• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2017年10月14日 イイね!

繋ぎしモノ

ごきげんよう。

思い返せば天候に恵まれなかった残念な夏でしたがソレを軽やかに、
すっ飛ばしまして気付けば10月も半ばとなってしまいました。
このままでは、ぼさっとしている間に来年になってしまいそうなので(マジで)
慌ててペンを握った、ということになります。

さて今回の、お題は[強化クラッチ]になります。

[クラッチ交換]と聞きまして思い出しますのが、
前期時代に村内を走行中・・・回転を上げていくと駆動が、だだ滑りした事に恐怖しまして
純正品ですがクラッチ交換した事が過去あります。
その頃は知識と経験の幅が浅く、改造よりも故障を治すという意味合いの方が
大きかったと思いますね。

それはさておきまして・・・
今回[クラッチ交換]をする、と筆者が鼻息を荒くしておりますが
別にクラッチ関係の故障や板の磨耗などでは無く・・・
とある副産物に憧れを抱いてしまった事が根底にございます。

メカ、メカメカしい、フルメタルメカニクス?等、いつの時代の男の子たちも
心湧き上がらずにはいられない衝動に駆られる、機能的な金属製品達の組み合わせによって、
世に生み出されたモノ達は生活の利便となり、
それらは文字通り経済を回す為の鉄の歯車と呼べるモノであります。

しかしながら人やモノが動けば物音が発生する、
それが金属同士の当たりによる伝導であった場合、
この必然の定義により物音が発生時に嫌悪感を示すのは、ごもっともでございます。
時に遠慮が無い輩というのは、これは悪癖として繰り返し行われます。
無自覚ゆえに、その行為は周囲が眉をひそめる程の物音を平然と立てて行きやがるのです。

粗雑な振る舞いから、いらん物音を立てる阿呆や
わざとらしくも胡散臭い咳払いを多用する阿呆や
己が陶酔により盲目的に不快な音を発し続ける阿呆など

我々は必要悪の生活音以外に、耳障りな人為的な騒音に囲まれた生活を送っております。
いや、別に私自身が聴覚過敏とかでは無いのですが・・・
ただ、TPOをわきまえず不必要に騒ぐ輩は耳障りですので
退場願いたいと考えております事は・・・事実です。
全く・・・困ったものです(オマエのマフラー音も充分、騒音だぞ?)

では逆に心地良い金属音とは何か?
均一なリズムを奏でる駆動音か?
磨耗と引き換えにした断続的な擦り音か?
はたまた回転運動が生み出すローラー音か?
残念ながら・・・どれも村内で多く見かけます、自転車の鍵に鈴を付けて歩く様な物で、
音の発信者でない限り、ソレは不快の範疇に他なりません。

だがしかし、私は敢えてソコに飛び込みさせていただきます(!?)

という事で、この世界には不快に感じる雑音があれば反して
興味を、そそる音というものがあります。

興味とは未知と探求の先にある感情から生み出される衝動でありまして
奇異な音というのは、やはり・・・その正体を掴みたいという対象に他なりません。

あれはまだ、お山登りをしておりました15年前・・・
登山ルートを疾走する自動車達からは普段、村の中では耳にしない
様々な音との出会いがあり・・・
近くでは7月7日の大黒PAでも普段、村で駆動系パーツを交換している車を
中々見かけませんので新鮮さと共に、独特の作動音を発する車を間近にしまして
私の中で欲求が爆発しました(え)


という毎度の長ったらしい冗談は、ここまでで・・・

昨年、エンジンのオーバーホール時に合わせまして
強化エンジンマウントやボディ補強を行ないましたが、
そろそろ、お疲れの駆動系も生産から27年、私の手元に来て10年を超えまして、
未だクラッチを一度も交換をしていませんので時期と判断しました。

ということで数多ありますFC3S用のクラッチ製品の中から
ORCさんの409Dを購入させていただきました。


装着時に製品以外に別途用意するものがございまして取り付けボルトと
純正部品のカウンターウエイトという部品が必要になります。
ショップさんの話では全国で残り在庫が少ない様な事を仰ってましたので、
これから装着を考えておられる方は早めの決断をお勧めいたします。


~装着後~
まず、クラッチペダルの踏力は以前と変わらない気がします(鈍ちんの私には変化が分からん)
そして踏み込んだと同時にシャラシャラと音が聞こえて来るのが面白いです。
恐る恐るクラッチを繋いでみますと、なんとも違和感が・・・
簡単に言いますと、半クラの幅が狭い上に駆動が唐突に繋がります。

多分、クラッチ交換された多くの方が味わう、初手のエンストとは
ミートポイントの大きな変化に対応出来ずにエンストしてしまうのだと身を持って、
その危うさが分かりました。
私はビビリながら繋ぎましたので、エンストこそしませんでしたが、
その後に別の問題で悩まされました・・・

その帰路、困ったことになりまして・・・
作業時に外されたバッテリーの影響?でアイドリングの学習機能が、
おそらく白紙になった事と共に、軽量フライホイールとの影響で赤信号で停車の為、
アクセルを抜くと同時に必ずエンジンストールという現象が車が学習するまで
時間にして30分、隣町に移動するくらいの距離を、その現象に苦しめられました・・・


~そして現在~
信号待ちでのエンジンストールに、つきましては無くなりましたが
軽量フライホイール特有の?アイドリングの不安定さは、やはりありまして・・・
停車に向けて減速時にギアを抜きますとエンジンストールギリギリまで回転が下がり、
回転が跳ね上がるという踏ん張りを見せてくれていますが、
いつ、そのままエンジンストールしてしまうのかと毎度、冷や冷やしております。
エンジンを掛けた直後くらいはアイドリングが高めなので問題ないのですが、
ある程度走ってからは、この現象が出ますので赤信号に引っかかりますと・・・
気が気では無いですね。

合わせてECVを作動させての走行→停車は高確率でエンジンストールします・・・
う~ん、解決には回転域への燃調アクセスが可能なサブコンやフルコンなどが必要なのかな?

そして次に軽量フライホイールの特徴としまして軽やかな吹け上がり(?)と共に
クラッチを切った時の急速な回転下がりがあります。
後者につきましては、のんびりギアを変える癖のある方は由々しき問題となるでしょう。
クラッチを切りギアを適正回転へ落ち込んだタイミングに合わせてシフトする、が流れですが・・・
のんびりさんでは、既に回転はアイドリング回転域へ達しており
クラッチを繋ぐと実働回転域との違いによりショックが起きると共に
残念ながらギクシャク感は必須です。

これまで無振動シフトを心掛けてきました私としましては、
一気に免許取り立てレベルの下手くそなクラッチ操作に私自身が1番凹んでおります。

何て呼称するのか分かりませんが夜な夜な、やかましいバイクがシフトアップの際に一回
アクセルを煽るシフトを、私もこれまでしていたのですがクラッチの繋がるポイントが
変わってしまいイマイチ、タイミングが掴めずソレが出来ておりません。
回転合わせが再び出来るようになりましたら、その問題は解決できると思います。


次にクラッチですが、0発進の難しさに難儀しております。
先述の通り幅が狭い上に繋がりが唐突なので気が抜けない、というのが正直な所です。
坂道発進や交差点での右左折しながらの発進等、他の事を気に掛けながらの発進は
指を差されるレベルの、へったくそ具合です・・・
以前では普通の操作の一つとして何気なくしていた操作に
苦手意識が生まれてしまいました(マジ困った)

という事で念願のシャラ男デビューは出来ましたが・・・
なんとも乗りづらい車になってしまったと愚痴が思わず、こぼれてしまいます。
しかしながら安全運転への腕を磨き上げる為のキッカケが与えられた、と
運転は一朝一夕に在らずであり、今はただ変化に慣れていきたいと思います。

後は・・・お陰さまで、また一つ年齢を重ねまして
今年は自身への贈り物に常用使用のバッグを購入しました。


財布入れと、携帯電話入れの2個を左右に装備するという、
何処ぞのフルアーマー○野よろしくな出で立ちとなりました。
アシンメトリーデザインが気に入りまして、長く使っていきたいと思います。
どうぞ、よしなに。

Posted at 2017/10/14 22:50:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation