2025年08月05日
ごきげんよう。
さて今回の、お題は
[サイドデカール]とな?
(CTの、お題投稿です)
(く ゚д゚)「ホッホッホッ
今こそ、我が戦斗機の
-秘密-を語る時が来たようじゃな」
(あんた誰だ?)
という事で、我が戦斗機の
横っ腹に貼られている
[サイドデカール]について
最初で最後の解説をさせて頂きます。
あれは・・・ホント、色んな事が
ありました2011年の事です。
その2〜3年前に、前期からの
乗り換えで、ノーマルの後期を
購入しました筆者は
少しづつ手を入れまして
2011年の頃には、このような
外観になりました。
(まだ自作フェンダーは
前だけの頃で、リアは+50mmの
既製品が付いている頃です)
それ以前ですと、現在と違い
全身シルバーの、一色帯で
面白みに欠けましたが・・・
この頃から[差し色に黒]を
取り入れてますので、着々と
現在の姿へ続く、過渡期とも
言えますね。
(過去の投稿に、外装の変化を
追ったモノがあると思いますので
気になった方は探してみてください)
ボディ下面に黒が増えますと・・・
ドアの余白部分が気になると
いうものです(出た!
くぬぎさんの悪い病気です)
ここで数年、時間を戻しますが
筆者が免許を取って、少しして
ワイルドスピード(1作目)という
ストリートレースを題材に
しました映画が公開されました。
[JDM]という、知っているようで
知らない文化に、初めて触れると
共に[新カルチャー!]として
様々な自動車雑誌の後押しも
ありまして、世はまさに空前の
[スポコン]ブームになりました。
(JDMが、こなれてきたら
次はUSDMの流れが来ました。
流行って、オモシロイね)
その映画の顔とも言える
劇中車に施工されておりました
アートファクトリーさんの作品に
心奪われました筆者は
その世界観をフューチャーしました
NFSシリーズのTVゲームを
遊んでおりますと
オオカミや、タカ、猿は居ないなw
モノトーンな色調での
トライバルxケモノの組み合わせ
による、疾走感のある
バイナルグラフィックへの憧れを
抱くようになりました。
(映画は1、2、3までしか
観てないのは内緒です)
それから車道や痛車、ラッピング
など、時代の変化と共に
カッティングシートを用いた
表現は、多彩になりましたが
筆者が何かをする事は無いまま
数年が経ちました。
時間は戻りまして
2011年・・・
(く ゚д゚)「どーせ貼るなら
オリジナルが、いいよな」
という事で、筆者は
その数年前に、ヨコモさんの
ドリパケで横滑りをして
おりましたので、そのボディに
貼っておりました[蔦地獄]を
実車に貼る事にしました。
(ココに至るまでも様々な
グラフィックを貼ってました)
ツタの絵は、ネットでの
拾い画像で、何かの
キャラクターイラストの背景の
一部だった気がします。
元画像を12倍に拡大して
(10倍では無いのが、ミソ)
印刷→繋ぎ合わせまして
イメージ掴みます。
その後、黒色のカッティング
シートを、マステで固定しながら
ハサミとカッターで手切りしまして
切り出します(カッティング
マシンなんて持ってませんので
手作業です)
〜気合い一発!施工タイム〜
(く ゚д゚)「おりゃぁぁぁあああ!」
石鹸水をドアに、これでもかと
浴びせ掛けた後、切り出しました
[蔦地獄]を貼り付けました。
(面が小さいので空気抜きも
容易で綺麗に貼れました)
(く ゚д゚)「んー、なんか
バチっと決まらないな。
さて、どうしたものか?」
〜1ヶ月後〜
(く ゚д゚)「せや!文字入れたろ
Mariage & Rougeの造語で
-Marian Rouge-
汝、我が半身たれってね」
(おいおい、想像以上に重い
裏設定が飛び出してきたぞw)
という事で、同じく根気良く
切り出したモノを貼りましたのが
コチラになります。
過去、スピードハンターズさんに
激写されましたのも
施工から、数年後ですが
[蔦地獄]時代になります。
(大黒PA編と、パーキング
オートサロンの2回)
(く ゚д゚)「だから英語、読めんて」
現在、[蔦地獄]が無い理由と
しましては・・・やはり
紫外線による劣化は
避けられませんでした。
まぁ、そんなこんなで
剥がす時も大変でしたね。
[蔦地獄]を貼って走っている
頃は、沿道の歩行者から
指を差されたり・・・
義務教育も終わってない
ガキちゃんに、大きい声で
何か言われたりと・・・
筆者のガラスハートは
大いに鍛えられましたw
その後、ボディカラーを
シルバーから→鈍ちんゴールド→
サンドブラウン→オフホワイト→
グレー→シルバーと何度も
変更しましたが、ドア下面の
-コトバ-だけは、施工から
15年近く経ちましたが
現在も残しております。
(ピクセル迷彩の黒シートは
ボロ隠しなのは内緒ですw)
くぬぎさんの、アレは
何処かのメーカーさんや
ショップさんの名称とか
チームの名前なのかな?と
考えていた方もおられたかも
しれませんが・・・
残念ながら、ハズレになります。
(天邪鬼な筆者が、既製品を
そのまま貼る訳がありませんw)
まぁ言うならば・・・
座右の銘や、モットー
指針やスローガンと言った
誰しも大事にされている言葉の
ひとつ、みたいなモノと
お考えください。
余談ですが、メーカーさんの
ステッカーが、一つも無いけど
貼らないの?と思われるかも
しれませんが・・・
(く ゚д゚)「それは恐れ多い!」
(看板を背負う勇気は・・・
筆者には、ありません)
という事で、今回の投稿写真は
全て過去写真でお送りいたしました。
そして、知られざる[サイド
デカール]の誕生秘話について
お話しをさせて頂きました。
それでは読者諸君、また
次の投稿で、お会いしましょう。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/08/05 16:30:02 | |
トラックバック(0)
2025年07月31日
ごきげんよう。
さて今回は、こーづきさん
主催によります[北関東
セブンデー]に参加させて
頂きましたので、その模様を
お届け致します。
※TOP絵は、集合前に
撮影してきましたw
関東某所、早朝___
(く ゚д゚)「今年も熱い1日が
やってくるぜ☆」
そんな1日を、早朝から
ご一緒させて頂きますのは
コチラの方々です。
ドンガメFCさんと
世界ランク77位さんです。
(く ゚д゚)「おはよう
ございm・・・うわぁ!!!
でけー、ハネ付いてらw」
(GTっ羽根大好きマン)
〜閑話休題〜
(く ゚д゚)「まずは朝食にしよーや」
一行は、某SA内にて
朝食&時間調整の為に
レストランに入るのであった。
(く ゚д゚)「いただきまーす!」
〜道の駅 思川へ〜
一行は、世界ランク77位さんの
先導の元、目的地の
[道の駅 思川]へと到着しました。
今年の?、も?[北関東
セブンデー]の参加車両は
FC3S/3Cという括り
ですので、周囲を見渡しますと
FC&FCオーナーしかいない
という、面白い空間に
なっております。
それでは参加されました
車両を見てみましょう。
オリジナルを大事に
されている方や
純正+aの味付けを楽しんで
おられる方
当時の雰囲気を纏うと共に
あれから35年が経過して
新しい解釈のもと、調律が
施された車や
我が戦斗機のように
人により、好みが
分かれる仕様など・・・
(く ゚д゚)「いやー、楽しいなぁ」
会場に長時間おりますと
感覚が麻痺して、この光景が
普通に見えてしまいますが・・・
(く ゚д゚)「当たり前じゃ
ねぇからな!」
(何処かで聞いたよーな言葉w)
主催者さんの、たゆまぬ努力と
これまで参加されてきました
皆様のマナーが、ありまして
初めて、次に繋がる事ですので
隣県から、事前の準備も無く
参加させて頂くだけの
立場としましては、この先も
大事にしていきたいのですが・・・
そんな主催者さんに、我々は
足を向けられない事を
してしまいました。
(ホント申し訳ありません)
まずは、コチラをご覧ください。
(YouTubeより拝借してますので
微モザイクにしてます)
先日、TVにて放送がされて
おりましたので、ご覧になられた
方も、いらっしゃったかも
しれません。
まさに、悪意と呼べる事件に
心を痛めた筆者でありましたが
同様に、コチラのニュースを
目にしておりました戦友が
その夜は手が震え、涙が
止まらなかったそうです。
(・・・そんな事は
何ひとつ言ってなかったかも
しれませんが、そのような
ニュアンスを感じました)
調べてみますと、その店舗さんは
[道の駅 思川]さんから
そう遠く無い距離なので
応援する気持ちを込めまして
昼食は、コチラの店舗さんに
向かうことにしました。
ただし・・・徒歩でw
(炎天下、片道40分の行軍w)
(く ゚д゚)「ある日 パパと
ふたりで語り合ったさ♪
この世に生きるよろこび
そして 悲しみのことを♪
グリーン グリーン
青空には ことりがうたい♪
グリーン グリーン
丘の上には ララ緑がもえる♪」
(ひーひー言いながら)
そして、到着しましたのが
[喜作 本店]さんです。
下調べをしなかったのですが
デカ盛りで有名な、お店さんの
ようで、店内には大食らいで
有名な方々の、サインが
多く飾られておりました。
筆者も先人に、続けと
言わんばかりに、油淋鶏定食と
塩唐揚げ盛りを注文しました。
(食べて応援じゃ!)
(く ゚д゚)「いただきまーす!」
お手頃な価格設定と共に
鶏肉が大好きな筆者には
夢のように嬉しく、そして
大変美味しい料理を提供して
いただける店舗さんでした。
〜食後の余韻を楽しむ、一行〜
(く ゚д゚)「・・・イカンな」
(時計を見て顔が青ざめる筆者)
本来、余裕をもって昼食に
向かう予定が、色々ありまして
1時からのイベントに
間に合わなくなってしまいました。
会場に居る、戦友の手を
借りまして、主催者さんに
現状をお伝えして頂きましたが
結果、大変ご迷惑を
お掛けいたしました。
〜閑話休題〜
売店さんで、お土産の購入を
しつつ、頭を冷やす為に
コチラを購入しました。
(く ゚д゚)「いただきまーす!」
そんなこんなで、熱い1日と
なりました[北関東セブンデー]
ですが、終了の時間となりました。
生存確認と言っては失礼ですが
戦友の無事と、これからの
意気込みを聞けた事や
先日の箱根REMTに続きまして
ご挨拶させて頂いた方や
我が戦斗機には不要ですがw
とあるメーカーさんから
発売されました、新作の
ターボの事など、面白いお話を
お聞きする事が出来ましたので
楽しい時間になりました。
主催者さん、そして
参加されました皆さん
お疲れ様でした。
(く ゚д゚)「さて帰りだが・・・
雲行きが怪しいな」
予想通り道中、前が見えんほどの
激しい、お天気雨に見舞われましたが
(短期間で助かりました)
一行は解散地となります
某SAに立ち寄りました。
(く ゚д゚)「んじゃ、次回は
また、ひと月後にw」
次回の再会を約束し、3名の
おにぎり山の戦士は、それぞれの
里に分かれるのであった。
ドンガメFCさん
世界ランク77位さん
お疲れ様でした。
そして、我が戦斗機も
オイル漏れが若干、怪しい
感じでしたが無事に帰宅まで
保たせてくれまして
ありがとうございます。
(某大先生、来週の交換作業
よろしくお願いします)
あとは、車高調の交換後
車高が下がった状態で
榛名→箱根と遠出しましたら
右フロントタイヤが
フェンダーと干渉してました。
対策として、前後の
減衰値を1番硬くしてから
出立しましたら、大丈夫
そうでしたので、これで
様子を見たいと思います。
さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/31 16:37:11 | |
トラックバック(0)
2025年07月30日
ごきげんよう。
さて今回は、先日の作業で
無事に、やりたい事リストの
9割に、達成マークを
付けられましたので
改めて、ミスターの撮影を
してきました。
向かった先は・・・
いつもの高架下です。
(仕事帰りの通り道w)
今回、過去イチで控えめな
サイズの、リアっ羽根を
装着しましたが、真横から
見ますと、ケツ下がりにならない
絶妙なラインになって
おりますので、大満足です。
自動車雑誌の表紙風に。
(隠しきれないACfA愛w)
今後、予定しております
外装の追加パーツとしましては
リアゲートに、エンブレムを
1個貼るのと、当時の
ディーラーオプションで
ありました、アウター
ハンドルの化粧板を
付ける予定です。
自動車雑誌の表紙風に。
(隠しきれないACfA愛w)
今後、予定しております
外装の追加パーツとしましては
リアゲートに、エンブレムを
1個貼るのと、当時の
ディーラーオプションで
ありました、アウター
ハンドルの化粧板を
付ける予定です。
あとは先日、アーシングの
取り回しを少し変更しました。
その作業中に、ちょっと
気になりましたのは
ラジエーターキャップです。
(く ゚д゚)「いつから変えてないんや?」
という事で、近々交換したいと
思います。
あとは来月か、再来月くらいに
某所に走行写真を撮られに
行こうかな?と考えております。
今後の予定は、そんな感じです。
〜終わりに〜
(く ゚д゚)「暑い熱いアツイ!」
今年の夏は、例年よりも
暑すぎて日中、逃げ場の無い
暑さが続いておりますので・・・
マジしんどいです。
この暑さの前に、筆者も
日射病3秒前みたいな
疲労感が抜けない毎日を
繰り返しておりまして
危機感を感じております。
(このまま倒れたい気分)
読者の皆さま、ぶっ倒れてから
では遅いので日中、筆者のように
3〜4Lの、お茶か水と
スポーツドリンクを1本
飲める胃袋を作るんだジョー!
(出前一丁 出前坊や参照)
・・・とは言いませんが
気付かぬ内に、脱水は
起こってますので、こまめな
水分補給や、長時間の外作業は
日射病が、したり顔で手招きを
してきますので、ご自愛
なさってください。
さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/30 16:29:23 | |
トラックバック(0)
2025年07月29日
ごきげんよう。
さて今回は、前回に引き続きまして
ミスター用に買い揃えて
おりました部品の、装着回に
なります(後編)
前編のTOP絵を、ご覧に
なられました勘の良い
読者諸君でしたら
もしかしたら、ある違和感に
お気付きに、なられたかも
しれません。
その答えは・・・
それはまるで、エアーズロックを
背に、豪州を颯爽と走る
AUSカムリを象徴するパーツと
言えば、ご存知
[バグガード]になります。
残念ながら、国内では
その効果とは裏腹に、突起物として
扱われてしまいますので
装着へのハードルが高いのも
また事実であります。
(後述しますが、デメリットも
あります)
そんな、バグガードですが
街中に目を向けますと
海外戦略車以外にも
たまに装着されている車を
見掛けますと無意識に
目で追ってしまいますので
まだまだ、バグガード熱は
下がっていない、筆者でありました。
(バグガード2年生)
・・・しかし、それは全て
普通乗用車の話であります。
(全米が驚愕)
では、それを軽自動車の
場合で話をしますと、その数は
皆無になります(全米が涙)
※ジムニーやハスラー用などを
販売しているショップさんも
ありますが、今回のお話は
純正オプションの話になります。
軽自動車と言えど、一部の
車種は、海外仕様として
リッターエンジンを乗せて
販売が、されておりましたので
もしかしたら、現地販売店では
オプションパーツとして、設定が
あったのかもしれませんが・・・
筆者は英語が読めませんので
装着例を見つける事が
出来ませんでした(全俺が泣いた)
つーことで、誰も
やらないのなら・・・
私が、ヤルしかないよね?
(また無茶な事を言い出したよ
この人は)
〜数日後〜
そんなこんなで、数件の
中古パーツショップさんにて
[バグガード]の検索を
掛けますと、結構な数が
販売されておりました、が・・・
そのほとんどが、4WD車用でした。
(勿論、新品を買う余裕は
無いので、中古にて探します)
そして同時に、4WD車用
という事は、ヘッドライトと
ボンネットのラインが
直線基調の車が多いので
ミラジーノには合いません。
その事実に、しばらく
歯軋りをしながら
星明子よろしく電柱の陰から
静観しておりましたら・・・
コチラの商品に、目が留まりました。
3代目プリウス用の
バグガードです。
(く ゚д゚)「プ、プリウス!?
・・・いや、まてよ?
2代目なら直線基調だが
3代目は、ライトとボンネットが
うねったラインだったよな?」
[画像はトヨタさんより拝借]
(く ゚д゚)「ふむふむ・・・
中央にエンブレムが
ある事による、盛り上がりと
ライトが立体的な為に、端の方も
膨らんでんな、多分イケるぞ!」
(無茶な事を大真面目に考える筆者)
という事で早速、購入して来ましたw
(未使用品&取り付け金具なし)
ちょっと当てがってみますが
・・・勿論、合うわけがありません。
しかし、筆者の足元には
鉄切りバサミ、カッター
ニッパーなどの鋭利な刃物が
ウェポンロードディスプレイ
さながら、展開しているのであった。
(く ゚д゚)「いざ、推して参る!」
〜完成〜
申し訳ありませんが、作業中は
黙々と加工処理をしていたので
完成写真しか、ありません。
(く ゚д゚)ノ「ははは、変な顔!」
(それが狙いであり大満足です)
汎用ステーを使用して、3点で
固定してますので、脱落する事は
ありません。
バグガード最大のデメリットである
ボンネットへの、すりキズ問題ですが
風圧で当たりそうな場所は
スポンジテープを、かなりの
場所に貼りましたので万全です。
(裏側は見ないでね)
正面から見てみましょう。
ヘッドライトのメッキリングに
ちょい被り気味なので、もう少し
削り込んでも良いですが・・・
バッドフェイス風な感じも
面白いので、これで完成に
したいと思います。
(カットは、いつも通り
フリーハンドですので
ラインが、ガタガタなのは
ご愛嬌ですw)
フロントに手を入れましたので
今度はリアにも、手を入れたいと
思います。
という事で・・・
[ヤフオク!]にて購入しました
コチラのテールライトに
交換します。
から割した純正テールライトに
アクリル板などで、ユニオン
ジャックの加工が施されました
面白いデザインのライトです。
(本家?元祖?の車にも
こういったデザインがありますね)
ライトの球をLEDに
変更しまして、光量を上げてから
光らせますと、こんな感じです。
(く ゚д゚)「英国かぶれ、万歳!」
次は・・・リアっ羽根が
無ければ、ウチの子じゃないので
ハッチバック用の汎用品を
購入しました。
(快速脱兎にて使用していました
リアっ羽根は、まだ所持していますが
ミラジーノのキャラクターには
合わないので使用しません)
そのままでは、リアゲートの
傾斜ラインと合わないので
ヒートガンで端を曲げてから
99工房さんの、外装用
両面テープを2巻使用しました。
次は・・・シートカバーです。
650ミラジーノ用の専用品を
注文しました(ブラウン)
シートカバーというモノを
初めて購入しましたが
これは凄いですね(マジ驚き)
施行中に何度も、その完璧な
フィッティングに驚きの声を
挙げました。
生地の張り具合から・・・
これは当時品では無く、注文を
受けてから、製造された
モノだと思います。
ミラジーノのような年数が経過した
車に対して、こういった商品が
[今]も買えるのが凄いですね。
あとこれは、シートカバー全般に
言える事ですが、モノを見たら
製造が大変な理由が分かりました。
まぁ、安くは無い買い物ですから
購入するか、すんげー
迷いましたが・・・
目で見て楽しく、そして常に
身体が触れるモノですので
その質感の高さに、感動
しましたので、購入して
良かったと思える品でした。
後編最後の作業は、コイルと
プラグ交換になります。
という事で、購入しましたのが
HSPさんの、強化
イグニッションコイル3本と
NGKさんのプラグ3本になります。
前回、コイルへのアクセス方法は
履修済みですので、迷わずに
エアクリの下にあります
コイルへ辿り着けました。
ツメとボルトを外しまして
新しいコイルと交換します。
続いて、手持ちのレンチを
プラグホールに挿し入れ
・・・られない!?
(く ゚д゚)「・・・え?」
答えは簡単、20年使い続けて
来ましたレンチは、ロータリー
エンジンにて使用してきた
モノだったのです。
これまで、エンジンの真横から
プラグの後ろ半分が
飛び出しているのが
普通だと思っていた筆者は
その経験が打ち砕かれた瞬間
膝から崩れ落ちるのであった。
(く ゚д゚)「レシプロ用なんか
持ってないっつーの!」
〜1時間後〜
という事で・・・近所の
ホームセンターにて、プラグ
レンチを購入して来ました。
外したプラグを見てみますと・・・
結構、お疲れな具合でした。
(く ゚д゚)「NGKのRXか
いいプラグを使ってたんですね」
無事に、新品プラグと
新品コイルへの交換が
終わりましたので
試運転と行きましょう。
〜完走した感想〜
(く ゚д゚)「あー、あー、あー
なんとなく、前に出る気がするな。
クリープも弱かったんで
発進は、ちょい踏み込んで
たんですが、気持ち・・・
変わったよーな気がします」
(プラシーボなのかは分かりません)
という事で、ミスターの納車から
今日まで気になる所に、ほぼ毎日に
渡りまして、手を入れてきましたが
フロントのスタビ以外は
作業を終える事が出来ました。
(エアコンのフィルターも
交換しました)
今後は、何か手を入れるという事も
少なくなるかと思いますので
ドライブメインの投稿に
なりますので、よろしく
お願い致します。
さーて、何処に走りに行こうかな。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/29 17:09:09 | |
トラックバック(0)
2025年07月28日
ごきげんよう。
さて今回は、納車前から
ミスター用に買い集めておりました
部品の装着回になります。
(前編)
〜時は戻りまして納車前〜
(く ゚д゚)「アレにしようかな?
いやいや、こっちも捨て難いな
いやー迷っちゃなぁ(楽しい)」
仕事帰りの2日に1回は
様々な量販店さんに足を運んでは
険しい顔で、カー用品を選ぶ
筆者がおりました。
納車1週間の心境ともなりますと
それはまるで遠足前日の
キッズのような、ワクワクさが
ありまして近年、筆者が
忘れかけていた[新鮮な驚き]
という感情を、呼び起こす
良い機会になりました。
(朴念仁か)
そんなこんなで納車後も
日々、高まり続ける気分を
維持しつつ、まずは
オイルとエレメントを
オートアールズさんにて
交換致しました。
次に取り掛かりましたのは
前回の投稿でも触れました
新品のタイヤ付きで購入しました
[ネオキャロ]というホイールに
交換しました(14インチ)
次は、納車後の帰り道に
感じた事ですが、大きな交差点を
40キロぐらいで曲がりますと
思っていた以上に、車体が
ロールするのが・・・
いただけませんね。
ミラジーノの純正足は
その外観から感じるイメージよりも
硬めの足が採用されて
おりましたので、踏ん張りが
効くと思ってましたら・・・
横には弱いようです。
(く ゚д゚)「コレはいけません!」
という事で、同年代に生産された
ダイハツ車から部品の流用が
可能との情報を入手しましたので
コチラのムーブ用に販売されていた
パーツが・・・
(く ゚д゚)「手に入りました!」
うーん、なんだろうね?
この必要だと思う時に
ちょうど良く、パーツが
手元にやってくる時って
なんとも言えない巡りの
面白さって、ありますよね・・・
(我が戦斗機のエアロや
マフラー、ボーテック
ジェネレーターや
お嬢のバグガードとか)
流石は純正パーツという事で
ボルトオンで付きました。
ただし・・・
諸先輩方たちが苦心して
おられました干渉する配線ですが
私は輪っかの部分だけ
切り飛ばしまして、バーの後ろに
配線をずらしました。
足回りの補強パーツは
まだまだ続きます。
オートエース社さんの
フロントスタビライザー&
リアスタビライザーを
購入しました。
フロントスタビの取り付けは
何やら難しそうなので・・・
後日、いつものお店さんに
お願いしようと思います。
(取り付けは8月になります)
リアは反して、ボルトオンで
装着可能ですので
自分で取り付けてみましょう。
下を覗き込みますと
別の車種と足回りのパーツが
共用の名残りなのか
取り付け穴が片側2箇所
穴が空いてますので
説明書を見ながら取り付けます。
(ボルトオンが助かります)
下を覗き込まないと見えませんが
先述のタワーバーと同じく
赤いバーが、後付けパーツ感を
強く感じる事が出来ます。
それでは試走してみましょう。
(く ゚д゚)「あー、10m走ったら
分かるヤツだわ、これ」
鈍ちんと評される筆者でありますが
高低差のある段差を越えた時や
交差点を徐行で曲がった時
そして、やや速度を出しながら
旋回した時には、かねてより
求めていた車の動き方に
なりました。
スタビや、ボディ補強云々は
最終的には運転者の感性や
好みの問題になりますので
あまり大きな声では言えない
事なのかもしれませんが
今回、装着したパーツの効果は
とても満足が、いくものでした。
(サスを変更するつもりは
ないので、助かります)
ミスターは、これも
あまり大きな声で言えない
話ではありますが
以前に、乗っておりました
快速脱兎よりも、パワーの無さを
感じます。
まぁ言うて、17年落ちのNA&
4ATですので高望みはしませんが
幾許かの希望として、近々
コイルとプラグを交換しようと
思いますので、今回
アクセス方法を確認しておきます。
(く ゚д゚)「フィルターの汚れも
大丈夫そうね」
次は内装系になります。
ハンドルカバー付けたり〜
ナンバーフレーム付けたり〜
ルームミラー付けたり〜
社外のフロアマット付けたり〜
エアロブレード式の
ワイパーを付けたり〜
荷室のマットをアジアン雑貨で
購入したモノを轢いて工具箱も
載せました。
あとは、通販で購入しました
なんか安っぽいサイドブレーキ
グリップwを付けたり〜
ダッシュボードマット(初号機)を
作ったり〜
あとは・・・あれだ。
この車、フットレストが
フロアマットや、別パーツでの
足置き場などは無く、マットを
避けて、フロアカーペットの
上に足を置くように(意味不明)
なっているんですが、生地の上に
そのまま足を乗せ続けますと
十中八九、穴が空きそうなので
100均の繋げるマットを
カット→強力な両面テープにて
貼りまして、擦れに耐えられる
足置き場を作りました。
再び、エンジンルームです。
ヘッドライトとポジションを
明るいのに交換したり〜
過去、我が戦斗機や快速脱兎と
同じく汎用のアーシングキットを
購入しまして見栄え良く
取り付けました(ここ大事)
・・・効果は鈍ちんなので
わかりません。
(く ゚д゚)「差し色の赤が、いい感じ」
あとは、コメリさんに
巷で噂の、ヘッドライトの
黄ばみ取りを買いに行ったの
ですが・・・残念ながら
売れ切れでしたので
変わりに、コチラを購入してきました。
流石に、事前にピカールと
コンパウンドで磨いているので
コレだけでは驚くべき効果を
得られる事は無かったですが
それにより、例の商品への
期待値が上がる結果となりました。
あとは・・・ダイハツ
ディーラーさんに伺いまして
ウォッシャータンクの
フタ(納車時から無かった)と
左の小物入れが閉まらないので
キャッチを購入しました。
今回の最後の作業は
オーディオになります。
純正→2DINの置き換えで何か
別のを入れたいな、と
考えておりまして・・・
と言いますのも
我が戦斗機は家庭用の
Bluetoothスピーカーと
携帯電話を繋ぐ事で
音楽を流しております。
お嬢は、純正のディスプレイ
オーディオと携帯電話とが
Bluetoothにて
繋がっております。
そうなりますと・・・ねぇ?
慣れって怖いもので
最低ラインとして[今]の
技術を要求したくなるものです。
という事で量販店さんに
商品視察に行くとしましょう。
(く ゚д゚)「高いな(開口一番)」
ナビもTVも付いて無いのに
想像の倍以上のプライスが
掲げられていた現実に
涙を拭きながら帰宅をすると
通販サイトにて、諸々の注文をする
筆者であった。
数日後、到着しましたブツが
コチラになります。
2DINサイズって
7インチなのかな?
それよりもオーバーサイズなのが
欲しくなりまして・・・
8インチでも、9インチでもなく
今回、購入しましたのが
10.1インチのディスプレイ
オーディオと、ダイハツ車用変換
ケーブルと、前後のドア用
スピーカーx2になります。
(く ゚д゚)「作業開始!」
まずはスピーカーから交換しましょう。
ドアの内張は、ネジ2本と
押し込みクリップで
固定されてますので
さくさく交換出来ました。
面白いのが後ろのドアで
事前情報通り、スピーカーは
無いのですが、そこまでの配線と
置き場所はありますので
装着は簡単でした。
(く ゚д゚)「コストカットの
取捨選択が面白いな」
次はメインユニットです。
流石は軽自動車という事なのか
はたまた、当時のディーラー
オプションで、化粧パネルの
販売や、グレードによるパネルの
区別がされていた事による
着せ替え感覚なのかは
分かりませんが・・・
ここまで外すのに
クリップ固定のみなので
左→右→中という風に
手前に引っ張りますと
簡単に外れました。
あとはブラケットと配線類を
繋ぎ合わせてパネルを
元に戻せば、完成です。
(く ゚д゚)v「いいじゃない!」
まだ装着から数日なので操作に
不慣れなこともありまして
[CarPlay]と[ミラーリング]の
使い分けは、勉強中ですが
あーしたい、こーしたいを
無事にカタチにする事が
出来ましたので
ホッとしております。
デメリットとしましては・・・
左と上の小物入れのフタが
開かなくなりましたので
そういった弊害もありますので
大画面を投入してみたいと
いう方は、その点に
ご注意ください。
購入から、2週間という
短期間にしては、結構
手を入れたと思いますが
くぬぎさんのDIYは、次回も
続きますので、お楽しみに。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/07/28 16:31:34 | |
トラックバック(0)