れてから
では遅いので日中、筆者のように
3〜4Lの、お茶か水と
スポーツドリンクを1本
飲める胃袋を作るんだジョー!
(出前一丁 出前坊や参照)
・・・とは言いませんが
気付かぬ内に、脱水は
起こってますので、こまめな
水分補給や、長時間の外作業は
日射病が、したり顔で手招きを
してきますので、ご自愛
なさってください。


さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/30 16:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation