• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2020年11月30日 イイね!

これからのこと

ごきげんよう。

さて今日は、前回の投稿にて
お話をさせて頂きました
我が戦斗機の諸々の手直しの為に
ショップさんに、車を預けてきました。


という事で、まずは今回のTOP絵を
道すがら撮影しに行くとしましょう。



その国は極東に位置する島國として
時に横浜ハイヴ攻略戦時にG弾が投下されたり
時に天の龍と、地の龍との争いは熾烈を極め
時に第13回Gファイトの優勝国であったり
時に黄金の国と呼ばれたり、と
今日に至るまで、混迷の時代を歩んできた
奇異な国家である。
その列島を、西側は[ジパング]と呼んだ。


そして現在も、この列島に無数に存在する
銀座通り商店g・・・では無く
「和製ニュル」は、自動車とドライバーを
鍛え上げる場として
走る楽しさを味わえる、道路であります。

そして筆者が今回、訪れました
こちらの場所も、Dの聖地としてや
自動車雑誌などで良く目にさ・・・れませんね。



すみません。
ここは、地元の沿道でした。
(ターンp・・・聞こえんなぁ?)

という事で来週、引き取り時に
どのような咆哮を聞かせてくれるか
楽しみであります。


これで終わり!、というのも簡潔?で
私らしくありませんので
(既に十分な言葉遊びはあった気がするが?)
これから1年を掛けまして
進めていく計画を
お話ししたいと思います。



その1[1/10実車レプリカ計画]

以前に、今から12〜3年前に
ドリフトラジコンで毎週横滑りをして
遊んでいた、というお話を
させていただきましたが・・・





[オブジェと化している、かつてのマシン]

時は2020年、秋___
筆者の瞳に突如として
ドリフトラジコンへの熱き炎が
灯ったのである。

再びサンデードライバーの
滑走戦士として再爆誕!するのかと
思いきや、この男の考えていた事は
別の目的であったのである。

筆者「1/10で、レプリカを作りてぇんだ!
写真でしか思い出を振り返れない前期と
現仕様の後期の、2台を!」


正直、プラモデル等の
小スケールのキットに、パテを盛って
自作、という考えも勿論考えましたが
1/10という圧倒的な空間占有率
(邪魔とも言う)、満足感=欲望に
負けてしまいました。



という事で早速、手始めにボディを
3個!?と小物を数点、購入しました。

目標は、来年の榛名セブンデイの時に
2台を荷室に並べたい、と考えております。



その2[あぁ素晴らしき椅子のある暮らし]

はい、と言うことで椅子の話です。
現在、我が戦斗機に装着しております椅子は
運転席が、NANIWAYAさんのフルバケで
助手席が、前期時代から愛用しております
カブリオレ用のスピーカー付きシートになります。

まぁ、今更言う事でもありませんが
端的に言いまして、B社とR社以外の
フルバケは車検に通らない世知辛い世界ですので
毎度、純正に戻す手間を考えましたら
新規に購入しても良いのですが・・・
昨今の懐事情的に厳しいと言わざるを得ません。

フルバケを導入する前は、運転席も
カブリオレ用のスピーカー付きシートを
使用しておりましたが、現在の
シートは、ご覧の有り様になっております。



・・・はい、ボロいです(臓物出てるし)
そして数年、倉庫に投げておりましたので
表面に、カビが発生してますね。
(ゲンナリする筆者)



という事で、このボロいシートを直すために
フェイクレザーの生地を購入してきました。

後は、どれだけ綺麗に仕上げられるかは
分かりませんが直しましたら
戦線に復帰させたいと思います。
勿論、同じくボロい助手席も直します。


フルバケの行き先ですか?
自室のゲーミングチェアになると思います。

おーおーおー、やる事がいっぱいで
毎日が忙しいね。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/11/30 11:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日 イイね!

いいセブンの日

ごきげんよう。

さて本日は[いいセブンの日]という事で
7乗りの皆様、おめでとうございます。


「うぇーい♪」と早朝から、やかましい
近所のキッズ達のように
私も何処かに走りに行こうかな?と
思いつつも・・・
今日は、来週の為に
リアアンダーを外す事以外は
静かに、過ごそうかと思いますので
今回の投稿は、前回の群馬観光の
オフショットを数枚と、今後の予定を
語っていきたいと思います。



まずトップ絵は7台横並び時の
ドアを上げてない状態から。

続きまして、戦友達とのオニギリ夜会です。





あとは・・・ここ10数年、セルフ式の
ガソリンスタンドしか利用していなかったので
榛名山麓のGSでは、久々の
フルサービスでの給油となりました。



店員さん、お仕事中に撮影をしまして
すみませんね。



色付く木々と共に。
(某オレ◯ジマンを警戒する、ぐんまちゃん)



最後は、榛名RMの会場に
向かっての信号待ちの途中・・・
突如、バックランプを点灯させて
プレッシャーを与えてきた
世界ランク77位さんの、一枚になります。

彼の狙いは、一体何だったのか
小一時間ほど、説教が必要なようです。
(いつも面白いネタ提供を
ありがとうございます)


という事で、今後の予定としましては
来週末に、[福岡のナイスガイ]こと
[たけしゃん♪]さんより譲って頂きました
フジツボ製のマフラーに交換&
ディヒューザーの再装着&
カップリングファンの残骸撤去の
相談を予定しております。


あとは・・・スーパーにて気になる味の
ペヤングを購入しましたので
お昼に頂くとしましょうか!



それでは楽しい週末を。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/11/08 10:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月06日 イイね!

我ハ阿蘭陀ノ使者ナリ

ごきげんよう。

ちょっと時間を戻しますが
先々週に、車を引き取ってから
あまり、テスト走行も出来なかったので
先週の群馬観光の時に
トラブルが起きるのでは無いかと
ヒヤヒヤしておりましたが
2日間、問題無く走ってくれました事が
嬉しくて仕方なかったのは内緒です。


そんなこんなで、今日は
ふつーに走れる←超大事
ようになりました、我が戦斗機にて
無性にドライブが、したくなりましたので
お出かけして来ました。


という事で、やって来ましたのは
こちらの場所になります。



はい、城です。
(なんか、合成みたいに見えますね)


埼玉県の加須市にあります[騎西城]ですが
ご覧になっております、こちらの城は
再建された建物ですので
最初は上杉さんの配下の、太田さんという方に
よって築城された・・・らしいです。
(wikiコピペ)


こちらの場所は元々、夏ぐらいに
エンジンが仕上がりましたら
来る予定にしておりましたが
皆さま、ご存知の通り
ようやくマトモに走れるように
なりましたのが、2週間前ですので
あれよあれよと、今日になってしまった
という事になります。



という事で、こちらの城に
攻め入ってみましょう(失言)



おや?看板がありますね。
見てみましょう。



Oh・・・マジか。

仕方ありませんので外観を
撮影する事にしましょう。







なにぶん筆者は、城攻めの
初心者ですので・・・
くぬぎはん!城の見所ポイントは
ココやで!by林 弘(龍が如く)という
イロハが分かってませんので、ご了承下さい。

なかなか良い感じに撮れまして
満足しましたので移動をします。


次に訪れましたのは
ナイトミーティングのメッカな
モラ横で有名な?、モラージュ菖蒲に
来ましたが、何やら今日は
ウルトラマンの、イベントがあるようで
店内は大混雑しておりました。


そして次なる場所に移動中、
それは起こったのです。

筆者「お、白いFC・・・珍しいな
おぉカブだ!羽根付きに、ステッカー
なすちんさんじゃん!」
ドアミラーで後部を確認するまでは
確証が無かっただけに
突然の、すれ違いに驚きました。

近場で行われておりました
イベントに、娘さんと
行かれていたようで
こうゆう、すれ違いは面白いですね。


そして最後に、辿り着きました場所は
コチラになります。



はい、日帰りでオランダ観光の気分が
味わえます、とある施設に
やって来ました。



こちらの場所は、今年の夏頃に
世界ランク77位さんと
訪れました場所ですが・・・

我が戦斗機のボディカラーが
金歯光→鈍ちんグレーに
変わりましたので、再び撮影したいと
単身、やって来ました。
(抜けがけ、すみませんね
世界ランク77位さん)



・・・いいな(しみじみ)

奇しくも本日のPICKUP!に
選ばれた方と、同じ場所に訪れた事に
なりましたね。


そして、多分・・・
こちらの場所に向かっている道中で
茶太郎セブンさんに、私の姿を
見掛けられたようで・・・悪い事は出来ませんね。



という事で
楽しいドライブになりました。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/11/06 21:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月05日 イイね!

群馬観光その3〜群馬観光〜

ごきげんよう。


さて今回も
[榛名ロータリーミーティング2020]
か〜ら〜の〜、群馬観光の模様を
お届けいたします。その3(ラスト)

「オレ、枕が変わると寝れねぇんだわ」(イケボ)
なんつー、デリケートな男では
ありませんので、いつも通り
am4時半に起床する筆者でした。



宿泊しましたホテルが、駅前の立地ですので
当初は駅前の早朝散歩も
面白いかと思いましたが・・・

何だかんだ身支度を整えておりましたら
そんな時間も無くなってしまいまして
6時半からの、朝食ビュッフェに
向かうのでした。



いただきます!

そして、土曜のイベント日には
残念ながら都合がつかず
日曜から合流となりました
RXー8に乗っている、オニギリさんと
4台、5名での群馬観光のツーリングに
出発します!



〜いざ、赤城山へ〜


この日は、紅葉の季節&天気にも
恵まれましたので
観光に来ている自家用車や
団体さんのバスなどの台数が
やはり多いですね。



ヒルクライムを堪能しまして
総合観光案内所にて、小休止をしました。

こちらが、下りのスタート地点のようです。

まぁ、これは場所がDの聖地として
名所なだけに、仕方の無い事ですが
山中の道路を行き交う普通乗用車の中に
時折、元気が良すぎる方がいらっしゃるのは
ここを初めて走る私や、この場所を生活道路と
しまして、通行している方からしましても
迷惑で、危険な運転なだけですので
困ったものです。



赤城山の観光としましては
白樺ラインや、大沼の赤城神社など
とても人で賑わっていましたね。



きっと絶景であろう、赤城神社は
是非、行ってみたかった所では
ありましたが、いかんせん駐車場が
何処も満車で、停める事が出来ず
泣く泣く、横目にスルーする事にしました。



けどね、ここで面白いのが隊列の最後尾を走る
私の後ろに、1台の白いFC3Sが
赤城神社近くの駐車場から加わりまして
一緒に走っておりました・・・

FC3S→SE3P→FC3C→我が戦斗機→白いFC3S

山を下りまして、その白いFC3Sは
給油所で別れてしまいましたが
なんとも面白いツーリングの時間となりました。
(この白いFC3Sの事は、覚えておいてね)



続きまして、道の駅に立ち寄りまして
小休止をしました。

普段でしたら、何気無い店舗の駐車場での
写真になると思われますが
味のある4台が並んで駐車しますと
それだけで、楽しい1枚になります。



そうか、これがツーリングの醍醐味という
モノなのですね?
(移動云々より、目的地で[何か]をする事が
最良の楽しみ方と、これまで思っていた
筆者は今回、良い刺激を頂きました)


〜念願の、D'zGARAGEへ〜

昨年のイベント時は、時間的な制約で
立ち寄る事は、叶わなかったのですが
今回、ようやく訪れる事が出来ました。



おっと・・・既に、
悪ノリおじさんグループの皆さんが
お越しになっており駐車場は
満車に近いじゃないですか(通常営業中)



筆者「2日連続で、こんにちは」

そして同時に、筆者は気付くのであった。
店舗の駐車場に停まっている
1台の白いFC3Sの存在を。

そうなんです。
先程、赤城で私の後ろを走っておられました
白いFC3Sの方、[せぶん七騎さん]と
お話しをさせて頂きましたら
前日の榛名RMに参加されて、翌日
赤城山の観光をされていたとの事。

そんなこんなで、群馬観光の
ツーリングに、お招きしまして
仲間が増えました♪
(FC3S大好きマンの筆者は大喜び)



そして、いざ店内へ!
(店員さんに許可を頂きましてから
撮影をしております)



購入しましたプリンを撮影する皆さん。

私は、高橋涼介プリンと
藤原拓海プリンを購入しました!

続いて、悪ノリおじさんグループの
皆さんと一緒に、近くの[crayonさん]に
向かいまして、お土産を購入しました。



途中、帰られる方がおりましたので
車の移動が必要になりました。
(白線の枠外に駐車している為)

移動した先は、お店所有の車が並ぶ
良い場所でした。



この後、悪ノリおじさんグループは
がっちんさんの、お墓参りに向かうとの事で
お別れしまして、我々も
ツーリングの再開となりました。

〜お腹も、お土産もいっぱい、上州物産館〜



続いて向かいましたのは
上州物産館という、お食事処も併設された
大型の土産店になります。

お土産を購入後、我々も
こちらで昼食を頂きました。



いただきます!

そして群馬観光の最後の目的地に
なりましたのは、やはり此処でしょう。


〜みんな大好き、榛名山〜



給水塔前で、お声がけさせて頂きました
高橋涼介仕様に乗る[トモユキさん]と
藤原とうふ店仕様に乗る19歳の若者を
加えまして、7台を横並びに停めまして
写活の時間となりました。



・・・壮観ですね。

そして個人的に、[パンダトレノ様]との
この組み合わせで
写真が撮れた事が嬉しいです。





・・・この場所が榛名山というのも
ドラマを盛り上げてくれます。


え?2日目は、オレンジマンが
ずいぶん静かにしているんじゃないかって?
とんでもありません、これから彼の勇姿を
お届け致します。


その前に、皆さんはカメラを構える時、
どのような姿勢で、被写体で
捉えておりますか?

足を地面に踏みしめながら、ファインダーを
覗いておられますか?

はたまた、歴戦のスナイパーの様に
息おも飲む[静]の動作で被写体を狙いますか?

それとも、ダイナミックに上に下に縦横無尽に
動く事で、全方位からの攻めの姿勢で
被写体の魅力を捉えますか?

カメラマンとして、撮影の姿勢というものを
いろいろ考えましても、そんなものは
枠を外れていない常識内で、あった事を
筆者は、彼らに教えられたのであった・・・


見よ!これが静岡組の[タンデム撮り]である!



筆者「最高だぜ、お前ら!」


静岡組に、良い刺激を頂いたのか
我らが、オレンジマンも
負けじと、撮影に熱が入っております。



強敵と書いて〜ライバル〜と読む。
互いに良い刺激になっている様で
先述の撮影姿勢も次第に
加熱していくのであった。



オニギリさんが、地上からの多彩なアプローチなら
彼は、前日に会得しました〜綱渡り〜の
技を駆使しまして、人類が人のチカラだけでは
到達出来ない、より高みの視点から
被写体への、アプローチという選択肢は
それはまるで、約束されていた未来の様な
全ては必然であったのです。



軽やかに、ロープアクションを披露する彼。



この時、我々も彼の一挙一動から
目が離せなくなっていたのである。
(落ちたら危ないので注視しているだけ)


そこで我々は気付かされるのであった
この華麗なる空中散歩は
全ては次の、一手への準備に
過ぎなかったのである!
(道路を走行中の皆様、すみませんね
きっと、ビックリされた事でしょう)



激写ぁぁぁあああ!



紅葉に染まる、木々の間からの激写!という
日本の四季の美しさをも
貪欲に摂取しての撮影姿勢には
まだまだ私も、情感と情景、情緒の空間の
切り取り方の甘さを
痛感させられた瞬間でもありました。



きっと、この様な感じ
いや、これ以上の雰囲気を持った作品を
我々に見せてくれると思いますので
彼の投稿を楽しみに待つとしましょう。


・・・え?
これで終わりと思いました?
オレンジマンの猛攻は
まだまだ続きますよ。



お高いのでしょう?(ボソ、)



ヤムチャではありません。

彼の凄いところは
自身を色付かせ、そして落ち葉となりました
もみじの気持ちに寄り添うという
素晴らしき着眼点に
あると言えるでしょう。



ズームに頼らず、接写を多用する
彼ならではの、味がある写真の秘密は
ここに隠されていた様ですね。



途中、ドアを↑上げてみたり。



撮影に熱が入りますと
あっという間に時間が経ってしまいまして
帰宅時間に響きますので
そろそろ、エンジンを掛けまして
解散の準備に入ります。



・・・帰ると約束したな、あれは嘘だ。
(コマンドー)


給水塔前に、おられた2台のFD3Sを
手招きしまして、合計9台になりました。



壮観・・・すげぇな。

ここは、イベント会場でも無ければ
半分は、お初な方です。

RXー7、そして頭文字Dという
繋がりによる、一体感の構築。
素晴らしいものを見せて頂きました。

解散!
皆さん、お気を付けてお帰りください。



下山しまして、高速に乗る前に
前日も寄りました給油所にて
再び給油をします。

筆者「コノGSハ、我々ガ占拠シタ!」



え・・・なんだって!
事故渋滞35キロですって。

慌てても仕方ありませんので
上里SAにて、お土産の購入と
夕食を頂きました。



いただきます!


その後、私は次のインターで降りまして
下道で帰ったのでした。
(見知った道ですので、おk)


今回の、榛名ロータリーミーティングからの
2日間を、一緒に行動をさせて頂きました
ドンガメFCさん、RaiShin?さん
世界ランク77位さん
そして2日目の
群馬観光から、ご一緒しました
オニギリさん、長距離ドライブ
お疲れ様でした。

そして、榛名RMの会場や旅先で
ご挨拶をさせて頂きました、皆さま
楽しい時間を
ありがとうございました!
群馬観光は、良い思い出になりました。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/11/05 16:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月04日 イイね!

群馬観光その2〜榛名RM・後編〜

ごきげんよう。


さて今回も
[榛名ロータリーミーティング2020]に
参加してきましたので、その模様を
お届けいたします。その2。

という事で、続々と会場入りとなりました。

ですがこの時、筆者は
入場直前の、地獄の坂道ダッシュにより
息が絶え絶え状態になっておりまして
真の地獄の門番こと
[検温]に、パス出来るのか?と
不安だったのは、内緒です。


昨年の会場より、停められる車両の数は
増えているはずなんですが
開会式が始まる頃には
満車になりまして、RE搭載車でも
第2駐車場へと誘導されておりました。
(参加台数が、600台って凄いね)


開会式まで、まだ時間に余裕がある
みたいですので、会場内を散策してみましょう。



鈴木学さんの所で、グッズを
購入しまして、気分上々な筆者。


そんな時・・・

筆者「ぐは、」
(突然、吐血をするフリをする筆者)

全日本ブリスターフェンダー愛好会を
自称している、筆者の眼鏡が光りましたのは
1台のFC3Sの前でありました。



FC3S乗りにとって
[ボーグアチーブ]という言葉は
特別な意味を持っております。

その言葉の意味を語る前に
実際に車両を、ご覧になりますと
まさに全方位死角なし、と筆者が口にする
理由も分かるかと思われます。

89Sモデルの発売から30年・・・
そのボディーキットを纏った車両の
遭遇率の低さ
そして現存数の少なさから
言いましても[幻]とも称される
ボーグアチーブのグラマラスな
ボディラインに虜になったのは
きっと、筆者だけでは無いかと思われます。



筆者「すげーすげー!」と
始終、連呼する筆者(子供か?)

その後、オーナーの
[えびマヨ]さんと
ご挨拶を、させて頂きました。



イベントの最後に[特別賞]を
受賞された事も納得の、お車だと言えます。

え?そんなに盛り上がってんのは
オマエだけじゃないのかって?
いやいや・・・コレを、ご覧なさいな。



作品名・トリコノヒトタチ

えびマヨさん、
ありがとうございました!



そんなこんなしておりますと
開会式の時間になりました。



そして次は、いつか[生]で聞いてみたかった
767Bの、エンジン始動イベントです。

動画は、最初と最後を
切り出したものになります。
4ローターサウンドを、お楽しみください。


動画はcartuneにて公開しております。


いやー、生の4ローター
レーシングサウンドは最高でした。
(排ガスを、モロ被りな筆者)


それでは次は
全国に、いらっしゃる?
世界ランク77位さんファンの
皆様にお届け致します
彼の、彼による、彼が、イベントを全力で
楽しむ方法を覗いてみるとしましょう。



case1・切れ角の実測

おや?なにやら辺りを見回しながら
右足を競技車両のタイヤハウスに
突っ込んでますね。



一体、何をしているんでしょうかね?



まずは、これは素人には
大変危険な行為であると
先に申し上げておきます。

彼の様に、四肢の感覚を
極限まで鍛え上げられ
この様なスペースの空いた空間に
対しまして、足首のスナップを
効かせることで、直方体と立方体の
体積の求める方法は
今の時代には、失われてしまいました
禁断の技法とも言えますので
良い子はマネをしないように
お願い致します。



彼「おー、深い!」

これで切れ角の 凄さ が分かるようです。
(す、すごさ・・・だと?)



case2・767Bと神技一体の極意

おや?今度は、767Bの排気口の
近くに身体を添わせましたね。



これは床ペロでも、ブラジルの皆さんに
「聞こえますかー」を、している訳でも
ありません。



彼は今、生粋のレースマシンと
心を通わせているのです!



先述の通り、四肢の感覚を
アンテナにして張り巡らせる事により
姿勢の微調整に、GI仕込みの
ほふく前進をして、最適なポイントを探る
その真剣な眼差しは、まるで
抜き身の刀のようである。



ごらんください!
我々は何という、衝撃的な光景を
目の当たりにしているのでしょうか?

展示車両に対しまして
シャッターを切るだけの時代は
終わりを告げたかのような衝撃であり
今、ひとつの時代が変わる瞬間に
我々は立ち会っているのかもしれません。

これはまさに
彼だからこそ到達出来る[境地]であり
そして、彼にしか見えない[世界]が
ある事を、我々に訴えているのかも
しれません。


あ、注意点ですが
コレを簡単な、心無い言葉で終わらせるのは
ソレこそ、簡単な事であります。ですが
アレを見届けるという、謎な使命感が我々に
課せられた責務だと、感じております。

という事で、ラストです。



case3・がっちんFCに食べられ隊



今回が、がっちんさんのFC3Sに
会える[最後の機会]という事で
その時間を、共に過ごせました事には
嬉しく感じております。

そして同様に彼も喜んd・・・
おやおや、喰われてますね。

こちらの写真の裏側には
悪ノリおじさんグループの皆さんと
がっちんさんの、ご家族の方々の
ご協力がありましての、1枚と
なっております。



イベントあるある、ですが
自分の車を撮影するのを
忘れておりました(てへぺろ)



イベントも無事、終了しまして
続々と参加者の皆さんが帰られる頃
だんだんと、雲行きが怪しくなってきました。

少ししますと
雨が降り出してきてしまいましたが
空を見ますと、どうやら局地的な
降り方のようです(お天気雨)


もしかして・・・
これは、もしかして・・・あの人の
笑い泣き、だったりしたりしてね。


雨はすぐに止みまして、
再び空を見上げますと
何と!虹が出ておりました。



がっちんさんと
生前、ご挨拶をさせて頂きましたのは
昨年の、榛名ロータリーミーティングの
一度きりと、なってしまいました。
だからこそ、思うのです。

もしかしたら、今日のイベントに
遊びに来ていたのかもしれませんね。



多くを語らない、彼らの背中からも
想いを感じられました。
(こういった話が苦手な方は御免なさい)


イベント終了後に
ドンガメFCさん、世界ランク77位さんと
車を並べまして、暗くなるまで
写活の時間となります。







コラコラ、前を通りなさんな!



ポジションON!



ヘッドライト点灯!
超、カッケー(ニンマリする筆者)



残燃料が厳しいのでガソリンスタンドに
寄ります。
(きっと、明日も来ます←予言)



渋川駅近くにありますホテルの
駐車場に、車を停めました後
夕飯は、渋川駅近くの定食屋さんで
頂きました。


今回の群馬観光の旅は
一泊二日の旅ですので
明日は、赤城山&観光物産店などを
散策予定です。

そこでREを通して結ばれる
不思議な[縁]の模様や
あの方達の再登場など
次回、その3は
2日目の模様を、お届け致します。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/11/04 08:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 3 4 5 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation