• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2020年08月19日 イイね!

電動ファン計画 その1

ごきげんよう。

さて今回は、いつものショップさんに
伺いまして、ファンベルトの交換と
助手席の締まりが悪いのを
調整して頂きました。



扉絵が日常風景なのは
ショップさんからの帰り途中に
スーパーに寄ったからです・・・



今回購入しましたのは[ミツボシ]さんの
オルタ2本、パワステ1本の3本になります。

エアポンプ?エアコン?知らない言葉デスネ。

ちなみに、エアポンプは
今回の作業で純正位置より、オフセットして
装着してますので、車検時に使用するベルトは
専用サイズを購入しなくてはなりません。
(通常の流通品で買えます)

あとは、次回の作業予約としまして
9月の半ばくらいに
現在の、やかましいマフラーから
純正マフラーに交換する事が決定しました。

合わせまして、取り付けゴム一式も
新品に交換する予定です。
(10年以上、使ってますからね)


帰宅後、休憩もソコソコに
カップリングファンから
電動ファンのへの交換作業を始めましょう。

これ以後の画像は
エンジン部分や、電ファンの画像のみに
なりますので、ご了承ください。



まずは現在の状態です。



まずは、シュラウドを外します。
(言い方はアレですが、結果的に
破壊しましたので再使用不可)

エンジンルームの前半分を締めていると
言っても過言では無い、FC3S乗りには
お馴染みの物体が無くなりますと
・・・すごく新鮮に感じます。

こんにちは、カップリングファン君。
君とは長い付き合いだけれど
顔を初めて見ましたよ。



で、ここで悲しいお知らせなのですが
10mmのボルトが、4本で
カップリングファンは留まっているの
ですが、その内の1つのナットが
ナメまして・・・

カップリングファンの脱着が
出来なくなりました。゚(゚´Д`゚)゚。


ですが、そんな事で膝を地につける
筆者ではございません。

スモウレスラーの皆さんを、ご覧なさいな?
例え、土俵際まで押されても
負ける事を考える奴は、一人も居ないのさ。


あまり大きな声では言えませんが
最後には、筋肉で解決しました。
(当然、破壊しての撤去なので
カップリングファンは再使用不可)



続きまして、昨年末に購入しておりました
3代目プリウス純正の電動ファンを
当てがいまして、大きさや
干渉箇所を確認します。



ラジエーターに当たる面の突起部を
一周残しまして、余分な箇所を切り取ります。
(当たる面を切ってしまいますと、ファンと
ラジエーターが、ぶつかってしまいます)



入れ替え用の冷却水も購入してましたので
景気良く、中の水を抜いても良かったのですが
貧乏性なので、アッパーホースの片方だけを
外して、電動ファンを上から入れました。



まだステーでの固定や
通電もしておりませんが
いつかやりたかった事だけに
この光景は、感慨深いものがあります。



あ、ルームミラーに手を付ける
時間がありませんでした。

それも含めまして作業の続きは
また明日、という事で。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/08/19 20:46:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月13日 イイね!

後方視界の要

ごきげんよう。

それは、とある夏の日の事である。
(何のこたぁない、2 日前です)



仕事から帰ってきた筆者は
快速脱兎から降りると、隣に停めてある
[我が戦斗機]に視線を移すと
不思議な違和感を感じたのであった。

筆者「ん?・・・お、おい、マジかよ!」



Σ(゚д゚lll)ナニコレ!



シートの上に転がっていた、ミラーを拾い
骨だけと化しましたルームミラーの
状態を確認してみようと手を触れた瞬間!
グズグズっと、クッキーの様に
砕けてしまいました。

製造から30年、紫外線を絶え間無く
浴び続けました[マツダの樹脂パーツ]は
メーターパネルの割れだけでは飽き足らず
ルームミラーさえも、その毒牙に掛けて
ご覧の有り様となりました。


さて、どうしたものか・・・
(腕組みをして考え込む筆者)


せや!
いつか、こうなる日が来るかもしれないと
13年前に、前期を廃車にする時に
色々と外したパーツがある事を
思い出した筆者は、マウンテンサイクルに
籠る事、30分・・・
無事に[前期のルームミラー]を
発掘したのでありました。

でかした!
良く外しておいてくれた、20代の自分!



単体で見ますと色が、グレーっぽいけど
後期と一緒なのかな?

昭和63年式の部品としましては
結構、綺麗な状態だと思います。



ルームミラーの発掘には、部品の
小ささもありまして困難を極めましたが
発掘作業の途中に、探しておりました
[純正マフラー]も見付かりましたので
期を見計らいまして交換したいと
思います。

仮に静音を謳う社外マフラーを入れたとしまして
想定以上の音量だった場合
目も当てられませんので
まずは最小音であろう[純正]を
装着してみるのが定石だと思います。

アレだね。
NA車にフトイ、カタイ、アバレッパナシな
砲弾マフラーが少ない理由が分かります。
排出流速や、低速トルク云々の専門的な事は
分かりませんが、真っ先に爆音問題という
分かりやすい問題点が、あるからでしょうね。

うーん・・・車の下に潜るの怖いな。



という事で、今回は
こんなトラブルがありました報告に
なります。

ネタっぽく見えますが、マジなんだよなぁ・・・


明日は、ショップさんにて
ファンベルトの交換と
助手席の調整をして頂きまして
帰宅後は、ルームミラーの交換と
電動ファンの取付に奮闘する予定にしております。

さぁて、明日も忙しくなるぞー!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/08/13 22:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月10日 イイね!

いざ、100円ショップへ!

ごきげんよう。

さて今回は、[俺たちのサンクチュアリ]こと
きっと皆様の町にも様々な店舗が
あると思われます100円ショップに
ダイナミック入店をしてみましょう(失言)



入店後、筆者が真っ先に向かいました
コーナーは[茶こし売り場]になります。

嫌な予感がするって?
えぇ、その嫌な想像は現実になります。



まずは現状ですが
ボンネットを開けますと
真っ先に目に飛び込んで来ますのは
[ラッパ]こと[独立スロットル]になります。


雨の日は、走れないという難点は
ありますが、見た目良し!吸気音良し!と
これ以上無い自己満足感と共に
文字通り、サウンドに溺れる事の出来る代物を
手に入れる事が出来ました。

しかし、有史以前より
この惑星で、今日まで生き永られてきました
[生物]との戦いが始まる事を
筆者は知らなかったのです。


オマエのモノはオレのモノ、という
もはや言葉を介する事が無意味な[生物]が
無尽蔵に襲来してくる様を
まるで人的資源は、畑で獲れるのか?と
揶揄されんばかりな、大小様々な[虫]たちは
ボンネットに開いたダクトから
決死のダイブを次々にしてきますので
もし万が一にも、娘に[悪い虫]がついては
たまったものではありませんので(独身な筆者)
何かしらの対策をしなければなりません。


という事で100円ショップさんで
購入してきました[茶こし]は
こちらの商品になります。

70mmを2個と、



75mmを2個、購入しました。

どうして、サイズ違いを購入しましたのかは
後ほど、お茶を・・・
いや、答えをお伝えします。



あ、大事な事ですので
お話しさせていただきますが
勿論、ショップさんより
ボックスタイプのエアクリーナーの装着を
提案されました・・・が
見た目を優先しました結果、
現状はフィルター無しの状態になっております。


という事で普段乗らない時は
3つ前の記事で、お話ししました
マグカップで、フタをしております。
(行き当たりばったりな人生です)



あとは売り場にて、オイル缶っぽい見た目が
気に入りましたので貯金箱を2個、購入しました。

筆者「あー、こういうカッコいい貯金箱が
ずっと欲しかったんだよねー(棒読み)」

このまま出会いが無いまま
唯々諾々とした日々を送っておりますと
十中八九、独居老人になりそうな筆者は
老後の為に、ささやかながら
10円貯金を始めようと思います・・・

それは夢か、はたまた現実になるのかは
後世の歴史学者だけが知っておりますので
話を先に進めましょう。
(筆者の歴史が、また1ページ)


まずは70mmの茶こしを、ラッパに
合わせてみると致しましょう。



ご覧の通り、ラッパの中に
すっぽりと収まるサイズになっております。

見た目的には突起部分が無く
スマートですが・・・
吸入効率としましては、悪そうな気がします。


続いて75mmの[茶こし]を
合わせてみると致しましょう。



径が大きい事により、内部には入らず
GNドライブよろしく、天に向かって
突き出た様になっております。

見た目的に・・・ダブルオーGですが
吸入効率的には、こちらの方が
良い気がします。


という事で、70mmの内部式に
靴下!?を上から被せまして車検用?

75mmの[ビッグ・マグナム]を日常用として
使用しようかなー、と考えております。
(今回は撮影用に置いてあるだけなので
後日、エンジンを掛ける時には
アルミテープで固定します)



そして、ラッパの[フタ問題]ですが
先ほどの貯金箱x2のサイズが
丁度良いサイズでしたので
ラッパのフタに昇格しました。
(コラそこ、出来レースとか言わない)

筆者「これがクールジャパンか!(違う)」



(現在は、ディフューザーを外しています)


という事で今回は、600円+税の出費で
[第1回、全国茶こしファンネル愛好会]の
設置検討会を開かせて頂きました。


さて、これからの予定ですが
今週土曜日は、いつものショップさんに
ファンベルト2種類、3本の交換作業と
助手席が閉まらない問題の、相談に
伺う予定にしております。
(ダブルベルトと、パワステベルト)


コロナ禍により、マスク着用&
炎天下での外作業は
暑さには強い!と豪語している筆者自身も
意識が飛びそうになる程の、危うさを感じる事が
多々ありますので、どうぞ皆様も
日射病や熱中症等、小まめな水分補給と
休憩を、お取りになりまして気を付けて
毎日をお過ごし下さい。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/08/10 20:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月06日 イイね!

フルコンという響き

ごきげんよう。

さて本日は、前回お話ししました
エンジンの、気のなる点について
ショップさんに伺いまして
調整をして頂きました。



その前に・・・
注文しておりましたサイレンサーが
先日、届きましたので、家を出る前に
装着すると致しましょう。



購入しました商品は
過去、ドリフト天国の紙面で
取り上げられた事もあります
パンチングサイレンサーです(115x2)

製品の溶接跡や品質も良く
よくこの低価格で発売されている
ものだと感心しました。

グラスウールはトリプル!で注文しましたが
残念ながら太すぎて、取り付け穴の位置まで
サイレンサーが入りませんでした

仕方ありませんのでバラして再度巻き直して
結果、2枚半となりました。
ウールは減るものなので
補充用と考えれば無駄ではありません。



装着!x2 → エンジン始動!
(ECVは勿論、全閉です)

うーん、爆音車特有の攻撃的な
排気圧は少〜し減少しましたが
残念ながら、この状態では平日の早朝に
エンジンを掛ける事は出来ません(全米が涙)


という事で、このまま
ショップさんに向かいます。



そして・・・
いやはや、フルコンって凄ぇな。
(初フルコンな筆者)

コネクターとパソコンを繋ぎますと
エンジン内のデータが、一目瞭然でした。
(当たり前か・・・)

昨日の夕飯も、思い出せない筆者では
ございますが
現状の症状を、あーだこーだ伝えまして
マッピング調整を繰り返す事
1時間半、なんとか許容範囲まで
症状を抑える事が出来ました。
(尖っていた箇所を落としました)

ですがコレでも“クセの強いエンジン〟は
存在を主張してきますので、
安全運転に気合が入ると言うものです。



ハミタイじゃないよ!



帰り道は、誰が呼んだか[木洩れ日街道]で
[涼]を感じます(赤信号時のみ)

筆者「エアコン無しのサウナ車が通りまーす」


で、皆さん気になる
NAロータリーのフィーリングなんですが
機械的と言うか、メカメカしく回る感じです。
(意味不明)
こう思う要因は車内に伝わる振動と共に
フロントからは特異な吸気音
リアからは強烈な爆音が鳴り響く、という
コレまでにないアハ体験、言わば未知との遭遇を
アクセルを開ける度に味わっております。

っと言いましても3、4000回転ぐらい
までしか、回してはいないんですけどね。
(ウルサイので・・・)

という事で走行音の動画を撮影してきましたので
お楽しみください。
(サイレンサーx2装着)

cartuneにて動画は公開中です。

途中、休憩で立ち寄りました店舗にて
エンジンの始動音を撮りましたので
合わせてお楽しみください。

こちらの動画も、cartuneにて公開中です。

ここで先人の言葉を借りまして、ひと言。

「いやぁ、
ロータリーって本当にいいもんですね」

それでは楽しい週末を。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/08/06 20:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月04日 イイね!

あぁ素晴らしき軽量化の恩恵

ごきげんよう。

関東圏も梅雨明けとなりまして
ウンザリする程の長雨と共に
筆者の気落ちも重なりまして、
下を向いた日々を送っておりましたが・・・
8月になりまして天気も良く、まさに夏到来!と
言った所でしょうか。



という事で今日は、今回の作業で
外しましたパーツを、荷室に1週間
入れっぱなしにしておりましたので
下ろす事から始めましょう。



上から、
・純正インタークーラー
・純正インテークマニホールド(上下)
・BLITZのBOV(難アリ)
・純正ターボ(6年前にリビルト品に交換)
・BLITZのエアクリーナー
(エアポンプへのパイプはキット付属?の
モノではありません)
・純正書き換えCPU(吸排気&各種調整の
ライトチューン向けの内容なので
ポン付け可能です)

純正フロントパイプは破棄しましたので
ありません。


これらのパーツですが、私には不要な品に
なりますので、近いうちに全て手放したいと
考えております。
(プラスαの品を付けて破格値で提供しまっせ)



そして、[外す外す詐欺]で終わらせない為に
エアコン関連も、メカに疎い筆者ですが
手探りで前側の部品を外しました。
(もぅ後戻りは出来ねぇぜ)


これにより走行風を、直接ラジエーターに
当てる事が出来ますので
冷却関連は良い方向に進むと思われます。
(街乗り主体なので水温は、80度前後です)


いやーしかし、
これだけ色々と重量のあるモノを外しましたら
回答性の向上&軽量化と考えましても
アンダーパワーを生かせる感じなのでは
ないでしょうか?

13B(T)時には、OHもしましたし
吸排気+CPUで、220馬力くらいだと
思います。

そして現在、
現車セッティング後にシャシダイで
パワーチェックをして頂きました結果、
150馬力!・・・まぁ、通勤と
スーパーへの買い物が、主目的の筆者には
必要十分なパワーですよ。

そしてソレを操るドライバーは
この、コロナ騒動の最中・・・



おや?町のパン屋さんに
向かう様ですね。



?「これがコロナ太りの、やり方かぁー!」


まさかの[軽量化による利点]を打ち消さんと
0、1トンに向けて[暴食]に走るのであった。



気を取り直しまして・・・

次に、ドアミラーを車検用の純正ミラーから
以前使用しておりました[蔦地獄]仕様の
エアロミラーに交換しました。

まぁ、ミラー部は見た目通りの小ささなので
後方視界の確認は、慣れの問題ですが
主張が強いリアフェンダーが後方視界を
遮っているのは悩みどころです。


そしてドアミラーの交換作業中に
問題が起こりました。

?「助手席のドアが半ドアになる・・・何故だ!」
?「旧車だからさ」

フックに油を挿したり、
キャッチ部の位置をズラしたり
テープを貼って厚みを出したり
あの手この手で何度閉めましても半ドアが
治らず、諦めかけたその刹那!

「よっしゃ、閉まった!」(全米が涙)

という事で数週間後に
日頃お世話になっておりますショップさんに
ファンベルトの交換作業で伺う予定に
しておりますので、その時に
合わせて相談してきたいと思います。
(それまでは封印だな、乗る人おらんけど)



さて明日は、エンジンに
ちょっとばかし気になる箇所が
ありますので、その修正作業を
相談しに行く予定にしております。


その不安材料が、解消されましたら
「魅せてもらおうか、
NAロータリーの性能とやらを」と
晴れて言わせて頂きたいと思います。
(もう、口にしているのは内緒です)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/08/04 20:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation