• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2025年02月19日 イイね!

いにしえの装具

ごきげんよう。


さて今回は、我が戦斗機の
オイル交換をしてきましたので
そのご報告+αを、お届け致します。

思い起こせば、ちょうど一年前
謎に、オイルが増える現象が
我が戦斗機に出ておりまして・・・

(く ゚д゚)「なんてことだ!
無限に、オイルが湧き出る
錬金釜を手にしてしまったのか?」



・・・という誰にも言えない秘密を
手にしてしまったと、錯覚したのも
束の間、チェンジャーで
抜いたオイルが、あまりの
シャバシャバ感に、戦慄した
筆者でありました。
(多分、ガソリンが混じっている)

(く ゚д゚)「んが!?」

あれから1年・・・その間に
オイル交換や、不調が出ていた
燃料ポンプとACVの交換などを
行いました事が、症状の改善に
繋がったのかは分かりませんが
その症状は出なくなりました。

(く ゚д゚)「経過観察良好、ヨシ!」

そして今日、いつものお店さんにて
オイル交換をして頂きました。



これはまた別の話ですが・・・
我が戦斗機の左前のピロアッパーが
摩耗により、ハンドルを切ると
コロコロと音がする現象が
これまた1年前から出ている事に
ついて、いつものお店さんと
部品交換かな?と、以前から
相談をしていたのですが・・・


今日のオイル交換後に、ドン!っと
目の前に置かれましたのが
コチラになります。



(く ゚д゚)「テインの車高調?
・・・こ、これは!過去あの
競技車両で使用していた足では!」

[RAベースの特注品]という
とても惹かれるキーワードに
心が震える筆者でありました。

(く ゚д゚)「なにこの、単筒の
太さ・・・見た事無ぇよ」

さきほどまで、倉庫に眠っていた
車高調なだけに、錆はあるものの
綺麗にしたあと、抜けや
損傷が無ければ、我が戦斗機の
戦闘力向上に繋げたいと思います。

(く ゚д゚)「よろしくお願いします!」

という事で、思いがけず
面白いモノが巡って来ましたので
車高調編の続報に、ご期待ください。


終わりに、今回のお題は
[ローアングルショット]とな?

その帰り道に[イ○ンスタイル]
さんにて、撮影致しましたので
お納めください。





さーて、明日は何処か観光に
行きましょうかね。



どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/02/19 15:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月11日 イイね!

アライメント調整

ごきげんよう。


さて今回は、我が戦斗機の
整備回になります。

まず1つ目は先日、開催されました
東京オートサロンの
RE雨宮さんのブースにて
購入いたしました、こちらの
製品を交換致します。



[ラジエーターキャップ]です。

現在、装着しているモノも
数年前に購入しました同じ製品
なのですが、使用から数年が経過
しましたので交換しました。


2つ目は[アライメント]です。
(今回のメイン)

(く ゚д゚)「実は・・・
昨年、参加しました熱海の
イベントからの帰り道で縁石に
左前をガリっちゃった☆(泣)」

当然ながら、センターの
狂いなどの異常が
出てしまいました(マジ凹んだ)

〜それから数日後〜

(く ゚д゚)「さぁて、ショップさんに
行きますか!・・・んん〜?」

・・・エンジンが掛からない。

この冬の時期、特有の症状ですが
[初爆]までが、いつも重く・・・
この日は、かぶってしまいました。
(セルは元気&プラグは年1交換)

その後、プラグの掃除や
デチョークなどで、なんとか
掛かるようになりましたが
復帰するまでに、かなりの時間が
押してしまった事により・・・
ドタキャンとなりました。
(まるで迷惑客の、お手本の様な
クソムーブをかます筆者)

(く ゚д゚)「大変、申し訳
ございませんでした!」



(険しい顔をしながら
しばらく、アイドリングの
様子を見る筆者)

(く ゚д゚)v「・・・おk」

〜それから、2週間後〜

我が戦斗機は無事に
アライメントテスターの上に
乗るのでありました。



〜作業後〜



作業書は、コチラになります。
(備忘録)

(く ゚д゚)「ふーん、なるほどね」

筆者は数字に弱いので
何があーで、こーなのか
サッパリ分かりませんが・・・

ワイドボディ&太いタイヤの割に
いつも浮き足立っていた
というか、接地感の無さを
感じておりましたが
それが解消しました。

(く ゚д゚)「分かるぞ、私にも
変化が分かる!」(鈍ちん大佐)


という事で、アライメント作業は
無事に終わりました。
今回、初めて伺わせて頂きました
ショップさんでしたが
丁寧な作業は勿論のこと
昨今の中古車事情の雑談など
ありがとうございました。



昨年からの宿題は、これで無事に
終わらせる事が出来ましたが
冬時期の[初爆の悪さ]に
ついては、1度痛い目を
見ただけに・・・いつも怖さが
拭えないのが正直なところです。


終わりに・・・早いもので
2月になりました。今後の
やる事リストとしましては・・・

現在、諸事情で4灯中2灯しか
HIDを入れていないので
暖かくなってきた頃に、コチラを
投入したいと思います。
(寒いの苦手〜)



後は、ボディのパテ割れやら
塗装が、くたびれてきているので
その辺を暖かくなってきた頃に
缶スプレーと、パテでw
直していきたいと思います。
(寒いの、以下略w)

あとは・・・全米が涙するレベルで
助手席が、ボロいので
フェイクレザー生地を購入して
きまして、運転席と同様に補修を
していきたいと思います。

そんな感じかな?
あと・・・今回
[バックシャン]という用語を
お恥ずかしながら初めて
知りました事は、内緒です。





〜おまけ1〜

現在、列島で話題沸騰中であり
筆者のライフワークであります
期待の新コンテンツが
先行版として劇場公開されました。





勿論筆者も初回、そして
2回目も鑑賞して来ました。
本放送が楽しみで、夜しか
寝られないのは内緒です。
(ネタバレなし)



〜おまけ2〜

昨年、20年振りに再会しました
学友と、食事会をしましたが
早くも、第2回の開催となりました。

(友 *`ω´)「焼肉が食いてぇな」

(く ゚д゚)「それなら良い店が
ありまっせ!(前のめり)」

という事で、一行が向かい
ましたのは、コチラの店舗さんです。



[すたみな太郎]さんです。
(すんげー楽しみ)

それでは・・・

(く ゚д゚)「いただきまーす!」
(友 *`ω´)「いただきます」



(く ゚д゚)「おかわり!」



(く ゚д゚)「もう一回、おかわり!」



(く ゚д゚)「デザートじゃ!」



(く ゚д゚)「デザート
おかわりじゃ!」



(く ゚д゚)「お腹いっぱーい」



(く ゚д゚)「ごちそうさまでした!」
(友 *`ω´)「ごちそうさまでした」


久しぶりの食べ放題でしたが
やっぱ楽しいですね(ココ大事)



春頃に、第3回の予定ですが
イタリアン・・・となると
いつもの、あの店舗さんに
行こうかな?と考えている
筆者でありました、終わり!
(お腹いっぱいですw)
どうぞ、よしなに。

Posted at 2025/02/11 16:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月22日 イイね!

後夜祭

ごきげんよう。


さて今回は、今日は昨日の続き?
時間と距離感をバグらせてくれる
素晴らしき戦友たちに感謝!
という、なんのこっちゃ的な
出だしから、物語は
始まります。

日曜日、早朝___
前日のオートサロンを
満喫した事による、心地よい
疲労感の中、目を覚ました筆者は
[上総国]に住まう戦友から
届いていた、一報に目を通すと
飛び起きたのであった。

(く ゚д゚)「これはイカン!
のんびり、オフトゥンに
包まれている場合じゃない!」と
関係各所に連絡をしながら
(ココかなり重要)
40秒で支度をすると(ウソ)
家を飛び出したのであった。

そうして向かった先で
合流しましたのが
コチラの方です。





ドンガメFCさんです。

(く ゚д゚)「おはようございますw
あのー、勘違いでしたら
申し訳ございませんが、昨日
幕張で会いましたよねw」


世間は3連休とはいえ
想像を超えるガッツを見せて
くださいました(マジすげぇ)
ドンガメFCさんと向かいました先は
[上総国]から、お越しの
とある戦友との合流場所であります
[ピオニーウォーク]であります。



専門店を巡る中で、ふと
目に入りましたのが
湾岸の筐体であります。


ゴゴゴゴゴ・・・
その刹那、互いのプライドが
ぶつかり合う音が
聞こえたのであった。



(く ゚д゚)「FC3Sをこよなく
愛する皆さん、こんにちは。
くぬぎチハヤです。
今日は、湾岸ミッドナイト
MAXIMUM TUNE 6RR PLUS
ドンガメFCxくぬぎチハヤ
ファイナルの模様を
お伝えしていきます」
(気分はウ○イレ実況)

サーキット仕込みの
ドライビングテクニックを持つ
ドンガメFC号と
野良育ちの、くぬぎ号
果たして、どちらが先に
フィニッシュラインを
越えるのでしょうか!

ワンメイク特有の抜きつ
抜かれつな激闘を繰り広げながら
レースは最後のストレートに
差し掛かりました。

(く ゚д゚)「意地があんだろ!
男の子には!by君島」

フィニッシュ!

勝ったのは・・・
ドンガメFCさんでした!

(く ゚д゚)「またいつか
リベンジさせてください(涙)」

この激闘により、筆者の中で
長年、眠り続けていた
闘争心に種火が宿った事は
筆者自身、この時はまだ気付いて
いなかったのである。

〜閑話休題〜

その後、合流しましたのが
今回の発起人とも言えます
kannamatsuさんです。



(く ゚д゚)「こんにちはw!」
あのー、勘違いでしたら
申し訳ございませんが、昨日
幕張で会いましたよねw」
(2度目)


一行は昼食の為、フードコートに
向かうのであった。



銀だこさんにしました。

(く ゚д゚)「いただきまーす!」

わちゃわちゃとした会話の中で
話題になりましたのが
昨日、オートサロンにて
ご挨拶させて頂きました
とある方についてです。

行っちゃう?行っちゃおうか?
という満場一致と、勝手ながら
決まりましたので、とある方に
連絡を入れさせて頂きました後
一行は、ピオニーウォークさんを
後にするのであった。


そうして辿り着いた先には
世界ランク77位さんが
先に到着されていたのと
先客でFC3Sの、お客さんが
いらっしゃいました。



という事で・・・
WEEDさん
世界ランク77位さん


(く ゚д゚)「こんにちはw
あのー、勘違いでしたら
申し訳ございませんが、昨日
幕張で会いましたよねw」
(もはや、お約束な挨拶)



サーキットマシンを前に
テンションが上がる、一行。


おやおや?世界ランク77位さんが
準備運動を始めたようです。



〜閑話休題〜

そんなこんなで、その後
暗くなるまで、お話を
させていただきまして
WEEDさん、ありがとう
ございました。


一行は世界ランク77位さんの
先頭で鶴ヶ島にあります
[ZAZA]さんに向かうのでした。
・・・ムガウノデジダ。
(地元スペシャルなルートに
全米が泣いた)



という事で[ZAZA]さんに
到着しました。


いつもの巡回ピザと
モンテマーレ、パフェを
注文しました。





(く ゚д゚)「いただきまーす!」


その後はGSにて給油をしまして
解散となりました。
(↓待機組)



いやホント、昨日
幕張で、ご一緒させて頂いたとは
思えないほど、皆さんの
行動力には驚かされました。

2日間の、くるま遊び
とても楽しい時間になりました。
ありがとうございました。

(く ゚д゚)「またねー」

お気を付けてお帰り下さい。




〜おまけ〜

昨夜、仕事終わりに
山岡家さんにて[元気]を注入後
筆者は、ウェアハウスさんに
向かうのであった。





15年ぶりくらいに遊んだ
湾岸のゲームが思いの外
面白くて・・・





コソ練の旅が静かに
始まったのである。
(エアロ付けたいね)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/01/22 13:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月20日 イイね!

オートサロンを歩こう 後編

ごきげんよう。



さて今回も、前回に引き続きまして
東京オートサロン2025の
模様を、お届け致します。
(後編)

RE雨宮&Rotary Exhibitionさんの
エリアを後にしました筆者は
[チュリトス]を片手に
戦友たちとの合流場所へと
向かうのであった。



(く ゚д゚)「オートサロンと
言えば、チュリトスよ!」
(※個人差があります)


一行は合流後、屋外展示場の
走行イベントの時間を確認しながら
北ホールへと足を進めるのであった。



(く ゚д゚)「ハッ、この人波
この空気感こそ、オートサロンよ」


想像を遥かに超えた人の多さに
一瞬、臆してしまった筆者を
よそに、世界ランク77位さんは
それはまるで、歴戦の
丘サーファーよろしく
[レギュラースタンス]の後
人波を泳ぎながら[テイクオフ]を
キメていたのである。



(く ゚д゚)「スゲェな・・・
丘サーファーを舐めてたわ」

〜閑話休題〜
 

〜RESULT JAPAN〜

D1仕様GR86&GRヤリス





パキッとした直線基調の
ラインを取り入れました
同社のエアロシリーズは
筆者の好みですね。


〜A80スープラ〜



こういった開発車両や
走行訓練車両などの、特殊な
運用をしている車両は
スクープ写真や、開発風景の
資料映像以外で、見る機会は
あまり無いだけに
貴重な1台ですね。


〜GRヤリス〜





・・・3気筒4WDは何処へやら?

こちらはミッドシップ4WDへと
大きくパワートレインが変更され
エンジンも、G16Eから
G20Eの2Lへ換装されて
おります。

(く ゚д゚)v「オモシロイ」


〜GRヤリス TGーRR〜



耐久レース参戦車両による
人材育成を目的とした
参戦目的との事です。

ここで、ひと言・・・

(く ゚д゚)「GRヤリス、結構
好きなんですよ」


〜GRスープラ〜



ADACニュル24時間
耐久レースで、クラス3位に
なった車両です。


〜LEXON EXCLUSIVE〜



GRカローラです。
米国発のブランドとの事で
これから認知度を上げてくる
メーカーさんだと思われますが
純正とは、ひと味違う
さり気ない薄型エアロパーツを
ご所望されている方には
注目度が高そうです。


〜GRミライース コンセプト〜



5MTxターボという
楽しく無い訳がない
パッケージングです。
発売されましたら、以後
数十年に渡り勢力図が
大きく変わるかもしれませんね。
(どうゆうこと?
そうゆうこと(ドヤ顔)


〜埼玉自動車大学校〜



GT300に参戦中のAMGを
カプチーノにダウンサイズした
車両になります。


〜ガレージ ヤマグチ〜





昨年、榛名のイベントにて
拝見した車両・・・だと
思います(ちょっと自信無さげ)

と、言いますのも
色とエンジンこそ同じだと
思いますが・・・当時で既に
先代86にGR86の外装を
ワンオフにて装着されて
おりましたが、今回
その外装を全て変更されて
おりましたので、チカラの
入れようが凄いですね。
(会場では同じだと思ってました)

という事で、北ホールの散策でした。

(く ゚д゚)「北ホールも濃いめの
マシンが多いですなぁ」


気になるパーツの展示としましては
現在、我が戦斗機のフロントに
履いております、コチラのタイヤに
目が留まりました。

[DAVANTI PROTOURA RACE]



世間的評価は辛口なタイヤですが
筆者は、このパターンに惚れましたので
3年以内には、リアにも投入したいと
考えております。

北ホールの散策を終えました
一行は[D1GPkick off drift]を
見に、屋外エリアに向かうのであった。


〜観覧中〜





(く ゚д゚)「タイヤスモークで
真っ白や〜」

走行イベントの後は
展示車両を見ていきましょう。


マッドマイク選手の
サバンナワゴンです。



今回の枠では残念ながら
走行は無かったのですが
いつの日か、4ローター
NAサウンドを、生で
聞きたいものです。


〜ST185(WRC)&
GRヤリス(ラリー2)〜





散策の途中この後、行われる
走行イベントの[GRデモラン]に
向けて、火入れをする
タイミングに立ち会えました。

※動画はCTにて公開中です。

(く ゚д゚)「おぉ・・・」

一行は、メインホールまで
戻ってきまして、午前の宿題と
なっておりました[パンデム
仕様のFC3S]を拝見
してきました。



(く ゚д゚)「我ながら視野が
狭くなったもんだ!」と
悲しくなりましたが、実は
F40様も見逃している事に
帰宅後、気付きまして・・・
[orz]になるのであった。
(ドンマイ)


一行は、締めの1台として
[RE雨宮&Rotary
Exhibition]のFC3Sの所に
再び戻ってきますと・・・

おや?あの後ろ姿は?

(く ゚д゚)「いたぞぉ!
いたぞぉぉぉぉぉ!」
(プレデターより)



午前に会う事が叶いませんでした
[kannamatsu]さんと
ご挨拶が出来ました。

少ししまして、[WEED]さんも
合流されますと、面白いかな
ガレージ ヤマグチさんの
FC3Sの周りには
顔見知りのFCオーナーが
5名+α集まったという事になります。
(お二人とも、突然のご連絡
失礼致しました)

それから1時間以上
あれやこれやの話をさせて
頂きまして、ありがとう
ございました。

今回、友人の友人という
枠を超えまして、横の繋がりが
広がりました事には
大変嬉しく思います。

(く ゚д゚)「おやおや〜?」
そんな事を考えておりましたら
世界ランク77位さんが
準備運動を始めたようです。





A「oh、コレガ、ジャパニーズ
シャザイ、ドゲザデスカ?」

B「nonnon、オレンジBOY
ローアングル、ダメヨ」

という、ワールドワイドな声が
シャッター音と共に聞こえて
来たとか、来ないとか・・・


〜閑話休題〜


以上で、東京オートサロンの
散策は終了となります。




例年でしたら、観光目的で
このタイミングから遠征をしまして
そこで夕食となるのですが
今年は、その予定がない為
隣にあります[幕張イオン]
さんへと、向かうのでした。



軽く専門店を巡るなどしまして
辿り着いた先は
[紅虎餃子房]さんです。





紅虎海鮮五目そばと
半チャーハンを注文しました。

(く ゚д゚)「いただきまーす!」


という事で、前後編にて
お届けして参りました
東京オートサロンの散策は、これで
終わりとなります。

ドンガメFCさん
世界ランク77位さん
今年も未明から、お疲れ様でした。



またの再会を誓いまして
佐吉多万と駿河国に別れて
帰路につくのであった。

(く ゚д゚)「またねー」



それでは最後に、まとめです。

環境問題に端を発する時代の
チューニング業界の在り方と
新しいトレンドとなりえる
次代の旧車の在り方など
大きな刺激を頂いた
1日になりました。

そして今回、Rotary Exhibition
エリアにて、繋がりました縁は
大事にしていきたいと
思いますので、今後とも
よろしくお願い致します。

近い内に、また・・・
いや、まさかホントに近い内に
「こんにちは」をする事に
なるとは、この場にいた5名は
誰も予想していなかったのであるw
続く?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/01/20 11:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

オートサロン歩こう 前編

ごきげんよう。


さて今回は、東京オートサロンへ
遊びに行って来ましたので
その模様をお届け致します(前編)

2025年1月___
今年もカスタム野郎たちの
ハートを熱くさせる、3日間が
やって来たのである。
そう、東京オートサロンの
開幕であります。



そんなイベントに、今年も
ご一緒させて頂きますのは
なにやら自販機前で、朝イチから
脳に糖分を摂取させるべく
熟考を重ねられている
コチラの方です。



はい、世界ランク77位さんです。

(く ゚д゚)「おはようございます!」


そして、ほどなくして
某所に到着されましたのが
コチラの方です。



はい、ドンガメFCさんです。

(く ゚д゚)「おはようございます!」

昨年の11月以来の再会に
一行は、話に花が咲くのであった。

〜出立時間〜

(く ゚д゚)「いざ、幕張メッセへ!」
(ド ̄^ ̄)ゞ「おー!」
٩(セ 'ω' )و 「おー!」

〜移動中〜

ここ数年、メッセ駐車場は
[am6時から開場]と
公式アナウンスがありますが
am4時頃には、駐車出来る
みたいですね(来年は
仮眠時間を増やす為に
行動時間を変えてみましょう)



(く ゚д゚)「無事に駐車!」
(昨年のやらかしを教訓に
リベンジを果たす筆者)


さて、当てにならないと定評のある
筆者の腹時計ですが、冬至を
過ぎてからは朝、明るくなるのが
少しづつ早くなっている気がします。

という事は、それは同時に
パーキングオートサロンの
開始の合図とも言えるのです。

〜散策中〜

FC3Sや、E30 M3
エスコートや、トルネオ ユーロR
ガチャバリWIDEの86など
多種多様な来場者さん達の
お車を拝見している中・・・
ふと、横を見ますと
世界ランク77位さんが
目を輝かしていたモノは
別の[ソレ]であったのであるw



〜閑話休題〜


それでは9時になりましたので
オートサロンの開始となります。



2階通路を歩いておりますと
真っ先に目に入りましたのは
ミニ四駆・・・というには
サイズが小さいですね。

それもそのはず、コチラは
トミカになります。



ミニ四駆は、ソニック系を
コレクションしておりますので
いずれ、こちらも集めていきたい
シリーズですね。
(筆者はフルカウル世代、これ豆な)


〜スーパーGT〜



「ホンダのGT500の参戦車両は
シビックだよ」と、20年前の
EK&EP全盛期の自分に
言っても、きっと信じては
くれないでしょうね。
(毎年こするネタです)

それでは階段を降りまして
展示フロアに入るとしましょう。
(奥から攻めるスタイル)


〜TOYO TIRES〜



マクラーレンxマッドマイク選手の
組み合わせときましたら
搭載されているエンジンは勿論
[オニギリ]なんでしょうね。
(暗くて見えなかった)





NDは、6RE搭載とのことです。
(すげーな!)


〜伊太利車〜



アヴェンタドールです。

多面体構造のエクステリアは
2011年の発売以来、今なお
凌駕するものが無く(筆者の主観)
逆に、このデザインに
引っ張られすぎている兄弟車が
増え続けている事には
アヴェンタドールのデザインの
優秀さが、際立っております。
(どんだけ好きなんやねん)



ディアブロGTです。

あまり大きな声では言えませんが
我が戦斗機のフロントバンパーの
正面下部が黒色なのは
ディアブロGTから取り入れた
配色なのは内緒です。
(17年前から続く、マジ話)


〜SUBARU〜

オートサロンは、お買い物車から
チューニングカーなどの
公道を走れる規格の車だけではなく
メーカーさんによる競技車両の
出典もありますので、[裏科学
エアロダイナミクス研究所]の
客員顧問?としましては
(誰だよ、アンタ)
末端まで、見所が多い
イベントであります。







という事で筆者は、こういった
ワイドボディの車を見掛けますと
末端の整風板のデザインが
気になって夜しか寝られませんので
以降、似たカットが続きますが
ご容赦ください。

WRXです。





〜90スープラ〜





純正のグラマラスな造形に
対して、ヘタな後付けを
してしまうと、バランスの均衡を
破綻させてしまうという、目に
見えて難しさがある車ですが
こちらのフェンダーのデザインは
大変美しいと思います。


〜我らが、マツダブース〜



今年も[走り]を全面に出した
ブース構成ですが・・・
筆者的には、MXー30の
ロータリーEVという、類い稀なる
販売商品を持ちながら、[8C]
モチーフの、グッズ販売は
皆無であったり、現状
MXー30の1グレードのみという
プロモーションの弱さに
ただただ疑問を持つのであった。
(身内には辛口な筆者)


〜KUHL〜







筆者は日頃からKUHLさんの
YouTubeを視聴させて頂いて
いるのですが・・・
何をトンチンカンな勘違いを
していたのか昨年、KUHLさんの
ブースへの来訪を
失念しておりました。


空を見上げる度に頬を伝う
ひとしずくを拭い続けてきた
1年でありましたが、今年は
無事に辿り着けました。



こちらのD仕様ともなりますと
全身からアグレッシブさを
感じる、筆者好みな雰囲気に
筆者のハートは、秒で
掴まれてしまいましたw


〜カルソニックGTーR〜







時は遡りまして、2019年の
実戦を戦い抜いたマシンには
えもいわれぬ佇まいを感じます。


〜POTENZA GR86〜







数多の乱流さえも導かんとする
整風効率の良さそうな
デザインと共に、欧州車の様な
気品と、やわらかさを
合わせ持つデザインが
オーナーの所有欲をも
満たしてくれることでしょう。



〜エリーゼ EJ25搭載〜



搭載エンジンの面白さも
さることながら
上載せFRPボディの
利点として、こういった
内部機構優先の自由度があります。
いずれ纏うであろう
ガワが、楽しみな1台です。

そんな事を考えてましたら
隣にある[パンデム仕様の
FC3S]に気付かない!?
という、大失態を犯しまして
午後に再訪となりました。
(情報ありがとう、戦友)


〜双竜〜



ドリ天さんの動画で拝見しましたが
前後に違うメーカーのエンジンを
搭載したツインエンジン式の
セラということで・・・
まさか実車を拝めるとは
思いませんでした。

車の横に立っておられた
CLRタクローさんが
来場された方々から
質問の嵐を浴びている姿が
印象的でした。

同じ空の下には、軽自動車に
バイクのエンジンを2機
搭載して走られている方も
いらっしゃいますので・・・
もう頭が追いつかないよ。
(褒め言葉)


〜VARIS〜

S2000&GR86







「オートサロンには、コレを
見に来た」という声が
筆者が撮影中、後ろの方から
何度か聞こえるほど、注目度の
高いエアロでした。



いや、まさにその通りだと
納得の造形です。


〜Z GT500仕様〜

2024年仕様です。





余談ですが・・・
そういえば最近、急に街中を
RZ34型が走る姿を見る機会が
増えた気がします。

他メーカーでも、これまで
受注停止中だった車が
受注再開したと聞きましたので
生産体制が回復しつつあるようです。


〜三菱〜







この三菱らしいアクの強い
デザインは何か、いいよね。
(いつもの口癖)


〜RE雨宮&Rotary Exhibition〜







FC3Sです。



筆者的に今年の、お目当てが
コチラの、FC3Sになります。


おや?、車両後方に昨年
お会いしました戦友の姿が
ありますが、なにやら
お話中ですので、また後で
お声がけをしたいと思います。



外装の殆どが、FRP製パーツに
置き換えられ、ダッシュパネルや
ドアの内張も軽そうなモノに
交換されているので
軽量ボディx3ローターNAの
組み合わせと聞くだけで
サーキットを軽快に走る姿が
浮かぶというものです。



ドアの開閉による風圧で
浮くほど軽い、リアハッチは
きっと、鈍ちんの私でも
ガラスハッチとの差を
感じられる事でしょう。


前編最後は毎度恒例の
会場内で気になったホイール
たちです。















ダブルフェイスや、車輪モチーフ
無機質な面構成のデザインなどの
ホイールに心惹かれましたと、さ。



ということで、オートサロンの
散策は、後編に続きます。





まて次回!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2025/01/18 17:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation