• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

椡ちはやのブログ一覧

2022年06月20日 イイね!

一歩、前への進み方

ごきげんよう。

さて今回は、[己が壁を越えてみせろ]という
仰々しい姪を打ちまして、苦手意識の克服を
テーマに、ドライブに行ってきました。
(また大袈裟な事を言い出したよ、この男は)



トラウマ、または苦手意識とも称されるソレは
強く握りしめられた色鉛筆で、年月を重ねた数だけ
何度も何度も塗り重ね続けてきても、ふとした時に
絵日記帳の背表紙を、一瞬目にしただけでも
小石に躓いてしまい、二度と起き上がる事が
出来なくなって、しまうかもしれない
[キケン]がある事は、心療内科という
理解ある相談相手が、認知されてきました昨今
耳にされた方も、いらっしゃると思います。
(筆者は、お陰様で無縁ですので悪しからず)

では、外敵に対して遠回りをすればいいのか?
寄り道をして、記憶を分散させればいいのか?
そもそも、ソコに行かなければいいのか?
答えは、否だ!(先生、急に大声を出さないで下さい)


君島邦彦は言った___
「こんなチンケな俺にも、すぐに諦めちまう俺にも
燻ってるモンがあるのさ!
意地があんだろ!男の子には!」
[スクライド12話より]



[鬱屈した記憶の扉が開かれました]

今から、ひと月ほど前になりますが
榛名REMTの前週に、国道を走行中に
走行不能になりドナドナと、なってしまいました。

・・・という事があったのは、記憶に新しいですが
あれから1ヶ月が、過ぎようかという最中
この道への苦手意識を、いい加減克服出来ませんと
あの日あの瞬間の、いやーな気持ちを
あまり大きな声では言えませんが
いつまでも、うなされ続けている毎日ですので
NINTENDO SWITCHを購入しまして(は?)
貧家銭内になってしまいました筆者は
あの日と同じく、もやしを買いに
スーパーマーケットへ向かうのでありました。
(娯楽品への散財が多いので、もやし生活です)




来たぞ来たぞ来たぞぉぉぉおおおおおお!




よっしゃぁぁぁあああああ!!!
無事に通過したぜ!


その瞬間、筆者の気持ちが楽になったと同時に
全米が涙したとか、しないとか・・・
(軽微な苦手意識には、成功例を
上書きし続けるのが効果的です)




見えない対戦相手との勝負に、勝利しまして
小さなガッツポーズを取ると
気分↑↑な、筆者と我が戦斗機は
山岡家さんに、吸い寄せられていくのであった。





ヒンナヒンナ♪
(最近、ゴールデンカムイという作品を
読み進めている筆者です)




最後に・・・
目的のスーパーマーケットですが・・・
なんと、店舗が改装中で・・・
来月、営業再開との事でした・・・
(く ゚д゚) マジかー!


さーて、次は何処に行こうかな?
どうぞ、よしなに。
Posted at 2022/06/20 11:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月09日 イイね!

おにぎりツーリング・後編

ごきげんよう。

さて今回は[群馬→埼玉観光]を
してきましたので、その模様を
お届け致します(3/3)了




2日目の朝を迎えまして、コテージを
後にしました、ドンガメFCさん
世界ランク77位さん、そして筆者の3人は
セブン七騎さんとの集合場所へと
向かうのでした(皆さん、またねー)




[写真提供・世界ランク77位さん]


〜スマーク伊勢崎〜

5、6年ぶりくらいに訪れた気がします。
あの頃、ゲームコーナーに[ダライアス]という
シューティングゲームの大型筐体がありまして
こちら方面に、遊びに来ました時は
[ダライアス]を目当てに
スマーク伊勢崎さんに通っておりました。

今回は、大変心苦しくも店舗が
営業時間前でしたので(あーとっても残念だなぁ)
次回、こちら方面に来ました時は
お客さんとして、訪れたいと思います(真面目か、)
という事で・・・



筆者「おはようございます、セブン七騎さん」


群馬→埼玉観光のルートを確認しまして、まずは
第一目的地であります、小泉稲荷神社の
大鳥居を目指して出発します。


〜小泉稲荷神社 大鳥居〜

相変わらず・・・デカいです。




周囲を畑に囲まれた、見通しの良い道に
ドン!と、巨大な鳥居が建てられているので
凛々しくも安心感がある、その存在は
きっと地域の方々の、心の支えに
なっているのでしょう。
なーんて事を考えておりましたら・・・
(く ゚д゚) ハッ!




大変大変!世界ランク77位さんが
道っぱたに、倒れているじゃありませんか!?

安心してください・・・コレは
上空警戒をしていた、群馬の野鳥から
無慈悲な絨毯爆撃を、喰らったショックでも
お腹を空かして、行き倒れている訳でも
オープンカーあるあるの、日射病でダウンして
「どなたか、お医者様はいらっしゃいませんか?」
ごっこをしている訳でも、ありません。

大鳥居という、あまりに尊い存在を前にしまして
DM「嬉しくなると、ついやっちゃうんだ」と
言ったか言わないかは、分かりませんが
彼なりの礼拝方法かと思いきや、その答えは
巨匠の伝家の宝刀である、超アンダーショットからの
撮影の、一コマになります。

あのー、早朝の時間とは言え
そこそこ、交通量がある道ですので
一般の方々の目に留まると、ややこしくなるので
公道では、勘弁してください・・・

一行は、大鳥居を後にしますと
小泉稲荷神社へと進むのでした。


〜小泉稲荷神社〜




ご覧ください!いやー、何度見ましても
朱色の鳥居群は壮観ですね。
見る者を圧倒させる光景が
小泉稲荷神社にあります。





筆者「事故無く、無事に帰れますように!
事故無く、無事に帰れますよ・う・に!」
大事な事なので、2度お願いさせて
いただきました。





おみくじを引きましたら
[大吉]でした、やったぜ!


〜山田うどん〜





朝食は、埼玉県民のソウルフードであります
[山田うどん]さんにて、頂きました。

注文しましたのは、いつもの
かき揚げ丼&うどん(温)セットです。




筆者「いただきまーす!」


お腹を満たした一行は、オランダ観光の為
群馬県から陸路で、埼玉入りをするのでした。


いやはや・・・こうも陽が高く、気温が高いと
携帯電話が、かなり熱を持ってしまいまして
ナビアプリが、フリーズ→道を間違えてしまい
ご迷惑を、お掛け致しました。
(先頭を走る筆者だけ、道を間違える失態)

筆者だけ、はぐれてしまいましたが
何故か?、1番先に[オランダ]に
到着する事が出来ましたのは、さすが
地元民と、呼べるのかもしれません。
(1度あるということは、2度あります(小声)


〜大岡市民活動センター〜

[トンネルを抜けたら、〇〇]というのは
常套句ですが「東松山市の緑林地帯を
抜けた先に、オランダがあるよ?」という
言葉を聞きまして、どれほどの方が
ご覧の光景を、思い浮かべる事が
出来るのでありましょうか?

あぁ、私はいつ
アムステルダムに来たのだろう・・・

そして同時に、雄大な小麦畑を
思い起こさせる風車に、いつしか・・・
(く ゚д゚) !「イカン!ココハ、サイタマ!」




大岡市民活動センターの眼下に広がる
野球場で元気に駆け回る、ちびっ子たちの
声を聞く事で、此処が埼玉県である事を
思い出した筆者であった。

つまり・・・エアコンの無い車は
[危険]という事です(何を今更)





ドンガメFCさんと、セブン七騎さんの
お二人に、オランダを満喫して頂きました。









筆者「撮れ高おk!
よし、移動しますよー」





〜コンビニで小休止〜

世界ランク77位さんの、FC3Cの調子が
あまり宜しくないようですので
走り方を変えてみる事で、様子を見る事にしました。




次なる目的地は[Dの聖地]として
有名な場所でありますが、近年では
[JTP]の巡礼場所としましても
注目されております[定峰峠]になります。


〜定峰峠〜


すみませんね、また道中・・・
筆者だけ、はぐれてしまいました←阿呆
(類い稀なる信号運の悪さと
自然放熱の、限界を超えました暑さで
携帯電話が、フリーズしました)

定峰峠は秩父側からは依然、通行止めとの
アナウンスがあるようですが・・・
迷子の末に単身、白石峠から定峰峠を
目指したのですが(遠回りルート)
こちらの道は、途中に道路規制があったり
センターラインの無い狭い道ばかりで
わがままボディの、我が戦斗機を走らせるには
かなり神経を、すり減らしました。



筆者「とうちゃーく!
あれ・・・皆さん、おらんな?」

逆側から遠回りしてきましたので
私の方が、遅く着くはずが・・・
またしても、先に着いてしまったようです。
(コレぞホントの、掟破りの地元走り)

あーそうそう。
道中は、徒歩での登山客や自転車の方や
複数台のバイクでツーリングの方々が
我先にと、かっ飛ばしていきますので
我々自動車は、安全を確かめながら
ゆっくり走りましょう。

まぁそれもそのはず、この区間は
[武蔵野グリーンライン]と呼ばれる
サイクリング道路として有名な
道路だったようです。

しばらくしましたら、定峰峠の通常ルートから
三重奏のロータリーサウンドを、響かせながら
御三方がやってきました。



ロータリー車では、よく見かける光景ですね。

我々も、クーリングをしましたら
次の場所へ移動をしましょう。

さーて次は、遅めの昼食という所ですが
お帰りの時間の関係で、セブン七騎さんとは
此処で、お別れとなりました(またねー)

内緒の話ですが・・・
セブン七騎さんのFC3Sが、4台の中で
1番低音が、野太いサウンドを
奏でていると思います。

そう言った意味では、同じ13Bでも
仕様や、装着されたマフラーにより
サウンドや音圧の差を、聴き比べが出来ますのが
ツーリングの面白さでもあります。
また来年、あの野太いサウンドを
聞ける日を、楽しみにしております。
気を付けて、お帰りください。


行きとは逆側の、定峰峠の通常ルートを
下って人里に帰りますが、途中の苔アートを
横目にしながら、走れる余裕がありますね。
・・・如何に白石峠側が、しんどかったが
伝わりますと嬉しいです。

・・・やっぱり、調子が悪そうですね。




〜不二家レストラン〜

さて、ようやくツーリング2日目の
メインイベントの時間が、やって参りました(失言)





不二家さんと言えば、駅前の店舗ですが
レストランタイプの店舗は、初めての利用に
なりますので、楽しみにしておりました。

ズバリ、コチラの店舗に来ました理由は
コチラになります。

ドン!





制限時間は、60分___くぬぎチハヤの
孤独な闘いが今、始まろうとしていた。


1皿目・熊本県産和栗モンブラン&
苺のミルフィーユ!





2皿目・窯焼きダブルシュークリーム&
イタリアンショートケーキ!





3皿目・炭焼きコーヒーのティラミス&
プリンショート!





4皿目・濃い抹茶のケーキ&
にじいろフルーツタルト!





5皿目・プレミアムカスタードプリン&
青森県産ふじりんごアップルパイ!





6皿目・にじいろフルーツタルト&
熊本県産和栗モンブラン!




え?この後、世界ランク77位さんの
FC3Cの調整作業をするって?
もぐもぐ・・・(く ゚д゚) Ψ△ ←ケーキ
まぁ今日は、このくらいで勘弁してやらぁ!

筆者「ちっ、12個か・・・
16個ぐらい、いきたかったな」

という事で、店を後にしますと
近くにあります、観光施設に向かいまして
FC3Cの調整作業を行いました。



ドンガメFCさん
最後まで、お付き合い頂きまして
ありがとうございました。
お気を付けて、お帰りください。

世界ランク77位さん
まー、人間誰しも[自分ルール]や
[人生ゲームの主人公]として
社会の許容出来る範囲で、全力で食う寝る遊ぶ!を
楽しんでいるのですが、年月を重ねていく中で
良くも悪くも、処世術の磨き上げも行われて
[これで大丈夫]という範囲も広くなって
しまいます。
今回のアレは、気の緩みから
起こってしまった事ではありますが、私にも
その危険性は、いつでもありえるのです。

コレを機会に、意識改革や所作を見直せる
キッカケになったと、ポジティブに考えまして
明日へ繋がる一歩を、踏み出してください。

今度、山岡家さんに行きましょう。
(内々な話を、あえて公開していくスタイル)




まー、今年の榛名ロータリーミーティングは
とりわけ内容が濃く、思い出深い
2日間になりました(土曜日のam4時半に
世界ランク77位さんと、出発したのも束の間
何故か直ぐに急停車した彼を、路肩に
停めて待っていると、地域の防災訓練に
参加していた、高校時代の友人と
バッタリ、なんていう面白い事もありました)



[YouTubeの搬入動画より抜粋]

我が戦斗機も、懸念しておりました
トラブルの根っこも、問題なし!と
確認出来ましたので2日間、トラブル無く
走り切ってくれまして、本当に
ありがとうございます。





さーて、次は何処に行こうかな。
どうぞ、よしなに。
Posted at 2022/06/09 08:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月08日 イイね!

おにぎりツーリング・中編

ごきげんよう。

さて今回は
[榛名ロータリーミーティング2022]に
参加して来ましたので、その模様を
お届け致します(2/3)


〜毎度お馴染みセカラン劇場〜

まずは、被写体へのアグレッシブかつ
攻めの姿勢で、光学ズームに頼らない
独特な接写技法による、作品の評価は今や
ワールドワイドに、待ったなしでしょう。

今回は、巨匠の[伝家の宝刀]である
[世界の切り撮り方]を魅(見)せて頂ける
貴重な機会を、我々取材班は頂ける事と
なりましたので、短い時間ではありますが
密着取材をしていきたいと思います。


取材開始___
我々取材班は早速、その凄まじきオーラを
魅(見)せ付けられる事になったのである。

それはいつしか、情報社会の中で生き急ぐ事が
日常になってしまった現代日本において
何処かに忘れてきてしまった・・・いや
忘れてはならない心根の、ひとつとして
日本人に、今も脈々と息づく[禅の心]であり
まだ鼻を垂らしていた幼子の頃から
[だるまさんがころんだ]で培われて来た
[静と動]の心得は全て
今この瞬間を迎える為の、準備運動で
あったと言えるでしょう(ハァ?)

それでは、世界ランク77位さんの
撮影風景を魅(見)てみましょう。
(2行で終わる事を、ダラダラと書く外道な筆者)




目標をセンターに入れて、スイッチ!
(おや?撮影対象は、我が戦斗機かな?)





周囲の空気を震わす程の、没頭感により
我々取材班も息を呑む、攻めの姿勢で
巨匠は[奇跡の1枚]とも称される
一瞬の空間を切り撮ります。

激写!!!




・・・ぐんまちゃんかい!、ちゃんちゃん。


〜閑話休題〜


会場内を散策している途中
顔見知りの方々に、ご挨拶をさせて頂いたり
売店で、グッズの購入などをしました。


オープニングセレモニーの後は
ドリフトデモランです。




競技車両たちの、迫力の走りを
超至近距離で、観覧出来る機会は
そうありませんので、大興奮しました。


[動画はcartuneにて公開中です]


・・・おや?
[閃光のオレンジ]こと、オレンジマンが
競技車両たちの近くで何やら
ウロウロしてますね?


[動画はcartuneにて公開中です]


そうなんです、なんと我らがオレンジマンは
同乗走行の権利を、手にされていたのです。
(ラッキーボーイだぜぃ)

そして、4台の競技車両の中から
ムッシュ鈴木さんのFC3Sの
パッセンジャーシートに座らせて頂く
奇跡を掴み取ったのです(←マジすげぇな!)

 /(セ`・ω・´)キリッ
気分は、さながらトップガンですが
この数時間後、彼自身がデンジャーゾーンに
なろうとは、誰が予想出来たであろうか・・・
(ダレガ、ウマイコトヲイエト)


[動画はcartuneにて公開中です]


世界ランク77位さんならではの
見た聞いた感じた事のレポートを
楽しみにしております。
(・・・1年後は勘弁してねw)


筆者「野郎ども、飯だー!」
という事で、昼食を片手に来場車を
見て回る事にしました。




筆者「せっかくだから俺は
スモークチキンサンドイッチにするぜ!」

ド「シャッターチャンスは見逃さないぜ!」
という声が、今にも聞こえて来そうな
カメラマンの鑑の様な男の姿に
私も、まだまだだなと反省する筆者であった。




ドンガメFCさんと、世界ランク77位さん
セブン七騎さん、そして筆者と
桃園の誓いならぬ、おにぎり山の誓いが
高らかに掲げられたサンドイッチの下で
交わされたのである。
(ま、食べたら腹に消えてしまうんですけどね)

からあげ、おかわりー!
(筆者の原動力は食欲であった・・・)




駐車場内は、二つとない個性だらけの
FC3S/3Cですので、この場におりますと
感覚が麻痺して、見慣れてしまってますが
なんと奇異な空間であり
なんて楽しい時間なんでしょうね。






午後になりまして
キャンギャルステージや
第二部のドリフト走行イベント
大盛り上がりとなりました、じゃんけん大会と
続きましたが・・・今イベントで
筆者の痛恨の出来事は、AーRFさんの
6RE搭載コスモの咆哮を、聞き逃して
しまった事です。←ばかたれー
(駐車場内を散策中に、6REの
始動イベントが行われたようです)

・・・すみません、加藤さん。


〜閑話休題〜


楽しい時間ほど、あっという間に
過ぎてしまうのは大変、悲しいですが・・・
イベントは、閉会セレモニーの時間になりました。




閉会後は、完全撤収の時間まで
帰られる方々を見送ったり
4台並べたりしました。






筆者「今年も榛名、楽しかった!」

そして来年もまた、笑顔で同じ言葉が言える様に
筆者と我が戦斗機も、怪我やメカトラブルなど無く
1年後も再び、この地を訪れたいと思います。






がっちんさん、今年は雨を降らさないでくれて
ありがとうございます。


筆者「さーて野郎ども、撤収だ!
セブン七騎さん、また明日!」


何を隠そう、今回の群馬観光も
この日1日だけでは終わらないのです。

翌日の日曜日も、FC3S/3Cの4台で
群馬→埼玉散策の予定をしておりますので
イベント会場を後にしました一行は
榛名山を登りまして、宿があります湖畔の
コテージへと向かう途中で・・・



私からは、何も申しませんが
その色彩豊かな装束とは裏腹に
顔面蒼白になっている、彼の表情が物語る様に
・・・いや、やめておきましょう。
(いわたんさんの投稿を、ご覧ください)


〜閑話休題〜


榛名湖畔から道案内をして頂きました
いわたんさんに連れられまして、宿泊地の
コテージに着きますと既に、がっちんの嫁さんと
韋駄天さんと、お連れの方が
いらっしゃいまして、合計7人+a?で
ハムナプトラを子守り唄に?、群馬の夜は
更けていくのでした・・・




夕食の用意や前準備などをして頂きまして
ありがとうございました。

韋駄天さん、芳醇な林檎ジュース
美味しかったです!




さて問題___
酔っ払いの、いわたんさんは何度
世界ランク77位さんに「ばかたれー!」と
喝を入れてくれたのでしょうか?

・・・その答えは、ハムナプトラの
イムホテップのみが知っているのかもしれませんね。


そんなこんなで一行は
2日目の朝を迎えるのであった。



次回に続く!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2022/06/08 07:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月07日 イイね!

おにぎりツーリング・前編

ごきげんよう。

さて今回は
[榛名ロータリーミーティング2022]に
参加して来ましたので、その模様を
お届け致します(1/3)


おにぎり山の戦士達よ、集結せよ!




という事で地元から、世界ランク77位さん
途中のSAにて、ドンガメFCさんと
合流しまして、榛名ロータリーミーティングの
開催地であります、群馬の地を目指します。




ご覧ください!
前日の荒天が、嘘の様な晴天です。





朝食は、地元のブランド豚である
[姫豚]を使用しました[姫豚丼]を頂きました。





筆者「いただきまーす」


同SAにて、Night Jackさん&
茶太郎セブンさんが、いらっしゃいましたので
ご挨拶をさせて頂きました。

筆者「おはようございます!」

興奮して、ガニ股になる2人w←コントか!




今年はイベント会場が、昨年とは変わりまして
榛名山の途中にあります
[伊香保スケートリンク]になりましたが・・・





そんな事情は関係無く、我々が
まず真っ先に向かいますのは
群馬の地への拝礼も込めまして
いつもの[給水塔前]になります。





到着!





会場入りをする前に、己が相棒を磨き上げる
ドンガメFCさんと、世界ランク77位さん。





そんな2人を、筆者は優しい微笑みで見つめて
天空を眺めていたのは内緒です。





ドンガメFCさんから
素敵なプレゼントを頂きました。





ありがとうございます!!!





撮影者の前への、飛び出しは危険です。
もう一度言います・・・突っ込み
突撃、バンザイアタックは大変キケンです。


この数時間後___
顔面蒼白な事態が、起こってしまい
3人の男たちの絆が、試される事になるとは
この時はまだ、知るよしも無かったのである・・・


さーて、そろそろ良い時間になりましたので
会場に向けて出発しましょう。




開場時間までは・・・待ちます。
ながーい車列の中で・・・待ちます。





入場料は、自動車1台+1人で
3000円になります。




会場が、スケートリンクですので
駐車場所もリンク内とは、面白い場所ですね。

ただ、シャコタンに自信のある方は
リンクを跨いで、内側へ入る時の段差が
高さがあり危険ですので・・・
イベント駐車場は、リンクの外にも
複数用意されてますので、そちらに
駐車されますのが、よろしいかと思います。
(我が戦斗機は、車検用の車高のままなので
無問題です)




駐車完了!、それでは
榛名ロータリーミーティング2022の
始まりです!




次回に続く!
どうぞ、よしなに。
Posted at 2022/06/07 08:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月06日 イイね!

車検への道・後編

ごきげんよう。

さて今回は、前回からの続き回になります(後編)



5月、和風月名で申しますと
皐月の刻を告げる頃でありますが、同時に
[自動車税]と[車検]という
双方向からの暴力的な徴収により、貧家銭内に
なってしまいました筆者は
国道仕様への回帰が終わりました、我が戦斗機で
スーパーマーケットに、もやしを買いに
走っておりましたら・・・?


筆者「ん・・・!? おわ〜、マジか!」



我が戦斗機に残されました、最期のチカラと
筆者の、無い知恵を振り絞りまして
赤信号からの、1速エンジンスタートなどを
活用しましたが・・・

どーすることも出来ず、国道で立ち往生しまして
手押しで路肩へ寄せた後、JAFさんへ
緊急コールとなりました。



「かーなしみの向こうへと辿り着けるならー♪」が
ヘビーローテンションで流れました・・・



幸いにも、エンジントラブルでは無く
(駆動系の初歩的なトラブル)
量販店で購入出来る品で、対処が
可能な症状でしたので、立ち往生の地点から
見える距離にありました、量販店の駐車場に
ドナドナをして頂きました(初ドナドナ)

その後、自走で帰宅する事が出来ました。
(翌日、原因となる部品を交換しましたので
現在は大じょ・・・とは言えず、正直
まだ様子見な感じですので、途中途中
ボンネットを開けて点検する事が
ありますが、ご了承ください)



・・・積載車から降ろされる、我が戦斗機が
カッコいいなんて、思っちゃーいけないんだぜ☆
(世間から見たら、ただの故障車です)


JAFの作業員の方、そして営業時間前にも
関わらず、対応していただきました
ジェームスの店員さん、ありがとうございました。
同時に、早朝の幹線道路にて
大渋滞の原因を作ってしまいました事には
大変申し訳ありませんでした。


〜閑話休題〜



[画像は公式ホームページ様より拝借]

まぁ、ホント・・・車検云々は色々ありますが
今年も、榛名ロータリーミーティングに
筆者と我が戦斗機は、参加させて頂く予定です。


今回のトラブルに関しましては
確かに、大変な目に合いましたが・・・
ですがコレにより、イベントに向けての遠征時に
その症状に気付かぬまま、何処かで
立ち往生してしまう可能性は、少なくなりましたので
(無いとは言わない男)

そういった意味では、トラブルの
先出しをしてくれました、我が戦斗機には
感謝をしております。



早朝から、ご一緒させて頂く方
会場にて初めて、ご挨拶をさせて頂く方
どうぞ、よろしくお願いします。
Posted at 2022/06/06 11:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オートサロンを歩こう・後編 http://cvw.jp/b/1439498/46735866/
何シテル?   02/10 12:06
ごきげんよう。椡(くぬぎ)ちはやです 最近は CAR TUNE → みんカラへの 記事の投稿になっております。 どうぞ、よしなに
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5 6 7 8 91011
12131415161718
19 202122232425
2627282930  

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
あまのじゃく故に、ごらんの有様です。 いつかはタービン取っ払って、NA化! という夢 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
気分はいつも ランチア・デルタHFインテグラーレ 16vエヴォルツィオーネII! ・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
どっから、どー見ても後期ですが・・・ 実は・・・前期改後期仕様です。 遭遇率の少ないシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation