2020年12月31日
ごきげんよう。
早いもので大晦日となりました。
え?年末お馴染みの、振り返りをします?
いや、覚えているから結構です。
(TVで季節ごとに流れる総集編が苦手な筆者)
2020年は、現在進行形で
猛威を奮っております流行り病の影響や
車遊びに関しましても、長年の夢を
カタチに出来ました年に
なりましたので、特に印象深い年と
言えるでしょう。
そして、その影響は新しい年を
迎えました初っ端のイベントとして
中学生の頃から毎年、足を運んでおりました
東京オートサロンが、流行病の影響により
開催中止になってしまいました。
( ゚д゚)√ 「コロナの、ばかたれー」
[はだしのゲンより引用]
という事で本来であれば
東京オートサロン→中華街という流れで
ジャスミンティーの茶葉を
しこたま購入する予定が、とん挫して
しまいましたので、今日は年越しに備えての
食料品の購入&茶葉を買いに
大型ショッピングモール巡りを
してきました。
(屋上駐車場で、ひとり撮影会)
何処の店舗でも、そうでしたが
店内は人で、ごった返してますね・・・
(これが[慣れる]という、危うさなのかな)
あ、そうそう
皆様は、この時期に買われている
特別な食品は、何になりますか?
カニカマですか?毛蟹ですか?蟹味噌ですか?
ブラックタイガーですか?伊勢海老ですか?
ロブスターですか?
某くらさんで豪遊ですか?
某かっぱさん三昧ですか?
あ、回らない寿司ですか!
私は・・・フグです!!!
それはまさに1年で1度だけの贅沢!
1年を無事に、安全運転で走り切りました
自身への贈り物としまして
全ては、この日を迎えるためにあったと
言いまして、過言では無いでしょう。
安全運転への、たゆまぬ姿勢という
裏打ちがあるからこそ、私は
フグを買う、という贅沢が出来るのです。
(え?日常的に、フグを食べてるって?
・・・・・あ、そうですか(大泣)
2020年、最後の作業は
フロントタワーバーの塗装になります。
クスコさんのタワーバーを、つや消し黒に
塗装をして装着しているのですが
[エンジンルームの小物は赤]という信念から
塗り直す事にしました。
イカン・・・風の強い早朝に
砂利の上で、バァーッと塗装している事が
下地が大事マン達に、バレでもしましたら
何を言われるやら・・・
そして装着!
塗装面の乾燥は、走行風で済ませます。
(いつもの事)
赤い!早そう!3倍カッコいい!
我が戦斗機の、腹下には
オートエグゼさんの、赤い補強バーが
数本、入っておりますので
別段、赤い補強パーツというのは
見慣れないものではないんですよ。
それでは皆様、2021年も
この場所で、お会いしましょう。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/12/31 20:02:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年12月29日
ごきげんよう。
[お陰様で本日、仕事納めと
なりました。
毎年の事ですが仕事納めの日は
帰りに[甘いモノ]を買って
帰る事を自分ルールとしております。]
(昨年の文章をコピペ)
という事で、今年も自分へのご褒美に
パンを購入してきました。
「・・・ねこ・・・だと・・・?」
(とある死神代行者)
「なんだと!」
(とあるサイヤ人の王子)
「味あわせてもらおうか、ミルク100%の
食パンの舌鼓みとやらを」
(腹ペコ、コヨーテな筆者(ワイスピ1参照)
終わr・・・いや、コレで終わって
しまいましたら、ただの食パンマニアの
投稿になってしまいますので
車ネタにも触れておきましょう。
2週間前に取り付けをしました
オイルキャッチタンクですが
その後、問題なくエンジンは動いております。
(ひと安心な筆者)
筆者は、このパーツの取り付けは
初めてになりますので
どれくらいで[お汁]が貯まるのかは
見当もつきませんので、今後も
経過観察を続けていきたいと思います。
後は例年、年末にプラグ交換を
しておりましたが、今年は
なんだかんだと、ショップさんに
入院しておりました期間が
長かったので、今回からは
年度の切り替え時期に合わせて
プラグを交換しようと思います。
さて明日は、年越しに備えまして
食料の買い出しに、出掛けましょうかね。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/12/29 21:23:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年12月24日
ごきげんよう。
さて今回は
[くぬぎさんのDIY日記]という事で
何処かで聞いた事があるような気がしないでも
ありませんが・・・車検の為に、いつかは
装着しなければなりません
[オイルキャッチタンク]の
取り付けをしたいと思います。
まぁ要は、来たるべき明日の青空を守る為に
エンジンから排出される未焼却ガスなどを
大気に垂れ流しにしていては
車検に通しませんよ、というお話になります。
ただ、そのまま戻しては雑多な不純物も
一緒に再燃焼させてしまうのは
オモシロクナイヨネ? という事で
その解決策としまして、経路の途中に
オイルキャッチタンクを介する事で
気体と液体を分離しましてから
吸気側に、気体のみを送る事で
エンジンに対する負担を、抑えての
再燃焼、という目的があります。
そう、コレはまさに循環型社会の
モデルケースとして、お役所さんもニッコリな
リデュース&リユース&リサイクル
または、国際宇宙ステーションにて
排出された[おしょすい]の有効活用など
廃棄物の更なるエネルギー化への方法などを
考えていきたいものです。
(確か30年前に、悪名高き飲用健康法の本が
書店に平積みされていたのを覚えております)
という、メカの知識に弱い事で定評の
あります、筆者なりの解説になりましたが
間違っておりましたら指摘をお願いします。
Q・では筆者は何故?
純正部品には無いモノであります
オイルキャッチタンクを装着する気に
なったのであろうか?
A・純正インテークマニホールドと
純正スロットルボディを取っ払いまして
ラッパにしましたので、吸気に繋ぐ配管が
無いので、大気開放状態にしているから、です。
筆者「な、なるほど・・・」
という事で、通販にて購入しましたのが
コチラの製品になります。
(2980円くらいだったかな)
赤いモノ
デカイモノ
雄々しいモノ
それは、くぬぎチハヤのオイルタンクである。
(スクライド第4話予告より引用)
まぁ、ご覧の通り
「大は小を兼ねる」を合言葉に
大艦巨砲主義という幻想に、未だ囚われている
筆者は、有名無名問わず星の数ほどあります
製品の中から、赤い&大きいモノを購入しました。
それでは取り付け作業を開始しましょう。
あーでもないこーでもないと
タンクの置き場所を探す筆者・・・
そして10分後___
筆者「んだよ、これー。
デカすぎて何処にも置けねぇじゃん!」
余計なモノ(失言)を取っ払った事により
他の方のエンジンルームよりは、空間に
余裕があるのですが、それでも
欲張りさんが招いた、大き過ぎるタンクでは
ブレーキマスター付近や
タイヤハウスの前方には
設置は不可能でした。
結果的には、エアポンプの吸気パイプを
ブレーキマスター側の、後方に回す事で
その場所に設置する事になりました。
(タンクとエアポンプが近ぇな)
続いてホースですが、別途購入しました
モノ(補強入り)を使いまして
配管の流れをイメージします。
後は吸気側に接続で完成ですが・・・
私のは独立スロットル形式ですので
都合の良い吸気パイプなど、ありません。
という事で、ラッパのちょうど良い場所に
ドリルで穴を開けましてジョイントを
接続します。
※ 吸気口に対しての加工になりますので
穴開け部のバリ取りは、確実にしましょうね。
そして、清く正しく美しくをモットーに
結束バンドを使いまして、ホースを
見栄え良く固定と、本締めをしまして完成です!
気になる点としましては
タンクと固定プレートの接点が
付属の小さいボルト2本だけでは
心許ありませんので、設置面全体に
アロンアルファを塗りたくる事で
強固な固定としました。
乗らない間に使用します
雨風を防ぐ、ラッパのフタですが
横からのジョイントにより、そのままでは
使用不可になりましたが・・・
鉄切りバサミで、干渉部位を切りましたので
このまま使用出来ます(てへペロ)
さーて、テスト走行に出掛けるとしますか!
それでは楽しい週末を。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/12/24 21:13:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年12月20日
ごきげんよう。
さて今回は最近、SNS上にて
話題になっております
[デジタル ハーゲンカップ]という
アナタがデザインした
アナタだけのパッケージの
ハーゲンダッツが、画面上で
作れるサービスが提供されて
いるようですので
早速、筆者も遊ばせて頂きました。
※ ものぐさな筆者なので文面が
前回の、我が戦斗機での投稿の
[コピペ]になりますので、ご了承ください。
(手抜きか、)
[画像は公式ホームページ様より拝借]
ふむふむ、なるほど。
指示通りに、手持ちの画像や
その場で撮影しました写真と
ロゴの位置を調整して
完成となるようです。
そして完成時には
多彩に用意された背景を使用しての
パターン違いの完成画像が出てきますので
その中から気に入ったモノを
ダウンロードする流れになります。
それでは・・・
筆者の筆者による筆者のための
ハーゲンダッツを、ご覧ください。
[さくらぱん]って
[さくらあんぱん]と何が違うのですか?
続きまして
[若草物語]を、ご賞味ください。
(甘くて、ほろ苦そうな味ですね)
作成しました画像は、画面上で
回転させる事が出来ますので
まるで、ソコに実物が
あるかのような感覚が生まれます。
(あるとは言っていない)
という事で今回は
[デジタル ハーゲンカップ]で
遊んでみました。
さて、コレが流行るか流行らないかは
アナタ次第です。
(前回の図鑑NEOを、思い出しますね)
諸君!
このビックウェーブに乗り遅れるな!
買い占めダメ、ゼッタイ。
(お兄さんとの約束だ!)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/12/20 08:02:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年12月19日
ごきげんよう。
さて今回は最近、SNS上にて
話題になっております
[デジタル ハーゲンカップ]という
アナタがデザインした
アナタだけのパッケージの
ハーゲンダッツが、画面上で
作れるサービスが提供されて
いるようですので
早速、筆者も遊ばせて頂きました。
[画像は公式ホームページ様より拝借]
ふむふむ、なるほど。
指示通りに、手持ちの画像や
その場で撮影しました写真と
ロゴの位置を調整して
完成となるようです。
そして完成時には
多彩に用意された背景を使用しての
パターン違いの完成画像が出てきますので
その中から気に入ったモノを
ダウンロードする流れになります。
それでは・・・
筆者の筆者による筆者のための
ハーゲンダッツを、ご覧ください。
[アムステルダム]って何味ですか?
側面を変えて作成しましたが・・・
ん〜、サイドにも車有りは
絵的に、ウルサイですね。
続きまして
[かわごえ小町]を、ご賞味ください。
作成しました画像は、画面上で
回転させる事が出来ますので
まるで、ソコに実物が
あるかのような感覚が生まれます。
(あるとは言っていない)
という事で今回は
[デジタル ハーゲンカップ]で
遊んでみました。
さて、コレが流行るか流行らないかは
アナタ次第です。
(前回の図鑑NEOを、思い出しますね)
諸君!
このビックウェーブに乗り遅れるな!
買い占めダメ、ゼッタイ。
(お兄さんとの約束だ!)
どうぞ、よしなに。
Posted at 2020/12/19 18:48:07 | |
トラックバック(0) | 日記