• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2020年10月14日 イイね!

緊急入院!の巻

ごきげんよう。。

今日はショップさんに
クセ が強いエンジンの調整に行って来ました。



みんな大好き、セブンINセブン。



パソコンと、フルコンを端子で繋いで
診断スタート!



ブゥェェェゲゲゲゲゲ、パン!パン!パン!
(相変わらず不機嫌な、我が戦斗機)


まずはセッティングを弄ります→効果無し!

次に点火系の部品を交換してみます→効果無し!

最後に・・・
都合の良い神頼みをしてみます→勿論効果無し!

.。゚(゚´Д`゚)゚。「ワケワカメ!」


という事で、騙し騙し日常使用をしまして
これ以上、症状を悪化させてしまっては
本末転倒ですので今日は、このまま
ショップさんに[緊急入院]となりました・・・



うげー、毎週末アレやコレをする計画が
音を立てて、破綻していってしまいました・・・


と言いますのも
ちょうど、ひと月後の10月10日に
昨年、私の[人生の転機]となった、と言って
差し支えがないでしょう
榛名ロータリーミーティング2020が
リベンジ開催されます。

∑ (゚Д゚)「遂に、この時が来たかー」



[画像は、公式様より拝借]

待ちに待ったイベントですが
このままでは参加出来ません(全米が涙)



そんなこんなで、帰りは電車に揺られての
帰宅になりました。

はぁ・・・
人生、予定通りにはいかないものですね。



現在、台風10号が襲来中!ともありまして
空が綺麗でした・・・
(呆けた顔をしながら空を見上げる筆者)

しかし、ため息ばかり吐いていては
残り少ない頭髪が、風と共に去ってしまいますので
同時期に嬉しい話もありましたので
合わせて、ご報告致します。



[福岡のナイスガイ]こと、
たけしゃんさんから[救済物品]が届きました!


ありがとう!
そして、ありがとう!
(マジ感謝!)


どうぞ皆さま、今回の台風は[特別警報]が
発令される危険性がありますので
風の子ごっこなどをして、外遊びをされる時は
飛来物に、お気をつけください。



あと、こちらの品を量販店で見かけまして・・・
気付いたら、レジに並んでました。
(筆者、ご満悦)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/10/14 20:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月06日 イイね!

快速脱兎のオイル交換回

ごきげんよう。

今回は、快速脱兎のオイル&エレメント交換の
報告回になります。



普段でありましたら、4ヶ月ほどで
オイル交換の適正距離を走って
いるのですが
今年は[コロナ]の影響や
[我が戦斗機]への諸々の作業準備も
ありまして、[巣篭もり需要]という
流行り言葉が身に染みるぐらい
外遊びをしなくなっておりました。

そして今回、記録簿を参照した時に
[昨年の10月に交換]との、一文を
目にしまして、筆者自身が1番驚いております。

という事で今回、購入しましたオイルは
こちらになります。



今回も前回と同じ銘柄の
可もなく不可もない、コチラの
オイルにしました(失礼なヤツ)



あーどうして、ピットに入っている
愛車って、普段の3割増しで
カッコ良く見えるのでしょうね?
(この写真は、センス無いけどね)

お答えしましょう・・・ソレはね。


夜のガソスタが盛れる、という
言葉を耳にされた事がありますね?

ですが勘違いされている方が多く
ただ単に、カメラを向けて撮影しただけでは
目線の延長でしかありません。

1、雑多で余計な情報が多い背景を
漆黒の闇が包む。
2、それはまるで自身の為に、あるかのような
スポットライトと呼べる上方からの光源。
3、自動車x給油所、という特異な環境に
おける、マシンの[静]の胎動感など。


こういった非日常感の記号を
散りばめました写真は自ずと
カッコ良い!と賛同の多い一枚になると
思われます。

そんな能書きを垂れる私のガソスタ写真ですか?
いやいや、ご覧の通り[センス]が
ありませんから・・・
映える背景と、ソレを活かす構図のセンスとは
毎日が勉強であると思います。
という事で、今回は以上になります。




やはり、オイル交換直後の軽やかに回る
エンジンの、あの感覚は良いものですね。





〜おまけ〜

前回までに、我が戦斗機のボディカラーを
金歯光(長いので略します)に塗ったのですが
やはり素人作業故に、表面がザラっザラ&
ボコっボコになってしまいました。
(写真写り だけ は良い子なんです)

私は別に気にしませんが(暴論)
この後も、ショップさんのチカラを無くして
走る事は出来ない車ですので
何とかする事にしました。
(コラそこ、不本意そうに言うんじゃない)

まずは、4桁番台の紙やすりで、全身を磨きまして
[荒]を落とします。
次に2桁番台の紙やすりで、ボコっボコな箇所を
削ります(再塗装前提の覚悟)
そしてコンパウンドを使用しまして
4桁番台の紙やすりで磨いた事により
表面が白くなってしまった場所に
艶を取り戻・・・せない?

筆者「・・・ダメや、どうにもならんな!」

とある総長系の、動画投稿者の方が
「エイジングやっ!」と仰ってましたが
その通りの、見た目になってしまいました。
(塗装が、くたびれた重機的な色)


という事で・・・再全塗装する事で
白化した表面を隠す事にしました(なんたる手間)



2Lペットボトルを、2本準備しまして
炎天下の中、作業に取り掛かりました。


〜作業終了〜


まぁ、5mほど離れて見て頂ければ
それなりに見える様になりました。
(手軽な刷毛塗り全塗装ですからね・・・)

よし、これで外装は何とかなりましたので
来週、ショップさんにエンジンの調整に
ついて電話をするとしましょう。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/10/06 22:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月08日 イイね!

暑さに負けて、蝉にも負ける夏

ごきげんよう。

今日は、普段より早く帰宅出来ましたので
燃料補給 & いつもの緑林地帯まで
ドライブして来ました。



・・・君、ターボの時より燃費が悪いのは
気のせいかな?

きっと、NAロータリーだから上まで
踏んでるからじゃね?という声が
聞こえて来そうですが、違います(キッパリ)

諸事情で、2000回転までしか
回せませんので・・・正直、シンドイです。

その辺りの[問題]を解消する為に
来月、相談に行く予定にしております。



あ、そうそう
先日、ご近所さんとのドライブの時には
ボディ後部に、塗り残しがありましたが
先週末に金歯光、もとい
[キンバライト サンドブラウン]で
未塗装箇所を駆逐しましたので
GTっ羽根を再装着しました。



うん、やはり・・・このGTっ羽根あってこそ
ウチの子の後ろ姿ですね。



残りは、ディフューザーと
リアアンダーですが、この2点につきましては
マフラー交換後に再装着を予定しております。



現在、ボンネットが単色で
なんとも言えない[のっぺらぼう]状態ですので
時間のある時に、再び[差し色の黒]を
入れたいですね。


後は来月、ロータリー系のイベントが
開催される様です。



[画像は主催者さん?のTwitterから拝借]


おぉ、熱海でイベント開催ですか!
(アタミッテドコ ← 地図に弱い筆者)

あー、エンジンの調子が良かったらなー
(1番の問題)
あー、爆音問題が解消出来てたらなー
(近所への問題)
あー、外装の復帰が出来てたらなー
(自尊心の問題)


・・・と、空に向かって
行けない理由を、口にする筆者であった。

爆音爆音と、言ってはおりますが
緑林地帯の、四方から聞こえる
セミの鳴き声には、流石に負けてしまった
我が戦斗機であった(サイレンサー装着x2)
(動画はcartuneにて公開中です)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/09/08 19:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月07日 イイね!

市町村跨ぎ観光

ごきげんよう。

さて夏も、半分を過ぎようかという頃では
ありますが、連日各所で報道されております通り
我が町も、生命の危険を感じるくらいの
猛暑になっております。



昨日も例に漏れず、関東地方の多くで
[猛暑日]を記録しましたが、
そんな中[そーしゃるでぃすたんす]に
配慮しましての、ドライブに
ご近所さんの[世界ランク77位]さんと
出掛けて来ました。



[男子、三日会わざれば刮目して見よ]
という言葉が、ございますように
久し振りに御尊顔を拝見しました
世界ランク77位さん、並びに
相棒のFC3Cに、社外の
フロントバンパーが装着された事により
精悍な顔付きに、なっておりました。

現在、手直し真っ最中であります
我が戦斗機の、2020年仕様も
霞む存在感を感じました。

(ちなみに2020仕様の内容としましては
ボディカラーを[鈍ちんゴールド]から
金歯光、いや・・・
[キンバライト サンドブラウン]に
変更中です(まだ一部だけしか
塗れてませんので、GTっ羽根は未装着)

フロントに、カナードを追加しました。

サイドも何か付けます。

来月、純正マフラーに変更しますetc...

尽きぬ話に花を咲かせては
1日がココで、終わってしまいますので
世界ランク77位さん、オススメの目的地に
出発すると致しましょう!



前を走るFC3Cを追い掛けながら、自車の
やかましいロータリーサウンドを
耳にしての、モグモグタイムに浸る筆者。

この時、筆者は知らなかった・・・
エアコン無し車という苦行、その過酷さを
文字通り体感する事になろうとは。
(例年は、そもそも出掛けていなかった)



という事で到着しましたのは
所沢市にあります[サクラタウン]です。

こちらは[KADOKAWAグループ]による
エンターテインメントの発信拠点としまして
新たなカルチャーの提供、
既存メディアの、ファン層の掘り起こしなど
我々をワクワクさせてくれるモノに
なると期待をしております。

現在はプレオープンの期間で、一部しか
営業しておりませんが
11月に施設が本格オープンされました時には
KADOKAWA系の作品が、大いに盛り上がると
思いますので、この施設の情報を
覚えていて損は無いと思われます。

それでは写活を始めましょう。



この場所から見える建物の外観だけでも
非日常的な、芸術的建築物感を感じます。



この場所は路駐になりますので
撮影は、そこそこにしまして移動します。

みんな大好き、撮る人を撮る!



車を近くの駐車場に停めまして
東所沢駅→サクラタウンの周辺に
設置しております絵付きマンホールを
見に行ってみましょう。



わっち!



ディードリット様!

マッピングに定評のある
世界ランク77位氏の巧みな
地図案内により数多くの
マンホールを見ることが出来ました。

それでは[サクラタウン]の施設に
入ってみる事にしましょう。



施設の真ん中にあります建物は
ミュージアムとして使用されているようです。



水流に[涼]を感じます・その1。



鉄骨製の鳥居を潜りますと奥には
近代的な神社があります。



※こんにちは!
愉快な中の人たちです。


今はまだ、プレオープン中ですので
何とも言えませんが本オープン時には
みんな大好きな[巫女さん]の
姿もあるようですので
大きなお兄さんたちも楽しめる事請け合いです。



幾何学的&多面体構造が
不思議な建造物です。



どなたかに、グッとくる一枚に
なりますと嬉しいです。



水流に[涼]を感じます・その2。

やはり・・・アレですか?
彼が、ダイブしなかったのは
例のツナギを着用していなかったから
なのかなぁ?

( ゚д゚)ノ「早まるな若者よ!」と
言いたかった筆者であった。


という事で[サクラタウン]の散策は
以上になります。
次回が、あるとしましたら
本オープン後に施設内部を
散策したいと思います。

それでは場所を移動しましょう。



確か、あそこの店舗の駐車場に
FC3Cが停まっていたよーな?
という記憶を頼りに、とある店舗に来ました。

世界ランク77位さん、大喜び♪


そして店舗散策も、程々にしまして
再び移動をします。



大丈夫です、壊れてませんよ。
長距離移動しましたので
熱冷ましをしている、一枚になります。

世界ランク77位さん、なにやら
戦利品を手に入れたようです。
(詳しくは彼の投稿を、ご覧ください)



筆者「え?今年の夏ですかぁ?
オランダですよ、オランダに行ってきましてね。
渡航規制?そんなの、我が戦斗機で
軽く市町村跨ぎですよ、hahaha...
いやー、オランダは良い所でしたねー
街並みも、風情があるっていうんですか?
風車なんかもダイナミックでねぇ
また行きたいですね、オランダ!」と
早口で話す筆者であった。



優美で寛大な大地が育む、
心のオアシス、オランダ。

生き急ぐ現代日本人が何処かに忘れてしまった
何かが此処にある。


オ〜ランダ♪オ〜ランダ♪
たぁっぷり〜オランダ♪


当時の筆者は朝から、この時点で5L近くの
水分を摂取するという
熱中症ギリギリな状態であり
思考も、マヒしていたのかもしれません。
(良い子はマネしてはいけません)

という事で、写活を始めましょう。



こちらの場所は、市が管轄している
敷地になりますので、同じ目的の人や
建物を背景に動画の撮影をされている方も
おりましたので撮影時には
譲り合いを大切にしましょう。



撮る人を撮る。



世界ランク77位さんと
場所を入れ替えまして撮影です。

[オランダ]での撮影は、始終
強烈な逆光により、携帯電話の画面が
何も見えず、何を撮っているのかが
見えない中での撮影となりました。



廻る回る、Moulin rouge 綺麗な花を咲かせて♪

躍る踊る、Moulin rouge 綺麗な花を散らせて〜♪



渾身の一枚。


そして最後の目的地へと移動をします。
その道中、筆者は前を走る
世界ランク77位さんの、とある挙動を
注視することになったのである。



筆者「何だあれ?
バンザイか?・・・合図か?
走行中にも、やってたな?
・・・まさか!いや、そんな馬鹿な!
いや彼なら、彼ならばやる!」

その刹那、筆者は[NSX-R GT]という
1台の車を思い浮かべるのであった!

そうか、アレは[ちょんまげ]だ!(違う)
いやはや、現在日本において
言葉だけの[侍魂]が闊歩している中、
此処、埼玉の地に[ラストサムライ]が
おったとは、2020年の夏に
良い思い出が出来たと
ひとり頷く筆者であった。


※このシュノーケル問題に、つきましては
ネタ投稿をする事を、事前に
世界ランク77位さんには了解を頂いて
おりますので、ファンの皆様
ご安心ください。



最後の移動地であります
複合商業施設で、遅めの昼食を頂きました。

筆者「くー、冷えた水が美味い!」←ソコ?



その後は、2L飲料ペットを小脇に抱えまして
自車の前で、これからの展望や
それにより見えてきた課題などを
話し合っておりましたら
あっという間に、良い時間になってしまいました。


昨日は炎天下の中での散策や、長距離移動など
楽しい時間を過ごさせて頂きまして
ありがとうございました。

次回は涼しい季節になる頃に、また
よろしくお願いします。



季節が、そのぐらいになりましたら
クセの強いエンジンの再セッティングに
行こうと思います(まともに走らないので・・・)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/09/07 20:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月20日 イイね!

電動ファン計画 その2

ごきげんよう。

今回は電動ファン取付&
ルームミラー交換の[後編]になります。



※なんのこっちゃ?という方は
前回の投稿も合わせて、ご覧ください。

これから垂れ流されます作業は
[稚拙の総合商社]そのものですので
素人作業を見るのが、苦手とされる方は
ご注意ください。



昨日の作業も、そうでしたが
炎天下での長時間の外作業は
[熱中症]と隣り合わせと
言える程の、危険な行為ですので
事前に2L飲料の準備や
小まめな休憩を取りましょう。

それでは作業を開始します!



まずは電動ファンを固定をします。

汎用ステーを使いまして上部と
コの字に曲げましたステーで
横もボルトで固定をします。

2個のファンと、ラジエーターの
干渉はありません、おk!



今日のメイン作業は、電動ファンを
動かす為の配線作りと言えるでしょう。

ちなみに筆者は、昔から電気関係の
作業が苦手なので、上手くいかないと
すぐに途中で投げ出したくなります。


Q、では何故やるのか?

A、やるしかないからさ!



リレーは、この場所に設置しました。

斜め配置は、筆者の美学です。


商品の仕様上、防水仕様では無いようですので
故障時の交換用に後日、予備のリレーを
購入しないといけませんね。
(故障 → 即オーバーヒートは困ります)



作動スイッチは、メータークラスターの
この場所に設置しました。

作動スイッチは
2連の電動ファンの利点を活かす為に
個別の作動方式にしました。
(片方が壊れても、もう片方で
生き残る為に、分割制御にしました)


パッケージ裏の配線図を見ながら〜
距離を測って配線を切って〜
オスメス端子を作って〜
繋いで繋いで繋いで〜
電源ON!・・・はい、動かない。
・・・ウゴカナイ!

(;゚Д゚)ノ「なんてこったい!」

一気に顔が青ざめる筆者、
誰しもここで[スタイリッシュ土下座]をして
諦めてしまうのかと思われた、その刹那!


その時、筆者の中で[SEED]が
覚醒したのであった。


キャリブレーション取りつつ、
ゼロ・モーメント・ポイント
およびCPGを再設定、
ちっ、 なら擬似皮質の
分子イオンポンプに制御モジュール直結、
ニューラルリンゲージ・ネット ワーク再構築、
メタ運動野パラメータ更新、
フィードフォワード制御再起動、
伝達関数コリオリ偏差修正、
運動ルーチン接続、
システムオンライン、ブートストラップ起動!


[電動ファンの作動動画はcartuneにて公開中です]


筆者「いやったぁぁぁあああ!」
(この時の気分は、アズラエル理事な筆者)


という事で、何とか電動ファンの取り付けが
完了しましたので、次は
ルームミラーの交換作業に取り掛かります。



やはり前期と後期では内装色が
違いますね。
(コラそこ、画像加工し過ぎて
色味が分からないとか、言わない)

目研では、後期は黒で
前期は、黒とグレーの中間の色合いに
なっております。



ミラーの台座は4本のボルトで
固定されてますので、交換は簡単です。
内部のカプラーも同型状でしたので
カプラーオンで、そのまま室内灯も
使えます。

いやはや・・・
昨日1日、ルームミラーが無い状態で
運転しましたが、
後方視界の確認出来る範囲が
エアロミラーの視野だけでは
後方から急接近してくる、2輪車の発見に
遅れが出ますので正直、不便でした。


あ、リトラの日でしたっけ?
乗り遅れるな、このビックウェーブに!

という事で、純正角目から
我が戦斗機の代名詞であります
丸目4灯に交換します。



〜交換作業中の、ひとコマ〜



本日予定しておりました作業が
無事に全て終わりましたので
いつもの緑林地帯に、電動ファンの
チェックに出掛けましょう。


〜給油後〜


筆者「ん?おいおい、マジかよ!
水温の上昇率ハンパねぇな!
うわ、2千回転でトロトロ走ってんのに
100度ってやべぇな!
まだ、10分も走っちゃいないぞ!」

という感じで、ビビり始める筆者で
ありましたが、純正カップリングファン時代は
概ね80度を維持して、走行しておりました。

普通車&軽自動車問わず、自動制御の
電動ファン形式って、100度になったら
ファンが作動するのかな?
経験値が少ないだけに、うろたえる
筆者である。

このドライブで、筆者は初めて
カップリングファンの優秀性と
電動ファンの有効性を、目の当たりに
するのであった!

それでは、スイッチON!


[水温低下の動画はcartuneにて公開中です]


筆者「おー!おー!下がってる〜」

それから2分後・・・


[更に水温低下の動画はcartuneにて公開中です]


筆者「スゲェな・・・」
それから更に、2分後・・・


[更に更に水温低下の動画はcartuneにて公開中です]


筆者「スゲェな、平時の
80度より下がってんじゃん!
油温も、どんどん下がってる!」


もはや[スゲェ]しか、口にしない筆者であった。


という事で、見た目もスッキリ&
いつかは、やりたかった電動ファン化ですが
現状で大成功!と呼べる結果になりました。


来月の半ばに、純正マフラーへの交換が
決定しておりますので
この、やかましいマフラー音を
動画に残しておきたいと思います。


[アイドリング音はcartuneにて公開中です]


・・・音圧って、スピーカーでは
伝わりませんね。



さて来週末は、天気に恵まれましたら
とある、ご近所さんと[3密]に
配慮しました、ドライブを
してきたいと思います。
(ラッパ装着車なので雨が苦手)


私もまだ、この[クセの強いエンジン]に
慣れている訳ではありませんので
お互い出先で、車のトラブルには
あいたくは無いですね・・・

それでは楽しい週末を。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/08/20 20:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation