• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2020年07月23日 イイね!

6月のこと

ごきげんよう。 
 
ボクらは流行り病の怖さを知らなかった〜6月編〜
という事で・・・2月〜6月までを
全5回に渡りまして、くぬぎさんの日常を
お届けさせて致きましたが
振り返り投稿も、今回で最後になります。
名残惜しいですか?
私は、名残惜しいです(the正直者)



前回、巣穴との血で血を洗う
苛烈な戦いの最中、一番槍の栄誉と共に
多大な戦果を挙げた筆者でありましたが
手首のスナップを、酷使し過ぎてしまったが故に
負傷を招き、戦線離脱を
余儀無くされてしまいました。

と言う事で、腱鞘炎になる前に
フェンダーの補修作業は
白旗を上げさせて頂きました。
(言い訳が・・・長い!)

それでは動画にて
車を一周、回ってみましょう。
(動画はCARTUNEにて公開しております)

紙やすりの番数的には
40→120→200→400→1000と
上げられましたので、まぁいいでしょう。
(見かけは悪いですが、ツルツルです)


いよいよ車検日が、翌週に迫りまして
他の作業も、急ぎ足で進めます。

現在装着しておりますタワーバーですが
数年前に、黒で塗っておりましたが
経年劣化で色抜けして、しまいましたので
つや消し黒で塗り直しました。



そして・・・お待たせ致しました
ようやく、車検日となりました。

車検の時だけは日頃、お世話になっております
ショップさんではなく、とあるRE専門店さん
(ショップAさん)に、お願いしております。

車を預ける時に、コンプレッションを測定して
頂きました(250rpmではありません)

まずは前側から



続いて、後ろ側です。



順調好調絶好調♪
筆者「これで、あと10年は戦える!」


代車無し、との事なので
帰りは電車になります。
ここで昨年末に、この日の為に
購入しておりました[キックボード]の
出番となります。



お店から駅までと〜電車〜駅から家までの
数キロを乗って走りましたが・・・
2日後に、酷い筋肉痛に襲われました。
(コラそこ、オッサン言うなし)

そして1週間後、ショップAさんに
引き取りに行ってきました。


で、今回交換しました部品なんですが
ガタが出ておりました、左フロントハブを
新品に交換と

もう一つが、車検の時にしか動かしていない
エアポンプなんですが・・・
普段、ベルトを掛けて動かしていない事も
ありまして、固着して動かなかったようです。

これを機に、動かないエアポンプと
[さよならがあたたかい]をしたい所ですが
現在装着しておりますSARDさんの
キャタライザーは、エアポンプレス用の
対応触媒ではありませんのと
エアポンプが動かないままでは
車検に通りませんので・・・
中古品ですが、交換しました。

この2点の部品で、給付金が消えました。
(給付金が無ければ、即死だった)


後は・・・エアコンなんですが
筆者は真夏でも使用率は、0に近く
一酸化炭素中毒の危険から
基本、窓を開けて運転しているのですが
そんな中、数少ない使用機会としましては
雨が降った時の、曇り取りぐらいになります。

合わせまして、効きが
悪い事を相談をしましたら
ガスが抜けているのに
コンプレッサーが動きっぱなし?という
よく分からない状態みたいです。

ん〜・・・エアコンって必要?(失言)
諸々、レスポンスアップに寄与する部品を
装着していく中、使わないエアコンユニットの
存在価値を考えましたら
不要、という結論が出ました。
(寒いのは苦手なので、ヒーターは必要)

車が戻ってきましたら
速攻で外したいと思うのですが
筆者はメカに弱いので
どうやって外すものなのか?
どれを外せば良いものなのか?
ちんぷんかんぷんですので
ショップさんに、聞いてきたいと思います。


あ、快速脱兎は[強・冷房車]ですので
ご安心ください。


ショップAさんより、引き取り後は
早速、タイヤを車検用のエボ6から
日常使い用の、SHOGUNに戻します。
(車検用タイヤを減らしたくない為)



約半年間、ガレージにて眠りに
ついておりましたタイヤですので
装着前に、ガソリンスタンドで
空気圧の点検は、お兄さんとの約束だ!


そして溶剤が垂れて、デロデロになりました
茶色の整風板を黒色の同板で作り直しました。
(切って取り付け穴を開けるだけの簡単作業)



ジツハデスネ・・・
あまり大きな声では言えない話なのですが
車検と、15ヶ月前に相談しておりました
工場の入り日が
運悪く重なってしまいまして・・・
何処ぞの[ダブルブッキング]の再現に
冷や汗を、かなり掻きました。


と言う事で、我が戦斗機との
ひとときの別れの前に、いつもの緑林地帯で
マイナスイオンを浴びまして、中の人の
心を綺麗にします(そこ、手遅れとか言わない)





ハミタイじゃないよ!

今回は、もう一つ動画を投稿します。
13B(T)と[さよならがあたたかい]を
する前に走行音を少々、撮ってみました。
(動画はCARTUNEにて公開中です)


ありがとう、(T)君・・・お疲れ様でした。
(OH時に、リビルト品に交換したのですが
欲しいという方が、いらっしゃいましたら
今回、外しました幾多の部品を
お安く提供させていただきます(予定)


そんなこんなで6月某日、遂に
我が戦斗機は、ショップBさんの
リフトに、上がる事になりまして
時間は現在に、戻ります。

さてさて仕上がり後は、どんな咆哮を
聞かせてくれるのか?
楽しみで、夜しか寝られません!
(フルバケでも、寝れる筆者)



〜おまけ〜

はい、今回でラストとなりました
スマホのレースゲームの、ご紹介コーナーです。

今回、ご紹介致しますゲームは
[DRiFT RACiNG2]です。



グラフィックの綺麗さは、素晴らしく
幅広いセッティング内容や
ゴーストを使用しての追走や
多彩なレイヤーを重ねての
オリジナリティ溢れるラッピングなど
表現力に、チカラが入っているゲームになります。

勿論、見た目だけではありません。
爽快感あふれる横滑り走行を
実践できるだけではなく
凍結路面などの路面状況の変化や
ライン取りの正確さなどを
海外の方と、腕を競うモードもあります。

という、ヨイショはこのぐらいにしまして
いかにゲーム上で、実車のレプリカを
作成出来るのかを、探求して来ました
筆者の旅も、このゲームに辿り着く事で
ひとつの終着地を迎えたと言って
差し支えのない、仕上がりになっております。

それでは、ゲーム内画像をご覧ください。





・・・ね、驚きの再現度でしょ?
(筆者が1番驚いております)

そして同一車種も複数、所有出来ますので
このようにステッカーや、レイヤーを
重ねまくりました[世界に一台]の
競技車輌風の、FC3Sを作成する事も出来ます。





・・・超、カッケー!(自画自賛万歳)

そしてなんと!交互走行には、なりますが
自車2台を追走形式で、走る事も出来ます。
それでは走行シーンを撮影しましたので
枚数多めですが、ご覧ください。









筆者「子供たちが元気に走る姿って、いいよね」
(あ・・・筆者は独身でした)

収録車種も国内外、豊富にラインナップ
されておりますので
その日の気分に合わせまして
気軽に乗り換えが可能です。


次回から、通常のリアルタイム投稿に
戻りますので、よろしくお願いします。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/07/23 10:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月20日 イイね!

5月のこと

ごきげんよう。 
 
ボクらは流行り病の怖さを知らなかった〜5月編〜
という事で・・・2月〜6月までを
全5回に渡りまして、くぬぎさんの日常を
お届け致します。



という事で前回、快速脱兎のエンジンが
掛からない!?という所で
終わりになってしまいましたが
バッテリーを購入してきましたので
交換するとしましょう。

筆者「ん?」
ドアロックを解除しようと
リモコンの開錠ボタンを
押してみましたが、反応がありません。
早朝時には開けられましたが、どうやら
完全に放電してしまっている様ですので
内部キーを使用しまして、ドアを開けます。
(この行為が、後に問題になります)

バッテリーの交換作業は難しいものでは
ありませんので、作業は割愛します。

さて、購入してきましたバッテリーの銘柄ですが
きっと、バッテリーひとつ取りましても
熱を帯びた議論が、そこかしこで
巻き起こっている事でしょう。



通っぽい人「◯◯君、バッテリー何使ってるの?
青いの?黄色いの?」
筆者「えーっと、[地球一周バッテリー]です!」
通っぽい人「お、おう・・・」

そして・・・
その時は突然、やって来たのです。



バッテリーのマイナスを繋いだ瞬間
ヘッドライトが突然、点灯したと同時に
[純正セキュリティ]が作動し
けたたましいクラクションが
鳴り出したのであります!

筆者「うわぁぁぁああああ!!!」
(大きい音が苦手な筆者)


いやはや、そこからの筆者の行動の速さは
皆様に、お見せしたかったですね。
エイトマンよろしく、ダッシュで
運転席に周ると、エンジン掛けまして
5秒以内で、近所迷惑な純正セキュリティを
解除する事に成功しました。

筆者「ふぅ・・・地獄を見たぜ」

咄嗟に、快速脱兎を新車で購入時に
サービスマンが、キーレス関連の説明を
しておりましたのを
思い出しまして、何とかなりました。
(この変質的に尖った記憶力も
時には、役に立つ時があるもんだ)

ここで何故、純正セキュリティが
作動したのかを考えてきましょう。
答えは簡単で基本、リモコンによる
電子解除を[常]としておりますので
非常時とは言え、内部キーで開錠をした
事による[手順外]の、開錠により
純正セキュリティが作動したものと
考えられます。

という事で皆様、完全放電?してしまうと
こうなってしまいますので近々10年間に
生産されました、電子制御の自動車は
バッテリーが弱っていると分かりましたら
早めに交換作業を、する様にしましょう。
(なんにせよ、痛い出費です)


それでは我が戦斗機の、車検戻しの話を
させて頂きます。

外装は、ひと通り車検仕様へと
変更しまして、安堵しましたのも束の間
この日の筆者の手には[FRPマット]と
[溶剤の缶]が握られていたのであった。

と言いますのも、我が戦斗機の
個性を体現するアイテムでもあります
自作の前後フェンダーは...
ぺらぺらぺらぺらぺら
ぺらぺらぺらぺらぺら
ぺらぺらぺらぺらぺら、
(あまりに長いので割愛します)
と、ニヤニヤ出来るポイントなのですが
その反面...
ぺらぺらぺらぺらぺら
ぺらぺらぺらぺらぺら
ぺらぺらぺらぺらぺら、
(カツのサラへの想いは若さ故の、カツアイ!)
により数年に一度、パテの繋ぎ目が紫外線と
振動により、割れてしまうのです。
(所詮は素人作業です)

という事で車検まで、1ヶ月ありますので
前後4箇所のフェンダーを補修する事に
しました。

まずは前後フェンダー4箇所共に
FRPを貼りまして、強固な下地を作ります。



あ、板金と言いますか
[パテ]というモノに対しまして
目見当で硬化剤を混ぜて
塗りたくる作業になりますので
稚拙さを、苦手とされる方は
指の隙間から、ご覧ください。

筆者「うぁぁぁあああ!」
(なんだなんだ?)

デロデロの溶剤が、ホイールと
整風板に、盛大に垂れました!

筆者「うぁぁぁあああ!」
(今度はなんだ?)

溶剤の缶を、ボンネットの上に置いてたら
引っ付いた!(阿呆丸出しな筆者)

これまで下地は、パテで作っておりましたのを
今回初めて、FRPマットを使用して
強固なモノにしようと調子に
乗っておりましたら、ご覧の有り様ですよ。

気を取り直しまして、数日後
FRPが硬化しましたら繊維と凹凸の
主張が強い箇所を[鉄ヤスリ]で
ガリガリ削り、面をならします。
(FRPは硬いので削るのが大変です)

なんだかんだで、鉄製の棒ヤスリ1本の
凸凹面が無くなりまして、廃棄となりました。
(それぐらい硬いです)

続いて[パテ]を、全面に盛りまして
凹凸箇所を均等にします。



そして番手の荒い、40番の紙やすりで
削ります。

すると・・・悲しいかな
巣穴が「こんにちは」してきますので
再びパテを盛りまして
数日後、紙やすりで削ります。

すると、別の箇所から巣穴が
「やや、どうもどうも」と挨拶してきますので
再び、パテを盛って→削って
また巣穴が・・・

筆者「うげぇ、何この無限地獄・・・
マジで、[終わらない明日へ]状態だよ。
ウズミ様、助けてー!」

きっと、ご近所さんからは
「また阿呆な事してんな?」と
思われている事でしょう、でもね?
このフェンダーラインを、撫でまわす作業は
筆者にとって、とても[楽しい時間]でして
休日は、朝から始めました作業も
気付くと数時間が、あっという間に
経過しております。
(没頭とは、そうゆう時間の流れです)

あと1ヶ月、はたして車検までに
筆者は終わらせる事が、出来たのであろうか?
(ネタバレしますが、終わりませんでした)

今回は動画を撮影してみました。
(CARTUNEにて公開中)

番数は忘れましたが、粗めの番数の
紙やすりで、面を削ってる所ですね。

車全体が[白い粉]まみれですが
洗車をせず、そのまま通勤や買い出しに
出掛けますと周囲の車が、大きく距離を
開けて頂けますので、安全です。


ここまで、手直しするのなら
フェンダー上部に、ダクトを入れても
面白いと思ったのですが
車検時に、突起物扱いされても困りますので
構成面を、ならすだけにしました。



という事で5月の作業は、ここまでです。
ここからは、時世ネタを少し
お話ししましょう。


うつさない&うつされない、
そして密閉密集密接の、危険さを謳いながらも
大事な物事は[密室]で決まる社会体制に
何ら声が上がらない事への不思議さを
感じながらも、マスク生活に慣れてしまった
筆者は、この後に控えております
不要不急ではない外出時に
(車検の相談や、後の作業相談など)
[白いマスク]をする事に嫌気を感じまして
サバゲーで遊んでいる方が装着されてます
フェイスガード風なネックガードを探しに
近くの複合商業施設にやって来ました。



筆者「んが、・・・ヒトが居ねぇ」
やべぇ、変な声が出ましたね。

これは閑散どころの客入りではありません。
この複合商業施設そのものの存在意義を
問われかねない、来店客の数になっております。

来店される、お客様あっての対面販売
ですから、非常事態宣言が解除されるまでは
耐えるしかありません、と外野は簡単に
言ってしまいがち、ですが・・・
密集密閉密接の中に、娯楽を提供している店舗の
生き残りを掛けました奮闘を
この日は、見させて頂きました。

色々と衣料服や、キャンプ用品店
スポーツ用品店などを見たのですが
コレだ!という商品に出会えませんでしたので
結果、フェイスマスク風ネックガードは
通販で購入しました。



商品が到着 → 装着!
(自分で言うのはアレですが・・・
男性誌に広告が載っている
割礼が必要な状態みたいだな)


そんなこんなで、ショップAさんに
お願いしております[車検日]が
6月の頭に決まったり

その次の作業の為、
ショップBさんに、3週連続で
通いまして、作業内容の変更相談の
煮詰めをしたのですが・・・
15ヶ月前は、余計なモノ(失言)を
外すだけの作業予定でしたが

フルコンだ!エアフロレスだ!
燃料噴射の見直しだ!点火系を強化するぞ!
メタリングオイルポンプ撤去で
混合ガソリン仕様だ!と
話を深めていきまして
最終的に、こちらの[2連ラッパ]の
装着が決まりました。



気になるパーツが登場してきました所で
5月は、ここで終了です。



〜おまけ〜

はい、今回で4回目となりました
スマホのレースゲームの、ご紹介コーナーです。

今回、ご紹介致しますゲームは
[JDM RACING]です。



海外のゲームですが、日本語化されて
おりますので操作に迷わず、遊べるシステムに
なっております。ですが諸所、日本語翻訳が
オカシイ所がありますが、それも愛嬌として
内包出来る面白さが、このレースゲームには
あります。
(進行に行き詰まりましたら邪道ですが
壁擦り走行(減速が軽微)&神風アタックの
大和魂で勝ちに行きましょう(マジ助言)

ある程度、ゲームを進めますと
FC3Sに焦点を当てましたレースイベントが
多数用意されており、ワンメイクになったかな?
ソコの記憶は定かではありませんが
vsFC3Sという、熱いレースが展開されます。



筆者「明日は君がチャンピオン!」
(王冠とマントを着ながら)

・・・元ネタ分かるかな?
番組のラストに優勝者が、毎回言っていた記憶が
あったのですが、調べますと
第一期の頃にしか、言っていなかった
みたいですね。



車両のカスタマイズですが勿論、出来ます。
部位ごとに数種類の中から、選べますので
お好みに合わせて装着出来ます。



このゲームの最たる面白さは
時間制限はありますが[撮影モード]という
コース内を自由に走れる、遊びがある事です。

ですので、このような趣のある構造物を
前に、撮影が出来ます。



廃飛行機と。



夕日と。



千葉フォル◯アにて。

あーこれで、この場所に行かなくても
気が済んだとは絶対、口に出してはいけません。


という事で次回、振り返り回想録も
最後の6月になります。

合わせまして[実車レプリカ探究の旅]も
ラストに、ふさわしいゲームタイトルを
ご紹介致します(自分でハードルを上げるスタイル)

それでは次回を、お楽しみに。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/07/20 20:27:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月13日 イイね!

4月のこと

ごきげんよう。 
 
ボクらは流行り病の怖さを知らなかった〜4月編〜
という事で・・・2月〜6月までを
全5回に渡りまして、くぬぎさんの日常を
お届け致します。



極東の島国と称されます 
我が国、日本でありますが、
関東圏の中でも降雪が少ない地方に
住んでおりますと、雪が降る=
「マジかよ降りやがった!」
「明日の朝には溶けねぇかな!」という
翌朝の道路渋滞を心配するぐらいしか
大雪にならない限りは、悩みは無いのですが
今年の3月末、陸の孤島と称されます
我が町にも、雪の便りが届きました。



一般的に雪が降りますと
犬と、ガキちゃんしか喜びませんが
この日は筆者も心なしか、ワクワクしながら
近所を散歩しましたのは内緒です。

さて前回、筆者あるあるの
取り扱い説明書を読まずに物事を
始める悪癖により[逆襲の平面座ナット]
または[平面座ショック]と呼ばれる
虹色の奇跡に遭遇してしまった
筆者でありましたが、その翌週に
人生2度目の来訪となります
[三菱自動車ディーラー]さんに
純正ナットの部品注文に向かうのでした。



もしかしたら・・・
1度目の来店と、今回の事象は
繋がっているのかもしれない!と
腕組みをしながら頷く筆者でありました。

意味不明ですよね?勿論、お答えします。

時間は、約20年前まで遡ります。
世間は280馬力規制真っ只中で
各メーカーが強力な、ターボエンジンを
搭載しました2ドアスポーツカーによる
筑波サーキットでの比較競争が
様々な媒体で盛んに組まれており
現在の最低基準でありますエコだ!EVだ!
衝突安全だ!自動ブレーキだ!
コンビニにダイナミック駐車だ!
冷やし中華はじめました?と、いうのは
初代プリウスや、初代インサイトが
発売されるまでは、モーターショーの中で
語られる[未来の話]でありました。


その頃の筆者も、今と変わらない
天の邪鬼な学生でしたが
きっと、当時遊んでおりました
グランツーリスモ2か、3の影響で
最新のスポーツカーのカタログが
欲しい!と、父上に相談をしまして
各ディーラーさんを一緒に巡り
当時最新のスポーツカーのパンフレットを
頂いてきたのだと思います。

その時、三菱自動車さんから頂いてきました
パンフレットの中に
[ランエボ6]と[GTO(最終型)]の
2冊がありました。



また別の機会に、お話ししたいと
考えておりますが
[くぬぎさんの丸目4灯物語]の中に
登場します別名[宇宙一壊れやすい車]という
自動車がありまして、その車が純正で
履いておりますホイールと
ランエボ6が履いているホイールデザインが
同じ[OZホイール]さんという事で
無機質な多本スポーク形状の雰囲気は
両者共、よく似ております。

まだ鼻を垂らしておりました幼子の頃より
各種媒体で、このホイールを
目にする機会が多かっただけに
現在まで印象が強く残っていたのだと思います。

思い出話を、延々語るのもいいんですが
(何を今更・・・)
この経験を、明日の自分に繋げたいので
話を現在(4月)に戻します。

という事で[平面座ナット]を
予備も含めまして2個、購入しました。
(お値段は数百円でした)



一連の[平面座ショック]の間に
新規で購入しましたワイトレ(余計な出費)と
ナットの取り付けをしまして
ようやく走らせられるようになりました。



そして季節は、春になりまして沿道の木々は
風情豊かな桜街道へと、姿を変えていくのでした。

昨年と同じ場所で撮影をしようと
向かいますが・・・残念ながら今年の
桜の木々は、剪定が入ってしまったのか
隙間が目立つ感じになっておりました。

まずは我が戦斗機と



続いて快速脱兎と(さくらぱん)



来年の桜街道は、昨年の1枚を
超えられる様な撮影をしたいですね。


作業は続きます。
いつかボンネットを開けたアピールが
私も出来たらいいな、と
ショーウインドウに飾られたトランペットを
眺める少年よろしくな人生も
今年の初夏までだぜ!という事で
1度、塗ったは良いものの
途中で飽きてしまい、見栄えの悪い
FRPボンネットの裏側でしたが・・・



今回、塗り直しました。



うん、いい感じです。


後は、昨年参加させて頂きました
榛名のイベントが残念ながら[延期]との
決定が、ディーズガレージさんより
発表されました。



(画像はTwitterより引用させて頂きました)

とてもとても残念ですが・・・
考え方を変えまして、私の諸々の作業が
終わりましてから → 開催日決定!と
なりましたらフルバーニアンで
参加出来るんじゃね?と、何事も
ポジティブに、考えて生きていきたいです。


最後になります。
それは4月も、終わりの頃であります。
ピピ!、夜も明けきらぬ別名、暁と呼ばれる
時間帯に響く、快速脱兎の施錠解除を
知らせる電子音は、昨日も今日も
そして明日も、この町では変わらぬ
朝の光景であるハズ、でありました。

筆者は静かにドアを開けて
オフホワイトのシートに
ゆっくりと腰を沈めると、寝起きで
頭がパピプペッポな状態で、気怠そうに
あくびをしつつ、ブレーキペダルを
踏みながらスタートボタンを
押すと、エンジンに火が入り
変わらぬ日常の幕開けとなる、のでしたが
ACCの電源が入るだけで
快速脱兎のエンジンは掛からなかったのである!



筆者「なんじゃこりゃあぁぁぁあああ!」

まて、次回!
(毎回、何かしらトラブルが起こってますが
ソレも貴重な経験と、楽しんでおります)



〜おまけ〜

はい、今回で3回目となりました
スマホのレースゲームの、ご紹介コーナーです。

今回、ご紹介致しますゲームは
[ドリフトスピリッツ]です。



こちらのタイトルは
安心?安全な?国産タイトルになります。
登場車種は国内外に渡りまして豊富ですが
ガチャを回さなければ、希少車の入手は
難しいので、筆者の様に
[FC3S]のみの、1車種狙いの方や
「俺は◯◯で走りたいんだ!」という
希少車狙いの方はガチャで引き当てるまで
かなり大変、かと思います。
(FC3S以外で妥協?
そいつぁ出来ねぇ相談だな)

続いてカスタマイズですが
数種類のエアロパーツがセットされた
中から選ぶ形になります。

そして色ですが・・ここで筆者は
衝撃を受けるのでありました。
5種類のボディーカラーの中に
この色が、あったからです!!!



筆者「マジか!鈍ちんゴールド、あんのかよ!」

この時の筆者は、さながら
とあるニンジン嫌いな中尉と、気持ちを
一つにしまして、この台詞を口に
したことでしょう。
「待っていたのか、俺のために...」

所有しております車は、こんな感じです。



いわゆるアレですよ、
葉っぱ一枚あればいい♪です。


気になるゲーム性ですが
コース上をオートで走る車に合わせまして
タイミング良く画面をタッチしまして
対戦相手より早くコーナーを
駆け抜ける事で勝利する、というもので
ストーリーモードや、季節イベント
他作品とのコラボイベントなどにより
登場車種のコレクション要素も満載で
満足度も高いタイトルになっております。

初夏の息抜きに[ドリスピ]は
如何でしょうか?

次回、5月編をお楽しみに。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/07/13 17:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月11日 イイね!

3月のこと

ごきげんよう。 
 
ボクらは流行り病の怖さを知らなかった〜3月編〜
という事で・・・2月〜6月までを
全5回に渡りまして、くぬぎさんの日常を
お届け致します。



昨日の夕飯の事も、ろくに思い出せない筆者が
半年間の記憶を回想しつつ
震える手で、ペンを走らせておりますと
筆者おなじみの冒頭ネタ(茶番)も
回を重ねる毎に、些か薄味になって
しまいますのも、致し方ない事では
ありますが[嗟非常人]として回想物語を
完結させたいと思います。

はい、3月になりまして
この頃、世間では[コロナウイルス]の
感染者に対する、封じ込めに躍起に
なっておりまして
悪の代名詞扱いされてしまっていた
とあるクルーズ船に対しまして、
危機意識の確立を急がせたい
番組制作側の、露骨な意図により
首を並べられた専門家の口からは
連日連夜、体制と認識の甘さを
目を見開いて、糾弾し続ける様が
放送されるのでした。
(何事もアレが駄目、コレが駄目
という声を挙げる事は、簡単であり
その声は共感を得やすく、大きいものです。

本屋に、山の様に積み上がる
理想と効率ばかりが書かれた経済戦略本
みたいな内容でも良いんです。
今こそ、その文句しか口にしない
ご立派な肩書きを、存分に使って頂き
あ、・・・すみません、
少々熱が入り過ぎましたね。

筆者「これでは道化だよ、ナナイ」

1方向からのアプローチが強ければ強いほど
別の方面から攻めたくなるのは
[B型の性]というもので
では感染したらどうなるのか?

・隔離って何さ、あたしゃ明日からワイハさね!
という逃避も許されず、
・わーい、VRで遺跡発掘ツアー体験だ!
何処ぞの神の手体験かな?
・4Kで廃墟探索動画を見るぞー!
DQNと不法侵入バトルかな?
・葉っぱ一枚あればいい!
生きているからLUCKYだ♪

という[アハ体験]の提供無くして
経過観察という名の個室軟禁がもたらす
心労への影響など、
誰もが知りたい情報については
不思議なくらい、ほとんど
聞く事はありませんでした。

それは7月現在も、新規感染者数が
連日3桁を超える数が、政府より
発表されておりますが
重篤者と、無症状者の内訳は
全く聞こえてきませんので、不信の根が
育ってしまうのも致し方ありません。

?「正にこの時、濁り水は
ゆっくりと流れ始めていたのだ」(ACfa)


そんな時、ひとりのコメディアンの方が
コロナウイルスにより、旅立たれました。

まだ筆者が、鼻を垂らしておりました
幼子の頃以前から、ブラウン管を通しまして
お茶の間に笑顔と、感動を送り届けていた
存在な方だっただけに、その訃報は
列島中に[流行り病]の怖さを、身近に
感じさせるには、十分な衝撃でした。

毎日が、誰かの誕生日と同時に
誰かの命日であると、分かっちゃいるけれど
ソレが自身とは縁遠い見知らぬ[誰か]であっても
その方に気持ちを寄り添いますと
それは[痛みの記憶]として
一生、[心]にずっと残り続けるものです。

なので、人生の歩みの距離だけ
その都度、[心]と[記憶]に
刻まれ続けていく[後悔の念]というモノは
相手や事柄の真意が伝わらない限りは
時間の経過で晴れる、都合の良いモノではなく
逆に日々問い続ける事で、濃密に煮えたぎる
スープの味は、濃さを増すばかりです。

年齢を重ねていく程に、柔軟さを忘れて
固執と偏見に傾倒し、自己正義を叫ぶ
哀れな後ろ姿を、今一度鑑みますと
自身の滑稽さが分かります。

どうぞ皆様、こうなりませんよう
ご注意ください。


それでは我が戦斗機の、車検戻しの話を
させて頂きます。
(今回の、いつにも増して長ぇ持論は
なんなんだ?)


まずは先月、購入しましたホイールを
開封してみましょう。



じゃじゃーん!
GF-CP9Aの純正ホイールです。

え?何故に?
ランエボ6純正ホイールなのかって?
筆者は、OZさん特有の無機質感溢れる
ホイールデザインが大好きなんですよ。

という事で、エボ6ホイールと
サニューのタイヤを
快速脱兎に積み込みまして
最寄りのカーショップ店さんにて
組み付けをして頂きました。




次にフロントバンパーですが
前回の車検時とは違い、自作のアンパネが
唐変木バンパーに装着されておりますので
どうしたものか・・・

[とんがらし麺]を食べまして
ひと晩、良く寝て考えました結果
(寝たのか?考えたのか?どっちだよ)
アンパネを外すのが面倒なので
代わりに純正バンパーに
付け替える事にしました(謎理論)



この純正バンパーは以前に、とある
ご近所さんに、お譲りしました
後期バンパーとは[別]に所有している物で
前期時代に使用しておりました
後期バンパーになります(ややこしい)



マウンテンサイクルから
ポジションライトを発掘&
ナンバープレートの固定ステーを
用意します。



さて、ナンバープレートを何処に付けようか?
今回、表に穴開けはしたくありませんので
この場所に取り付けました。



・・・げっ歯類かな?

続いてタイヤを交換します。



接地面のパターンは悪くはありませんが
側面が丸いかな?



ありがとう、SHOGUN!

筆者「私の中でお眠りなさい♪
Wind is blowing from the Aegean♪
女は海♪」


ちょっと起承転結の都合上、時系列の順番が
前後しますが(メタ的発言)
フロントフェンダー下の整風板は
プラ板製で、経年劣化でかなり
痛んでおりましたので、ホームセンターにて
購入しました、茶色のアルミ複合板を
同形状に切り出しまして交換しました。



筆者「いい茶色っぷりだったので置き換えて
みたものの・・・なんか安っぽいな」
(これより3ヶ月後に、とある理由で
黒のアルミ複合板で作り直します)


そして[新しい挑戦]というものは
言い換えれば[未知の体験]でありますから
問題児君は、元気良く挙手をして
悪目立ち行動をしてしまったのです。
(マジか!?)

三菱純正ホイールは平面座ナットという
一般的なテーパー形状とは違い
ネジ部と凹凸が組み合って組み付け強度が
強い理想的な形状なのですが
その反面、キチンとナットを
均等に締め付けていきませんと・・・
(当然やっている、つもりではありました)


筆者「ん?んん〜?あれれ?」

ボキ、!

筆者「う、うわぁぁぁあああ!!!」



筆者の老後同様、先行きが不安である・・・
(とりあえず下に、降ろしますが交換部品が
手に入るまでは走る事は出来ません)

悔し涙を流して、わめき散らすだけなら
いつでも出来ますので
ここは、ひとつ楽しい話をしまして
気を紛らわすとしましょう。
(世知辛い世の中を生きていく処世術)

昨年末に参加させて頂きました
[オールリトラミーティング]ですが
自動車雑誌の[オールドタイマー]さんに
その日の模様が掲載されておりました。



あの日の長い1日(徹夜)が
思い出されます(色々ありましたね)


別日になりますが
今回、交換&取り外しましたパーツにより
外装は、この様になりました。

前から(味気無いので、半目にしました)



横から。



・・・何かに似ているな。



(画像は任天堂さんより拝借)

コラッタだ!?





〜おまけ〜

はい、今回で2回目となりました
スマホのレースゲームの、ご紹介コーナーです。

今回ご紹介致しますゲームは
[Pixel Car Racer]です。



ドット絵で描かれました横スクロールの
ゲームでして、ドラッグレースや
ハイウェイでのレーンチェンジなど
簡単操作で勝敗が決まる
何処か懐かしい雰囲気がする
ゲームになっております。



外装変更に、つきましては多彩な
エアロパーツはもとより、
ボディーカラーの変更や
ガレージの模様替え
現実には取り付けの難しい小物類の
装着も出来ますので自由度は高いと思います。

それでは次回〜4月編〜を、お楽しみに。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/07/11 20:39:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月09日 イイね!

2月のこと

ごきげんよう。  

ボクらは流行り病の怖さを知らなかった〜2月編〜
という事で・・・2月〜6月までを
全5回に渡りまして、くぬぎさんの日常を
お届け致します。
(コラそこ、何処ぞのソルジャー
クラス1stよろしく「興味ないね」とか言わない)



世界は勿論、我が国でも
今、この瞬間にも無症状者、重篤者に関わらず
感染者が増え続けているという事実は
受け止めねばならず、ヒトが動かなきゃ
売買の流れも停滞してしまいますので
相応にして筆者も[減給]になりまして
生活の根幹が揺らいでおります。
(嘘だと言ってよバーニィ)

職業柄、病院や老人ホーム
企業さんの厨房など
人の出入りが ハゲ しい場所に
出入りしているのですが
7月の現時点で、お陰様で
ウイルス感染者の、一員には
なっておりませんが、だからと言って
油断が出来る筈もなく自衛に努めるしか
ありませんので、毎日が戦いであり
毎日が、梅雨空の様な心境です。

シェイクスピア曰く?、
「心労で ハゲ 上がるのが先か
コロナ太りで膝を悪くする方が先か
それが問題だ」

さて、1月末〜2月頭は
世間は、まだ平和な頃でして
その頃の筆者は、6月の車検に備えて
準備をする合間に、
9年前の3月11日に起こりました
絶望的な惨事に立ち向かう職員達を
描きました[とある映画]を週末に
観に行こうかと考えておりましたが・・・

いつからかTVより[コロナ]という
聞き慣れない言葉が、繰り返し聴こえて
来るようになりました。
(コロナ?プレミオか、それともアレか?
ゲドゥルト・フェノメーン(リヴァイアス)が
来たのか?)

どうやら、この[新型コロナウイルス]は
ダンボール肉まんの国から
昨年末より世界に拡散された、らしいと
連日報道が、されてましたが
この時、筆者は海を隔てた
ハンバーガーの国で、2月初旬の段階で
インフルエンザにより、既に6000人の方が
亡くなられていた事の方が
聞き慣れない[流行り病]よりも
こっちの方が大問題なんじゃないか!と
考えてしまう事は、当時の情報の少なさを
考えれば仕方の無い事でありました。

目に見えぬ新型ウイルスだけに
情報が胡散臭い民間療法も含めまして
治療法が錯綜しておりまして
日を追うごとに、その危険度は
生活形式を変えるぐらいの
衝撃になるのでした。


筆者は、と言いますと先月に購入しておりました
ドライブレコーダーを
快速脱兎に取り付けたり



知識と娯楽の山を、買い取り店に
お願いしたり、をしておりますと



2月も中旬になりまして
世間は、あっという間に
ヒトが集まる事を目的としました施設や
イベントなどが次々に[危険地帯]として
自粛や休館に追い込まれてしまうのでした。

映画館の営業時間も、夕方までとなり
仕事終わりの、レイトショーに
映画を観賞予定でした筆者は結局
この、お目当ての映画を
観に行く事は出来ませんでした。


さて、ここからは我が戦斗機の
車検支度への模様を、お届け致します。
(コラそこ、その情報だけでいいとか言わない)

6月の車検に対して2月から準備というのは
「コイツ早すぎじゃねwww、」と
思われるかもしれませんが・・・
集合時間に30分前に到着しなければ
気が済まない筆者は、色々と準備に手間が掛かる
車だけに(そんな車に誰がした?)
車検への備えは早めに動いております。
(それでも当日、お店さんから
不具合箇所を指摘される筆者であった)


という事で、まずは丸目4灯ヘッドライトを
純正角目ライトへの交換作業を始めましょう。



まずは、マウンテンサイクルから
純正ライトを発掘します。



あー、そうそう丸目4灯と言えば
大発見と言いますか、衝撃を受けましたのが
この場で、お名前は申し上げませんが
2月頃に、CARTUNEにて
FD3Sに、丸目4灯ヘッドライトを装着せんと
果敢に挑戦された方がおりまして
その方が[ナイトスポーツ]さんの
FC3S用の4灯キットの中身の写真を
挙げられていたのですが・・・

筆者「マジかよ?ウチのと形が違う!」

そうなんですよ奥さん、てっきり
ナイトスポーツさんの4灯キットの
カバー無しが、ウチのだと
ずぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと信じておっただけに
ハトが豆鉄砲喰らったような顔になりました。
(誰が、いつもやねん)

人生とは[新鮮な驚き]という名の
甘美な感情を得る為の
苦行の道である、と筆者が言ったか
言わないかは横に置いておきまして
交換作業は問題無く終わりました。



ハミタイじゃないよ☆

この頃、ガレージにストックしておりました
大量のタイヤ&ホイール(12本+α)を
出張買い取り業者さんに来て頂きまして
全部、手放しましたので(査定金額0円)
車検用の転がし用タイヤ&ホイールを
新しく購入する事になりました。



けれど、ここで以前履いておりました
RX-8(前期)の純正ホイールを
再び購入するのは、自分の中で許せなかったので
[他メーカーの純正流用]とか面白いじゃね?と
それはまるで苦行の道に導かれるかの様に
スリーダイヤさんとこの
とある純正ホイールを4本購入しました(中古)

続きましてタイヤですが
こちらも[新しい挑戦]が、したかったので
[SUNEW]さんという、
馴染みのないタイヤメーカーさんでしたが
4本購入してみました(新品)



ホイールが、宅配便で届きました。



メッコちゃんも得体の知れないタワーの出現に
不審がっております。


という事で2月編は、ここで終了です。
次回、3月編は転がしタイヤの装着&
フロントバンパーの交換になります。
お楽しみに。





〜おまけ〜
自粛期間中に筆者が遊んでおりました
スマートフォン用自動車レースゲームのアプリを
5回の本題に合わせまして5個、ご紹介いたします。

ここで筆者自身が長く遊べるゲームとして
最重要ポイントにしておりますのが
FC3Sの収録&外装のカスタマイズ機能が
あるのかどうかになります。
(意地でも実車レプリカを作りたい男)

まず第1回目は
以前にも、ご紹介させて頂きました
簡単操作でドリフトのポイントを競う
[FR LEGENDS]です。



以前投稿しました写真を
再使用する事は新鮮味に欠けますが・・・
慣れてきましたら、この様に
[インスタ映え]する追走も出来ます。
(インスタ映えって、言いたいだけな筆者)



vs FC3S



ビタビタ



vs FC3Cと

車種も90年代の日本車が多く収録されており
アナタの感性に響くこと、
請け合いだと思われます。



?「シャッチョーサン、ボデーカラート
ホイールナットヲ、ヌリカエテオキマシタヨ
ソレト、ミラート、ウイングモカエタヨ
オカネハ、サービスシトクヨ」

筆者「 ( ゚д゚) え!? 」

次回のアプリ紹介も、お楽しみに。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/07/09 19:52:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
56 78 910 11
12 131415161718
19 202122 232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation