• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2021年09月01日 イイね!

モノクロの世界

ごきげんよう。

なに?CTで今、流行なのは
[モノクロ]とな? あいわかった。
(おもむろに、マイクを握る筆者)


[同じ顔した 愛はいらない
鏡の中の 恋は幻
鮮やかな過去 優しい言葉
そんな夢より 誰か今真実を 下さい♪]
(doriko様の、モノクロアクトより歌詞を抜粋)


・・・え?、そのモノクロじゃ無いって?
(肩を落とす筆者)

という、お約束を入れさせて頂きましたが
モノクロとは何ぞや?と、考えてみましょう。



色を纏う、ということ
色を着こなす、ということ
そして色に染まる、ということ

愛車の色を選ぶ、という行為は大変面白く
無難な色、無機質な色、目に優しい自然色
躍動感を感じる色、思い出の色
そして、役目を終えた時に
高く売れそうな色まで、用途や目的に応じまして
様々なボディーカラーの車が、国道を走っております。



いやいや、派手なボディカラーなんて
企業の宣伝車や、レースカーなど社名を掲げて走る
仕事クルマだけに許された表現だよ、と
それを自家用車には恥ずかしいって、と考える方も
勿論いらっしゃるでしょう。

そう言った方々が、大多数な証拠としまして
国道を見ましたら、白や黒、シルバー色の車が
多いことは、日本人の国民性の表れだと思います。



そして・・・
コレについては無意識、または身に覚えの無いままに
手を出しているという方が、いらっしゃいますが
あまり外面的な派手さを好まない、という方ほど
自然色とは程遠い、強烈な差し色を取り入れた
小物を身に付けている、という方が
一定数、いらっしゃいます。

それは決して、表には出さない
秘められた野生の解放場所なのか?

はたまた、群衆という大河の中で
私はココにいます、という情報発信基地にも似た
声無き叫びなのだろうか?

それとも・・・一歩、外に出れば
無限の選択肢が与えられている様でいて
実は、自分ルールという[足枷]のせいで
生活基盤の逸脱をしたく無い、という至極真っ当な
社会ルールを重んじながらも
単色に染まりたくは無いという[抗い]にも似た
メッセージなのか?

また別の捉え方をしますと
危険運転や、煽り運転など字面以上に
生命の危険性がある行為に対しまして
規制と罰則の強化がされては来ましたが
◯◯ナンバー特有の無法運転や
賭博場から出て来る車の危ない急加速や
◯色の車には気を付けろ、など
(偏見では無く、運転マナーが悪いのが多すぎる)

そういった意味でも、ボディカラー
ひとつから、読み取れる危うさを
先読みする事で、防げるかもしれない事故に
対しまして、我々は常に危険予想を立てて
行動しなければなりません。
全ては、「また明日♪」と言える未来のために。


ひん曲がった感性を持つ、筆者視点での
[色による偏見]を語らせて頂きましたが
では[モノクロの良さ]と似て非なる
[色を失くした世界]という話は・・・
別の機会に、ペンを取らせて頂きたいと思います。



さて、[モノクロ]ですか・・・
(ここから本題の始まりです ←長ぇよ)


視覚から認識する情報というモノは
並べてみますと、大変面白く
ひと目でソレが何なのかを、経験や推測で判断します。

有機的か無機質か、刺激色か自然色か
立体や平面、透明や不透明
敵対意思や、食べられそうか?など

そしてまた、ソレらが放つ色彩の豊かさを
更に引き立たせる魔法の一つに、黒という下地の上に
色を乗せることで、鮮やかさを強調させる
手法があります(我が戦斗機が、つや消し黒を
多様しているのは、視覚的効果を狙っての理由です)

今回の[モノクロ]もまた、同じでありまして
一見、似たり寄ったりに見えますが
濃紺の度合いにより、表現の捉え方が違いますので
ヒトにより[モノクロ化]された画像の
[影]の濃さが違いますので、その部分に対して
注目をしますと、奥深い楽しみ方が出来ます。


では・・・過去写真で恐縮ですが
無機質な空間で、撮影をしました写真を
モノクロ加工しましたら、どうなるでしょう?





うん、控えめに言って・・・優勝だね。
(自画自賛バンザイ)





〜おまけ〜
[くぬぎさんのDIY日記]



[注意・純正の油圧計は壊れてます]


ひと月前?ふた月前?に、アイドリング回転数の
調整をしましたが、最近また下がり気味で
ご乱心な様子ですので・・・100回転上げました。
(再び1000回転で安定するようにしました)

お店の方曰く・・・最悪、ACVが無くても
コレ(調整弁の加減次第)で、走っている車も居る
という事を仰ってました(マジか!?)



さて、明日は何をしようかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2021/09/01 11:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月23日 イイね!

延命への投資

ごきげんよう。

さて今回は先日、奥多摩散策をした時に
訪れました[鍾乳洞]の散策が、あまりに
楽しかったので、別の場所にも
訪れてみたい!という気持ちが
日に日に高まっております。



調べてみますと、埼玉県には3つの鍾乳洞が
あるようです。先日訪れました日原と
無料開放してる洞穴っぽいのと
秩父にある縦型鍾乳洞が、あるようです。



という事で早速、先人達の
冒険の書を拝見させて頂きますと
なるほど・・・そう来ましたか。

どうやら、秩父にあります鍾乳洞は
内部の撮影が、禁止なようです。
(その事実に[悲しみの向こうへ]が流れました)

という事で早速、先人達の
冒険の書を拝見させて頂きますと
なるほど・・・そう来ましたか。

どうやら、秩父にあります鍾乳洞は
内部の撮影が、禁止なようです。
(その事実に[悲しみの向こうへ]が流れました)



[画像は公式ホームページ様より拝借]


埼玉ではありませんが、関東圏で
最大の鍾乳洞と呼ばれておりますのが
群馬県にあります[不二洞]になります。

だだ漏れる心の声「うわー、行きてー!」

流行り病を取り巻く情勢は
ご覧の有り様ですので、残念ながら
レジャー目的の県またぎは・・・
控えたいと思います(全米が涙)

声に出している本音「すんげー、行きてー!」


加えまして、9月に予定されておりました
自動車イベントも[再延期]と
なってしまいました。



[画像は公式Twitter様より拝借]


窓から外を眺めているだけでは
2年前と同じ青空は、変わらずとも
TVから伝わってくる内容は、毎日が
惨状の報告会であり、TVに向かって
[撃]を飛ばす一方で、嬉々として
ショッピングモールに吸い込まれて行って
しまっては、私もヒトの事は
笑えませんので、さぁどうしたものか・・・



再び、携帯電話で何やら検索を始める筆者。

何はともあれ、我が戦斗機も
31年モノの機械ですので
エンジン本体はOHをして、不安は無くても
補機類に関しましては、定期的な掃除や
リビルド品、中古品を使用をして
年数相応の故障に対しましては
対処をしておりますが・・・
だからと言って、次なる故障部品の為に
ストック品の買い溜めをする、金銭的な余裕は
無いのが[貧家銭内]の懐実情であります。

ともあれ、現在進行形の故障については
手を打たなければなりません。


筆者「お!イイ物、見っけ!」



という事で、大手中古パーツショップさんの
販売品の中で、こちらの商品に目が
留まりました。

現在装着しております[エアポンプ]は
中古品に交換後、2ヶ月でモーターが
ロックして、お陀仏となりましたので
先日、購入しました中古品の[エアポンプ]も
同じ年月を過ごして来ました[機械]ですので
コレに交換後、いつまで持つか
私には分かりません・・・

そう言った意味では[2重の保険]があれば
少しでも安心出来ますので・・・
値段もヤフオク品より、良心的な価格でしたので
早速、買いに行く事にしました。



という事で[アイパーツ岩槻店]さんに
やって来ました。

知らん間に店舗が、移転されてましたので
数年前に岩槻店に言った事がある、という
諸兄先輩方、来店時は住所の再確認を
お願いします。

そして・・・
商品のチェック後、無事に購入してきました。
(ベアリング部の稼働に問題なし)



手持ちの方は寝かせまして
まずは、こちらの方を
交換してみようと思います。





〜おまけ〜

物品の購入報告で、お仕舞いは
面白みに欠けますので、久し振りに
スマホゲームの紹介をさせて頂きたいと思います。


〜その1 カミナリ族〜



ゲームアイコンに、FC3Sを起用し
公開されているゲーム内画像も
カスタムされた、FD3Sや180SXが
ドリフトを、キメている事から
日本車が多く収録されており
カスタマイズ要素もある様ですので
早速、遊んでみましょう!


ロード画面に、カッコイイFC3S!



またまた、ロード画面にFC3S!



これは期待するしか、無いでしょう。

・・・期待するしか無いと言ったな
あれは嘘だ(by コマンドー)

そして、コレがゲーム内の車種選択画面です。



え・・・4台、だと!?
(嘘だと言ってよバーニィ!)

えー、まー、ご覧の有り様ですよ。
FD3Sはおろか、メインビジュアルの
FC3Sは、影も形もありません。

頬を伝う涙を拭いながら
JZA80で早速、遊んでみましょう。

まるで氷の上の様なグリップ感と
見た目より、使える幅の狭いコースに
慣れていけば、そこそこ遊べる感じです。
R35も購入してみましたが
操作性に違いはあったのかな?
鈍ちんな筆者には分かりませんでした。

気になるカスタマイズ要素ですが
幾つか種類が、選べます・・・
しかし、4車種共同じデザインの
交換部品になります。

増車させる為には、ゲーム中のポイント取得や
何かしらの条件をクリアするなどの
目標値が足りなかったのかな?
残念ながら、FC3Sの姿を見る事なく
こちらのアプリと、サヨウナラをしてしまいました。



〜その2 ザ・峠1980〜



ゲームの、プロモーションの為に
郡サイを拠点に、多数の走行動画が投稿されている
ことは、ご存知でしょうか?
DKさんが監修しております
2021年の、期待のゲームになります。

世界観としましては、仮想空間内に
1980年の 〜あの頃〜 を
モチーフにしました、ゲームになります。

無料ガチャを引きましたところ
[FC3S]が出ましたので、ココからが
筆者のスタートラインになります。



操作方法としましては
競争相手とのスタート後、道路上に
引かれたラインに合わせて
画面をタップする遊び方になりますが
タイミングが、シビア過ぎて
マトモに走れないのが、私の感想です。
(へたっぴ)

気になる外装のカスタマイズ要素ですが
ちょい付け足し系のエアロや
何処かで見た事がある
ネオレトロなワイドボディ風エアロなども
この先、選べる様ですので・・・



操作系に対して、運営様からの緩和が先か
筆者の反射神経が追い付くのが先か
もうしばらく、様子を見たいと思います。



さて、明日は何をしようかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2021/08/23 12:14:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月16日 イイね!

奥多摩を歩こう 後編

ごきげんよう。

さて今回は、前回に引き続きまして
[奥多摩を歩こう・後編]を、お届け致します。


日原鍾乳洞を後にしました筆者は
奥多摩湖駐車場へと向かうのでした。

[トンネルを抜けたら〇〇]という表現は
新たな世界へと繋がる時など
古くから使われ続けている表現ですが
この日は、トンネルを抜けた先で戦友たちが
手を振って出迎えてくれました。
(顔には出しませんが嬉しかった筆者です)



3車3様な、FC3S/3C。





するとそこに、1台の電気自動車が
しずかーに、隣に駐車したのでありました。
CT上で、お名前だけは
存じ上げておりました、いわたんさんと
ご挨拶をさせて頂きました。



日産リーフ、電気自動車という先進な存在___
高度成長期の時代から[自動運転車]と
同じく[電気自動車]は[夢の車]と
言われ続け、販売を待ち望む声が
高かった一方、いざ販売が開始されましたら
筆者の様な、超アナログ人間が思いのほか多く
未知な塊に対しまして、臆してしまい
指を咥えているだけの方々が
街を見渡しますと、多いこと多いこと・・・
(初代&2代目も含めて遭遇率の
なんたる低さよ)

そんな中、いわたんさんは
DIYやレジャー活動など、車遊びを
積極的に楽しんでいらっしゃる姿勢は
筆者も見習いたい面であると
いわたんさんの過去の投稿を読ませて
頂きまして、感じたところであります。
(謎のヨイショをする筆者)


・・・オヤ? ソウチャンサンノ
スガタガナイノデスガ、ナーゼー?

神聖不可侵な休日と、言わずもがなな
悪天候ですので、残念ながら不参加なのかと
思いましたが、情報通な方々から話を聞きますと
これからw、こちらに来ていただけると
いう事ですので、それまでFC3台での
リトラ撮影会といきましょう。

・・・っと思いましたら



おやおや?
世界ランク77位さんの3Cの
ライトが、片方しか上がってませんね。


それはまるで、眼鏡と蝶ネクタイを付けた
例の坊やよろしく、毎度・・・
いや彼の場合、我々の前だからなのだろうか
何かしらの事件を毎回、起こしてくれるのが
[世界ランク77位]という男であります。

※単純なミスや、施工の失敗は誰にでも
起こり得る可能性はありますので、今回の
原因は記載しませんので、ご了承ください。

私も、他人様の事を言えませんが
車屋さんが嫌がる事の、一つに
素人DIYの後付け電気配線があります。
(先述の記載しないとは一体?)



通電→点灯や、通電→音が鳴るなど
そこまでの過程は同じでも、そこから先の
配線の纏め方は、千差万別ありますので
「ヨシ!」の度合いにより、昨日まで
大丈夫でも、運の悪さにも似た事故率の高さは
所作や背中など、お人柄を見てますと
自ずと予想が、出来るものであります。



そういった意味でも、今回
世界ランク77位さんが、痛い目を見ました
[OKUSAN置き去りの刑]もとい
[オレンジの閃光事件]は、明日は我が身と
身が引き締まる思いでありました。



その後、リトラは無事に復帰しまして
満を持して、エンジンを掛けようと
愛車のキーを捻る、世界ランク77位さんですが
その顔から、みるみる血の気が引いていくのを
我々、取材班は見逃しませんでした。


ー エンジンが掛からない ー
(セルが回らない)


そんな中、奥多摩湖へと続くトンネル方面から
空気を震わすほどの爆音と共に
複数のロータリーサウンドが
近づいて来るのであった。

[動画はcartuneにて公開中です]

来た!
[悪ノリおじさんグループ]の登場である。


成功者は言う、人生はタイミングであり
出来るか出来ないんじゃ無い、やるんだと。
まずは目前のチャンスを、モノにしてから
壁を、どのように登るかを考えればいい。

そういった意味では、世界ランク77位さんが
何かを持っていたのか___
それとも、エンジンが掛からない
このタイミングに間に合った
そうちゃんさん達が持っていたのか___
何にせよ、絶妙なタイミングとなった
この瞬間に、邂逅する事となった
一同の不思議な縁を前に、筆者は
ただ可笑しくて笑い続けるのであった。

[動画はcartuneにて公開中です]

(雑なモザイク処理で申し訳ありません)


大事な事なので、2回も言ってくださる
師匠の鑑である、そうちゃんさんと
それよりも、エンジンが掛からないのと
雨が降ってきて、慌てる弟子の
世界ランク77位さん。

コレだけでも、オモシロイw
(時代の目撃者として
カメラマン冥利に尽きる、瞬間です)



その後、ブースターケーブルの出番と
なりまして、無事にエンジンが
掛かるようになりました。


ふみさんと、お話をさせていただく中で
メカメカしい、リトラ構造されている理由を
教えて頂きました。
そういった興味深い、お話を聞けましたのも
今日という日が、あったからだと思いますので
本当に、ありがとうございます。



しょんぼりーぬ。



世界ランク77位さん
地元の名産品を、ありがとうございます。


〜お昼ごはん〜


野郎ども飯を喰いに行くぞー!、という
掛け声と共に、駐車場の近くにあります
[水と緑のふれあい館]に移動をします。

名物であります[小河内ダムカレー]ですが
流行り病の影響を受けまして
提供を中止しておりますので
ご注意ください。



そんな私は[山菜うどん]を注文しました。

いただきまーす!


外に出まして、空を見上げますと
雨雲は去ったようで
これ以降、傘の出番は無くなりました。



泳げそうなポイントを探しているのかな?

残念ながら・・・
[ドキッ!ポロリもあるよ ひとり水泳大会]の
開催は、流行り病の煽りを受けまして
中止になりました。


それではココから、師弟の掛け合いの
裏側を見ていきましょう。
(決めカットは他の方の投稿を、ご覧ください)



その1、弟子の仇は師匠が討つ。
(すまんな、ゆりこちゃん)



その2、ロータリーの神様が組んだエンジンに
触れ合い隊。
(隊員1名、メンバー募集中?)



その3、男は背中で語る。
(筆者も、あまり大きな声では言いませんが
[努力の褒美は昨日の自分を超えた先にある]
という言葉を常に、胸に抱いております)


そんなこんなしておりますと
エボXに乗っておられる
ショウさんが、いらっしゃいました。



「お久しぶりです、こんにちは」


せっかくですので、気になる隣の車の
アレやコレを覗いてみるとしましょう。
この日に、お集まり頂いております
4台のFC型RXー7ですが
外観からして、個性の体現とも言える
ふたつとして同じ個体が無いスタイルに
なっております。



そして、ボンネットを開けて心臓部を
見させて頂きますと、前期x後期xATという
差異の発見と共に、細かな拘りや配慮が
カッコいいへと繋がるなど大変、勉強になりました。


談笑する、一コマ。



あっという間に良い時間になりましたので
名残惜しいですが、そろそろ解散の
時間になりました。

まぁ色々ありましたが
最後には、世界ランク77位さんの3Cの
エンジンが掛かるようになりましたので
安心出来た、というものです。



それではまた、次の機会まで
お元気で、またねー。


〜家に帰るまでが、奥多摩観光です〜

という事で、以上が
[スーパーリトラミーティング]に
なります。
主催者的には多種多様な、パカパカ車の参加を
望んでいたようですが、結果的には
顔見知りな方々との、打ち解けた集まりに
なりましたので、天候を考えましたら
よく来てくださいました、という所であります。



本日は、お疲れ様でした。
そしてまた、お会いしました時には
よろしくお願いします。



楽しい1日でした。終わり!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2021/08/16 11:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月13日 イイね!

奥多摩を歩こう 前編

ごきげんよう。

8月8日、スーパーリトラの日___

誰が最初に、記念日協会に嘆願書を抱えて
突撃するかを横目に伺がっている中
[あの男]が天高く、拳を突き上げたのである!


令和の嵐を呼ぶ男こと、[あの男]が
8月8日、奥多摩湖駐車場にて
[スーパーリトラミーティング]開催の予告が
宣誓されたのであった(どよめく界隈)


読者諸君も、ご存知の通り[あの男]が
絡む事で[面白い事]が起こりそうなのは
行く前から予想が出来ることであり
実際、当日も[あの男]が起こした数々の事象に
一同が笑顔に包まれた結果を鑑みましても
あの場に集まった者たちは
[あの男]が持つ、類い稀なる魅力に
惹かれてしまった男たちであると
言えるでしょう(言い過ぎ?)

ここで残念な、お知らせを読者諸君に
お伝えしなければなりません・・・
勿体ぶって申し訳ありませんが
[あの男]の活躍は[後編]にて
ペンを取らせていただきます。



という事で今回は
[奥多摩を歩こう・前編]を、お届けします。

まずはこちらを、ご覧ください。



[画像は気象庁さんより拝借]

筆者「マジで悪天候待った無しなんですけどー」

先述の通り[何か]を持っている
世界ランク77位さんですが
今回は、台風をぶつけてくるとは・・・
当日の朝、窓から外を覗きますと
見事と言わざるを得ない雨模様に
憂鬱な気分になりましたのは内緒です。


予定の話ですが、世界ランク77位さんと
そうちゃんさんが、10時頃には現地に
到着されている予定なので
(あくまで予定、悪天候なのでホントに
来るのかは、まったくの未定)
きっと師弟で、水いらずな会話をされている
でしょうから、私は昼前ぐらいに
合流すればいっかな?と、駐車場に向かう前に
ひとつ、予定を入れる事にしました。



さて、奥多摩か・・・渓流や自然体験
磨かれた水を用いた郷土料理など
ふむ、どうしたものか?


・・・お?



[画像は公式ホームページ様より拝借]

筆者「鍾乳洞か!」

思い返せば、まだ鼻を垂らしていた幼子の頃に
じぃやに手を引かれて訪れました
山口県にあります[秋芳洞]にしか
鍾乳洞の記憶は、ありませんので
もう一度、鍾乳洞に行ってみたい!という
急激に地底世界への冒険心が
筆者の中に、わき上がってきたのでした。


〜雨の中、出発〜

奥多摩地方は山並みにあるのですが
そこから日原鍾乳洞への道は文字通り
・・・峠道でした(事前に調べましたが
自動車での通行は難易度が高い道になります)



センターラインの無い道路に
斜面に合わせた急カーブ
いたる所で、道路幅が3mほどしか場所があり
見通しの悪いコーナーや、草が茂って
目視がしにくい中を、定期的に設けられている
待避所に入る事で、対向車と譲り合いを
しながら行きも帰りも、一本道を進むのは
1870mmの、わがままボディを持つ
我が戦斗機には、かなりハードな
道のりでありました(市内巡行バスとの
すれちがいは特に、しんどかったです)



という事で何とか、日原鍾乳洞の駐車場に
到着しました(マジで疲労困憊)

THE自然という、表現そのままに
台風で水かさの増した、川の濁流や
横から吹く雨風に耐えながら、
営業時間まで、辺りを散策してみるとしましょう。



・・・熊ですか。



・・・蛇ですか。


(動画はcartuneにて公開中です)

・・・土砂崩れですか。

どれも怖いですね。


営業時間になりましたので、いよいよ
[日原鍾乳洞]に入るとしましょう。





大人1人 800円になります。


筆者「うわ、寒ぅ!!!」

鍾乳洞内は外と、10度ほどの気温差が
ありますので、真夏といえど
羽織りものを持参する事を、お勧め致します。

※この日、筆者が腰に長袖を巻いていた理由は
この時に使用していたからです。
タイシンのコスプレだと思った諸兄先輩方
ハズレです、残念でした。


それでは自然が生んだ奇跡、いや
地球が育んできた大地の足跡を
垣間見てみると致しましょう。



※1、これから先の画像は、岩壁や
屋根のない洞窟内を歩く動画になりますので
青空が無いと不安を感じる、という方は
すっ飛ばしてください。

※2、坑内は見学順路がありますが
滑りやすい路面や急勾配な坂や
腹が出てると引っかかりそうな
場所など、手すりの無い場所では
雰囲気重視の心許ない間接照明と
足元の踏ん張りのみが命綱になりますので
滑りにくい靴を履いて、お越しください。
(マジで舐めてると滑落します)

※3、坑内は音が反響して聞こえる、という事は
騒がしい方が1人でもおりますと
風情が台無しになりますので
こういった場所では、お静かにお願いします。



入り口付近は歩きやすい地面になってます。

(動画はcartuneにて公開中です)

進みます。



肩パットを入れて武装をしてますと
被弾しますので、ご注意ください。

(動画はcartuneにて公開中です)

見通しの悪い坑内では
観光客と、バッタリも多々あります。



なんでも、こちらは水音の反響音が聴こえるようで
耳をすましてみましょう。

(動画はcartuneにて公開中です)

雨音や、水が流れる音というのは
古来より癒しの効果があると言われてきましたが
雑踏が放つ雑音から逃れたい時など
擬似的な電子音には無い[自然の音]が
此処に、ありました。

おいでよ、奥多摩の森 byくぬぎ



途中、広大な空間がある場所に出ますと
壁面がライトアップされておりまして
単色のライトとは違う表情を見せてくれます。



え、縁結びだと・・・



・・・ダメ、ぜったい。

(動画はcartuneにて公開中です)

さぁて、次は新洞を散策してみるとしましょう。
(気分↑↑な筆者)



な、なんだってー!
(どんとこい)



傘を杖代わりにして登らねば
危ないぐらい、急な階段です。



ダイナミックな岩壁もそうですが
そこに架けられた心許ない階段という構図に
心躍ってしまうのは、男の子の性-さが-
というヤツなんでしょうね。



上りが急階段なら・・・
帰りも急階段です。



出口です!

(動画はcartuneにて公開中です)

もうすぐ出口と油断をしていると、コレですよ。

洞窟内は至る所で、頭上から水が
滴ってきますので、油断をしておりますと・・・
筆者の様に直撃を喰らいます。
傘を差すスペースはありませんので
雨ガッパを準備されるのが、よろしいでしょう。

入り口兼用の出口から外に出ます。



目がぁ~目がぁ~!!
(1時間ぶりの外は眩しい)


はい、という事で[日原鍾乳洞]でした。

いやはや、気分は
アンチャーテッドのネイサン・ドレイクに
なれること請け合いです。


まだ鼻を垂らしてた幼子の頃に感じた思い出と
あれから、うん十年が経過した今だからこそ
感じられる[感覚]を、これからも
大事にしたいと思います。



この場所は携帯電話の電波が届かない
秘境になりますので、奥多摩湖駐車場の様子が
現在どのようになっているのかは
分かりませんが、ひとまず電波の入る人里に
降りるとしましょう。


世界ランク77位さんと、そうちゃんさんは
既に盛り上がっているのかなー?(予想)


そして道中、赤信号で停車中の筆者は
携帯電話を操作した、その刹那
衝撃の事実を知るのであった・・・



遠く静岡の地から、戦友が来ていたのである!
次回、後編に続く!!!
どうぞ、よしなに。

Posted at 2021/08/13 10:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月25日 イイね!

五輪、開幕

ごきげんよう。

さて今回は、週一の
火入れドライブに出掛けてきました。



流行り病の猛威は、未だ治まる気配は無く
[ラムダ株]なる聞き慣れない文言が
(センチネルか、MOTECしか聞いた事が無い)
列島中を飛び交っている中でありますが
賛否が叫ばれております、オリンピックも
遂に昨日、開幕となりました。
(入場曲が、ゲーム曲だったのは驚かされました。
なかでも、クロノトリガーの楽曲使用は
筆者的には、アツいですね)

アツいと言えば、梅雨明け後は
連日、いい天気デスネ・・・

暑いですね暑いですね暑いですね(ウンザリ)
ですが筆者的には、どんだけ暑くても
寒い日よりは、マシなので
これから来るであろう、酷暑の夏にも
エアコン無し車で、戦っていきたいと思います。
(キリッ!)



あ〜、暑っいや・・・のどかな風景ですね。

そうそう、エンジンを掛ける前に
クラッチを踏みましたら
当たりの感触がある箇所が、かなり奥めで
スカスカしてまして、ちょっと心配になりましたが
エンジンを掛けて少し走りましたら
それ以後は、いつもの踏み応えに戻りました。
(週一の弊害かな?)



最後に・・・
最近、石粉粘土なるモノに手を出してみましたが
造形物を作るのは、なかなかに難しいですね。
(展開図や立体視が苦手な筆者)
どうぞ、よしなに。

Posted at 2021/07/25 09:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation