2020年08月04日
ごきげんよう。
関東圏も梅雨明けとなりまして
ウンザリする程の長雨と共に
筆者の気落ちも重なりまして、
下を向いた日々を送っておりましたが・・・
8月になりまして天気も良く、まさに夏到来!と
言った所でしょうか。
という事で今日は、今回の作業で
外しましたパーツを、荷室に1週間
入れっぱなしにしておりましたので
下ろす事から始めましょう。
上から、
・純正インタークーラー
・純正インテークマニホールド(上下)
・BLITZのBOV(難アリ)
・純正ターボ(6年前にリビルト品に交換)
・BLITZのエアクリーナー
(エアポンプへのパイプはキット付属?の
モノではありません)
・純正書き換えCPU(吸排気&各種調整の
ライトチューン向けの内容なので
ポン付け可能です)
純正フロントパイプは破棄しましたので
ありません。
これらのパーツですが、私には不要な品に
なりますので、近いうちに全て手放したいと
考えております。
(プラスαの品を付けて破格値で提供しまっせ)
そして、[外す外す詐欺]で終わらせない為に
エアコン関連も、メカに疎い筆者ですが
手探りで前側の部品を外しました。
(もぅ後戻りは出来ねぇぜ)
これにより走行風を、直接ラジエーターに
当てる事が出来ますので
冷却関連は良い方向に進むと思われます。
(街乗り主体なので水温は、80度前後です)
いやーしかし、
これだけ色々と重量のあるモノを外しましたら
回答性の向上&軽量化と考えましても
アンダーパワーを生かせる感じなのでは
ないでしょうか?
13B(T)時には、OHもしましたし
吸排気+CPUで、220馬力くらいだと
思います。
そして現在、
現車セッティング後にシャシダイで
パワーチェックをして頂きました結果、
150馬力!・・・まぁ、通勤と
スーパーへの買い物が、主目的の筆者には
必要十分なパワーですよ。
そしてソレを操るドライバーは
この、コロナ騒動の最中・・・
おや?町のパン屋さんに
向かう様ですね。
?「これがコロナ太りの、やり方かぁー!」
まさかの[軽量化による利点]を打ち消さんと
0、1トンに向けて[暴食]に走るのであった。
気を取り直しまして・・・
次に、ドアミラーを車検用の純正ミラーから
以前使用しておりました[蔦地獄]仕様の
エアロミラーに交換しました。
まぁ、ミラー部は見た目通りの小ささなので
後方視界の確認は、慣れの問題ですが
主張が強いリアフェンダーが後方視界を
遮っているのは悩みどころです。
そしてドアミラーの交換作業中に
問題が起こりました。
?「助手席のドアが半ドアになる・・・何故だ!」
?「旧車だからさ」
フックに油を挿したり、
キャッチ部の位置をズラしたり
テープを貼って厚みを出したり
あの手この手で何度閉めましても半ドアが
治らず、諦めかけたその刹那!
「よっしゃ、閉まった!」(全米が涙)
という事で数週間後に
日頃お世話になっておりますショップさんに
ファンベルトの交換作業で伺う予定に
しておりますので、その時に
合わせて相談してきたいと思います。
(それまでは封印だな、乗る人おらんけど)
さて明日は、エンジンに
ちょっとばかし気になる箇所が
ありますので、その修正作業を
相談しに行く予定にしております。
その不安材料が、解消されましたら
「魅せてもらおうか、
NAロータリーの性能とやらを」と
晴れて言わせて頂きたいと思います。
(もう、口にしているのは内緒です)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/08/04 20:36:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年08月03日
ごきげんよう。
さて珍しく、いきなり本題でございますが
金曜日に、ショップさんより
[我が戦斗機]を引き取って来ました。
思えば、1年半前に余計なモノ(失言)を
外すだけの作業計画から
チューニング内容を変更し
かつ筆者が無知ゆえに発する様々な難題を
カタチにして頂きました事には
感謝しかございません。
ありがとうございました。
まだ4000回転までしか回しては
おりませんが中々に
〝クセの強いエンジン〟になりました。
そして、ここで新たな問題が生まれました。
・・・爆音すぎる。
あまり大きな声では言えませんが
筆者は過去、現在装着しております
115φx2(サブタイコ無し)のマフラーを
直管状態の排気音を経験しておりますので
それなりに爆音への耐性は、あるものと
信じておりましたが・・・
しかし現実は、その予想を大きく超える
重爆撃機なみの、洒落では済まない音圧に
帰路の途中で、心が折れてしまいました。
(夜中に走り回るヤンキーのバイクよりウルサイ)
それにより土曜日は、ハゲしい気落ちに
陥ってしまい、寝たきりになる筆者であった。
(マジでウルサイ)
やべぇ、かなりやべぇ。
このままでは、エンジンを
掛ける事も出来ません(ウルサ過ぎる)
という事で、消音計画の初手としまして
グラスウール巻き式の
サイレンサーx2を注文しまして
到着次第、装着して
様子を見たいと思います。
・・・ですがきっと、望んだ消音効果は
得られないと思いますので
(装着する前から諦めている男)
この案が失敗に終わりましたら
フジツボさんのマフラーを購入か、もしくは
マウンテンサイクル内の何処かにあるであろう
純正マフラーを装着しなければ
ならないでしょうね。
(純正のパイプ径にECVが付くのか?という問題と
排圧が高いので、ふん詰まり過ぎて
純正では許容出来なそう)
余計な出費を考えますと
胃が痛くなると同時に
一気にハゲ上がりそうな心境です。
まぁ、いつまでも鬱な事を
書き続けておりましても仕方ありません。
[努力の褒美は昨日の自分を超えた先にある]を
心根に生きております筆者ですので
此処からは楽しい、お話を致しましょう。
という事で、こちらが現在の
13Bエンジンになります。
(後日、各所にフィルターを取り付けますので
まだ未完成状態です)
2連ラッパが、存在感を強くアピール
しております。
ところで、このラッパなんですが
現在の、剥き出しのままでは走行時に
ゴミやチリ、そして雨水の侵入に
無防備ですので後日、
フィルターを自作する予定にしております。
(茶こしとか茶こしとか茶こしとか・・・)
あとは・・・
ボンネットのダクトが開口部が
大きい事もありまして、乗らない日用の
ラッパ部のカバーとしまして
丁度良い大きさのカップを被せました。
もっと、ちゃんとしたモノを付けろって?
「オカネガナイ」という社会的な弊害が招く
連鎖とは、こういう事です。
(theノンフィクション)
最後に
このラッパですが
(あくまで[ラッパ]と呼ぶ筆者)
きっと、A社の製品だ!とか
いやいや、B社のモンだぜ、きっと!とか
そこかしこで議論が巻き起こり
やがて[他人の芝生の青さ]を妬むように
なっては筆者も不本意ですので・・・
今回、こちらの製品を装着させて頂きました。
聞いた事が無いって?
私も知りません。
そんな感じで、まずはマフラーの消音問題を
なんとかしましてから、内外装の作業を
取り掛かる予定をしております。
梅雨明けは、まだかね・・・
気落ちのダブルパンチで、ぐったりです。
どうじ、よしなに。
Posted at 2020/08/03 19:47:52 | |
トラックバック(0) | 日記