• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2020年07月09日 イイね!

2月のこと

ごきげんよう。  

ボクらは流行り病の怖さを知らなかった〜2月編〜
という事で・・・2月〜6月までを
全5回に渡りまして、くぬぎさんの日常を
お届け致します。
(コラそこ、何処ぞのソルジャー
クラス1stよろしく「興味ないね」とか言わない)



世界は勿論、我が国でも
今、この瞬間にも無症状者、重篤者に関わらず
感染者が増え続けているという事実は
受け止めねばならず、ヒトが動かなきゃ
売買の流れも停滞してしまいますので
相応にして筆者も[減給]になりまして
生活の根幹が揺らいでおります。
(嘘だと言ってよバーニィ)

職業柄、病院や老人ホーム
企業さんの厨房など
人の出入りが ハゲ しい場所に
出入りしているのですが
7月の現時点で、お陰様で
ウイルス感染者の、一員には
なっておりませんが、だからと言って
油断が出来る筈もなく自衛に努めるしか
ありませんので、毎日が戦いであり
毎日が、梅雨空の様な心境です。

シェイクスピア曰く?、
「心労で ハゲ 上がるのが先か
コロナ太りで膝を悪くする方が先か
それが問題だ」

さて、1月末〜2月頭は
世間は、まだ平和な頃でして
その頃の筆者は、6月の車検に備えて
準備をする合間に、
9年前の3月11日に起こりました
絶望的な惨事に立ち向かう職員達を
描きました[とある映画]を週末に
観に行こうかと考えておりましたが・・・

いつからかTVより[コロナ]という
聞き慣れない言葉が、繰り返し聴こえて
来るようになりました。
(コロナ?プレミオか、それともアレか?
ゲドゥルト・フェノメーン(リヴァイアス)が
来たのか?)

どうやら、この[新型コロナウイルス]は
ダンボール肉まんの国から
昨年末より世界に拡散された、らしいと
連日報道が、されてましたが
この時、筆者は海を隔てた
ハンバーガーの国で、2月初旬の段階で
インフルエンザにより、既に6000人の方が
亡くなられていた事の方が
聞き慣れない[流行り病]よりも
こっちの方が大問題なんじゃないか!と
考えてしまう事は、当時の情報の少なさを
考えれば仕方の無い事でありました。

目に見えぬ新型ウイルスだけに
情報が胡散臭い民間療法も含めまして
治療法が錯綜しておりまして
日を追うごとに、その危険度は
生活形式を変えるぐらいの
衝撃になるのでした。


筆者は、と言いますと先月に購入しておりました
ドライブレコーダーを
快速脱兎に取り付けたり



知識と娯楽の山を、買い取り店に
お願いしたり、をしておりますと



2月も中旬になりまして
世間は、あっという間に
ヒトが集まる事を目的としました施設や
イベントなどが次々に[危険地帯]として
自粛や休館に追い込まれてしまうのでした。

映画館の営業時間も、夕方までとなり
仕事終わりの、レイトショーに
映画を観賞予定でした筆者は結局
この、お目当ての映画を
観に行く事は出来ませんでした。


さて、ここからは我が戦斗機の
車検支度への模様を、お届け致します。
(コラそこ、その情報だけでいいとか言わない)

6月の車検に対して2月から準備というのは
「コイツ早すぎじゃねwww、」と
思われるかもしれませんが・・・
集合時間に30分前に到着しなければ
気が済まない筆者は、色々と準備に手間が掛かる
車だけに(そんな車に誰がした?)
車検への備えは早めに動いております。
(それでも当日、お店さんから
不具合箇所を指摘される筆者であった)


という事で、まずは丸目4灯ヘッドライトを
純正角目ライトへの交換作業を始めましょう。



まずは、マウンテンサイクルから
純正ライトを発掘します。



あー、そうそう丸目4灯と言えば
大発見と言いますか、衝撃を受けましたのが
この場で、お名前は申し上げませんが
2月頃に、CARTUNEにて
FD3Sに、丸目4灯ヘッドライトを装着せんと
果敢に挑戦された方がおりまして
その方が[ナイトスポーツ]さんの
FC3S用の4灯キットの中身の写真を
挙げられていたのですが・・・

筆者「マジかよ?ウチのと形が違う!」

そうなんですよ奥さん、てっきり
ナイトスポーツさんの4灯キットの
カバー無しが、ウチのだと
ずぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと信じておっただけに
ハトが豆鉄砲喰らったような顔になりました。
(誰が、いつもやねん)

人生とは[新鮮な驚き]という名の
甘美な感情を得る為の
苦行の道である、と筆者が言ったか
言わないかは横に置いておきまして
交換作業は問題無く終わりました。



ハミタイじゃないよ☆

この頃、ガレージにストックしておりました
大量のタイヤ&ホイール(12本+α)を
出張買い取り業者さんに来て頂きまして
全部、手放しましたので(査定金額0円)
車検用の転がし用タイヤ&ホイールを
新しく購入する事になりました。



けれど、ここで以前履いておりました
RX-8(前期)の純正ホイールを
再び購入するのは、自分の中で許せなかったので
[他メーカーの純正流用]とか面白いじゃね?と
それはまるで苦行の道に導かれるかの様に
スリーダイヤさんとこの
とある純正ホイールを4本購入しました(中古)

続きましてタイヤですが
こちらも[新しい挑戦]が、したかったので
[SUNEW]さんという、
馴染みのないタイヤメーカーさんでしたが
4本購入してみました(新品)



ホイールが、宅配便で届きました。



メッコちゃんも得体の知れないタワーの出現に
不審がっております。


という事で2月編は、ここで終了です。
次回、3月編は転がしタイヤの装着&
フロントバンパーの交換になります。
お楽しみに。





〜おまけ〜
自粛期間中に筆者が遊んでおりました
スマートフォン用自動車レースゲームのアプリを
5回の本題に合わせまして5個、ご紹介いたします。

ここで筆者自身が長く遊べるゲームとして
最重要ポイントにしておりますのが
FC3Sの収録&外装のカスタマイズ機能が
あるのかどうかになります。
(意地でも実車レプリカを作りたい男)

まず第1回目は
以前にも、ご紹介させて頂きました
簡単操作でドリフトのポイントを競う
[FR LEGENDS]です。



以前投稿しました写真を
再使用する事は新鮮味に欠けますが・・・
慣れてきましたら、この様に
[インスタ映え]する追走も出来ます。
(インスタ映えって、言いたいだけな筆者)



vs FC3S



ビタビタ



vs FC3Cと

車種も90年代の日本車が多く収録されており
アナタの感性に響くこと、
請け合いだと思われます。



?「シャッチョーサン、ボデーカラート
ホイールナットヲ、ヌリカエテオキマシタヨ
ソレト、ミラート、ウイングモカエタヨ
オカネハ、サービスシトクヨ」

筆者「 ( ゚д゚) え!? 」

次回のアプリ紹介も、お楽しみに。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/07/09 19:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月07日 イイね!

復帰の、ご連絡になります。

ごきげんよう。


この挨拶文を目にされまして
そういえば、あの阿呆の姿を最近見てないな、と
感じておられる古参の皆様、お久しぶりです。



「このザワザワした感じはなんだ?」と
ライラ・ミラ・ライラ大尉よろしく
第6感から危機感を感じた新規の皆様、
はじめまして。



生き急ぐ現代日本人の端くれとしまして
昨今の、目まぐるしく変化を見せる
世界情勢と、近々100年間の恐ろしい、と
言って差し支えがないでしょう
日進月歩の先進技術には
驚かされっぱなしの筆者でありましたが
こうも強い刺激に溺れっぱなしになって
おりますと、あの頃の新鮮さは何処へやら?

復帰後、1つ目の投稿であります今回は
筆者の[悪い病気]であります
だらだらとしました長文を垂れ流しますので
健全なカーライフを送っておられる皆様は
気分を害されます前に
ここで、[〈 ]戻るボタンを押して
一覧に、お戻りください。


続けますよ?


それはまるで雨の日になりますと
かつて 膝に矢を受けた 時の古傷が痛み出す
あの感覚にも似た[SNS疲れ]を
[かくかくしかじか]な理由により
[自動車系SNS]への投稿を
しばらく休止とさせていただきました。
(筆者お得意の、怒涛の言い訳からスタート)

と言う事で半年ほど[自動車系SNS]の
活動を休止しておりましたが
本日は7月7日、俗に言う
[セブンの日]という事で
この良き日を逃しては復帰のタイミングを
永劫逃してしまいますので・・・
本日から、[情報戦線]に復帰致しますので
よろしくお願いします。



なんと 筆者が おきあがり
友達に なりたそうに こちらをみている!

筆者曰く、目潰しじゃないよ!ピースだよ!
(あぁ、仮面R龍騎のOPが聞こえる)

さて突然、[中の人]の登場に
これで良かったのか?と
眠れぬ日が続きそうですが・・・
そんな事より、筆者所有の FC3S RX-7 こと
通称[我が戦斗機]の近況でありますが



お陰様で、まずは第一関門の
6月の車検は無事にクリアしました。
(経年劣化による交換部品の総額が思いの外
高額になりまして、ひとり咽び泣く筆者)
何を交換しましたのかは
おいおい報告いたします。
「給付金が無ければ即死だった」と筆者談。


そして現在でありますが・・・
構想13年(前期→後期の購入時から)&
作業待ち15ヶ月目にして遂に
余計なモノ(失言1)を外す作業の為に
数週間、ショップさんのリフトに
上がっております。
そして先日、エンジンに火が入ったようで
どんな咆哮を聞かせてくれるのか
毎日、ワクワクしながら過ごしております。

それと、当初(15ヶ月前)の
作業メニューから色々と
変更になりまして・・・
そのあたりは引き取り後に改めまして
仕様変更の内容は、ご報告させて頂きます。


そうそう、休止中の間に
[はっぴーばとん]というモノを
世界ランク76位さん(仮名)から
頂きました。

筆者「あ、76位への
昇格オメデトウゴザイマス(棒読み)」

おや?、いつの間にか
77位に戻られたんですね
オメデトウゴザイマス(再び棒読み)

本来は[1年間の回想]との事ですが
何処ぞの阿修羅すら凌駕する存在よろしく
ヒトの話を聞かない筆者(自覚アリ)は
独自ルールにて、思い出語りを
させて頂きます。



その前に・・・
[〈 ]ボタンを押して、はじまりの村に
帰らなかった同志諸君!(急にどうした?)

諸君らの、筆者の垂れ流し長文に対する
忍耐力の高さには感服した!
拍手を贈ろうではないか、888...(お、おう)

さぁ諸君、周りを見渡して欲しい
何が見えるかね?(自室の壁だな)

何?リングフィットでエクササイズ中の
隣のアパートの住人と目が合って気まずい?

ん?太陽光パネルの設置業者さんに
パンイチで居るところを見られてた?

なに?愛犬の頭を撫でようとしたら噛まれた?
大いに結構! 彼らも先鋭たる諸君を
歓迎しているのだよ。HAHAHA...
(ペンの走りが我ながら凄ぇな)


という事で、ここから先は更に文体の
クドさを増した、くぬぎさんの
[言葉遊び]と言う名の
頭痛が痛いレベルの世界が、広がっていきますので
お足元に、ご注意ください。
君は、生き延びることが出来るか・・・

それでは続けます。

あれは今から17年ほど前・・・
私が住まう、とある地方は自動車が無いと
生活が成り立たない地方、という事もありまして
当時、生意気盛りでピアスの穴が7個も
空いていた高校生の筆者(マジ)と
通学自転車のカスタマイズが
トレンドマスターであった悪友達が
[三種の神器]と呼んでおりましたのが

1、漢なら、ソフトモヒカン!
(当時活躍していたサッカー選手のマネっ子)

2、寒い冬も何のその、いつかは欲しい
金持ちの証、モコモコダウンジャケット!
(筆者は現在も、未所持です)

3つ目の前に余談ですが・・・
[SAITAMA]を生き抜く上で
終戦の混沌としていた時代から
[北関東からの侵略]に晒されている、という
デマを未だに信じている
自称、県境防衛隊気取りの
イキリ立つ原チャリ兄ちゃんに、下校中や
治安が悪いと噂されている隣町に出向いた際に
運悪く、エンカウントしてしまいますと
ママチャリのままでは
「オメェ、どこ中だ?あ?」と
肩パンされてしまいますので
(一緒におった友人が、ど突かれた経験アリ(マジ)

※これが17年前、関東の魔巣と呼ばれた
最威堕舞ーSAITAMAーの僻地での日常である。
(えー、こちら現場から
ノンフィクションでお伝えしております)

3、そんな田舎者丸出しの阿呆(失言2)に
二度と出会わない為にも
高校在学中に[普通自動車免許]の
取得は、現代の[元服]とも呼べる
大人の階段を登る事だったのである!

〜半年後〜

「お米が当たりますように!」と
切実な願いを込めました懸賞ハガキを
ポストがあります[銀座通り商店街]まで
山を降りて出しに行く[生活の足]や
我が町の[ソウルフード]であります
豚玉毛丼(ぶったまげどん(※マジ料理)を
腹を空かせたキッズ達に、提供する為には
矢が飛び交う中を安全に原材料を運ぶ
[荷車]として使用する以外にも、自動車を
[娯楽ツール]として活用する、という流れは
それ即ち、畑の広さを競い合う
資産の体現にも、匹敵するものであるのです!

免許取得後の注意点としましては
早寝早起き、ご苦労様な早朝徘徊ズや
恋破れて、夕日に向かって走り出すアオハル君や
ノールックで車道に飛び出して来る老害たち、
通称[妖怪ゴールド免許オイテケー]達からの
迷惑を省みない、無秩序な攻撃を避けつつ
道路交通法を順守する難しさと
ハンドルを握る事の[責任]を
学ぶのであった。そして・・・
かつて野山を疾けていた少年たちが
自動車にて、お山デビューする道もまた
自然な流れでありました。

暗くなると同時に床につく、とまでは
流石に言いませんが・・・
高度成長期時代は、商業の中心地であった名残を
感じさせるシャッター通り商店街や
日中でも閑散としております駅前ロータリーの
人通りの少なさもありまして
沿道に設置されている錆びた外灯も
防犯の役には立たず、そんなこんなで
漆黒の闇夜を切り裂く光源が
24時間営業のコンビニエンスストアや
ネオン看板が灯る、飲み屋だけという
ごく一部の店舗に限られていただけに
それはまるで光に集まる虫達のように
七色の音色を放つ自慢のマシン達が
お山へと続く道半ばの
コンビニエンスストアに集合してから
出発し、そのまま朝を迎えるのが
土曜の夜の過ごし方でありました。
(FC3S前期時代)

現在の、お山事情は分かりませんが
あの頃は[走る事]に対しまして
毎週末、手探り状態で先輩さん達から
知識と経験を得ようと
躍起になっておりました。
(その割に、我が国の県名と
エンジンの構造を覚えられないのは
今も昔も一緒です)

しかし、そんな[走る事]に対しまして
前のめりな環境が、いつまでも
続く訳では、ありませんでした。

時代の変化と共に、その数年後には
走りスポットの閉鎖や減速帯の敷設、
先輩たちの引退や、暗黙のルールの廃れや
友人達もファミリーカーへの乗り換えなどで
辺りを見渡せば 私1人だけ が現在も
2ドアスポーツカーに乗り続けております。
(良くも悪くも環境に変化が無い筆者)


それから数年が経過しました201X年
雑誌やショップさん主体の集会や
ミーティング系のイベントとは
無縁の日々を過ごしながらも
7月7日は、とあるD黒PAが熱い!という事は
知ってはおりましたが誌面や
ブラウン管の向こう側の出来事だと
感じておりました、が・・・

その年は意を決しまして
ど緊張の中、前日の夜から
現地入りした事は良い思い出ですね。
(シルバー&蔦地獄時代)



この時は、幸運にも運命の女神様たちの横に
停めさせて頂く事が出来まして
これは貴重な1枚になりました。



それまで集会やイベント等に参加した事が
一度くらいしか無かったので
(友人に連れられての
守谷PAでのオールジャンルMT?)
こんなにも全国からRX-7が集まるものなのかと
感動した事を覚えております。
(あくまで自主的な集合&駐車なので
駐車場内では節度ある行動を心がけましょう)



某SHさんに激写された事もありました。
(ありがてぇありがてぇ)

それから数年が経ちまして・・・
外装を[鈍ちんゴールド]に塗りましてからも
年1の楽しみと、7月7日に
とあるD黒PAに行ったこともありました。





そしてそれから数年、
SNSの更なる発展により
愛車に対する千差万別なチューニング模様を
交流アプリを介しまして投稿 →
時に、感慨深いコメントや
時に、隣の芝生ばかり気にする
キッズに絡まれたり
時に、共感の相互確認などを
やり取りさせて頂いている方々に
直接ご挨拶させて頂く機会が
訪れましたのが、昨年の5月に行われました
榛名のイベントになります。



(人生2度目!?となるOPTIONさんからの取材も
楽しい思い出になりました)

昨年の7月7日は関東エリアに対して
大荒れの予報でしたので
遠征は見送りました。
西の方は天気が良かったようで
ロータリー魂にも、いつかは
参加してみたいですね。
(遠出は、トラブルが怖いので
関東圏しか行かない筆者)
そして、その日の繋がりが起点となりまして
次の千葉県でのイベントでは
最寄りの店舗に集合してから
一緒に会場入り、という面白い事になり



(初出し画像)

その次の地元、埼玉県でのイベントでは
前日の深夜から前乗りして来ました友人達と
徹夜で遊び倒すまでの
交流関係になりました。
(いやマジで、30を超えてから[良き友人]に
巡り合えるとは思って無かったよ・・・)



(初出し画像)


そんなこんなで、今年は皆さま
ご存知の通り2月ごろから
[新型コロナウイルス]が
世界中で大暴れしておりますので
各種業界団体さんを始めとしまして
数多くのイベントが[自粛]という名の
事実上の中止になっております。

うつさない、うつされない、その為には外に出ない。
目に見えないウイルスの脅威に対しまして
1番の防護策が[ヒトと接触しない]という
言わば対面販売の業種を、根こそぎ廃業に
追い込まんとする
耐え難い期間でありましたが
現在は経済活動の自粛が
少しづつ緩和されて来ました。
(日本人の自粛に対するストイックさは凄ぇよ)

こんな世の中、いやこんな世の中になって
しまったからこそ、私も微力ながら
この国の根幹たる経済活動を
少しづつでも支えまして、再び活気ある
街の風景を取り戻していきたいと思います。



あー、
コロナが収まったらしたいことでしたっけ?
そうですねぇ、上記のイベントなどが
関東圏で再び開催されましたら
足を運んでみたいのですね・・・
(相変わらず行動範囲の狭い男)


それとは別に、
我が戦斗機への作業が、全て←ココ重要
終わりましたら
1案は、大黒PAにテスト走行の名目で
行ってみるのも面白そうです。

2案は、[群馬県]に
行こうかと考えております。

日が昇る頃に[めがね橋]に行き撮影→
朝食を[おぎのや]さんで頂き看板前で撮影→
[榛名山]を、元気良く登って
世界一有名な給水塔の前で撮影→
[ディーズガレージ]さんで
お土産を購入しまして→
[水澤観音]で世界平和を祈願し→
昼食に[水沢うどん]を食べて→
時間に余裕がありましたら
[おもちゃと人形 自動車博物館]に
行ってみたいですね(10年振りかな?)

何月何日に行く、とか具体的な日取りは
全く決めては、おりませんが
そんな1日を計画しております。
(諸諸の作業の進展状況は筆者の
やる気次第なのは・・・内緒です)

さて気になる次回の投稿内容は
全5回に渡りまして、くぬぎさんの
華麗なる自粛生活(2月〜6月)を
お届けしたいと思います。

それでは次回、2月編をお楽しみに。





最後に・・・
皆さま、今件につきましては
既に、ご存知の事と思いますが
[がっちん〜群馬の妖精〜]さんについて
私も、ペンを取らせていただきます。

私が、がっちんさんと初めて
ご挨拶を、させていただきましたのは
昨年5月に行われました[榛名セブンデイ]
での会場になります。
その日以前の、がっちんさんの印象は
CARTUNEに投稿されている内容が
群馬県への溢れんばかりの郷土愛を
綴ったものが多く
この方は観光大使か何かなのかな?と
マジで思っておりました事を
この場で白状いたします。

それからの、がっちんさんへの印象は
周囲の方を惹きつける豊かな感性と
その懐の大きさから老若男女を内包させる
類まれなる魅力は
皆様の方が、ご存知と思われます。
そしてミーティングや
イベントの追体験としまして
がっちんさん目線で綴られる物語を
読ませて頂くのは、筆者の楽しみでありました。

「おかえりなさい」を言える日が
訪れる時を信じておりましたが
無言の帰宅、となってしまいました事は
残念の、ひと言であります。

ご家族様、この度は心より
お悔やみ申し上げます。

ただただ、悔しいです。



(写真は、がっちん〜群馬の妖精〜さんより
お借り致しました)
Posted at 2020/07/07 12:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月03日 イイね!

これからの事

ごきげんよう。

さて今回は 我が戦斗機 と 快速脱兎 に
近日中〜夏頃までに装着する予定の
パーツを3点、ご紹介したいと思います。
(だ、誰が見せびらかし太郎やねん)



という事で、まず1点目は
ドライブレコーダーです!

マジな話、日に日に我が国の年齢推移は
高まり続けておりまして
日中、配送業でトラックのハンドルを
握っておりますので
センターラインをモノレール気分で走る阿呆や、
側道から歩道を無視して車道に
飛び出してから左右確認をする阿呆や、
殿様ポジションで公共賭博に駆け込む阿呆などを
毎日の様に見ておりますので
2020年1月、筆者も遂に自衛の為に
ドライブレコーダーの導入を決めました。

今回、購入させて頂きましたのは
camparkさんの[DC10 UHD 4K]という
モデルになります。

気になる録画機能 & その他、としましても
欲しいと思っておりました様々な機能は
全て網羅しております(重要)



内容物は、ひと通り揃っておりまして
開封 → 通電 → 初期設定 → 準備おk!
という事で簡単に装着が出来ます。
(まだ実車に付けとらんけど・・・)



さて、気になる画質ですが
ソファで、おくつろぎ中の メッコちゃん に
モデルになっていただきましょう。
(可愛いより、クールビューティー派な筆者
←必要な情報か?)

写真では 白飛び してしまってますが
流石は 4K 、綺麗ですね。

快速脱兎 への装着が楽しみです。



次は 我が戦斗機 への装着予定の
F1ランプになります。

現在も既に 同じモノ が装着して
おりますが・・・
流石は海外製、装着から半年で
LED部の大半が点灯しなくなって
しまいました。
(今のは購入品を、そのまま装着)



という事で、今回は防水対策を
ちゃんと施してから装着したいので
早速、バラします。



各部のバリ取り & すり合わせ後に
コーキング剤で内外の防水処理を
シッカリとしました。

あ、今回は LED の発光を反射させる
内部のメッキパーツは試験的に外しました。
(小さい穴が無数に開いている物体と
中身が無い言葉を連発する阿呆に対して
嫌悪感が隠し切れない筆者)

取っ払いましたパーツの変わりに
内部にメッキシールを貼りましたが・・・
この判断が発光に、どー響くのか
装着が楽しみです。



はい、3個目のラストは
大きな梱包段ボールに入って登場です。

それでは開封します。



なになに?美味しいオヤツ?

メッコちゃんも興味津々です。



ででん! 現れましたのは
[30プリウス純正の電動ファン]に
なります(中古品)

我が戦斗機 の6月の車検後に
純正のカップリングファンから
この電動ファンに
交換作業を予定しております。
(ハーネス付きで、美品 ←ここ重要)

自分で取り付けしますので
まだ見ぬ難敵っぷりが楽しみで
オラ、夜しか寝られねぇゾ。

以上、3点が2020年に装着予定の
パーツになります。



あー、2月から 我が戦斗機 の
諸々の作業の為に[純正戻し]の
作業をしなければならないのが
今から憂鬱です・・・







※ 筆者が SNS疲れ に陥った為、
新規投稿は春ごろまで、お休みします。

[蔦は絡まり 身は朽ち果てて
思い出の欠片 土に帰り
また 花となるでしょう
Like a merry-go-round & round
また 春に会いましょう]

HURRY GO ROUND(hide様)より引用。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/02/03 21:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月23日 イイね!

東京オートサロン2020を歩こう その3

ごきげんよう。

さて今回も[東京オートサロン2020]
その3(ラスト)になります。



幕張メッセを後にしました
筆者 と ドンガメFCさん、
世界ランク77位さんの3人は
次なる目的地であります
ダイバーシティに向けて
走り出しました。



ふと、駐車場内の看板を見ましたら
7階C区画(ニヤリ)そうなれば、
このショットは外せないですね。

俺って天才!?って思ったのは内緒です。



ダイバーシティ内の駐車場に
駐車しましたが、まずは歩いて
通りを挟みまして反対側にあります
ビーナスフォートに向かいます。

MEGA WEBでは東京オリンピックの
開催も、いよいよ今年になりましたので
体験型のスポーツイベントが開かれて
おりました。

筆者「早ぇな、あと195日かぁ」



途中にあります噴水広場の
雰囲気に衝撃を受けて
足を止めて撮影を始める野郎3人。

現在は特別イルミネーションが
開催されている期間なので定期的に
光と音の演出が流れます。



オリーブ広場の風船です。

割るなよ、割るなよ?



一行は、HISTORY GARAGEに
やって来ました。



前回来た時は[カローラ展?]が
開催されておりましたが
今回は[昭和のトラック展]のようですね。



3輪トラック!



古書フロアに、ようこそ。

右の方は 閣下に蝋人形にされた方 ではなく
生身の警備の方なので、ご安心ください。



各メーカーさんの自動車関連の書籍が
ありますので貴重な文献が
見つかるかもしれませんね。



きっと、ドンガメFCさんと
世界ランク77位さんの、お二人は
展示車両を投稿されていると
思いますので私は
展示されている自動車達を
引き立てている[背景]と[小物]に
目を向けてみましょう。
(天邪鬼な筆者)









おや?・・・コスモスポーツが、おらんな。



あれれ?・・・台数が少ないな。

その都度、展示車両の入れ替えが
ありますので久し振りに来ますと
新たな発見がありますね。

解説員の方から 222D について
お話を聞かせて頂きました。



[ヨタハチ]について熱く語る
世界ランク77位 客員解説員。

あの手は、何かの高さを
現しているのだろうか?

それとも立方体の面積を
求めているのだろうか?

はたまた[エボンの教え]だったり
するのだろうか?(FF10脳)

その答えは、ドンガメFCさん だけ が
知るのであった。
(すまん、トレンタ君しか記憶が無くて・・・)



筆者「ユニクォォォオオオン!」

これまで、ここに来ましても
暗くなるまでに帰路に
就いておりましたので
生で発光状態を目にするのは初めてでした。



GUNDAM Cafe側から背後を、一枚。



はい、本日のメインイベントであります
GUNDAM BASEに、やって来ました。
(失言)



お買い物♪ お買い物♪



夕飯は同フロアにあります
蕎麦屋さんにしました。



いただきます!



?「お台場 臨海副都心の夜景が
綺麗ね(ハート)」
…それは艶やかな 男 のため息
?「君の方が綺麗だよ(ドヤ)」
…それは甘い 男 の囁き
夜空を見上げる恋人達 ありふれた風景
繰り返される恋模様 ほんの些細なこと

筆者「ナゼナノヨー!」
(stardust でググってね)

という声は、残念ながら2人からは
聞こえてきませんでした(チッ)

え、何が見えるって?
正面の、フジテレビさん以外に
何が見えるのさ?
あんまりフェンス側に行きたくねーんだけど。
(高所が苦手な筆者)



筆者「おぉ!」

レインボーブリッジの間から
東京タワーが見えました。



お別れの前に、本日最後の撮影会をする
野郎3人。

気付けば、年末のイベントから
3週連続で、お会いしております
世界ランク77位さん。

そんな我々の声掛けに
遠方に、お住まいでも
ノリ良く応えてくれる ドンガメFCさん。

徹夜 & 県外遠征という内容の濃い
1日でしたが道中、事故も無く
まぁ問題が何も無かった訳では
ありませんが・・・
無事に家に帰れまして良かったです。

次に、お会い出来るタイミングは
FC3Sの車検が 6月 にありますので
それ以降にまた、よろしくお願いします。



[本日の戦利品 その1 ]



[本日の戦利品 その2]



積みプラの山が増えると同時に
ニンマリする幸せを
手に入れた筆者であった。
どうぞ、よしなに。

Posted at 2020/01/23 19:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月22日 イイね!

東京オートサロン2020を歩こう その2

ごきげんよう。

さて今回も[東京オートサロン2020]
その2に、なります。



あれやこれやと尽きぬ話を
語らっておりますと気付けば
辺りも明るくなりまして(また徹夜)
野郎3人は会場時間まで駐車場内の
散策に出掛けるのでありました。
(パーキングオートサロンの開幕です)



某事情で ENDLESSさん に
反応してしまう 世界ランク77位さん。



ひと通り撮影が終わり
颯爽と立ち去る 世界ランク77位さん。
準備運動とは名ばかりな 本戦目の激闘 を終えた
その足取りは軽やかに、幕張メッセ という
戦場 に向かうのであった!

筆者「お気に入りな娘は居たかい?」
(ニヤニヤ)



という事で、9時に開場です。



まずは トヨタさん です。
新開発の4WD &1.6Lターボエンジン搭載の
GR YARISが発表されました。
それに合わせましてWRC時代に
大活躍しました ST165セリカ が
展示されております。

筆者「あぁ、いいホイールだ」(しみじみ)



こちらはYARIS WRCですが
フェンダーのアウトレットの
機能美が素晴らしいですね。
(惚れ惚れします)

この写真以降、
筆者の フィールドワーク であります
フェンダー造形に的を絞りました
写真の掲載がありますが
ご了承ください(ペコリ)



次は スバルさん です。
いい意味でキープコンセプトの
LEVORGのチカラ強いリアフェンダーの
プレスラインは好印象です。

次期型からタイヤハウスのアーチが
異形にチャレンジしました
メーカーさんの冒険心も面白いですね。



すんげー後方に伸びた、GTっ羽根のステーに
キッズもビックリ!



直線基調の、リアフェンダーアウトレット。



ふむふむ、上部に空気の抜け用の
アウトレットダクトね(メモメモ)



続いてBRZの GT300車輌 です。



スバリスト会員ナンバー95番の君なら
この角度から撮影している私の
気持ちが分かってくれる事でしょう。



この写真上でも空気の抜け感が
イメージ出来るのが楽しいです。



次は SUZUKI さんです。

まずは HUSTLER の
[STREET BASE]です。

新型から諸所に カド を設けたデザインにより
旧型以上にチカラ強さを感じます。



続いて Jimuy SIERRAの
[MARIN STYLE]です。

マリンスポーツへのアクセスの、し易い
機能性パーツの装着と共に
ボディ各所の黒色パーツは
シボ加工されており
ひと目で走破性の良さを感じます。



LIBERTY WALKさんです。

同ブース内に数台展示されて
おりました車両の中で
筆者の目が釘付けになりましたのが
こちらの GTR になります。

[35GTーRR]と名付けられました
全身に装着されましたエアロパーツは
フルキットでは新車の自動車が
1台購入出来る程の金額が
必要とされますが、
自車への装着時には、その満足感は
確かなモノになっている事でしょう。



筆者「スゲーな!」(感想が中学生か!)



同社の[458 GT]仕様です。

エアロを武装って
こういう事だよね、わかります。



筆者が F40様 と共に、特別視している
1台であります[CLK-GTR]の
ご尊顔を拝める日が来ようとは・・・
予想していなかっただけに感涙しております。

思わず手を合わせる筆者。



次は、ここ1年ほど
筆者がYouTubeにて動画を見させて
頂いております
[KUHL]x[ROHAN]さんの
ブースになります。

こちらのメーカーさんのエアロパーツですが
直線基調なデザインが多いので
筆者が好みなのは内緒です。



青。

グラインダータトゥーと
ペイントの技に見惚れます。



赤。

丸目4灯は正義、
ハッキリわかんだね。



LEG SportsさんのRXー8 です。

こちらのRXー8の活躍も、YouTubeにて
見ておりました。

ようやくロータリーエンジン搭載車が
登場しましたね。
(筆者の好みの問題で
全てのRE搭載車を撮影している訳では
ありませんので、ご了承ください)



フェンダーアウトレットを注視する男。



SoundMaker’sさんのWRXです。

内外装共に手が入っておりますが
最重要ポイントとして[車検対応]として
おりますのが1番の注目点でしょう。



記憶にも新しい、銀座に展示されておりました
[GT-R50 by Italdesign]です。

お値段は1億2000万円近くし、
生産台数も50台という希少な1台です。



GT500仕様の
MOTUL AUTECH GTーRです。

下側のフィンは、
そうなりますか勉強になります。



マッド・マイクこと
ウィデット選手が駆るFD3Sは
4ローターxツインターボで
1200ps !との事です。



その有り余るパワーをスライドさせながらも
コントロール可能な選手の腕と
マシンのバランスも勿論、凄いですが
TOYO TIRESさんのタイヤ性能も
素晴らしいですね。
(謎のヨイショをする筆者)



白いホイールって、いいよね。



さて、いよいよ
我らが マツダさん にやって来ました。



[CXー30]という新しい自動車の
発表会という内容ですね。



そのまま、[RE雨宮]さんに
行ってみましょう。



アマさーん!

[SA22C]と[ヨーロッパ]の
2020年仕様のリメイクという
展示になっております。



柔らかくも伸びやかなデザインが
古さを感じさせない仕上がりに
なっております。



ブルーxピンクという
RE雨宮さんの代名詞という
カラーリングを纏いましたSA22Cです。



すんげー、リアフェンダー!



すんげー、フロントフェンダー!



出ました!
PANDEM仕様のFC3Sです。



前。



後。

FC3Sの出展が1台あるだけでも
嬉しいです。



BN SPOTSさんの[BLS]エアロを
纏ったFD3Sです。

有機的なフェンダーラインを有する
印象は、ひと目で疾走感と躍動感を
感じさせる攻撃的なデザインです。



( ゚д゚) 口あんぐり・・・

こちらのクラウンは片側5本、
計10本のマフラー出口が
装着しております。

きっと誰もが想像は、しても
実践という面ではチャレンジしてこなかった
であろうシロモノが、今まさに
ここに顕現化しております。



当初の予定通りバラバラで散策後
昼に集合しまして、同敷地内にあります
北館〜別館に移動をします。
(ちゃんと集合時間を守る男たち)



未来の車だ、そうです。

バッタみてーだな(失言)



そんな未来の車に興味津々な
ドンガメFCさんと
世界ランク77位さん。



お、コスプレした、
チャンねー発見!



しかし・・・そんな、
チャンねー達より
オープンカーの最新の幌の
開閉メカニズムの探究に励む
世界ランク77位さんと
つい「邪m」と、口にしてしまう
ドンガメFCさんの前には
彼女らの営業スマイルは
空を切るのであった(合掌)



屋外展示場を見に外に出ましたら
キッズのみ同乗可能な
ロードスターの同乗走行イベントが
行われておりました。

写真は、藤野 秀之選手が駆る
180SXになります。



フェンダー後部の整風板が
面白いですね。



リア側も、ここまで180SXの
プレスラインに対しまして
有機的なデザインは見た事が
ありませんでしたので驚かされました。



出口より退場、と同時に
いつもの チェロス を購入し
小腹を満たします。



そして野郎3人は、次なる目的地の
[お台場]に向けて走り出すのであった!
その3に続く!
(あー、足と腰が痛い・・・)
Posted at 2020/01/22 11:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910 1112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation