• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2021年12月11日 イイね!

群馬観光2日目・前編

ごきげんよう。

さて今回は激動の2日間となりました
[群馬観光]の2日目、前編を
お届けいたします(3/4)


まだ夜も明けきらぬ頃___
♩゛〜♪゛、♪゛〜♫゛、♫゛〜♬゛〜
突如、けたたましい電子音が
部屋中に鳴り響くのであった。



「ふぁ!?、あぁ゛、、、ウッサイなぁ!」

静寂を切り裂かんばかりに、枕元で鳴り響く
携帯電話に手を伸ばすと、平日と同じ時間に
アラームがセットされていた事に、自身の
休日の在り方、なんていうものを考えながら
深呼吸をする。

知らない天井
知らないベッド
知らない街の生活音

辺りを見渡しながら、状況を整理していく。
ここは埼玉では無く、群馬県安中市。
そぅこれから、群馬観光2日目が
始まるのである。


〜朝食〜

[朝食レストラン花茶屋]にて
朝食をいただきました。



圧倒的野菜不足!
安心してください、野菜ジュースで補いました。


食後は、何処ぞの元・総理よろしく
ゆっくりと紅茶を、たしなみたい所ではありますが
我々に、そんな時間的余裕はありません。

昨年の榛名REMT以降、戦友となりました
[せぶん七騎]さんと、この後
合流する予定になっております。



という事で、FC3S/C 4台による
群馬観光の、はじまりはじまり〜
(電柱の影さん、朝から仕事し過ぎでっせ・・・)


〜碓氷峠-めがね橋-〜

まずは、第1目的地の[めがね橋]を
目指して、世界ランク77位さん先頭による
隊列で出発します。




とうちゃーく!




以前、コチラに来ましたのは
今年の夏前に、台風一過の日でしたが
季節が変われば、景色の変化と共に
四季折々の風情が加味されまして
違う姿を、見せてくれております。

前日に降りました雪ですが
街中では、その痕跡は何処にもありませんでしたが
流石は峠道・・・雪が残ってますね。



この季節の峠道は、何処にブラックバーンの
危険地帯が潜んでいるか分かりませんので
ノーマルタイヤで、調子こいて走ってますと
制御不能で、真っ逆さまに谷に落ちますので
危なそうな道は通らないのが無難です。
(我が戦斗機は、万年ノーマルタイヤです)


〜世界ランク77位号〜




〜ドンガメFC号〜





〜せぶん七騎号〜





〜我が戦斗機〜




4台の編隊による撮影の難しさに
苦心する男たち。



コチラは奥の駐車場で、小休止をしている
1枚ですが、なんでボンネットを
開けているんでしたっけ?(思い出せない)



覚えているのは・・・
世界ランク77位さんが駐車場の
白線ラインの上が凍っており、足を滑らせて
すってんてん1秒前だった事ですね。
お足元、ご注意ください。



そして、撮影者の前への飛び出しも
ご注意ください・・・


〜インパクトブルーに逢いたくて〜

碓氷峠から、妙義山への道の途中にあります
[峠の釜めし おぎのや]さんの看板下に
佐藤真子さんは・・・




いらっしゃいませんでした(お約束)




すみません、次に訪れました時は
ちゃんと客として伺いたいと思います。


碓氷峠からは、私が先頭で妙義山まで
編隊走行になります。
(どうしたんだ!?今日に限ってFCが
やけにノロく感じられる。
ツインスクロールターボが
止まってんじゃねーのか!?」
(あ・・・ターボなんて付いて無かったんや)



[写真提供・世界ランク77位さん]


〜妙義の谷は深いぜ〜

という事で、妙義山の頂上にあります
駐車場まで、やって来ました。



ゴツゴツとしました山の岩肌は
あまり見ない風景になりますので
面白いですね。





この時、ちょっとした整備作業を
していたのですが、それを受けまして・・・
筆者も、スロポジチェッカーを
帰宅後、早速購入してみました。
(購入後、翌日には手元に届くという
店舗の対応の早さに驚く筆者)



近日中に、長いマイナスドライバーを
購入しましたら、チェックランプを繋いで
調整作業をしてみたいと思います。


〜中之嶽神社の洗礼〜

駐車場の隣には中之嶽神社がありますので
旅の安全を祈願しに、お参りする事にしました。

前宮である[甲子大国神社]に
お参りをしまして、次は本命である
[中之嶽神社]への参拝です。

筆者「ひーひー言わせてやるぜ!」




石段登りスタート!




途中、苦しそうな声と共に文句が後ろから
聞こえましたが、全員無事に登りきりました。



「わー、高いなぁ」← 酸欠で、ボキャ貧な
感想しか言えない筆者w

高い所に登りましたら
同じ距離を下るのもまた、必然の理なのです。
手すりを命綱代わりに、慎重に
石段を降りる4人の男たち・・・


さーて、次の場所に移動をしましょうか!



次の目的地は関東最大の鍾乳洞こと
[不二洞]になります。



激動の群馬観光、次回は最後の
[不二洞xスカイブリッジ編]になります。
お楽しみに。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2021/12/11 23:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月03日 イイね!

群馬観光1日目・後編

ごきげんよう。

さて今回も激動の2日間となりました
[榛名ロータリーミーティング2021]の
1日目、後編をお届けいたします(2/4)


会場入りしまして駐車場所への移動途中
顔見知りの方々に声を掛けて頂きました事は
とてもとても嬉しかったです。
私もイベント終了後のタイミングを
見計らいまして、数名の方に
声を掛けさせて頂きました。

何故、終了後かって・・・?
お車と中の人との一致が
この瞬間しか無いからです(汗)

この問題は、SNSで黒子に徹している方ほど
現地では、難易度が爆上がりしますので
またの機会の、楽しみにさせて頂きます。



周囲を見渡しますと、今年は
FC3S/Cの参加台数が
例年より多く見受けられました。
(ニッコニコな筆者)



さぁて、会場を巡りを始めようかなっと
当たりを見渡しますが、隣に停めておられる
[鉛筆のしん]さんの姿が、シザードアを
天空に向けて上げられたまま居ないのです・・・

筆者「嘘だといってよ、バーニィ!」



という事で、本人不在のまま
撮らせて頂きました(キリッ)


うん、FCxFD=[カッコいい]しか無いね。
(知ってた)



〜閑話休題〜

※同じ空の下には、茶目っ気な行動を取る方を
苦手にされている方も、いらっしゃると思います。
でもね、彼が背中に背負っているコトバは
そういった、トゲや飴も丸ごと
たいらげてみせるという宣言でもあるのです。
(多分、きっとそう、そうであって欲しい)

時刻はオープニングセレモニーの真っ只中___
その同時刻の裏で、世界ランク77位さんによる
オン・ザ・ステージの第一幕が開かれていた事に
気付かれた方は何人いらっしゃったであろうか?



[被写体を激写!する世界ランク77位さん]と
オープニングセレモニーを注視する
イベント参加者の皆さん。


我々、撮影班は氏に密着する事で
過酷な競争社会を、生き抜くだけの日々を送る中で
論破による愉悦感や
モラハラによるマウント取りが
横行するような報道ばかりが聞こえてしまいますが
聞こえが良く分かりやすい言葉を並び立てる事だけが
他者への共感力を高める方法じゃないよ?と
氏は、今を全力で楽しむ事の大切さを
その実直な姿勢や、全てを受け止める広い背中で
我々に説いているのかもしれません。
あぁ、全米が涙で溢れているのが見えるね。
(全て筆者の妄想ですのでスルーしてください)



イキナリですが何故、こうなったのか?は
筆者はその時、話半分でしたので(いつものこと)
事の始まりは覚えてませんが、ダイナミック謝罪を
するのかと思われた、その刹那!



[日本のへそ]と呼ばれる群馬の地に
感謝と尊敬の念を込めまして、両腕を
バネの様に使うと、上体は空を切るのであった!
その気迫は、さながら遊戯ボーイへの
ダイレクトアタックを仕掛けんとする
歴戦のデュエリストの気迫さながらなのデース。



うぉぉぉおおお!
上体が、重力を超越した瞬間を刮目せよ!



「秘技、セカバウワー!」


・・・群馬の、からっ風は冷たく筆者の
頬を撫でるのであった。
(ドウシテコウナッタ?)



〜閑話休題〜

ワークスマシン、それは自動車メーカー自身から
送り出される特別な競技車両の名称である。

勝ったから凄い、または偉い
早くないと興味ない
色や形、音がカッコいい
気に入っている企業だから応援したい
筆者のように[AXIAスカイライン]が
妙に記憶に残っている、など・・・
サーキットを走るレースカーへの
興味の持ち方は人それぞれで、今回
[RXー7 254]というマシンは
筆者の生まれる前に、サーキットを走っていた
というものですので言わば、敬いに近い印象を
持つマシンであります。
そんなマシンのサウンドが聴けるとなりましたら
楽しみで仕方ありませんね。



・・・その場所は危険では?

それでは[RXー7 254]の
エンジンサウンドを、お楽しみください。

動画はcartuneにて公開中です。

長年、消息不明で失われたかも知れないと
言われておりましたマシンの咆哮を
今の時代に、生で聞くことが出来ましたのは
ロータリー乗りとして、またとない時間でした。



がっちんさんのFC3Sです。

再び、この場所で再会出来ました事が
ただただ嬉しいです。





時刻は、お昼頃になりましたが
会場入りの為に、RE搭載車の車は
列を、なし続けております。
(準備されていた駐車場が満車な為)



その列の中に、特徴と言っては失礼ですが
視線を奪われる1台がおりました。
その刹那、それはまるで列島中を感動で包んだ
東京五輪の短距離スプリンターよろしく
一人の男が、誰よりも早く駆け出したのです。

その自動車とは、棚里さんのFC3Sです。

過去に、お会い出来たかもしれない機会と
しまして、ピックアップカーズイベントの参加を
辞退した事を、未だにモヤモヤしている筆者には
予期せぬ驚きと共に、嬉しい出来事でした。



「このヘッドライトを生で見たかったんです!」

そして同時に心の、つっかえが
取れた瞬間でもありました。


〜昼食〜



もつ煮込みうどんと、
フランクフルトをいただきました。


お昼も過ぎまして、空を見上げますと
雲が徐々に増えてきまして(後の嫌な予兆)
時に、強風が吹き札束を舞い上がらせ(マジ)
時に、筆者たちの体を凍えさすほどに
冷やすのであった(寒いの苦手)

〜間食〜



オーガニックスープを
いただきまして、体が温まりました。


〜嬉し恥ずかし、ドキドキ圧縮測定〜

ロータリーエンジン搭載車を、愛車に
されている方々の中には、整備を
ディーラーや、REの専門店さんを頼らず
一般整備工場に、お願いしている方々も
いらっしゃるでしょう。その場合
エンジンの圧縮測定をする機会は
あまり無いかと思われます。

気になってはいても、測定料は
何処のお店でも無料ではありませんので
二の足を踏まれている方々への
サービスとしまして
会場内にて圧縮測定を、3000円で
請け負って下さる企業ブースさんが
ありましたので、世界ランク77位さんが
多くのギャラリーが見守る中
挑戦する事になりました。



気になる結果ですが・・・前後共に
平均7,5程で、まだまだ大丈夫な
状態というのが、分かりました。



楽しい時間ほど、あっという間に
過ぎてしまうもので
[閉会セレモニー]の時間になりました。


イベント終了後は、戦友たちと
観覧車を背に並べておりますと
空から舞い落ちるモノが・・・



うげぇ・・・雪です。
初めまして小雪です、リトルスノーです。
(スペクトラル フォースか!)



そして暗くなるのも、あっという間です。



FC3S/Cx6台。



イベントに参加されました皆さま
お疲れ様でした。


その後は、宿泊予定の宿へ向かう
我が戦斗機&ドンガメFCさん&
世界ランク77位さんですが
会場を出まして、渋川市内を走りますと
雪は何処に?・・・降雪は、日本海側→
山間部などの局地的に降られたようです。
(それを身をもって知るのは翌日のことです)



宿泊地に、とうちゃーく!

〜夕食〜




チェックイン後は、近くにあります
ファミレスにて、夕食を頂きました。



翌日は県の西側から、観光をしながら
南下しまして、下道で
埼玉入りの予定にしております。



その模様は次回、群馬観光2日目・前編を
お届けいたします。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2021/12/03 22:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月02日 イイね!

群馬観光1日目・前編

ごきげんよう。

さて、本日は
[榛名ロータリーミーティング2021]への
参加の為、我が戦斗機も
これから出発したいと思います。





途中で合流する方、そして現地で
ご挨拶をさせて頂きます皆さま
今日1日、よろしくお願いします。
(ダイナミックお辞儀)




〜移動中〜

さて今回は、激動の2日間となりました
[榛名ロータリーミーティング2021]の
1日目、前編をお届けいたします(1/4)


埼玉の僻地に住む男こと筆者は
今日という日を、どれほど
楽しみにしていたのかを、口にしますのは
この日には野暮というものでしょう。

それは 〜誰が一番〜 という事ではなく
言わずもがな、あの場に
居た方々は皆、同じ気持ちで
あったであろう。

喜怒哀楽の体現、もっと簡単に言えば
[楽しい]という五感を震わせる程の
思い出に残る時間を過ごさせて頂きました
事には、今回ご一緒させて頂きました方々
そして会場で、初めてご挨拶をさせて頂き
ました方々、ありがとうございました。

それでは当日の、筆者と愉快な戦友たちの
行動を追ってみるといたしましょう。
(前説が長いのは、いつものこと)



am3時半、某所___
地元で[世界ランク77位]さんと合流後
高速に乗り一路、次なる目的地の
SAを目指します。

上里SAに到着しますと、お先に
到着されてました[ドンガメFC]さんと
[鉛筆のしん]さんと合流しました。



初めまして、鉛筆のしんさん。
自作によるボディメイクの投稿には
驚かされております。

あー!スタックメーターを見させて頂くのを
忘れたぁぁぁあああ!


〜朝食〜

「さーて、まずは飯だ!」っという事で
腹を満たす為にフードコートに向かう
おにぎり山の戦士たち。



「せっかくだから俺は
この赤い丼モノを選ぶぜ!」とも考えましたが
いかんせん超早朝なので・・・軽めの
チャーハンセットを注文しました。
(どなたかの背中に書いてありましたね
こいつは俺の胃袋に消える、ただそれだけだ)

※素敵な言葉なので引用させて頂きました
悪意はありません。あるのは食欲だけです。



いただきまーす!


そして4台編成で、次なる目的地の
榛名山へ向かうのであった。
(道中、強烈なライトプレッシャーを
喰らい続ける鉛筆のしんさん・・・)





こちらに来ましたら、やはり給水塔前に
並べますのが、Dの聖地への礼儀ですね。




オレンジストレッチマン参上!



・・・ではなく、ナンバーフレームの
カバーのようです。
こういった簡単に、愛車の化粧替えが出来る
小物の取り入れは、面白いですね。




行ったり〜



来たり〜
(前期x後期xATxMTxターボxNAの
構造の差を、アレコレ話合う男たち)



昨年も、お伝えしましたが
Dの聖地として特別なマンホールが
各所にありますので、温泉観光と
ご一緒に巡られてみるのも面白いと思います。



給水塔前にも、ひとつあります。


開場時間まで近くのコンビニにて
待機をしておりますと
エボ10乗りの、ショウさんご夫妻と
ご挨拶をさせて頂きました。
(前回は奥多摩・・・ここは群馬でっせ?
フットワークの軽さに驚かされます)




〜開場待ち待機〜



まー、しょうがないですが
大大、大渋滞ですね。



おや?前方にいらっしゃる
世界ランク77位さんが、車の後部に
何かを貼ってますね・・・
(何を貼っていたのかは会場で
ご覧になった方々だけが知っています)



そして遂に、入場となりました。
次回は会場編を、お届けいたします。
どうぞ、よしなに。


Posted at 2021/12/03 04:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月21日 イイね!

クラシックカーフェスに行こう

ごきげんよう。

さて今回は、埼玉県にあります
[アリオ上尾]というショッピングモールにて
[クラシックカーフェス]なるイベントに
参加してきましたので、その報告回になります。



クラシックカー・・・と聞きまして皆様は
どのくらい前の自動車を
思い浮かべるでしょうか?

戦前〜戦後の頃かな?
アメリカンドリームを夢見ていた頃かな?
ファミリーカーという言葉が聞こえた頃かな?
高度成長期の頃かな?
バブル時代の奇抜なデザインが多い頃かな?
280馬力規制のパワーウォーズの頃かな?
それとも・・・リトラクタブル
ヘッドライトという稀有な車たちの事かな?

人により[懐かしい]に思いを馳せる年代は
違いますが、俗に呼ぶ[ゆとり世代]の
筆者は、80年代モチーフの造形物と
90年代に時代を彩りました流行物には
現在も、心が惹かれるキーワードになっております。


という事で・・・アリオ上尾に到着!
(駐車場の入り方に迷って施設を
一周したのは内緒です)



さてさて、期待が高まる
[クラシックカーフェス]ですが
皆様ご存知の通り、流行り病の猛威により
全国各地のイベントが自粛しておりましたので
今回、参加者の方々から熱量の高さを
強く感じられました。




それでは会場を歩いてみましょう。




筆者「おぉ、すげぇな・・・」

言わば、博物館クラスの自動車たちが
遠方より自走してきた!という事実に驚かされます。



物販ブースも多数にありまして
個人制作の自動車系グッズから
トイカーなどのホビー関連や
希少な部品の販売なども、ありますので
宝探し感覚で覗いてみるのも面白いと思います。
私も数点、購入させて頂きました(後述)


それでは出展車両の中から、一部では
ありますが、筆者が気になりました車両を
お届けしたいと思います。





ミゼット!



・・・クロノトリガーかな?



初期の自動車が、馬車の延長というのが
よく分かるデザインです(観音とびら式)



前開き!?



GT40?・・・いいえ、違います。
まるでRCカーや、ミニ四駆の様な
上乗せボディ式のカートです(ナンバー付き)





こちらの車両、どうやら元ネタがあるようです。



デ、デロリアンが2台も・・・



素敵なアイテムに、ニヤリとしたのは内緒です。


ご覧の通り、自家用車とは違う個性を持つ
自動車に筆者は、ココロ惹かれるようです。


あとは、CT上で存じ上げておりました
黄色のAZー1を生で見れましたのは
良かったです(写真無し)


公僕車輌もとい、パトカーの展示もありまして
FD3Sと、R34の2台がありました。
FD3Sのパトカー仕様を実車で見るのは
初めてでしたので、とても感慨深いです。
(昔、トミカで持っていた気がします)
こんなのに追い回されたら、我が戦斗機の
150馬力じゃあ、ソッコーお縄やな・・・
(慎ましく生きていこうと誓う筆者であった)





駐車場に停めてありましたDIYの技が光る
MRーSさんのエンジンフードになります。
・・・えぇ勿論、他意はありません。


ロータリー系の出展車両も思いのほか
多くて、FC3S御一行さんやSA&FD
コスモAPやコスモスポーツ、RXー3など
とても良い刺激を頂きました。





なんと5台中、4台前期という事実に
感涙する筆者。




〜丸目4灯コレクション〜











丸目4灯しか勝たん!


最後は戦利品の、ご紹介です。




当時モノの前期のパンフレットと
古いマツダマークのステッカー2枚です。



さーて来週は、いよいよ待ちに待った
イベント日になりますので、とても楽しみです。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2021/11/21 17:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月14日 イイね!

さぁ、オイル交換の時間です

ごきげんよう。

さて皆様は、愛車のオイル交換を
どのようなタイミングで
なさってますでしょうか?



3000キロかな?
5000キロかな?
季節ごとかな?
半年ごとかな?
何かのイベント前に合わせてかな?



生真面目さが売りの筆者ですが(自分で言うか)
距離や経過日数など関係なく、その日の
気分ひとつで交換するか否かを決めております。
(厳正主義の方々に怒られるので内緒です)

そして同様に、使用オイルの銘柄もまた・・・
かくかくしかじか、その日の
気分ひとつで交換する銘柄を決めております。
(厳正主義の方々に怒られるので内緒です)

?「さあ、無知な子は、どんどんしまっちゃおうねー」
やだー!暗い部屋は、いやだぁぁぁぁあああ!
byしまっちゃうおじさん(ぼのぼの)


〜閑話休題〜


前回は、BRILLの10W40を
入れた記憶があったのですが・・・
なんと、いつの間にかカタログ落ちを
しておりまして取り扱いが無いとのこと。



[画像はスノコさんの公式ホームページより拝借]


あらら・・・



[画像はペトロナスさんの
公式ホームページより拝借]


という事で今回は、ペトロナスさんの
こちらのオイルを使ってみることにしました。
(PIAAのエレメントも合わせて交換)




いつものショップさん
作業ありがとうございました。



ここ最近は出掛けますと、出先のスーパーに
必ず寄りまして、さつまいもを購入している
筆者であります(秋の味覚万歳)


よし、トナラーの姿無し。



昼食は、久しぶりに山岡家さんに
やって来ました。



いただきまーす(特製味噌ラーメン大盛り
味薄め&油普通&麺かため&
味付けたまご&ニンニク5杯)

うん、安定の美味しさです。



最後に・・・
我が国の運営方法が新たに決まったと同時に
緊急事態宣言も解除されまして
人の出の数は、かつてのソレを
見はるものがあります。

海外では依然、猛威を奮い続けている
流行り病ですが、ナ・ゼ・カ?我が国では
感染者の数は、極小数と言っていい程
連日、TVから聞こえて来ております。

私の仕事柄、病院や老人ホームのほか
多種多様な企業さんの元に、お邪魔して
おりますので、ナニカシラノナニカを
招かない様に日々、走り続けて行きたいと
思います。



さーて来週は、あのイベントに行ってー
再来週は北関東のイベントに参加してー
再再来週は、可能性の獣を見に行こうかな。

カレンダーが、楽しい予定で埋まりますと
日々の食っちゃ寝にも、気合が入るものです。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2021/11/14 10:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation