• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2024年11月20日 イイね!

ロータリープチミーティング

ごきげんよう。


さて今回は、熱海市にて開催されました
[ロータリープチミーティング]に
参加して来ましたので
その模様をお届け致します。


ここ1〜2ヶ月、箱根近辺への
遠征が多いのですが
その締めとなる、3度目の遠征が
今回の[熱海市]入りになります。

(く ゚д゚)「熱海かぁ
2021年以来になりますなぁ」


そんな旅に、地元から同行して
くださる方が、コチラになります。



世界ランク77位さんです。

(く ゚д゚)「おはようございます!」


列島を西に走る事、およそ
1時間半・・・3人目の方との
合流地点に到着しました。

その3人目の方は



ドンガメFCさんです。


(く ゚д゚)「おはようございます!」



しばし、談笑しておりますと
[97 Lincoln Town Car]
さんの一団が、いらっしゃい
ましたので、我々も混ぜて
頂きまして、10台くらいの
おにぎり編隊で、会場に
向かう事となりました。



(く ゚д゚)「おぉ、海だ!!!」
(海無し県在住)


海岸線を走るという
埼玉では、あり得ない情景の中を
しばらく走りますと
目的地の[長浜海浜公園]に
到着しまして[ロータリー
プチミーティング]の
始まりとなりました。



隣のエリアでは、物産イベントが
開催されておりますので
後ほど足を運んでみましょう。

(く ゚д゚)!!!

[コバヤン7717]さんと
ご挨拶をさせて頂いている後方で
何やら、ダイナミック土下座を
されている方がいらっしゃいますね。





礼儀は忘れていないようで
キチンと脱帽をされている点は
加点対象ですが、客観視では
ゴランノアリサマデス。

※この行為は、アンダー
ディフェンダーPRO検定の
有段者のみが行える所作
ですので、ご注意ください。

〜閑話休題〜

それではイベントに参加
されました、お車達を
見てみましょう。





CT上で、お見掛けした事が
ある車輌を目の前で
拝見させて頂きますと
それだけで楽しいというものです。


ひと段落しました所で
会場の横は[海x砂浜]ですので
遊びに行ってみましょう。



余談ですが・・・筆者は
3歳から通い始めました
水泳教室の恩恵もありまして
なまじ何処まででも
泳げる自信があるからこそ
不用意に大海に近付かない事が
水の怖さを知る者ならではの
生き方であると自負しております。

さて、そんな伊豆の海に勝負を
挑もうかという男が、埼玉県から
現れたのでした。


(く ゚д゚)「その、お姿は!w」



さながらライガーゼロの
換装システム(CAS)よろしく
[シュナイダー]から
[マリン]へと、装備を
換装したのであった。

٩(セ 'ω' )و 「どこまで?
どこまで?」

一歩、また一歩と寄せては
返す白波に近づくも・・・
思いのほか、かなり手前で
足が止まってしまった事に
読者諸君の、ため息が聞こえて
気がした筆者であった。

それを察してか
果敢にも、再挑戦する氏。


〜起〜



〜承〜



〜転〜



〜結〜



無事に、波にさらわれる事なく
撮影を終える事が出来・・・いや
もう少し、セカラン劇場に
お付き合いください。



撮影終了かと思いきや
おもむろに、氏が懐から
取り出したのは、1匹の
[チンアナ○]であったw


筆者が、まだ鼻を垂らしていた
幼子の頃・・・
ばぁやのウエストポーチから
日用品から、軽食まで何でも
出てくる、その魔法のバッグに
4次元ポケットは、実在する
のでは無いか?と、子供心に
そう思っておりました。

そんな懐かしの記憶を
目の前で起こった出来事から
思い起こさせられる事に
なるとは・・・



そこまでの、チンアナ○愛に
溢れました氏ですから
きっと、先日の11月11日は
さぞ盛大に、お祝いなさった
ことだと思います(遠い目)

陸と海の[チンアナ○]さんの
狂演・・・お二人とも
海に還れて良かったね、と
思う反面、まさに来るべくして
此処に来たのだと、改めて
[海の魅力]というものを
考えさせられました1日に
なりました。

ー完ー



[MGS4より]


(く ゚д゚)「お昼にしようや」

という事で、一行(7名)は
会場近くにあります
[松福]さんに
入るのでありました。



味噌ラーメンを注文しました。

(く ゚д゚)「いただきまーす!」



その後は隣で開催されております
物産イベントに足を運びまして
お土産(いのししジャーキー)と
焼き芋を購入しました。

楽しい時間ほど何とやら
イベントは終了の時間に
なりました。





そうなりますと、顔見知りの
方々が集まって車を並べるのは
必然な光景ですね。


前にFDが並び、後ろには
8の方々が並んでますね。






(く ゚д゚)「さて、帰りますか」

何事も無ければ、帰宅まで
2時間の予定だったのですが
下も上も始終、渋滞が
ありまして・・・3時間半
掛かってしまいました。
(マジ疲れました)



また来年、参加させて頂くのなら
お暇させていただく時間は
もう少し早めに動いた方が
良さそうですね。

という事で、初参加ながら
とても面白い1日になりました。


さーて、次は今週末の
イベントですね。楽しみ過ぎて
夜しか寝られないのは内緒です。





〜おまけ〜

イベントでの1枚ですが
同じパーツを装着されている方が
いらっしゃいますと、つい目で
追ってしまいますね。



〜おまけ2〜

帰りの高速道路での事ですが
左車線を走行中、後ろから
我が戦斗機を追い抜いて行く
ライダーが、コチラを向いて
数回、ハンドサインを
してきたのですが・・・
(挑発行為かな?怖い人が
居るもんだと思いました)

乗り物系のハンドサインは
[ヤエー]ぐらいしか
知らないこともありまして・・・

正直、なんのこっちゃか
分からなかったので
交流サインの不勉強さを
痛感しましたと、さ。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/11/20 11:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月11日 イイね!

いざ、秩父山中へ・・・?

ごきげんよう。


さて今回は、季節的に今年最後の
山登り(遺構巡り)になろうかと
思いまして、出立準備を
しておりました。


???「・・・くぬぎは
どこに行きたいのー?」

(く ゚д゚)「秩父山中!
・・・いや、マジでw」



という事で、日付が変更した頃
1台のHV車が、静かに家を
出るのでありました。


今回も、毎度の過密スケジュール
気味な計画な為に、早めの
出立ではあるのですが
ひとつ目の目的地は
一本道という立地なために
毎度、駐車場入りするまでに
2〜3時間の渋滞を覚悟
しなければならないようです。
(駐車場の開場は8時から)

勿論、紅葉シーズン=渋滞という
お約束にチャレンジする以上
いつ何時、お茶の間を賑わす
渋滞速報の、一員になってしまう
危険は常に、あるものも
はなから、そんな気は筆者には
ありません。


と言いますのも・・・目的地から
かなり手前にはなりますが
無料の駐車場に停めまして
そこから1時間半の山歩きを
しながら、日の出を
[秩父山中]にて拝みつつ散策して
8時には、次の場所に移動を
考えていたのですが・・・
(くぬぎさんは歩く、これ豆な)

その時は、突然やって来たのでした。
(家を出て1時間ほど経過)



(く ゚д゚)「・・・?
やけにハンドルが取られる道だな」

いや、勘違いじゃ無い!?

(く ゚д゚)「ヤバイヤバイヤバイ!!!」

異変を感じましたのが、トンネルの
中でしたので、そこを
抜けて、直線の長い道で
停車しまして、車の確認を
しましたら・・・


(く ゚д゚)「うげぇ、マジかよ・・・」



どうゆう訳か、タイヤが
ホイールから外れているようです。

予備タイヤを積んでおれば
さくっと交換してしまうのですが
ありませんので・・・
[JAF]さんに電話をしまして

(く ゚д゚)「助けてー」

コールをする事となりました。
(JAF会員)

それから1時間半後・・・
JAFさんが到着致しました。



てっきり、レッカーで自宅まで
牽引かと思っていたのですが
(20キロ超えは追い金発生)
タイヤの貸し出しサービスを
最近、始められたとの事で
今回、イカレたのが右前の
タイヤだけですので
借りタイヤに交換後、自走で
帰る事にしました。
(貸し出しタイヤは無料)

FFという駆動輪の関係で
右後ろを右前に、そして右後ろに
借りタイヤを装着をして
自走出来る状態にして頂きました。

(く ゚д゚)「ありがとう
ございました!」

まぁ初っ端から、こんな事に
なってしまいましたので・・・
今回の遺構散策は泣く泣く
中止となりました。


帰宅後、早速新しいタイヤを
注文しようと思い、銘柄を
色々考えましたが、現在と同じ
NITTOのNT555にしました。
(来週には届くといいな)

次は借りタイヤを、手持ちの
純正タイヤに交換しました。



側面に思いっきし
[JAF]と書かれておりますので
アイツやらかしたな?というのが
モロバレですねw


それでは破損したタイヤを
見てみましょう。



オモテ面に傷は無く、タイヤの溝も
充分ありますが、ウラ面を見ますと
大きく裂けてました・・・

(く ゚д゚)「こわいこわい」


ソレに合わせまして普段履きを
しております社外ホイールには
空気圧センサーが入っていないので
常にエラー表示が、出ているのですが
タイヤを新調するタイミングで
空気圧センサーを導入しようかと
思います(ただし1本だけ)

という事で、お昼を過ぎた頃に
移動を開始しましょう。

まずは、JAFさんに借りタイヤの
返却に伺いました。



(く ゚д゚)「お世話になりました!」


次に、トヨタディーラーさんに
向かいまして、純正の空気圧センサーを
注文しました。
(通販で売っております、安価な
代替え品でも良かったんですが・・・
長い付き合いになりますので
純正品にしました)



コレでようやく、今日のズッコケが
片付きましたので・・・


気分転換を兼ねまして
コチラの映画を観に行きました。





都合3回目となるのですが・・・
(今回は追加映像、その2です)


またしても、筆者と相性の悪い
この仕様での上映なようです。



(く ゚д゚)「助けて〜」
(揺れる椅子にしがみつく筆者)

流石に2回目の4DXともなりますと
耐性がついたのか?なんとか
生還することが出来ました。

本編終了後には、今後の
作品展開が楽しみな
追加映像がありました。


夕食は[魁力屋]さんに
入る事にしました(初)





全部のせラーメン(みそ)&
焼きめしを注文しました。

(く ゚д゚)「いただきまーす!」



いやー、未明から色々と
ありました、長い1日になりましたが
無事に、オフトゥンに
帰ってくる事が出来ました。

今回、断念する運びとなって
しまいました、秩父山中への
散策は・・・また来年
暖かくなって来た頃に
リベンジさせていただこうかと
思います。



この後の予定としましては
11月は2回、自動車関連の
イベントに顔を出させて頂こうかと
思いますので、その時は
よろしくお願いいたします。

さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/11/11 10:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月28日 イイね!

NAロータリー乗りの絆

ごきげんよう。


さて今回は、[上総国]から
お越しの、とある客人を
お迎えさせて頂きましたので
その模様を、お届けいたします。



記憶も新しい、箱根ターンパイク
にて開かれました[FCMT]ですが
それ以降、懇意にして頂いて
おりますのが、こちらの方に
なります。



[kannamatsu]さんです。

※抜きでの1枚を撮影していない
事に、帰宅して気付く筆者であった。

(く ゚д゚)「こんにちは!」

いやホント、遠路から良く
お越しいただきました。


と言いますのも・・・
ミノフスキー粒子下では
暗号通信が届かない事と(?)
先の箱根では、お話をさせて
頂くには時間が足りなかったので
日を改めての意見交換会の
開催となりました。



いやほんと、双子ちゃん仕様は
面白い光景です。
(ペーネロペーとクスィー
みたいな関係です)


アレがこーで、ソレがあーでと
NAロータリー乗りならではの
激論が交わされる中
通りの方から、ロータリー
サウンドが聞こえて
来たのでありました。

(く ゚д゚)「おや、来なすったな」

という事で、ここで参加者が
1名、追加となりました。



[世界ランク77位]さんです。

(く ゚д゚)「こんにちは!」


わちゃわちゃとした激論が
続く中、話題のテーマは概ね
トラブル発生時の対処法なのは
年数が経過した自動車に始終
付き纏う課題であります。

(く ゚д゚)「昼飯にしようや!」

という事で、一行は近くにあります
[らぁ麺 はやし田]さんに
入るのでありました。

特製味噌らぁ麺&半チャーハンを
注文しました。



(く ゚д゚)「いただきまーす!」

申告での注文になりますが
刻み玉ねぎが、かけ放題
ですので、味変で2度楽しめる
らぁ麺は如何でしょうか?
(刻み玉ねぎは無料です)


楽しい時間ほど、なんとやら
雲行きも怪しくなって
きましたので、そろそろ解散の
時間となりました。



kannamatsuさん、遠い所から
お疲れ様でした。お気を付けて
お帰り下さい。

世界ランク77位さん
次回は、ひと月後の
イベントですね。
また、よろしくお願いします。


という事で・・・正直
関東圏には私しか、この仕様が
いないと思っていただけに
情報や体験を、共有出来る
[戦友]が新たに現れました
事には、とても嬉しく思います。

(く ゚д゚)「またねー」





〜おまけ〜

治安が悪いのか、はたまた
選挙前で、過激派の襲撃を
警戒しているのか、何なのか
分かりませんが・・・

野良パンダが、短時間に2回も
巡回&解散後の信号待ち中に
2度目の巡回に来た野良パンダが
わざわざUターンして
後ろに張り付いてきた後
嫌がらせのように、パトランプを
点灯させて威圧行為を
してきた事は
ワ・ス・レ・ナ・イ・ゾ、と。
(ノンフィクション)

あ、何事も無く無事に
帰宅出来ましたので
ご安心ください。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/10/28 12:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月25日 イイね!

旧車イベントを歩こう

ごきげんよう。


さて今回は、10月20日(日)に
埼玉県の川島町役場にて
開催されました[car festival?]
[オールドカー展示会?]に
遊びに行ってきましたので
その報告会になります。

関東圏では、真夏の暑い時期は
自動車イベントの開催が
控えられておりましたので
クルマとヒトに優しい気温が
ようやっと来たな、と
嬉しくなる反面、あっという間に
夏から秋に季節が流れて
しまったことに、絶句する
筆者でありました。

(く ゚д゚)「諸先輩方、季節は
もう秋でっせ(恐怖)」

さてそんな、川島町役場の
旧車イベントに行く前に
向かいますのは[川島直売所]
さんです。



(く ゚д゚)「まずは朝飯じゃー!」




っという事で、おまんじゅうを
頬張りながら到着しましたのが
川島町役場になります。



この時間ですと、すんなり
停められましたが、もう少し
しましたら、駐車待ちの渋滞が
起こってしまうのでしょうね。


という事で、散策開始です。



その・・・数分後。


(く ゚д゚)「・・・おや?
正面から、コチラに向かってくる
あの御仁は、[こーどろん]
さんかな?」



(く ゚д゚)「こんにちは!」

車好きあるあるで、こういった
場所で、バッタリは
面白いですね。

次のご挨拶は、ひと月後の
イベントかな?その時も
よろしくお願いします。

それでは散策に戻りましょう。

デロリアンです。
車内に置かれております
例の映画の小物には
ニヤリとさせられますね。



ACURA NSXです。
コレを言うと懐古趣味だと
後ろ指を指されそうですが・・・
2014年以前のGT500の
スタイル、いや2009年までの
NSXには今なお、惹かれるものが
あります。



コスモスポーツです。
ご先祖に敬意を。



FC3S/Cです。
ほんの20分前に、自身で
ハンドルを握っていたというのに
この流麗なボディラインに
目を奪われます(爆)



70スープラです。
前期x後期という贅沢な
組み合わせは嬉しいですね。



エボ3です。
優勝!



ココからは変わり種系を
お届けいたします。


軽ットラです。
正面から見ただけなら
まさか、10輪とは
思わないでしょうね。



ハイゼットです。
ラット塗装でしたっけ?
世紀末感が、ハンパないです。



ホープスターです。
オート3輪って
なんか、いいよね。



チャリンコです。
1885年に、現在の
自転車の原型が発売されて以降
ギア付きや、エンジン付き
近年のバッテリー付きなど
脚力を倍以上に増幅する
装置への探究は現在も
続いておりますが
自転車そのもののカタチは
150年の歴史の中で
大きく変わっていない点は
面白いですよね。

自転車・・・もう20年
乗って無いな、乗れんのか?



(く ゚д゚)「そろそろ
お昼にすっか」


昨年と同じく、23センチの
カレーパンを購入しました。





(く ゚д゚)「いただきまーす」

具沢山系で、美味しかったです。


ひと段落した所で展望室に
登ってみましょう。



今日は天気に恵まれまして
ホント良かったですね。
前日の箱根のような暴風と
濃霧は、ホント勘弁です・・・


1年ぶりに隣の公園を
歩いてみましょう。





会場に戻りまして・・・

締めの1品として
フランクフルトを
購入しました。



FCをオカズにw

以上で[car festival?]
[オールドカー展示会?]の
散策は終わりになります。

この同日、所沢の方でも
旧車イベントが開催されて
いたようですので、ハシゴを
された方は、ご苦労様です。

秋口での屋外イベントの
開催となりますと、方々で
イベント日が重なって
しまう事は珍しい事では
ありませんが、やはり日を
ずらして欲しかったというのが
本音であります。



さーて次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。



〜おまけ〜

駐車場入りする所を
撮られてましたw


Posted at 2024/10/25 20:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月22日 イイね!

FCMTに参加してみよう

ごきげんよう。


さて今回は、10月19日(土)に
箱根ターンパイクにて開催
されました[FCMT2024]に
参加してきましたので
その模様を、お届けいたします。


当日未明___
前日から降り続く、霧雨ですが
この後、日中の天気は30℃に
達して、暑くなるという
まことしやかな予報を
信じまして、我が戦斗機は
雨の中を、とあるPAに向けて
走るのであった。

そして今回も、地元から
ご一緒させて頂きますのは
闇夜の中でも、ビビットでいて
クールなスタイルは
遠方からでも視認が、しやすいと
定評があります
コチラの方になります。



世界ランク77位さんです。

(く ゚д゚)「おはようございます!」


そんな[世界ランク77位]さんと
西方に向けて走り続ける事
およそ1時間半・・・言わずと
知れました[箱根ターンパイク]の
入り口にて合流しましたのは
コチラの方になります。



[ドンガメFC]さんです。

(く ゚д゚)「おはようございます!」


しばし談笑をしておりますと
1台のFC3Sが、料金所入り口に
やってきたのでした。



(く ゚д゚)「おはようございます&
はじめまして!」

[しまお]さんと
ご挨拶をさせて頂きました。


(く ゚д゚)「ん・・・おや?
お菓子の自販機とな?」

駐車場の背後にある、見慣れぬ
自販機に、目が留まりました。



地元の銘菓という事で、幾つか
味の種類がありましたが
箱根といえば寄木細工ですので
そのモチーフのクッキーを
購入させていただきました。


箱根ターンパイク___
筆者にとって、その名称は
特別な響きがあった。

まだ鼻を垂らしていた幼子の頃に
父上所有の、ベスモの
ビデオテープにて、数多の
新車たちが、この地を
駆け抜けていく姿を
見ておりましたので、いつか
ターンパイクを、自家用車の
ハンドルを握りまして
走る日が訪れるのを
楽しみにしておりました。

ほどなくして、開通時間に
なりましたので、我々も進むと
しましょう。



(く ゚д゚)ノ「いざ、
ターンパイクへ!」(初走行で
ワクワクしている筆者)


緩やかな上り勾配が続く
コースレイアウトですが・・・
いやはや、我が戦斗機には
なかなかに過酷で、厳しい道で
ありました(圧倒的パワー不足)

料金所を後にしまして、数分
目的地の[御所の入駐車場]に
到着しました。



(く ゚д゚)「凄ぇな、下に
雲海が広がってんぞ」

ブラウン管の時代から、見続けて
きました、憧れの景色が
目の前にあるという、例えるなら
出来ないスキップをしたくなる
ような、この高揚感を
分かって頂けますと嬉しいです。

という事で、写活の時間です。





(く ゚д゚)「ふふふ(ニンマリ)」


いやー、2ヶ月連続での
箱根観光となりましたが、日頃
オフトゥンから出ない生活を
しているだけに、幼少期からの
夢を叶えられた、思い出深い
1日になりましたと、さ。

-完-



[MGS4より]


〜閑話休題〜

(く ゚д゚)「おや?
世界ランク77位さんも果敢に
撮影されてますね」



どのような、1枚になったのか
かなり気になるところですが
・・・1年後を待ちましょう。

〜閑話休題〜

流石は、走りの聖地であり
Dの舞台ですので、走られて
いる方は2輪、4輪共に
気合いの入っている方が
多いように見受けられました。
(路面は、セミウエット&
落ち葉多数です)



(ド ̄^ ̄)ゞ「そろそろ移動するでー」

一行は[御所の入駐車場]を
後にしまして[スカイラウンジ]
へと、移動をしました。



先ほどまで、標高約400mの
[御所の入駐車場]におりましたが
[スカイラウンジ]は標高が
約1000m地点になりますので
途中で何度も、耳つんぼになりました。


※世界ランク77位さんは
遠くで撮影をされていますね。





(く ゚д゚)「おぉ、景色いいなー」

(ド ̄^ ̄)ゞ「下に見えるのが
海賊船やで」

(く ゚д゚)「ほー!」

ひと月前に芦ノ湖の外周を
走りましたが、そのひと月後に
ソレを見下ろす場所に立とうとは
いやはや、オモシロイ巡りですね。



雪化粧の無い富士山___
そして、遥か先まで見通せる
澄んだ空気の中、下界とは違う
雰囲気に包まれた一行で
ありますが、それも
ここまでと、なりました。


(く ゚д゚)「なんだなんだ!?
急に、ガスってきたな・・・」



先ほどまでの、抜けるような青空は
何処へやら?周囲は、暴風と霧に
包まれてしまいましたが
同時に[FCMT2024]も
開始時間となりました。


今年で4回目の開催との事ですが
筆者的には初めての参加に
なりますので、この日が訪れるのを
とても楽しみにしておりました。







参加車両の中で、筆者的に
気になる1台と言えば・・・


やはり、13号機ですが
オーナーの[kannamatsu]さんと
お話をさせて頂きますと
我が戦斗機の心臓部と
双子ちゃん仕様という新事実が
分かりました(親近感)



13号機に群がる
おにぎり村の戦士たちw


先述の通り、暴風と霧雨が
吹き荒れ続けて、一向に
収まる気配がありませんので
一行は、遂に寒さに負けまして
建物内に避難するのであった。
(下界は快晴らしいですw)



という事で、お昼です。

山菜うどん(温)と
からあげ棒・・・だけでは
足りませんので、今
おにぎり村の戦士たちの中で
話題沸騰中の[じゃがべー]を
追加注文しました。
※運が良いと熱々[じゃがべー]に
当たりますよ。





(く ゚д゚)「いただきまーす!」

その後は、鬼門の
自己紹介タイムを何とか
生き延びる事が出来まして
お帰りの時間となりました。


主催の、じょにさん
そして参加されました皆さん
お疲れ様でした。



颯爽と、帰路に就く筆者であったが
ナビがあるのに、毎度の
道間違いをして、戦友たちと
早々に別れてしまいますと
ひとり・・・圏央道を
東へと帰るのであったw
(地図を読める男になりたい)


2時間後、地元まで戻ってきました
筆者は、夕食の為
地元の[山岡家]さんに
駆け込むのでした。





(く ゚д゚)ノ「いただきまーす!」


未明からの行軍となりました
世界ランク77位さん
そして現地から、ご一緒しました
ドンガメFCさん
お疲れ様でした。

次回は・・・ひと月後の
イベントですね。
また、よろしくお願いします。

我が戦斗機も、不調の兆しもなく
走り切ってくれまして
ホントありがとうございます。



それでは次回!
[KAWAJIMAの地で、旧車が
吠えるの巻]に、ご期待ください。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2024/10/22 11:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation